きになることぉ 2002年4月

昨日の深夜、富山テレビで「パパパパパフィー」を放送していたのね♪ うーん、TERUさんと大貫亜美さんの結婚が発表された直後だけにタイムリーな感じ。ちなみにテレビ朝日の方では、既に放送が終了している番組だったりするけど(爆)。

昨年末の「凄く感動した!RPG」以来、まったく更新されていなかった「おもひでのゲーム」だけど、ついに新作を公開するときがやってきました! 前回は、比較的メジャー系のタイトルを選んだため、今回ファミコンのマイナー系ゲームに的を絞ってみました。その名も「危険なゲーム達」 一般にクソゲーやらダメゲーと呼ばれている作品をあえて紹介する危険な企画(笑)。でも今日中に更新できるのは、iモード版のみで限界のようなり。しかも、あまり文章チェックしてない状態だったりして…(汗)

2002.4.30


どうもメガドライブ用ソフトの「マキシマムカーネイジ」というゲームがマニアの間では、かなり高額な値段(40000円〜)で売買されているらしい。1995年にアクレイムジャパンから発売されたスパイダーマンが主人公のアクションゲーム。しかしメガドラ末期に出た作品のため、日本版の出荷本数は非常に少なく、パッケージデザインも海外仕様のまま、英語マニュアルとは別に日本語マニュアル付き…見事にプレミアソフトの条件が揃っている。メガドライバーなら一度は手にしてみたい幻の作品なのだ!(笑)

週刊ファミ通(5月10・17合併号)は、通巻700号を記念して何故か?金色の表紙で、いつもより1.5倍ぐらい分厚くなってる。さすがにこれは本屋のゲーム雑誌コーナーでも異様に目立つよね〜(汗) そのぶん価格も450円と少し高くなってるけど、ページ増量の割りには安い?

2002.4.29


この間、ナンダカンダ書いた映画「釣りバカ日誌13」だけど、さすがに地元での撮影があるとなれば、非常に気になるのね〜ん(汗)。今日は石田フィッシャリーナでのロケが行なわれるとのことで、現場に午後2時ごろ到着! こんな田舎の漁港が人でごった返している。やっぱり「釣りバカ日誌」の人気はスゴイですわ〜 何かクルーザーの上で撮影をしているみたいけど、あまり近寄れないのでよく分からない。双眼鏡で見ている人の話しによると、赤いジャケットが丹波哲郎さんで、青いジャケットを着ているのがハマちゃん(西田敏行さん)らしい? 音声さんや照明・レフ版持ちなど大勢のスタッフが取り囲んでいて、独特の雰囲気を発している。うーん、これが撮影現場なのかーという感じ。ボ〜と見学しているだけで、3時間が経過。ようやく本日の撮影が終了したようだ… クルーザーから降りてロケ車に戻るスタッフ一行、やっとここで西田敏行さんをまじかで見ることができました♪(感激) 想像していたより、意外と小柄なオッチャンで驚いたけど(爆)、なんか凄いオーラを感じましたよ〜 富山県出身の本木監督も生で見られて、ほんと良かったです。映画「釣りバカ日誌13」は、今年の8月公開予定。VIRTUA PROも陰ながら応援させてもらいます!(笑)

2002.4.28


この頃、ネットオークションでも中古のゲームボーイアドバンスがよく売りに出されているのね〜 もちろん持っているから買う気はないけど(笑)、デジカメで撮影された画像を見ているだけで十分楽しめます。携帯ゲーム機って持ち歩く機会が多いから、使っている人の性格が意外と出たりする。例えば、けっこう大雑把な人が使っていたGBA本体は、液晶部分の傷が多かったり、裏の電池ブタが無かったり…(汗) 私の経験から言っても、携帯ゲーム機は持ち歩く際に他の荷物と接触して、傷が付くことが多い。それを防ぐには、液晶に保護フィルターを付ける、専用ケースや厚地の巾着(ポーチ)に本体を入れて持ち運ぶなどすれば、大体OK! あと電池ブタの方は無くしても、単品で売られているから大丈夫。近所のお店で取り扱っていない時は、任天堂のサービスセンターに問い合わせるが吉。

2002.4.27


突然宅急便で、やけに大きい荷物が届いたと思ったら、中身は「バーチャファイター4スティック」だった…(驚) もう応募したことすら忘れていたけど、TVパニックのお店でPS2版VF4を買って、応募券を送ると抽選で100名にVF4スティックが当たるキャンペーンをやっていたのだ! こんなの当たる訳ないよな〜と思いつつも、一応余った年賀はがきで出したのが、当たったようナリ(笑)。早速箱から取り出し、コタツの上にスティックをセッティングしてみる。さすがバーチャファイター4専用として開発されただけあって、操作性は中々良い感じ。少なくともストIIブームのときに発売された「CPSファイター」から見れば、格段に操作しやすいし、それにズッシリと重たい分、いざと言うときには凶器としても使える?(血)

ドリキャス用のブロードバンドアダプタが、今月受注分で製造終了となることが発表された。まぁ、ハード自体の生産も終了しているだけに、仕方がないのかも…

2002.4.26


ソニー、プレステ2好調で過去最高の売上高を記録。はぁ〜この大不況時代に儲かってるなんて、うらやましいナリ(爆)。

やはり最高裁でも、中古ゲームソフトの販売差し止め請求を棄却…これによりメーカー側敗訴が確定。焦点は映画フィルムと同様に、ゲームソフトにも「頒布権」が認められるのか?という部分にあった。確かに著作権法上、ゲームソフトは「映画の著作物」に当たり、メーカーは複製品の販売などを制限する権利があるとのこと。しかし劇場映画とは異なり、家庭用ゲームソフトではユーザーに販売された時点で、頒布権のうち譲渡を規制する権利は消滅する。つまり新品ソフトとして、1回販売されたモノをコントロールする権利はメーカー側に無いことを意味している。ようやく中古ソフト裁判に決着がついた訳だが、メーカーと販売店の対立はまだまだ続きそうである…(汗)

2002.4.25


いよいよ映画「釣りバカ日誌13」の富山ロケが始まるとのことで、そりゃ地方ニュースでも大騒ぎなのだ♪(笑) 富山県としては、これを機会に観光地として全国にPRしたいという魂胆は見え見えだが… 今回の誘致にどれだけの金をつぎ込んでいるのだろうか? 今や「釣りバカ日誌」は、「男はつらいよ」シリーズ並にマンネリ化が進んでいる映画であり、実際のところ劇場に足を運んでまで観たいと思う作品ではない。それにテレビで放送されるまで待つという釣りバカファンも多い。取りあえず、この「釣りバカ日誌13」が、シリーズ完結編にならなければ良いけどね…(爆)

この頃ワン切り業者の手口も巧妙になってきており、コール回数を2〜3回にした「ツー切り」なんて手段を使っているらしい。うーん、何にしても知らない番号への電話は、大変危険なのだ!(ハム太郎?)

2002.4.24


今日もニュースでは、川崎協同病院の安楽死事件やってるし… 安楽死はオランダで合法化されているが、日本においては法的に認められていない。人が人の生命を終わらせるということは、非常に難しい問題ですね(悩)。

たまに「リンクフリーではありません」とか表記しているホームページを見かけるけど、これが結構ややっこしい。基本的にインターネットの世界は、オープンなので様々なところからアクセスがある。地域も日本国内に限らず、海外からの場合もある。サイト管理者が意図していない場所から、勝手にリンクを張られることを嫌うのも分かりますが、ネット上で公開している以上、完全にリンク先を把握することは不可能なのです。特定の人だけにしか見せたくないならローカルLANでも構築して、そこで公開すれば良いワケだしね〜 やっぱり、日本はネットの世界でも閉鎖的なのかも?

2002.4.23


Xboxに続いて?ニンテンドーゲームキューブも欧州市場での発売(5月3日)を前に本体の価格設定を引き下げ、199ユーロ(約23000円)にすることが発表された。ゲームキューブの場合、現在日本国内で生産されているが、実は1台あたりの製造・販売コストが定価を上回っている状態。そこで任天堂は今夏からゲームキューブを中国で生産する計画を打ち出している。今や、世界レベルで家庭用ゲーム機のシェア争いが繰り広げられている以上、価格設定は重要なポイントなのだ。しかしハードで採算をとるには、生産コストをギリギリまで削るしかない…そして行き着くのが、人件費の安い中国での生産。これまでは、日本製だったプレステ2も近い将来「MADE IN CHINA」になるんだろな〜 ちなみにXboxの場合は、最初からメキシコ製だったりする(爆)。個人的にはハードの価格が安くなるなら、別にどこ製でも良いけどねぇ。

2002.4.22


Yahoo!オークション」を覗いてみると、相変わらずPS2専用ハードディスクが、2万円前後で売り買いされていたりする。しかも「入手困難」だとか、いい加減なこと書いて売ってる業者もいるし(怒)。これから「ファイナルファンタジーXI」などに備えてHDDユニットを用意するなら、PlayStation BBサービスを提供するプロバイダとコース契約して、PlayStation BB Unit(HDDユニット)を購入すればOK! 大体、ユニットは買い取りで18000円、プロバイダによってはレンタルもあり。フレッツ・ADSLやBフレッツを利用している場合は、BROBA(NTT-BB)の"PlayStation 2"向けオンラインサービスを契約する手も… これなら今使っているプロバイダを変更せずに、月々200円で利用可能。それにしても、何故?小売店を通してPS2専用HDDユニットを販売できないのかが不思議。地方のゲームショップがどんどん潰れている現状をソニーは分かっているのだろうか?

2002.4.21


いや〜この頃、パソコンの前でボーとネットサーフィンしていることが、多くて自分でもヤバイかな〜と思うことがある。しかも大して意味のないページを見ていたり… アメリカの方では、あまりにもネットワークRPGにハマりすぎて、社会生活に支障をきたしているユーザーも増えているらしいし。そう言えば、私も昔ファミコン本体を買ってもらった時なんて、時間があればゲームばっかりやっていたような〜♪ そして親にファミコンを取り上げられる。当時は、それがどこの家庭にでも見られる普通の光景であった(爆)。やっぱり何事もホドホドが一番ってことですね〜

昨日、「ノートルダムの鐘」を観た感想を書くの忘れてました(笑)。ディズニー作品だけあって、映像が物凄く美しい〜 特に街並みの立体感が、CG技術で巧みに表現されている点が妙に感激! 日本語版の吹き替えは、劇団四季が担当しているのね。しかし日本語でのミュージカルシーンは、ちょっとキツイかも…(汗)

2002.4.20


最近、お子ちゃまの間で囲碁ブームを巻き起こしているアニメ「ヒカルの碁」を、ちょっと見てみました! しかも第二局(2話目)からね〜(爆) 何だか、原作の絵から比べると少しイメージが違うような… まぁ、いかにも「スタジオぴえろ」さんらしい画風に変わってるみたい? ついつい「幽遊白書」や「ふしぎ遊戯」を思い出してしまった(ちょい古)。今まで爺ちゃんの趣味って印象が強かった囲碁に、子供達が興味を持つことは良いと思う。でも単なる一時的なブームで終わるのはちょっとね…

ウチの車庫にセンサーライトを取り付けてみた♪ これが結構センサーの感度が敏感で、検知エリアに入ったら少し動いただけでも、パッとライトが点灯する。うーん、すっかり気分はソリッド・スネーク。センサーの真下は死角だから通り抜け可能(笑)。

2002.4.19


某週刊誌に「アブトロニクスに重大副作用」なんて記事が載ってしまったため、突然プライムTVショッピングのホームページからも姿を消した腹筋ダイエットマシン。微弱電流の刺激により強制的に筋肉を収縮させる点が危険なのかな? やはりモノや機械に頼らず、自分で運動をして痩せる!これが金もかからず、一番効果的な方法のかも(汗)。

あまり北米以外は、売れ行きが芳しくないマイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox」が、欧州市場での販売価格を479ユーロから299ユーロに値下げするらしい。日本円にして約35000円で販売。この値下げと併せて、それ以前に購入したユーザーにはゲームソフト2本とコントローラが無料で提供される。ここらへんは、お国柄の違いなのかもしれないが、日本のゲーム市場では絶対やらない手だね… ちょっとだけ羨ましい〜(笑)

2002.4.18


今日インターネットで「プレステ2を徹底的に破壊するムービー」ってのを見たんですけど、なんだか悲しい気分になりました。映像を見る限りでは、海外のアンチプレステな人々が作ったムービーのようです…しかし、この人達はPS2本体が日本の小さな工場で、1台ずつ手作業で組み立てられていることを知っているのだろうか? 最後のプレステ2が車に引かれるシーンなんて、見ているだけでも寒気がしたよ〜 うーん、ゾウが踏んでも壊れないゲーム機を作らないとダメだね!(そういう問題か?)

この頃iモードの海外進出に関するニュースが増えてきているような… 検索サイトで調べてみても結構、英語でi-modeやCHTMLの技術情報が書かれているページもありますし。これなら様々な原語の勝手サイトが、登場する日も近いかもね(笑)。

2002.4.17


ゲームボーイアドバンスはオレンジ、ブラックの新色モデルあたりから液晶画面が少しだけ明るくなったとか、ウワサでは聞いていたけど… 週刊ファミ通(4月26日号)の記事によると、事実、最近のGBA本体には、反射率の改善された液晶が使われているらしい。確かにノートパソコンや携帯電話などで使用している液晶なんかも、段々性能が良くなってるもんね〜 そう考えると、アドバンスの反射型TFTカラー液晶も少しずつ改良されるのが自然な流れ?

コカ・コーラからバニラ味のコーラが発売される!…とは言っても、販売はアメリカやカナダのみ。う〜ん、バニラ風味のコーラが、どんな味なのか?非常に気になるところではあるけど、残念ながら日本市場での発売予定なし。以前、チェリーコーク(チェリー味のコーラ)を日本コカ・コーラが販売していた記憶ならあるけど…人気がなく短期間で消滅。これが1985年頃の話だから知ってる人は、結構歳いってるかも…(爆)

2002.4.16


韓国の釜山近郊に中国機墜落という大事故が発生。この手のニュースでよくあるのは、日本人が含まれていないかって情報なんだけど、日本人が乗ってなかったから安心という取り扱いが何とも… まさに島国根性丸出し。もっとワールドワイドな視点がマスコミには必要なのかもしれない?

4月13日より開幕した「エンタテインメントEXPO2002」のインターネット会場… でも激さぶ(爆)。特に「みんなの広場」などに設置されている掲示板への書き込みが異常に少ない。やはり「物販ブース」でグッズが売れれば良しとする主催者側の姿勢に問題があるような気がします。本来のネットイベントとは、ビジネス的な部分よりも、アクセスしてくれたユーザーをいかに楽しませるか?そこが一番大切なはず。この傾向は、最近の同人系イベントにも言えることなんだけどね… 商売は金より真心が大事(謎)。

2002.4.15


はぅ〜どうして日曜日の夕方って、こんなに切ない気分になるんだろう…by心のポエム(笑) 最近、自分で思い通りの文章を書けていないと思うことが多々あるんですよね。まぁ、人間バイオリズムの関係で何をやってもダメな時があれば、バリバリ絶好調!な時もある訳で… 落ち込んでいても仕方がないので、PS2版パラッパ2でも遊びますか〜 オーイエー! しかし、未だにCOOL状態へ突入できず(爆)。

アメリカのパラッパ2公式サイトを見てみる。日本のサイトと比べるとFlashを多用していて、動きまくりの音楽流れまくりです♪(意味不明) ただデータ量が大きいだけに、読み込みの時間がちょっと… 世界的にブロードバンド化が進んでいる今では、そんなに問題ないのかな? 英語が読めなくても、キャラクターの動きだけで楽しめるセンスの良さ。やっぱり、アメリカのWebデザインってカッコイイ!

2002.4.14


某金融会社のテレビCMじゃないけど、「新しいパソコン欲しいな〜」と思う今日この頃。はぁ〜しかし部品価格の高騰やメモリ値上がりの影響とかで、各メーカーのモデルもそれぞれ1万〜2万円ほど値上げするらしいし… 当分は、このDVDやCD-Rドライブすら搭載してない旧世代マシンを使い続けなければ〜(涙)

何だか、「新学習指導要領の実施で子供達の学力が低下」とか言ってマスコミが騒いでいるけど、大体学力ってなに? 難しい数学の問題が解けるとか、英語の単語を覚えることか? 一流の学校に行って、一流企業に入社して一生安泰か? そんな学歴主義の時代なんて、とうの昔に終わってる。馬鹿な文部省の「ゆとり教育」とやらで、本当に日本の未来は大丈夫なのだろうか。ちょっと危険な予感…

2002.4.13


今日は金曜ロードショー「ベイブ/都会へ行く」を観ていたため、ちょっとホームページの更新がピンチな感じだったりして…(爆) 前作「ベイブ」は、牧場を舞台としたほのぼの物語であったが、この続編では殺伐とした大都会を描いている。もちろんファミリー向けの映画だから露骨ではないにしろ、かなり社会風刺の色合いが濃い。動物達が本当に喋っているように見せる技術はスゴイと思うけど、人間と動物の触れ合いがない点は、やはり寂しさを感じる。ジョージ・ミラー監督の影響なのか? まさしくブタ版の「マッドマックス」と呼ぶに相応しい作品かもね〜♪(笑)

2002.4.12


最近、某有名掲示板のゲーム関連のところでは、相変わらずハードの値下げネタが多いようですねぇ。PS2本体が24800円に値下げされるとか…可能性は十分あると思うけど、ウラが取れていない情報だけに今のところは何とも言えない。ただソニー自身もPS2の製造コストを抑えるため、台湾の受託製造業者と契約を交わし、中国でPS2を生産する計画を検討しているらしい… まぁ、ゲーム機の値下げ競争なんて、今に始まったことでもないけど。それより肝心のソフトが、あまりにもマンネリ化しちゃってユーザーのゲーム離れが更に進まないか不安。

「日産のカルロス・ゴーン氏が富山にやってきた!」それだけでも、地方版のニュースとしては大事件なのね〜(笑) それにしても日産の軽自動車「MOCO」って売れるのか? スズキからOEM供給されているクルマだけあって、基本的に「MRワゴン」と設計は同じ。フロントグリルやバンパーのデザインは少し違うけど…

2002.4.11


今日の朝刊に、「SAYAKA special site」オープンとか大々的に広告が載っていたけど、なんでソニー・ミュージックが、ここまで新人のプロモーションに力を入れているのか分かりましぇーん。そりゃ、確かに「SAYAKA」は松田聖子の娘ということで注目されているけどさ〜 聖子ババアが、昔々アイドルだった頃みたいに「ぶりっこ」(既に死語)路線で売り出してもダメだろうし… とにかく「SAYAKA」の影には、聖子ババアあり(笑)。うーん、芸能界って本当恐ろしいところだね☆

ついにショッピングサイト「PlayStation.com」で、PS2用ネットワークRPG「ファイナルファンタジーXI」の予約受付が本日から開始されました。これだけのビッグタイトルだと、オンライン専用ソフトでも十分売れるのだろうか… それにしてもプレイできる環境を整えるまでに、金がかかり過ぎる。更に月々1280円を払わないと遊べないワケだし。結局、金銭的に余裕がある人のために作られたゲームって感じだね〜 ウチみたいな貧乏人にとっては、縁の無いゲームでござる(涙)。

2002.4.10


北米市場では、Xbox本体と同時発売されたソフト「HALO:Combat Evolved」の販売本数が、ついに100万本を突破したらしい。まぁ、いかにもアメリカのユーザーが好みそうな「DOOM」タイプの3Dアクションシューティングなのねぇ〜 こりゃ、確かに北米なら売れるわな。ちなみに日本での発売日は、4月25日なり。タイトルの「HALO」をカタカナで表記すると「ヘイロー」ちょっぴりヘッポコな感じ?(笑)

夜中にテレビをつけると必ずやってる海外のテレビショッピング。最近話題になっている商品は、例の「アブトロニクス」ってヤツ! しかし、ここでひとつの疑問が…CMとかで、あれを付けてるモデルさんってみんなムキムキの身体してるけど、あんなもんで突然マッチョになったら恐いよね〜(爆) 楽して痩せたいという人々の欲望が、新たなるビジネスチャンスを生み出すのかもしれない。

2002.4.9


やはりと言うか…プレステ2でも「式神の城」が、タイトーより発売されることが決定! 現在のところ、発売日は6月27日(予定) 価格の方は、5800円の予定(笑)。「式神の城」を遊ぶ為だけに、Xboxを買おうか迷っていた式神ファンには朗報だねっ!

ブラウザの「お気に入り」を整理していたら、以前お世話になったゲーム攻略系サイトが、けっこう閉鎖していたりして、ちょっぴりショック! しかし自分でもホームページを公開しているだけに、サイト管理の大変さは少し分かるような気がする。特に最近のゲームって流行り廃りのサイクルが、早いこともあって攻略系の場合、常に新しいタイトルを取り扱わないとダメだし… こと細かく調べるには、膨大なプレイ時間を要する。それで飯を食ってるゲーム雑誌の編集者ならまだしも、個人的な趣味で作って無料公開するということは非常に大変。ほんと攻略系サイトの管理人には頭が下がります(汗)。

2002.4.8


行き付けのゲームショップで、PS2版「鉄拳4」を使ったゲーム大会「闘魂カップ」の予選が開催されるとのことで駆けつけてみた。しかし肝心の大会参加者は、私も含めてたったの3人?(爆) いくら格闘ゲームブームが終わっているにしても異常に少ない… それにお店側の大会告知がイマイチだったのも大きく影響しているようだ。取りあえず、参加者3人による鉄拳4大会は開催され…結果は3位。1勝もせずに3位なのだ!(笑) ある意味、最下位だけど? 賞品は「鉄拳タオル」をゲット♪ 赤地に白い「鉄拳4」のロゴが渋い逸品。このタオルを首から下げれば、もう気分はアントニオ猪木なのさ〜(意味不明)

2002.4.7


昔のファミコンブーム、高橋名人や毛利名人といったゲーム名人が活躍していた時代。当時は、「スターソルジャー」などのシューティングゲームが主流だった… しかもゲームのテクニックより、ボタンの連打が早いヤツの方がエライ!そんな時代に発売されたファミコン用周辺機器、その名も「早撃ち名人高橋君」(笑) この頃既に連射機能付きコントローラは売られていたが、高橋君はかなり原始的なアイテムであった。つまりピストン運動をするユニットを標準コントローラに取り付けるだけで、高橋名人並の16連射を実現するという夢のようなマシンなのだ! 今、冷静に考えてみると凄くヘンだけどね…(爆) ある意味レアアイテムかも?

J-フォンKDDIのauを抜いてシェア2位に浮上。やっぱり写メール効果が大きいのか… ドコモの504シリーズでもカメラ付きの端末が出るとか、ウワサになってる程だからねぇ。まぁ、ウチにとっちゃ携帯のシェアなんて、どうでも良いことだけどさ〜♪

2002.4.6


かつてPCエンジン用ソフト「改造町人シュビビンマン」や「超兄貴」、それに「ラングリッサー」シリーズを生み出したゲームメーカー日本コンピュータシステム(メサイヤ)は、現在どうなっているのか? 私の記憶が確かならば、同社が発売したゲームソフトはDC版「ラングリッサー ミレニアム」(1999年11月発売)が最後であり、これ以降新作は一切リリースされていない。そこでメサイヤの公式サイトにアクセスしてみることに…しかし、既にゲームを作っていた過去は完全に捨て、今は本業のシステムソリューションのみを手掛けているようだ。唯一、過去の面影を残しているのは、メサイヤの隠れキャラ「うみにん」の公式サイトだけ〜♪(笑) まぁ、プレステ2のグラフィック性能を生かして、リアルなマッチョマンが出てくる「超兄貴」を開発しても、一部のマニアな方々以外には売れないだろうし…(危)

2002.4.5


この頃は、GBA用ソフト「ファイアーエムブレム 封印の剣」をプレイしてるんですけど、未だに第三章で苦戦していたりして… このファイアーエムブレムシリーズ、1度でも遊んだことがある人は知っていると思うけど、戦闘で死んだキャラは二度と復活しないというシステムが最大の特長。つまり、思い入れのあるキャラがやられたら即リセット!→その章のアタマからやり直す。これがファイエムの掟なり(笑)。仲間が死んだ状態で強引に進めるとユニット数が少なすぎて、後にクリア不能となる。私も以前、SFC版「聖戦の系譜」でクリアすること自体を諦めたことが〜(涙) しかし今回の「封印の剣」も、なかなか手強いシミュレーションに仕上がっている。ただ単に私の無謀な戦略が、死を招いているだけなのかも?

2002.4.4


ついにチュンソフトの公式サイトで公開されていた「謎のムービー」の正体が明らかとなった… ナント!これがサウンドノベルシリーズ最新作、PS2用ソフト「かまいたちの夜2 〜監獄島のわらべ唄〜」だったのだ。発売日の方は、7月18日予定。シナリオを手掛けるのは、前作から引き続き我孫子武丸氏、さらに作家の田中啓文氏と牧野修氏が加わる。うーん、すごいボリュームになりそうだね♪ それにしても「街2」が出る前に、かまいたちの続編が発売されるとは、ちょっと意外な感じ(汗)。

PS2版「かまいたちの夜2」の発表と併せて、GBA用ソフト「かまいたちの夜 〜アドバンス〜」(6月発売予定 4800円)や、PCのFlashで遊べる「かまいたちの夜 FLASH」(6月サービス開始予定 1800円/半年)なども発表された。さらに夏頃には、テレビドラマ化もされるという。メディアの枠を超えて、どんどん広がる「かまいたち」ワールド! 今となってはスーファミ版が、在庫処分で安売りされていた頃が懐かしいのね〜(笑)

2002.4.3


兵庫県警が海賊版ゲームソフトを自作HPで販売していた男性を逮捕。まぁ、今回も容疑は著作権法違反の疑いってヤツなんだけど、こんなのは氷山の一角に過ぎないのね。誰でもCD-Rで簡単にディスクが作れる時代だからアングラ系サイトを探せば、いくらでも出てくるだろうし… 海賊版を作って売る人間も悪いが、それを違法な海賊版と知っていて買う客も悪い。ちゃんとした正規品が売れなくなると、ゲームメーカーは商売にならないですから…

宇多田ヒカル効果でリバイバルブーム?テレビアニメ「北斗の拳」がDVDで発売決定! 「おまえはもう死んでいる」などの流行語も生み出した名作だが、意外なことにビデオ化は総集編が3本発売されただけ…(あべし) 今回のDVD版は、全152話を収録したBOXとして発売される予定。お値段の方は10万円なり(驚)。昔はよく北斗の拳ごっことか言って、「北斗百烈拳」なんてやってたよね〜 あたたたたた…(延々と続く)

2002.4.2


今日から4月なのか〜 ウチのサイトもトップページくらいは、春ぽっくリニューアルしてみようかな〜とアタマで考えている内に、4月突入!(汗) この頃、儲かりもしない仕事で、やたらと忙しいもので… 昔から「貧乏暇なし」とは、よく言ったもんですね。そろそろドーン!と一山当てたいところ(大爆発)。

プレイモアの公式サイトが本日オープンしました♪ 同社は、今は亡きSNKが保有していた全ての知的財産権の一括譲渡を受けており、その所有者となっている。つまり今後、このメーカーを通してネオジオ用の新作ソフトがリリースされることを意味する。う〜ん、しかしいきなりドリキャス版「ザ・キング・オブ・ファイターズ2000」が今夏発売!とか言われても、現在の市場を考えると商売的には、かなり厳しい感じだねぇ。

ついにKDDIが次世代携帯電話「CDMA2000 1x」の販売を開始。従来機種よりデータ通信速度が、下り最大144Kbps/上り最大64Kbpsと高速化された点が最大のウリ。一体ケータイって、どこまで進化するんですかね…

2002.4.1



 

HOME