きになることぉ 2003年12月

なんだかんだで〜2003年もあと残り数時間になりましたね(汗)。今年のゲーム業界を振り返ってみると、やはり「不況」の二文字がピッタリかな? まず、新作ソフトが売れないわ、地元のゲームショップが立て続けに閉店するわの、大手メーカーの合併&倒産ブーム到来。一種の「業界再編」とも呼べるのだろうが、よくトップが口にする「これは攻めの合併ですねん!」というコメントだけは、いまいち納得がいかない。スクウェア・エニックスなんかの例を見ていると、明らかに「守りの合併」なんですよねぇ。でもそれなりに、合併のメリットもあるようで…(笑) いただきマンモスbyのりぴー語(死語)のように、巨大化して共倒れになるところも出てくるのでは? 市町村合併にも言えることだが、そろそろ「大きいことは良いことだ」という、古い考え方を改める時期に来ているのではないだろうか。

うぅ〜なぜに?各局揃って、格闘技番組を放送するのか。ズバリ!その狙いは「打倒紅白」に他ならない。「ボブサップVSスマップ」の視聴率バトルは、どちらが勝つ?(爆) それでは皆様、良いお年を〜♪

2003.12.31


昨日、深夜に懐かしのゴジラ映画「モスラ対ゴジラ」を、テレビでやっていたんですけど… 放送時間を間違えて、最初の30分は見逃しました(涙)。でも、途中から観ても十分面白かった〜♪ 何といっても主演の宝田明と星由里子が若い! 星由里子さんといえば、ぬかるみの女(古)。まぁ〜1964年の作品だから、今見ると映像的にキツイものがあるけど、ほんと特撮スタッフの努力と熱意はビンビン伝わってくる。合成シーンには、当時最先端の光学合成機が使われていたり、ゴジラスーツの素材にも拘りが感じられ、ゴジラのプルプル揺れる頬が美味しそう? あと、あのモスラに付き物の小美人が「ザ・ピーナッツ」なのも、やっぱり良いよねぇ。モスラ〜ヤ、モスラ〜♪byモスラの歌。

吉野家が米牛肉輸入禁止の影響を受け、来年1月1日から「特盛」の販売を中止、2月半ばまでに輸入が再開されなければ、牛丼の販売そのものを一時中止するらしい。大体、アメリカでは食べないような「切り落とし」を安く輸入して、その分牛丼を安く提供できる訳で…(汗) 代わりに「カレー丼」や「焼鶏丼」を販売されてもね?

2003.12.30


何だか知らないけど世間が休みに入っても、相変わらず大量に届く迷惑メールの山(怒)。こんな訳の分からない、クソ英文のメールを送りつけてくるジンガイどもに、正義の鉄拳&ロケットパンチを100万発くらい食らわせてやりたい気分だよ!! せめて「Outlook Express」に、強力なスパムフィルタ機能でも付いていれば、もうちょっとはマシになりそうだけど、天下のマイクロソフト様に期待してみても無理そうなので、そろそろ「Mozilla」に乗り換えるとしますかな? 動作の軽いブラウザといえば、「OPERA」あたりも面白そうなんですけど… 最初からパソコンに入っている「Internet Explorer」からは、逃れられないマイクロソフトの陰謀(笑)。

はぁ〜儲からないのに、こつこつとパソコンで作業だけは続けている私って一体? 胡散臭い広告代理店でもおっ立てて、ガッポリ稼いだら海外へ逃亡の旅。なんて、くだらない妄想をして今日も死亡遊戯の日々(意味不明)。

2003.12.29


今、年末商戦で「デジタル三種の神器」が飛ぶように売れてます!!とかいう記事を、よく新聞や雑誌で見かけるけど…本当に売れているのだろうか? それは、ただ単に販売店やメーカー側が売りたい商品であって、消費者の側にしてみれば、安くて品質の良い商品なら何でもいい。薄型テレビにしても、普通に番組を見たいだけならブラウン管の方が、圧倒的に安いわけで。ましてや、40〜60万円もするプラズマテレビが飛ぶように売れるほど、日本の景気は良いはずがない。これらの薄型テレビ、DVDレコーダー、デジタルカメラは、他の製品よりも国内生産の割合が高い。つまり、日本の家電メーカーにしてみれば、多少高くても売れるモノを生み出さないと、生き残れない厳しい状況があるのだ。今や普通のブラウン管テレビやビデオデッキなんて、殆どが中国製だしね〜☆ まぁ近い将来、プラズマや液晶テレビも、台湾や韓国勢に持っていかれそうな勢いだけど(汗)。

2003.12.28


最近よくゲーム雑誌なんかを読んでいると、「2004年の業界は明るい話題が多い!」なんてことが書かれているけど、本当はもっと根本的な部分に問題はあるんだと思う。まず、事実上ソニーの独占状態にある市場。ライバルであるはずの任天堂やマイクロソフトが、もっと元気を出さないと面白くなるはずがない。それ以外では、やっぱり携帯電話の影響も相当あると思うね。ケータイのコンテンツに金を払っても、パッケージソフトが売れない時代。なら、韓国みたいにネットワークゲームで、プレイ時に課金できるシステムを導入するれば良いのか。しかしプレステ2の例を見ていると、家庭用ゲーム機にネット環境を浸透させるのは、まだまだ難しい状況のようだ。取りあえず、来年は「グランツーリスモ4」や「ファイナルファンタジーXII」といったビッグタイトルも出ることだし、一応期待してみてもイイかな〜♪(爆)

昔、「いつかはクラウン」という名キャッチコピーがあったが、ついにクラウンも12代目の新型が登場した。でもね〜同じ高級セダンに乗るのなら、ドーンと「いつかはセルシオ」に乗ってみたいという名の妄想が(笑)。だから、たまに族車でヘンテコな改造を施されたセルシオを見ると、ミョ〜に切なくなるのねぇ。

2003.12.27


金曜ロードショーで、中居正広主演の映画「模倣犯」をやっていたのだが、ハッキリ言って最後の最後まで訳がわからなかった。ラストに大オチを用意するのなら、中居正広演じる主人公ピースが犯人のように見せかけて、別に真犯人登場!とか考えると思うんだけど、結局はそのまんまやん(爆)。しかし、ピースが爆死するシーンは評価したいと思う。あえてクオリティの低いCGを使い、お笑い漫画のように消滅していくピース。そこにデジタルならではの悲しみを表現しているのである。まぁ〜ただ単に、映画の制作予算をケチっただけなのかもしれないが。クールな男が、クールに犯罪を繰り返していく… 多分、ピースって「ロボット」だったんですよ(笑)。だから最後に自爆スイッチが入った。というオチで〜めでたし、めでたし。

最近、中国でのプレステ2発売が延期されたとか… やっぱり向こうは、何でも海賊版天国だしさ〜 正式にソニーから販売しなくても、怪しいルートから輸入して、MODチップを乗っけて販売しているところがあるらしい。任天堂も「神遊機」とかいうゲーム機を中国向けに出すみたいだけど、なかなかビジネス的にはキツイかもね?

2003.12.26


今更ながら、テレビで映画「釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪!」を観てみました〜♪(笑) この作品は富山県でロケが行われ、地元の黒部市「石田フィッシャリーナ」での撮影は、実際に現場を見てきたわけですが… う〜ん、なるほど。シーンとしては中盤あたりで、西田敏行演じるハマちゃん(浜崎伝助)と、丹波哲郎演じる天狗堂会長(黒部五郎)が、クルーザーに乗って釣りに出るところだね。あれだけ時間をかけて撮影しても、使われるシーンはたったの数分なんて、やっぱり映画の世界ってスゴイっす。しかし、自称蜃気楼ファンとしては、あの蜃気楼映像との合成シーンは納得できません! 大体、蜃気楼が見えるのはお隣の「魚津港」だしねぇ(汗)。ストーリー的にも、完全にマンネリの域に突入しており、パパイヤ鈴木の強力キャラも完璧に死んでおりまする。桐山桂(鈴木京香)と青年彫刻家の恋の行方も、うやむやのまま〜でエンディング。これでイイのか〜これでイイのだ〜♪

2003.12.25


地元で登校途中の小学1年生が、踏切で電車にはねられ死亡するという、痛ましい事故がありました。この事故は、全国版ニュースでも取り上げられたのだが、悲しい話題だけに何とも複雑。しかも、この踏切は警報機のみで、遮断機がないところだった。実は意外と、富山県内にはこういう危険箇所が多くあり、数年に一度の割合で踏切事故が起きているのが実情だ。本来は鉄道会社が何とかすべき問題なんだけど、これまで厳しい経営状況を理由に逃げてきたわけ(爆)。市は市で、必要のない北陸新幹線や道路工事とかには必死な割に、肝心なところには税金を使わない。「いったい!新幹線と市民の安全、どっちが大切なんじゃー」って、市長に聞きたいくらいだよ。今回の件にしても、踏切に遮断機があれば、ひとつの尊い命が奪われずに済んだのに… はぁ〜非常に切ない気分。

2003.12.24


聖なる夜に君の心がオペされる?って、全然クリスマス・イブでもないのに!!(爆) そんなわけで、昨日録画しておいたアニメ「ブラック・ジャック スペシャル 命をめぐる4つの奇跡」を見てみる。原作は、もちろん手塚治虫先生の名作漫画「ブラック・ジャック」なのだが、これまでにOVAや劇場版アニメにはなっているものの、テレビアニメ化は初めて。気になる声優陣は、ブラック・ジャック役に大塚明夫氏。大塚さんは、OVAや劇場版でも声を当てているほか、ゲーム「メタルギアソリッド」シリーズのソリッド・スネーク役の声優としても有名。ピノコ役には、ベテランの水谷優子を起用。この点もOVAシリーズなどと同じ。少なくともフラッシュアニメ版のような、宇多田ヒカルによるハスキーボイスなピノコじゃなくて一安心した〜(笑) 内容的にも、原作漫画を忠実にアニメ化していただけに、ブラック・ジャックの魅力は十分伝わったと思う。

黒のインクカートリッジ(hp45)がなければ、年賀状が印刷できなーい。ので、早速買ってきました。しかしな〜ヒューレットパッカード!! インクカートリッジ一個が定価4000円とは、ちょっと儲けすぎだぞ〜

2003.12.23


ウチもそろそろ来年の年賀状を作成しないとね〜♪ってなわけで、久しぶりに前の愛用マシン「VALUESTAR NX VE36H/65D」の電源を入れてみる。うーん、別に今のマシンでも良いのだが、いちいち住所録データの移し替えとか面倒やん(爆)。マイクロソフトも最近、「Windows98」の提供を打ち切ったけれど、実際にこうやって使ってみると、まだまだ現役で使えるような気がする。MS側にしてみれば、サポートも早く打ち切って、「セキュリティ面で危ないからXPに買い換えよう」作戦なのだろうが、大企業みたいに統一したシステムを導入しているところは、そう簡単に入れられないでしょ? まぁ〜考え様によっては、Win95/98系の方が安全かもしれないけど(笑)。それはさて置き、年賀状を印刷せねばーと思ったら、いきなり黒のインクカートリッジが切れた… 予備がないので、今日はお手上げですな。

マルシアと義丹が離婚に向けて協議中らしい。原因は義丹の女性問題か… 義丹もなかなかの悪よのぉ〜ふぉふぉ。

2003.12.22


毎日、大量に届くジャンクメールの中に、携帯サイト用の広告掲載とかよくありますけど… どうせ、大半が実態のない架空会社だったりするんですよね。適当にドメインを取って、適当なホームページを作り、架空の社名と住所を載せて、ガッポリ荒稼ぎしたら、おさらばよ〜ってか。「資本金○億円」なんて、堂々と書いているところまであるし(笑)。でもよく考えてみたら、携帯電話向けの公式サイトとして認められている場合は、「月額情報料」とかいう名目で課金できるので、ある程度はビジネスとして成り立つけど、いわゆる勝手サイトの場合は、そうは行かない。まず、サイトの運営が個人や同人レベルでは、公式サイトの審査を通る可能性はゼロ。それならサイトに広告でも張るか…なんてことになるのだが、大抵は「出会い系サイト」の広告だったりする(汗)。結果、未成年者が出会い系サイトにアクセスする機会を増やしているわけで。むなしい性(さが)ってやつだね…

2003.12.21


ADSLも、ついに各社から40M超のサービスが提供されるようになってきたけど、何かアレって明らかに「誇大広告」だと思うんですよね。そりゃ〜確かに、理論上の数値としては「最大40Mbps」かもしれないけれど、交換機から離れているケースが多い地方の方だと、出てもせいぜい「4〜5Mbps」程度が限界でしょ。交換機のすぐ近くに住んでいる人なら、30M前後は出るのかもしれないけど? まぁ、それだけ出たところで対応するコンテンツもたいしてないだろうし、今や通信速度の数値にこだわるような時代でもないと思うのだが。

1年ぶりに、テレビで「北の国から 2002遺言」を見てみました〜♪ 放送された当時は、「本当にあの終わり方で良かったのか?」とか、色々とファンの間でも賛否両論あったようだが… 今改めてドラマを見直してみると、サブタイトルから連想させる「五郎の死」で、お涙頂戴的なラストシーンではなく、最後は五郎のナレーションと美しい映像と共にエンディングロールに突入。余韻の残るラストではある。仮に「野口五郎の死に様(笑)」を描いたところで、妻の三井ゆり(国内A級ライセンス)に見守られながら、自分の持ち歌「私鉄沿線」を絶叫して朽ち果てていくだけだから、全然ドラマになりゃしないよね(意味不明)。

2003.12.20


先日、SCEから発売されたPS2用ソフト「グランツーリスモ4“プロローグ”版」について、別売りのステアリングコントローラ「GT FORCE」又は「GT FORCE Pro」 を使用したときに不具合が起こるらしい。具体的には、「アクセルが全開にならない現象」と「ハンドルがとられる現象」に関するもの。これらのトラブルは、ソフト側の一部プログラムに原因があるとして、SCEの方では修正版を作成し、これまでに購入したユーザーに対してはディスク交換で対応すると発表した。ちなみに、通常のアナログコントローラ(DUALSHOCK 2)でプレイする場合は、この現象は発生しないとのこと。はぁ〜何やってんだ?SCE。この前の「くまうた」といい、もうちょっとしっかりデバッグしてから出しておくれ…(汗)

うぅ〜さむっ寒すぎです。強力な寒気の影響もあり、「大雪注意報」まで出ている始末。こんな寒いときに限って、部屋のエアコンの調子が悪かったりするし…(凍死) 前なんて真夏なのに、勝手に「暖房モード」が作動したりと、かなりヘン。まぁ〜今じゃ、一流メーカーの製品であっても、「中国製」が当たり前の時代だったりするからねぇ。

2003.12.19


昨日ドコモの話題を書いたと思ったら、いきなりFOMAの「900i」シリーズが発表されちゃうしね〜(笑) 取りあえずスペックを見た感じでは、これまでの「テレビ電話だけが売りの馬鹿でかいケータイ」から多少路線が変わって、普通に505iシリーズをバージョンアップさせたようなイメージ。つまり、あらゆる部分で505iを超える端末を投入することで、いよいよ本格的に「FOMAへの乗り換え」を促進する気らしい。意外とゲームコンテンツの方にも積極的なようで、スクウェア・エニックスが「ファイナルファンタジー」と「ドラゴンクエスト」、ハドソンは「モバイル天外魔境」、セガの「J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう! MOBILE」などが提供される予定。ただ、ひとつ気になる点が…これまでは、300円が上限だった「iモード情報料」の設定が、500円まで可能になったところ。携帯電話のコンテンツに、月々500円も払うのはチョット考えるかもね?

2003.12.18


NTTドコモも近ごろ、加入者純増数で「au」に負け続けていることを気にしているのか?と思われるような、トップの発言が多い。まぁ〜何でしょ?最近のauは、パケット通信料定額サービスやら、斬新なデザインの新機種「INFOBAR(インフォバー)」が品薄状態とか、なかなか面白い展開を見せているし。それに対して、いきなりドコモは「FOMAに乗り換えよう♪」でしょ。ハッキリ言って馬鹿ですね(笑)。多分、今ユーザーが求めていることは、「高すぎるパケット料金の値下げ」なんだろうけど、その答えが「FOMAに乗り換えな!」では、あまりにも唐突すぎる。結果、少しでもパケ代の安いキャリアに、若いユーザーさんが流れていくのは、目に見えているわけですやん。例えば、auのINFOBAR「NISHIKIGOI(ニシキゴイ)」が、今スゴイ人気らしいけど、現ドコモユーザーであろうと「これカワイイ〜」って理由だけで、すぐに解約されちゃうワケだよ。ドコモのオッサン連中が楽観視しているほど、世の中甘くないかも(爆)。

2003.12.17


あの名作ドラマ「北の国から」が、本日より「5夜連続!アンコールドラマスペシャル」として再放送されることに。まずは1995年6月に放送された「北の国から'95秘密」から… あ〜あ〜あああああ〜あ〜♪byさだまさし。が歌う、お決まりのテーマ曲を聴いたが最後、約3時間半ぶっ通しでラストまで見てしまう(笑)。あの感動の名場面、新巻鮭を受け取り、とぼとぼと戻っていく蛍の後ろ姿に、田中邦衛演じる五郎が「蛍!いつでも富良野に帰ってくるんだぞー」と叫ぶところ。やっぱり、何度見ても泣けてくる良いシーンですよねぇ。「娘に対する父親の愛情」とでも言いましょうか…(号泣) それにしてもこの作品、撮られたのが8年も前なのに、全編ハイビジョン撮影というがスゴイ。元の素材がいいから、今見てもそんなに違和感がない感じ。しかし、「宮沢りえ」と「横山めぐみ」だけは異様に若い(爆)。のちに昼ドラ「真珠婦人」で大ブレイクするなどとは、知ろうはずもなく…

2003.12.16


殺人サイトを見て、妹を鉄棒で殴った中学3年の男子を逮捕。なんじゃこりゃ〜(怒) 14才にもなって、人間を鉄の棒で力一杯殴れば、どうなるかくらい判るだろうが。「殺人サイトを見ていたら、人を殺したくなった。」だとぉ…こういう馬鹿は、拷問にでもかけて「鉄棒でタコ殴りの刑」を食らわさないとダメだね。近頃は「おれおれ詐欺」といい、「幼児虐待」といい、立場の弱いものを狙った犯罪が多い。昔から、「弱肉強食」なんて言葉があるけれど、別に日本は「野生の王国」じゃないんだからさ〜 もうちょっと、お年寄りや子供に優しい社会でないと、本当に人類は滅びるかもしれん。あるまげどーん!! ブルース・ウィリスの髪の毛は増えているのか?(意味不明)

他社を見習ってボーダフォンも、メール送信数を制限するとのこと。当然制限の目的は、迷惑メール業者。かつてはパソコンでブロードバンド回線を利用して、メールを大量送信していたようだが、最近はクローン携帯を使うケースが増えているらしい。どちらにしても、迷惑な話にかわりはないのだが。

2003.12.15


某有名掲示板でも何かと話題になっている、ソニーのハードディスク搭載DVDレコーダー「PSX」をついに目撃したよ!!(かなり大げさ) うーん、初めて実物を見た第一印象としては、ハッキリ言って「作りが安っぽいかな?」という感じがしました。DVDレコーダーの売り場に展示されているせいもあるだろうけど、明らかに他社の製品は「高級AV機器」を意識したデザインなのに対し、PSXだけは「おもちゃの延長上」といったイメージを受ける。やっぱり10万円近いお金を払って購入する商品である以上は、もう少し落ち着いたデザインの方が良かったかも。あっあ〜こんなの、いくら店員さんに勧められたって、全然買う気にはなれましぇーん(爆)。

ごらん、誰もが逝くよ〜♪byつじあやの。が某テレビCMで歌っている通り、年末は最も「プリンタ」が売れる時期でもある。プリンタの箱を抱えたオヤジどもの目的は、もちろんパソコンでの「年賀状作り」なのである(笑)。それにしても、やたらと値段の高い「プリントごっこ」だね…

2003.12.14


昨日、テレビ朝日の「ニュースステーション」の中で、「ファミコン誕生20年」とかいう特集をやっていたんですけど…これが結構な反響があったようで(汗)。いい年したオッサンが、昔を懐かしんでニューファミコンや中古のファミコンソフトを買い漁るのは、別に良いと思うんだけれど、ショップ側もこのブームに便乗して、異常に高い値段を付けていたりするわけですよ。ある意味、現在のレトロゲー相場は「バブル」だね。まぁ〜個人的には、古いファミコンソフトに大金をつぎ込むくらいなら、在庫処分で安売りされている今のゲームソフトを買いますな。思い出はいつもキレイだけど〜♪byJUDY AND MARY。なんて歌が昔、アニメ版「るろうに剣心」の主題歌になっていたけど、まさにそれだよ!! かつては、あんなにフサフサだった「高橋名人の髪の毛」も、今やツルツル〜(爆死) 時代は常に変化し続けているんだねぇ。

ど〜も、本日はソニーのDVDレコーダー「PSX」の発売日だったらしい?のだが、地元の電気屋さんに行ってみても、「紙で作られた見本モデル」だけが、売り場に置かれていました…(笑)

2003.12.13


以前からファンの間ではその存在が知られていた、日本ファルコムの「イース」オンラインゲーム計画だが、ようやく韓国企業との契約も締結され、正式な発表が近々あるらしい。それにしても最近、こういうケースってやけに多いような? かつては「ゲーム大国」と呼ばれていた日本も今や、市場規模では北米に負けているし、オンラインゲームに至っては、お隣の韓国に完全にやられちゃってるし(笑)。まぁ〜各国のお国柄や文化の違いもあって、それほど単純に比較はできないわけだが、ひとつだけ確実に言えるのは「日本のゲーム業界には活気がない。」 まるで死んだ屍のように、「昔は良かったよな〜」なんてぼやきながら、メーカーは人気シリーズの続編やリメイクものを大量生産。売れ残ったソフトは、肥やしにすらならず、タダ同然の値段でさばかれていく… 当然定価で購入したユーザーたちを激怒させ、益々ゲーム離れに拍車がかかる。要するに「自業自得」ってやつですな(爆)。

2003.12.12


走り出したら止まらないぜ、土曜の夜の天使さぁ〜♪by横浜銀蝿(古)。今日の全国版ニュースに、珍しく富山県の話題が出ていました…「暴走族に小学6年生?」 まぁ、普通に暴走族が逮捕されただけならば、全国版で取り上げるほどの事件でもないのだが、検挙された暴走族メンバーの中に小学6年生も含まれていたらしい。「族」の低年齢化が叫ばれて久しいけど、ついにここまで来るとはねぇ(汗)。盗んだバイクに、「バリバリ夜露死苦!!」とか入れて、ぱらら、らららら、らららららぁ〜♪byゴッドファーザー愛のテーマ。なんて定番のメロディを、クラクションで演奏しながら爆走するワケよ。あまり娯楽のない、田舎ならではの「一大エンターテイメント」かもしれない? でもね〜近所迷惑だし、未成年の無免許運転はいかん。乗るなら安全運転。これ重要!(そういう問題か?)

久しぶりにネットオークションを覗いてみたら、某ゲーム情報系サイトでプレゼントキャンペーンを実施した、PS2用ソフト「はじめの一歩2 VICTORIOUS ROAD」の体験版が売りに出ていた… しかも、一人で何枚も出品しているヤツまで(笑)。ゲームが売れない時代に、メーカーさんも必死なわけですよ… 体験版で面白いと思ったら、是非製品版も買ってやっておくんなまし。

2003.12.11


今やすっかりアルゼの子会社となってしまった元ゲームメーカー「セタ」が、ブロードバンド関連の企業「ユーディック・ジャパン」と合併するとのこと。まぁ、セタそのものがアルゼに買収されて以来というもの、事業内容が一気にパチンコ関連の機器開発に変更され、現在は全くゲームの開発には関わっていない。なのに、「スーパーリアル麻雀」の携帯コンテンツやアーケード用の新作だけは、未だにリリースされている。どうせ、アルゼがどこかの下請けに作らせてるだけだろうけど?(笑) 取りあえず、これ以上ファンの期待を裏切るような展開だけは止めて頂きたいものですな。

アメリカの「Hollywood Wax Museum(ハリウッドろう人形館)」に、あの「マリオ」が登場したらしい… もちろん、マリオといってもレーシングドライバーの「マリオ・アンドレッティ」ではなく、任天堂のゲームに出てくるマリオの方ね(汗)。しかし、最も気になる「マリオのろう人形」の現物写真なんですけど、これが撮影禁止なのか? ネット上を探してみても、中々見つかりませ〜ん。ろう人形がアニメぽいマリオじゃなくて、「リアルなイタリアンおやじ」だったりしたら面白いのに〜

2003.12.10


電通が発表した「消費者が選んだ2003年のヒット商品ベスト10」によると、第1位は「ブロードバンド」だったらしい(笑)。しかし、この調査がインターネット上で行われたことを考えると、当然アンケートに答える人間は、ブロードバンド環境に興味があって当たり前だとも思うのが… ちなみに、2位は「アミノ酸飲料」なのねぇ。はぁ〜かつては「電脳村」として知られた、山田村にもブロードバンド化の波は押し寄せているらしく、光ファイバー網の整備が着々と進んでいる模様。ただ、問題は配布されたパソコンが「初代PowerPCを搭載したマッキントッシュ」という、既に時代遅れのハードだけに、中々厳しいものがある(汗)。まぁ〜それがきっかけで、パソコンの楽しさに目覚めた爺ちゃん、婆ちゃんがマシンを買い換えるケースもあるだろうから、ある程度は「マックの呪縛」も薄まってはいるだろうけど。一昔前までは、「マッキントッシュ1台=100万円」なんて時代もあったよね… 未だに憧れの存在ではあるのだが。

2003.12.9


ガーン!ついに、これまでCSKが保有していたセガの株式3914万株を、サミーが453億円で取得したことにより、事実上セガはサミー傘下となりましたとさ〜 めでたし、めでたし(爆)。当然セガの筆頭株主となったサミーは、今後経営の再建などにも口を出してくるのだろうが、将来的には子会社化する可能性もあるらしい。それにしても、何故に?大手のパチンコメーカーって「総合エンターテイメント企業」とか、カッコつけたがるんでしょ。やっぱり、未だに「パチンコ=ギャンブル」というダークなイメージが強いから、それを払拭するには手広く事業展開するのが得策なのだろうか。ジャンジャン、バリバリ〜ジャンジャン、バリバリ〜パチンコメ〜ン♪でも、別にイイと思うんですけどねぇ(笑)。

日本ファルコムの人気アクションRPG「イースVI -ナピシュテムの匣-」の全世界家庭用ゲーム化権をコナミが独占取得した模様。うーん、最近のイースシリーズってどうなんだろう? 根強いファンが「豪華な特典」に釣られて買うんだろうけど、個人的には「イースI・II」でこのシリーズは、完全に完結していると思うので…

2003.12.8


地元のゲームショップで、GC用ソフト「ソニック メガコレクション」とGBA用ソフト「ソニックアドバンス2」が、各980円で売られているのを発見したんですけど… 散々迷った挙句、「ソニックアドバンス2」の方をゲッツ!!(死語) 迷うくらいなら、両方買えよ〜なんてツッコミを食らいそうだけど、ウチにはMD版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の1〜3まで揃っているから、今更ゲームキューブでプレイしてもねぇ(爆)。そんなわけで、任天堂の携帯ゲーム機上でソニックが走り回る「ソニックアドバンス2」をやってみました〜♪ うぅ〜このスピード感は、まさに2Dソニックじゃないと味わえない感動。ちょっと前に、某レビューサイトで「見事に2D化されている」というコメントを見て唖然としたものだが、今のユーザーにしてみれば、3Dポリゴンで描かれたソニックが普通なのかも? 妙なジェネレーションギャップを感じるけれど、こうして未だに2Dソニックの新作が遊べるのは、やっぱり嬉しいですね〜

2003.12.7


ついにウチにも届きましたよ…流行りの「架空請求書」ってやつが(笑)。それにしても、茶色の封筒には大げさに「重要」なんて赤い判が押してあるわ、請求書の内訳には「GPS手数料」とかいう項目があったり… ハッキリ言って、この書類を作成した人間は相当の馬鹿です。そのうち、警察に身元がばれて逮捕される運命なのにね。しかし、今回の件で最も問題なのは、個人情報の出所なんですけど、それが某鉄道会社の会員データらしい。う〜ん、確かに以前、何かの懸賞目当てで登録したような?(汗) 大手企業のセキュリティがこれじゃ、先が思いやられるよ… とにかく、この手のモノは放置プレイが一番! 間違っても記載されている電話番号に連絡してはいけません。悪徳業者のカモリストに登録されてしまいますので。相談するなら、お近くの消費者センターまたは警察へ…

ゲームキューブ用ソフト「スターフォックスアドベンチャー」の新品が、なんと!980円で売られていました。フォックス君の「フサフサ感」には、心引かれるものがあるけど… ちょっと購入は微妙かも(爆)。

懸賞で頂いた「はじめの一歩2
VICTORIOUS ROAD」の体験版
明日はどっちだ〜♪(古)

2003.12.6


ガーン!ま、また「ウ冠」が最初から表示されてるよ〜 しかも新しいパソコンの方でも… まさか?「ウ冠の呪い」なのか…(恐) これは、言語バーのIMEパッドで「手書き」を選択すると出てくるのだが、いつもヘボヘボ〜な「ウ冠」が焼きついている。以前までは何かのトラブルかと思い込んでいたんだけど、実は元々こういう「仕様」らしい(汗)。しかしさ〜見本なら、もうちょっと綺麗な字体で書いてほしいもんだよねぇ。

前々から思っていたのだが、あの「the Best」シリーズなどの廉価版ソフトに見られる、周りが白い枠で囲まれたデザインのパッケージは、何とかならないもんですかね。見るからに「これは安物です!!」的な雰囲気が漂っていて、購買意欲が削がれてしまうにょ(笑)。確かに、商品を取り扱う方にしてみれば「通常版」と「廉価版」の違いが、ひと目で分からないと困るのかも。「MEGA HITS!」シリーズの例みたいに、通常版より豪華に見えるデザインなら、逆に良いとも思うんですけど… 安くてゴージャスな感じ。これが重要。

2003.12.5


SEGA-AM2が現在開発している、PS2/GC用ソフト「バーチャファイターサイバージェネレーション 〜ジャッジメントシックスの野望〜」なんですけど、公開されたスクリーンショットを見る限りでは、まったくこれまでの「バーチャ」シリーズとは別物。明らかに商品のターゲット層は、小学生高学年くらいだと思う(笑)。まぁ、最近の任天堂もそうなんだけれども、ゲームの企画段階で「子供向け」とか、意識して作っているような作品にロクなものはなかったりする。それに案外、ヘタな大人より子供たちの方が、ゲームを見る目がシビアだったりして… 取りあえず、「バーチャファイターキッズ」の二の舞にはならないように、今から祈っておりまする(嘘)。

はぁ〜早くもテレビや週刊誌では、「クリスマス特集」とかやっている今日この頃。なんだかクリスマス商戦も、例年だんだん時期が早くなってきているような? アメリカの影響が大きいと思うんだけど… 多分、今年もクルシミマス。きっと黄身は来ない〜ひとりきりのサイレントヒル〜♪

2003.12.4


ソニーのハードディスク搭載DVDレコーダー「PSX」について、発売直前で大幅にスペックダウンされたことが、けっこう話題になっていたりする今日この頃。変更点は、HDDからDVD-Rへの最大ダビング速度が24倍速から12倍速に変更。DVD+RW、CD-R再生が非対応。サイバーショットの動画フォーマット再生に非対応。プレイステーションBBサービスの非対応(後日アップデートで対応)など色々とあるのだが、意外な落とし穴は「アンテナ出力がついていない」ところだね。ビデオデッキとかを自分で設置したことがある人は、わかると思うんだけど、通常はビデオにアンテナ線を繋いで、そこからアンテナ出力でテレビに接続する。それが「PSX」の場合は、初めからアンテナ入力しか付いていないので、別に「分配器」を用意してアンテナ線を分けるしかない。ちにみにウチの新しいパソコンも、テレビ機能付きモデルだったりするので、この方法で繋いでます。う〜ん、しかし「PSX」の位置づけって、意外と微妙じゃない? ゲーム機として使うにしても、コントローラは別売りだし、DVDレコーダーとして見ても中途半端。それぞれ別々に専用機を買った方が良いような気もするんですけど(汗)。

2003.12.3


最近、デルから17インチのワイド液晶テレビ「Dell W1700」が発売されたようですけど… う〜むぅ、何とも微妙な感じ? 基本的には、テレビチューナーを搭載しているので「液晶テレビ」としての使い方がメインみたいだけれど、パソコンのディスプレイとしても使える仕様になっているらしい。肝心のお値段は、85000円なり。それにしても、近ごろのパソコンって、やけに「液晶テレビとしても使えますよ!」的なアプローチで売ろうとしているモデルが目立っているような?(笑) 例えば、NECの液晶ディスプレイ一体型PC「VALUESTAR H」なんかは、最初からパソコンとしてのスペックは最小限に抑え、あくまでも「PC付き液晶テレビ」というコンセプトを明確に打ち出している。しかし、テレビ番組の録画機能などを搭載していないため、やや中途半端な印象を受けるかも。まぁ〜パソコンの方向性も多様化してきていることだし、色々なモデルがあってもイイとは思いますけどね〜♪

2003.12.2


ついに本日から、東京、大阪、名古屋の一部地域で「地上デジタル放送」が始まったらしい。地上波デジタルの最大の売りといえば、高画質・高音質の映像が楽しめるという点だが、それも当然表示するテレビ側の性能にも大きく左右される。まぁ、今回もタイミングを合わせるように、各家電メーカーから「地上デジタル対応」を前面に打ち出した製品が出ていますけど… まだ放送が始まっていない地域なら、別に未対応のテレビでもイイじゃん!…と思ったら大間違い。家電業界の圧力なのか?バカ総務省は、現行のアナログ放送を2011年7月に停止すると発表している。つまり、それまでに地上デジタルに対応しないと地上波放送が見られなくなるワケなのだ。ただ、その頃になれば、それなりに対応機器も普及して安くなっている…と思いたいのだが(汗)。

早くもBS Japanで、話題のショートフィルム映画「Jam Films」が放送される!ということで観てみました。うーん、実は以前にブロードバンド配信で2〜3作品は、見たことがあるんですけどね(笑)。個人的に気に入っているのは、やっぱり堤幸彦監督の「HIJIKI」かな〜 暗い話なのに、なぜか?微妙に笑いのツボを押さえている。しかし今どき、「ハエ取り紙」がぶら下がっている家なんてあるのか?(爆)

2003.12.1



HOME