きになることぉ 2003年6月

ついに地元の黒部サティも本日をもって完全閉店ということで、周辺の道路からして混雑している状態でした。こんなにお客が来るなんて、オープンのとき以来かもしれない…(汗) 1997年夏に開店した「黒部サティ」ではあったが、賑わっていたのは僅かオープン直後の約2週間程度で、その後は閑古鳥が鳴いているような状況が続いた。当時、黒部商工会議所会頭としてサティの誘致に携わった吉田忠裕氏(現YKK社長)も、「黒部サティは中途半端」とのコメントを残している。確かに、大型のショッピングセンターとしては売場面積も中途半端な広さだし、高岡サティのような映画館もない。何より地元の客層が分かっていない… その結果が、たった6年で閉店(爆)。店の前では、神戸から呼ばれた路上ミュージシャン「てるてる坊主’」の声が空しく響いていた… その様子を見ていたら、なんだかミョ〜に感動した!by小泉首相風? 今後、廃墟と化した黒部サティの建物は、ウンコ座りしたヤンキーの巣窟にでもなるのだろうか。

2003.6.30


ロシアの女子高生デュオ「t.A.T.u(タトゥー)」が来日しているらしいけど、ハッキリ言ってやつらは日本という国を完全に舐めてるね。テレビ朝日の歌番組「ミュージックステーション」をドタキャンしたのも戦略のうちだろうけど(笑)。どうも感覚的には「Puffy(パフィー」のときと似ているような? 「カニ食べ行こう〜割り切って行こう〜止まり木にあのハリソンフォード、私たちはスゴイラッキーガール♪」 井上陽水氏が作詞した「渚にまつわるエトセトラ」の歌詞だが、今にして考えてみると非常に意味不明。でもこの曲がヒットした1997年当時は、これが普通だった…ハリソンフォードが止まり木にとまっていることさえも(嘘)。結局、アーティスト本人がどんな馬鹿であろうと、プロデューサーの戦略が秀逸であれば売れる。そんな時代なのだ…

2003.6.29


最近、各社揃って「24MのADSLサービス開始!」とか盛んに宣伝しているけど…(汗) あれはあくまで理論上の数字であって、よっぽど条件の良いところ、例えばNTT局舎の近くに住んでいるようなユーザーじゃないと大したメリットはなさそう。ただ、テレビCMや広告だと「24メガ」という数字だけが、やたらと強調されていて「ベストエフォート型」のサービスであるということはオマケ程度にしか書かれていない。当然何も知らないような初心者は、数字の大きい方が速いと思い込んでしまうわけだが、実際は局舎から3km以上離れると減衰率も上がるため、速度が伸びないらしい。それでいて月々の利用料金だけは、8Mや12Mコースより高かったりするからね〜 ウチなんて未だに1.5Mだけどさ(笑)。

2003.6.28


「炊いた肉」の悲劇再び… 以前、フジテレビ系で放映され大変不評だった、妻夫木聡&竹内結子のダメダメ吹き替え版「タイタニック」 今度は日テレの金曜ロードショーで放映ですかい〜と思ったら、ちゃんと新録で石田彰&冬馬由美という、プロの声優さんコンビが声を当てていました♪ 石田彰氏といえば、最近大人気のアニメ「機動戦士ガンダムSEED」のアスラン・ザラ役とか、「新世紀エヴァンゲリオン」の渚カヲル役あたりが有名ですかね。違った意味で、視聴率が伸びそう?

ついに登場!実物大のトロ人形。その名も「ジャンボ ポーズトロ」なのにゃ? 気になるお値段の方は、23000円なり。販売方法は「PlayStation.com」で、7月3日12時から先行予約を開始。その他、「どこでもいっしょSTORE〜ピクニック編〜」のイベント会場でも予約を受け付けるという。はぁ…取りあえず、トロにジャイアントスイングをかけてみたーい!(笑)

2003.6.27


贈るハム、贈るハム、贈るハム〜♪ 最近気になるテレビCMといえば、やっぱり「ハムの人」こと、別所哲也氏が幼稚園を訪ねるバージョンのやつだよねぇ。このCMの見所は、子供達のかわいい踊りではなく…スバリ!アップで映る女の子の表情。これがハッキリ言って、恐い!恐すぎるよ〜(涙) 何かにとりつかれたような少女の顔は、既にホラー映画「エクソシスト」の首が180度回転するシーンを超えたといっても過言ではない? しかし、どう見たって素人のお子様じゃないような…(汗) 多分、劇団こまわり?にでも所属している子役かも。

ようやくクーラーの取り付け工事も無事完了。今年の夏は、暑苦しい部屋で寝なくても済みそうだね…

2003.6.26


今日は朝からクーラーの取り付け工事があるということで、朝飯も食わずに工事の様子を眺める(笑)。さすがプロだけあって手際が良いですな〜♪ しかし、見ていてフッと気付いたのだが、妙に室内機の電源ケーブルが汚い。いや、拭いた程度で落ちるような汚れではなく、完全に変色しきっている状態。例えるならば、長年野外に放置放置されていたケーブルって感じ? ゴラァ〜松下電器! コストダウンのために中国製にするのは許すが、品質チェックもろくにせずに、こんな不良品を出荷するとはいい度胸しとるのぉ(怒)。当然、本体は交換されることになり、取り付け工事も明日に延期されたとさ…ちゃんちゃん。

ネットワークRPG「ラグナロクオンライン」のデータ流出が問題に… 韓国ってブロードバンド大国とか呼ばれている割りには、案外セキュリティに対する意識が低いのかも? まぁ、日本の官庁も似たようなもんだけど(爆)。

2003.6.325


いい加減、今使っているデスクトップパソコンもスペック的にキツくなってきたので、そろそろ買い替えを検討し始めている… おおよそのスペックは、CPUが2GHz前後、メモリ256MB、ハードディスクは80Gバイト以上で、ドライブはCD-R/DVD-ROM搭載。加えて、17インチCRTディスプレイあたりが付いているモデルだと、中々良い感じなのだが… 近頃のメーカーモデルは、大半が液晶ディスプレイとのセットになっているのだ! しかもワイド画面だったりするし…(汗) 最近の傾向として高いモデルになればなるほど、「テレビ番組が録画できる!」やら「オリジナルDVDが作れる!」という、子供にでもわかるような謳い文句が並んでいるワケで。個人的にはテレビ録画機能なんて無くてもイイ、長時間使っても鈍くならない、フリーズしないパソコンが欲しい。ただ、それだけなのだ… 思い切って、「PowerMac G5」でも買うか?(嘘)

2003.6.24


昨日、テレビでやっていた映画「チャーリーズ・エンジェル」を観ていたら、無性に「ごめんくさい、これまたくさい、あぁ〜くさ!」という往年のギャグを思い出しました。そう、関西のチャーリーといえば、「チャーリー浜」しかいないでしょー(妙にハイテンション) または、「メジャーリーグ」や「ホット・ショット」のチャーリー・シーンでも可(爆)。それにしても、映画の企画段階から関っているドリュー・バリモアより、キャメロン・ディアスの方が目立っているような?

おぉーのー(外人風の発音で) 久しぶりに、相互リンクさせて頂いているホームページをまわってみたら〜死んでいるサイト続出ですねん。個人で運営しているホームページなんて、ほとんど誰にも知られずに消滅していくんだよね…(鬱) そんな落ち込んだ気分のときは、松方弘樹氏もお薦めしている健康食品「鮫肝海王(サメギモポセイドン)」でも飲んで、ふぁいといっぱぁーつ!! ちなみにケイン・コスギの弟は、シェイン・コスギじゃ!(意味不明)

2003.6.23


近頃のレトロゲームブームを見ていると、何だか「ガンダム商法」に通ずるものがあるような…(笑) まぁ、ガンダムといってもファーストからSEEDまで、様々なシリーズが存在するわけだが、中でも一番の稼ぎ頭はやはり「ファーストガンダム」なのである。初代をリアルタイムで見ていた年齢層は、20代後半から30代。バンダイもそこらへんは心得ていて、人間大ザクのプラモデル(19万8千円)やら、シャア専用ノートパソコンと高価な商品を次々と発売している。いくら高価でも買ってしまう、ガンダムマニアの悲しい性(爆)。この構図は、レトロゲームブームに似ている。大体ファミコンで遊んでいた世代は、年齢的にもいい大人になっちゃってる。だから、多少高値でも中古のファミコンソフトは売れるのだ… 「思い出よりモノ」という考え方も、ちょっぴり切ないような気もするが。

2003.6.22


古いゲーム雑誌を片付けていたら、ミョ〜に懐かしい記事が載っていたりして感激しました♪ 例えば、HAL研究所のGB用ソフト「ティンクル・ポポ」の広告。のちにゲームの企画はそのままに、「星のカービィ」として任天堂から発売されることになるのだが…(汗) そして取って置きのネタは、懐かしのファミマガに載っていたファミコン用ソフト「田代まさしのプリンセス」のオーディション結果発表! 当時、ゲーム中に登場する「プリンセス」を一般から募集するという企画だったのだが… 作品内容はかなり酷いクソゲーだったらしい。見事、エロ芸人「田代まさし」も芸能界から追放され、めでたくハッピーエンドということで(爆)。

最近フッと頭の中に浮かんだ、謎の言葉「お疲れイション」 試しにGoogleで検索してみると、2件ヒット! なんだろ〜イメージ的には、打ち上げの乾杯で使う合言葉?

2003.6.21


マイクロソフトのCEO(最高経営責任者)が、ゲーム機「Xbox」の次期モデルは2006年に登場すると発言したとかしないとか(笑)。過去のケースからいくと、一世代の家庭用ゲーム機における市場の寿命は平均で5〜6年。つまり、今後もこのサイクルで次世代機が投入される可能性は非常に高い。Xboxの場合はマイクロソフトの方針もあって、発売当初から早いペースで新型機を投入するとのウワサもあったが… しかしよく考えてみると、今以上にスペックが上がって「何兆ポリゴン表示可能!」とか書かれても、それで肝心のゲームが面白くなるのか?スペックの数字なんかより、その点が一番気になるのだ。

3度も同じ手口でゲームショップに強盗に入った男が、ようやく逮捕されたらしい。いくら世間の景気が悪いとはいえ、安易に犯罪に走ってしまう馬鹿者が多いのも如何なものかと…

2003.6.20


最近、NHKのBS放送で映画「スターウォーズ」の旧3部作(特別篇)を、3日連続でやっているんだけど、やっぱり今観てもスゴイ作品ですなぁ。ジャージャーン♪お決まりのテーマ曲が流れ、宇宙空間に黄色の文字が消えていく… あのオープニングだけでも何だか、ワクワクしてしまうのだ。コンピュータ・グラフィックスもないような時代に、特撮技術(SFX)を駆使して撮影された映像が、また良い味を醸し出している。ハッキリ言って、この手作り感や情熱が新シリーズには感じられない。まぁ、単なる懐古主義にしか過ぎないかもしれないが…(笑)

チェッチェッコリ チェッコリ リサンサマンガン サンサマンガン ホンマンチ
ェチェ♪byまる福茶のCMソングなのだが、何度聴いても「リサンサマンガン サンサマンガン」の部分は、「二酸化マンガン 酸化マンガン」と歌っているようにしか…(汗) 元はガーナの民謡らしいけど、近ごろ妙に巷では流行っている模様。ほんと、テレビCMの影響力って恐ろしいっすね。

2003.6.19


ついに世界的な大ヒットアクションゲーム「Grand Theft Auto 3」の日本語版が、カプコンから今秋に発売されることが決定! これまでに英語版が国内販売されているパソコン用はもちろん、プレイステーション2用も発売するという。しかし海の向こうでは、その過激な暴力表現が話題を呼んでいるだけに、日本向けのPS2版は多少「バイオレンス度」が抑え気味になるんじゃないのかな…(笑) まぁ、単純に日本製のゲームが売れないなら、海外メーカーに頼ってしまえ!というのも、何だか悲しいものがあるけど。

なにが、マスコミも揃いに揃って「ベッカム様来日!」だよー(怒) 外国人の名前に「様」を付ける必要もないだろうに。ヘンな汚ギャルがテレビ局のインタビューで「ヤバイ、ヤバイよー」とか、ほざいてるし。元香辛料女子(スパイスガールズ)のヴィクトリアとやらも、クソ生意気そうな顔してポーズとってるし。ベッカムくらいで、キャーキャー騒いでいる暇があるのなら、Jリーグの試合でも応援しに行けや!ゴラァ〜

2003.6.18


無料ホームページサービスを利用して、個人サイトを運営しているユーザーを対象に行なったアンケートによると、全体の55%が「運営をやめたいと思ったことがある」と答えたらしい。まぁ、現実として無料系のところは気軽に始められる分、殆ど更新しないで「放置状態」にあるサイトもよく見受けられるわけで…(汗) 最初の頃は、バリバリ気合い入れて「デザインにも凝ってみました」的な、見た目もかっこいいサイトなんかあるけど。結局、放置プレイ(爆)。そりゃ〜長いこと運営していると、サッパリ意味不明な内容のメールが届いたり、ヘンなスランプに陥ったりするけどさ… 取りあえず続けてみれば、何か素敵なことが起こるかもよ?

よくある間違い…「相田みつお」 これは「相田みつを」が正しい表記なのである。つまり「を」の字を、この「お」と勘違いしている場合が非常に多いのだ。「彼の作品に感動しました!」とか書いておきながら、作家の名前を間違えているようじゃダメダメ〜

2003.6.17


たまに個人で制作している携帯の待ち受けサイトなんかを覗いてみると、「このサイトは505i専用です。」とか、堂々と書いてあるところがあるんだよね〜(笑) そんな自分が使っているからといって、いきなり505i専用にしてしまうのも、ちと極端な気がするけど? 大体、新機種が出る度に機種変更している連中は、自分の使っているケータイに「愛着」というものがないのか? はぁ〜くだらないメーカーの策略にまんまとハマって、次々と機種変していくワケだ。こんな時代だからこそ、カメラなしのモノクロ携帯を使い続けるのが、最高にカッコイイ!と思うんだよね。今やカラー画面が当たり前のゲームボーイだって、初代はモノクロだったわけだしさ〜☆

2003.6.16


昨日、テレビで映画「ファイト・クラブ」を観てみたんですけど… 何がなんやら、凄まじいストーリー展開でサッパリ分かりませんがな(笑)。まさにフィンチャーワールド、バリバリ全開って感じの作品ですね。個人的には、同じくデビッド・フィンチャー監督が手掛けた、サイコサスペンス「セブン」なんかも好きだったりするで、ああいったノリは嫌いじゃないけど、放送コード的にはヤバそう… 多分あれを見て、怒り狂ったPTAのオバハンどもが「放送と青少年に関する委員会」あたりに、大量の苦情メールを送りつけていることだろう(爆)。まぁ、どうでもイイけどね〜♪

某ヤマダ電機に行って、PS2用ソフト「頭文字D Special Stage」の体験版を遊んでみたり、最新ケータイ「SO505i」のモックアップをガチャガチャいじってみたり… うーん、実際にさわってみると、あの回転式の液晶部分は中々面白いアイディアですな。カメラとして使う時でも、大型液晶で映像が確認できるし。ほんと、ソニーのデザイン力は凄いな〜とか、妙に感心したりして?

2003.6.15


またまた、某サティの閉店セールで掘り出し物を発見? 玩具売場のワゴンセールを眺めていたら、コナミのPS2用ソフト「プロ野球JAPAN 2001」が大量に置いてあったんだけど、なんと!付いている値札が「100円」なんですよ! ハッキリ言って、CD-ROMのプレス代よりも安いのであります。取りあえずゲームの内容には、大して期待もせずゲッツ!(爆) 当然タイトルの通り、リアルタイプの野球ゲームなんだけど、何故か?選手の表情がヘンです… 一言で表現するとすれば「取り込みテクスチャ風味」 しかし、土台となるゲームシステムが「パワプロ」シリーズに近いだけあって、実際にプレイした感じは決して悪くない。いや、むしろこれだけクオリティの高い作品が、たった100円で売られていること自体が驚異的なのだ…

デフレ大国JAPAN 2003?(謎)

昨日からついに店頭販売が始まった「PlayStaion BB Unit」だが、ゲーム情報系サイトに書いてあるほど、田舎の方では盛り上がっていない様子(笑)。これを機会に購入する人は、殆ど「みんなのGOLFオンライン」か、「信長の野望Online」を遊びたいユーザーだと思うんですけどね… ただ、ブロードバンド回線を引いているからネットに詳しいという訳でもなくて、最近はADSLからネットを始めるライトユーザーも多いので、サポートする側は大変そう。特に店頭販売ともなると、何かトラブルが起きたときは購入したお店に相談するワケじゃん。かと言って、ゲームショップの店員さんにネット関連の知識があるとも限らないし… まぁ、そんなときのためにメーカーのサポートセンターがあるんだけどさ(汗)。

2003.6.13


ゲームのエンディングで、椎名へきるの新曲「PROUD OF YOU」が流れるとあって、シューティングファン以外からも熱い注目を浴びている、アイレムのPS2用ソフト「R-TYPE FINAL」 開発の遅れから度重なる発売延期もあったが、ついに正式な発売日が7月17日に決定! それにしても、何故にパッケージのCEROマークが「12才以上対象」なのか、よく分かりませんの〜 もしや、椎名へきるデザインの機体「へきる号」&「椎名号」が、放送禁止レベル並に危険なカタチをしているだろうか?(大ウソ)

たまにケーブルテレビのガイドチャンネルを見てみると、色々懐かしのアニメとかやっていたりするんですよね〜 例えば、高橋留美子先生の「めぞん一刻」や「らんま1/2」 藤島康介先生の「逮捕しちゃうぞ」や「エクスドライバー」等など… しかし、ウチの契約コースは「エコノミー」なので、スクランブルがかかって当然見られましぇーん!(爆) 仕方がないから、ガイドチャンネルの小さな画面で我慢しますか…

2003.6.12


Yahoo!オークションで、非常に面白いモノが売りに出されていた…それはナント!店舗で使われていた「任天堂エンターテイメント」の什器類。残念ながら、あの悪趣味な「金色のマリオ像」や「大型ゲームボーイ」は含まれていないようだが、カウンターやショーケース等はそのままのようだ。多分、この長引く不況で店を畳んだところからでも、引き上げられたものだろう。現在の価格は、10万円で入札なし。まぁ、個人が買っても置き場所に困るだけだし、かといって同業者が購入するには微妙な感じ。しかも「任天堂エンターテイメント」の設置スペース内には、他社の商品を置いちゃダメとかいう、暗黙のルールがあったりするワケだよ… そりゃ、潰れもしますわな(笑)。

2003.6.11


ソニーの新高級ブランド「QUALIA」の第1弾として、超小型デジタルカメラ「QUALIA 016」が発売されるみたいだけど…これがスゴイ! まず驚くのはそのお値段、なんと!38万円なり。余裕でハイエンドクラスのパソコンが買えちゃうよ…(汗) 本体サイズは、幅69.1mm×高さ24.0mm×奥行き16.8mm、重さ50gと超コンパクト。あの「Cyber-shot U」シリーズよりも小さいのだ! しかもAF機能付きのレンズ搭載、タッチパッドによる操作など、単純にデジカメというより、道具としてのカメラを追求した感じ。こいつを購入するユーザー層は、非常に狭そうな気もするけど… 値段が値段なだけに、受注生産品らしい。

北米向けの「ゲームボーイアドバンスSP」に、炎の赤をイメージした新色「Flame(red)」が追加されるとのこと。今のところ、日本でも発売されるかは不明。まぁ〜出る予定がないのなら、自力で塗装すればイイわけだし〜(爆)

2003.6.10


今日、たまたま見ていたテレビニュースで、某局のアナウンサーが「万景峰号」と読むところでミスって、何度も言い直していた。まんぼん、まんぎょん、ぼんまん…まんぎょんぼんごう。まるで早口言葉みたいな〜♪(笑) 別に日本語読みで、「まんけいほうごう」でもイイじゃん。ミサイル部品を密輸し、それで作ったテポドンを日本に向けてぶっ放してくるような、野蛮な国に合わせる必要もないと思うし。万歳を意味する「マンセー」も、今ではすっかり2ちゃんねる語として、日常会話で使われているし(嘘)。まぁ、それだけ日本も北朝鮮化しちゃってるってことじゃないの。

8月29日に発売されるナムコのGC用ソフト「テイルズ オブ シンフォニア」と合わせて、テイルズ仕様のゲームキューブが発売されるらしい。ボディカラーは淡いミントグリーンで、本体の上面部分には「テイルズ」のロゴと、主人公ロイドのイラストがあしらわれている。これでGC購入を迷っているテイルズファンに、本体ごと買わせちゃおう!という戦略なのか…

2003.6.9


たまにネットオークションなどで、ゲーム機本体とソフトをまとめて売りに出しているのを見かけるけど、そのソフトのラインナップを確認するのが妙に面白い。例えばクルマ好きな人だと、「グランツーリスモ」や「首都高バトル」シリーズなんかよくあるし、ギャルゲー系のファンだと、「ときめきメモリアル」や「トゥルーラブストーリー」が含まれている場合が多いなど。大体ゲームって嗜好品だから、意外と自分の好きなジャンルの作品しか買わなかったりするワケですな。たまに、究極のク○ゲー集みたいなラインナップもあったりするけど… 勿論、タダでもいりましぇーん!(笑)

微妙に売れているセガのPS2用ソフト「電脳戦機バーチャロン マーズ」だが… 結構、シリーズファンの間では評判が芳しくない(汗)。やはり独特のもっさり感が、宜しくないようであります…

2003.6.8


近頃やっているSCEのテレビCMは、やたらと「プレステ2をネットに繋ごう!」のテーマを前面に打ち出しているような〜(汗) しかし、どんなにブロードバンドが普及しても、わざわざクソ高い「PlayStaion BB Unit」を購入して、さらに専用ソフト+月々のコンテンツ利用料を払ってくれるような、お人好しなユーザーはそういないだろう。大体、オンライン専用のソフトでありながら、通常のパッケージソフトと同じ価格帯であること自体が可笑しい。まずはソフト販売で儲けて、さらに月々の利用料が入ってくるわけで… そりゃ〜メーカー側にしてみれば、おいしいだろうけど、少しは利用しているユーザー側の台所事情も考えておくれ〜

沖縄名物に「ちょっちゅね」という名前のお菓子があるらしい… 「ちょっちゅね〜」それは、元プロボクサー具志堅用高氏が言い残した謎の言葉。元々は、沖縄の方言で「ちょっと(少しだけ)」という意味があるようだけど、既に一種のギャグとして普通に使われている(笑)。ちなみに、この「ちょっちゅね」で商標登録を検索してみると、一件だけ該当するよ〜ん♪

2003.6.7


ついにあのPCエンジンの名作RPG「天外魔境II」が現代に蘇る!というわけで、本日から公式ホームページもオープン♪ まずは、「天外魔境」復活プロジェクトの第1弾としてリメイク作品「天外魔境II MANJI MARU」のゲームキューブ版を9月25日、PS2版を10月2日に発売するという。まぁ、当然ウチらみたいなゲーム馬鹿は、オリジナルのPCエンジン版を遊んだこともあるワケなんだけど、やっぱり途中で挫折していたりする(汗)。でも、久石譲氏が手がけた素晴らしい音楽や、キャラクターの個性が立っている点などは、今でも十分に通用する!と思う。リメイク版の方は、それなりに今のハードに合わせたものになるらしいが… さらにファン待望の「天外魔境III NAMIDA」も、2004年に発売される予定。

広島のとあるプロバイダーが、突如料金の3倍値上げを利用者にメールで通知し、ちょっとした騒ぎになっている。これまで年間18000円だった接続プランが、いきなり54000円に! ひと月に換算すると4500円。光サービスでもないのに、この料金設定はボッタクリでしょ。

2003.6.6


任天堂もようやくゲームキューブ用に「ポケットモンスター」を投入するなど、本格的に巻き返しを狙っているようだが…(汗) 先日発売された「ポケモンボックス ルビー&サファイア」は、単なるポケモンの管理用ソフトだし、今後発売される予定の「ポケモンチャンネル」と「ポケモンコロシアム」も作品の内容は薄そう。大体、任天堂はロクヨンの頃から「困ったときのポケモン頼み」なんだけど、何故か?これまでゲームボーイとの連動がメインで、据え置き型のゲーム機ではRPG版を出したことがない。やはりポケモンは、携帯ゲーム機専用という独自の位置付けでもあるだろうか。どちらにしても、任天堂の本気はよく分かりましぇーん☆

ジャジャーン!ついに丹波哲郎氏の公式サイト?「丹波哲郎の霊界サロン」を発見したのだー(少し大袈裟) う〜ん、内容はかなり来てます! 半分、あの世に逝ってます!(意味不明) そういえば、去年「釣りバカ日誌13」の富山ロケで、チラッとご本人を見かけたことがあったけど、普通の「おじいちゃん」って感じだったな〜

2003.6.5


最近、NHKのハイビジョン放送で、深夜に映画「バットマン」シリーズをやっているようだけど… ガーン!主人公がジョージ・クルーニーじゃないよー(爆) よく考えてみたら、あれは「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」だけなのか。やっぱりバットマンの映画は、ティム・バートン監督が手掛けた「バットマン」と「バットマン リターンズ」の2作が秀逸ですな。あの渋く重厚な世界観に、ダークなキャラクターたちが実にマッチしているところがイイ。マイケル・キートンのバットマン役も、今になって見てみると結構、似合っているかも〜♪ そういえば、昔コナミさんからSFC用ソフトとして「バットマン リターンズ」が出ていたけど、あれも中々面白いゲームだったような? 内容的には、普通にファイナルファイトタイプのアクションなのだが(笑)。

2003.6.4


エス・エヌ・ケイの倒産以降、同社の所有する版権を引き継ぐ形で設立された「株式会社サンアミューズメント」が、最近社名を「株式会社SNKネオジオ」に変更したらしい。まぁ、形式的だけでも「SNK」の名前が復活したのはファンにとって嬉しい出来事だけど、出してくる作品は徐々に日本市場向けじゃなくなってるからねぇ。しかし、これからアジアのゲーム市場が、ビジネス的にも面白くなる可能性は十分にありそう?

フジテレビのプロバイダーが2004年3月末でサービス終了とか、大手検索サイト「Lycos」と「infoseek」のサービス統合やらで、何かと景気の悪いニュースが続く、日本のIT業界(死語)。一時期、元森総理がバカみたいに叫んでいた「あいてぃー革命」って、こんなもんなのかよ… かつて日本でもブロードバンドが普及すれば、新しいビジネスが生れると信じられていた時代があった。でも、こうして一般家庭にADSLや光ファイバーが普及し始めた今、人々はコンテンツに金を払わず、せっせとP2Pソフトで音楽ファイルや、危険な動画をやり取りしているワケで(笑)。はぁ〜携帯の出会い系サイトでも作っていた方が儲かりそうですな。

2003.6.3


突然夕方頃から、ネットに繋げない現象が発生。もしやすると、電気工事の影響でADSLモデムかルーターが壊れたのか?なんて考えつつも、モデムの電源を入れ直したり、ルーターをリセットしたりで小一時間が経過。取りあえず、LANケーブルを繋ぎ変えてノートパソコンとモデムを直結してみた。WinXPに最初から入っているPPPoE機能を使っての接続を試みる… 何度かやっているうちに、接続成功! 結局は、よくあるプロバイダー側のトラブルだったようで(汗)。

近頃、携帯メーカー各社が挙って、「これからはメガピクセル携帯の時代!」とかテレビCMをやってるけど、あれって本当に必要なの? 写真を撮るのなら、別にデジカメを持ち歩けば良いのであって、あくまでケータイに付いているのはオマケ。何でも携帯で済ませようという、妙な中途半端さに腹が立つ。まぁ、今の携帯電話をビジネスツールとしてではなく、一種のオモチャと考えれば、ある程度は納得できるのだが…

2003.6.2


よく携帯用のサイトは、月末にアクセス数が減って、月の頭には急激に増えるとか言われていますけど… 確かにウチのカウンタログを見てみても結構差がありますね(汗)。大方の原因は、各社の高すぎるパケット料金にあると思うんですよ。クソドコモなんて、iモードサービスを開始した当初から変わらず、1パケット=0.3円。設備投資などを考えても、十分に儲かる料金システムなワケだ。でもブロードバンド回線が、月々どれだけ利用しても定額制の時代に、何だか古臭くないか? まぁ、auさんの場合は「パケット割」とかいうサービスがあるようだけど☆

またに妙に低いローダウン改造で、リアにやたらと馬鹿でかいウイングなんか付けているクルマとか見かけるけど、ハッキリ言って寒い。サーキットで走るわけでもないのに、そんなダウンフォースを稼ぐ必要もないだろうし。F1やレーシングカーじゃないんだからさ〜♪

2003.6.1



HOME