きになることぉ 2003年9月 ざわわ、ざわわ、ざわわ〜 この間、パソコンで録画しておいたTBSのテレビ50周年ドラマ「さとうきび畑の唄」を見てみたんですけど… これがまた泣ける(号泣)。戦争という重いテーマを扱ったドラマでありながら、なぜか主人公に明石家さんまを起用。でも、その明るいキャラクターが、逆に良い方向に働いているような気がする。例としては、映画「ライフ・イズ・ビューティフル」に近い。この映画で監督・脚本・主演の3役を兼ねたロベルト・ベニーニは、イタリアの有名コメディアンなのだが、最期までユーモアを失わず家族を守り抜いた父親を好演し、観客の涙を誘った。まさに、お笑い芸人だからこそできるユーモラスな演技と悲惨な戦争、そのギャップが物悲しさを引き立たせる。今回のドラマでも、明石家さんま演じる平山幸一は、よく喋る明るいオヤジだが、ラスト近くのシリアスな芝居のシーンでは自然と涙が流れてきた。久しぶりに良いドラマ見せてもらいました。 2003.9.30 F1第15戦アメリカグランプリのテレビ放送は、生中継ということで時差の関係もあり、午前2時40分から放送開始の最大延長が5時35分まで… 最後までリアルタイムで見ていたら、朝になっちゃうよ!(笑) そんなわけで、今回はパソコンの番組録画を使ってみました。録画予約は至って簡単、ダウンロードした番組表の中から録画したい番組を選び、予約ボタンをクリックするだけ〜♪ 普通のビデオデッキより簡単かもしれない。ただビデオと違う点は、パソコンをスタンバイか休止状態にしておかないと録画できない点。時間が来ると自動的にパソコンが起動し、ハードディスクに番組を録画する。しかし、F1レースのような動きが速い映像には少し弱いようで、薄っすらと残像のようなものが見えたり… まぁ、普通に見る分には問題ないレベルだと思いますけどね(汗)。 2003.9.29 たまにケーブルテレビ経由でBS民放の番組とか見ることがあるんですけど… ハッキリ言って、デジタルBS専用チューナーを買ってまで見たいと思うほどの魅力はないかな(爆)。だって日曜の午後に、むさ苦しいオヤジどもが揃って「日本の文化は世界に輸出できる!」とか、ほざいているわけですよ。確かに、日本のアニメやゲームは凄い。しかし、未だに国内ではちゃんとした文化として認められていない。例えば、履歴書の「趣味」の欄に、「アニメ・ゲーム」なんて書いたら、面接の時点で審査員から白い目で見られたりする。これって、明らかに「アニメ・ゲームが趣味とは、こいつバカだなビーム!」が照射されちゃってるワケですよねぇ(涙)。好きなものは好きなんだから、別に良いと思うのですが… 日本の文化っていったい? 上方漫才界の大御所「いとし・こいし」の夢路いとしさん(78歳)が、お亡くなりになられたらしい。ついこの間まで、笑点に出ていたような気がするんですけど(汗)。謹んでご冥福をお祈りいたします。 2003.9.28 いつもはビデオ録画で見ている「機動戦士ガンダムSEED」なのですが、今日の放送で最終回というわけで、珍しくリアルタイムで見てみたりする。うーん、見終わった後の感想としては、「悪人は確実に死ぬアニメ」ってことくらいかな…(笑) あんまり軽々しく登場キャラを殺されると、見ている側としては逆に引いちゃうんだよねぇ。詳しく書くとネタバレになっちゃいそうなので、ここまでにしておきますか。まぁ、ビジネス的な面から見ると、近年のガンダムシリーズの中では「新機動戦記ガンダムW」以来の大ヒットともいえる高視聴率をマークし、関連商品の売り上げも伸びております。今ごろ、バンダイ&アンティノスレコードあたりはウハウハだろうね〜(爆) ガビーン!まさかフジテレビの映画番組「ゴールデンシアター」までもが、本日最終回だったとは… 最近、うつ病から復活した高島忠夫が「イェーイ!洋画劇場」でも始める気なのか?(謎) 高島忠夫と高島弟が親子そろって、「イェーイ!」と「申し訳ございません」を、ひたすら連発する映画番組。それはそれでちょっと面白いかも? 2003.9.27 今年もやってまいりました!東京ゲームショウの季節が〜♪といえども、会場の幕張メッセへの道程は遠いのだ!それに肝心の銭もないのだ!(ハム太郎風) そんなわけで、今回もインターネット上から情報を拾ってくることに…(汗) まず、最大の目玉は何といってもコレ!「ゲームキューブ シャア専用BOX」と「SDガンダム Gジェネレーションアドバンス+ゲームボーイアドバンスSP シャア専用カラー」 真紅のボディにジオン軍の紋章が入った特別仕様のNGCとGBASP…まさにシャア専用。作動がノーマルより3倍速い、なんてことはないらしい(笑)。スクウェア・エニックスは、「キングダム ハーツII」と「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」を発表。FF7は未だに根強いファンがいる作品だからね〜 でも、これはゲームじゃなくて約60分の映像作品らしい。はぁ〜ちょっぴり期待はずれ? 任天堂は、無線ネットワーク対応のポケモンですか… ついに携帯ゲーム機も無線の時代に突入?(爆) 2003.9.26 さすがにパソコンが新しくなってハードの処理能力が上がると、今度はインターネット回線のスピードが気になってくる。現在ウチで使っているのは、NTT西日本のフレッツ・ADSL1.5Mで、実質1M前後の速度は出ているのだが、やはりビットレート1Mのストリーミング映像ともなると再生不能。うぅ〜もっとスピードを!(笑) そうなると、選択肢は「光ファイバー」「ケーブルテレビ」「ADSLのプラン変更」の3つ。光とケーブルは、確実に速くなること間違いなしだが、初期導入の工事費も大きい。となると、取りあえず現行の「フレッツ・ADSL1.5M」から「フレッツ・ADSLモア(12M)」へのプラン変更がベストと踏んで、早速「116」へ電話をかけ〜る。以前、何にも知らないようなオバさんが出て、大変な思いをした苦い経験が…(汗) 幸い、今回はちゃんとした受付が出たので、スムーズに手続き完了。工事は10月の頭になるらしい。楽しみ、楽しみ〜♪ 2003.9.25 なんと!まだ発売前のPS2用ソフト「グランツーリスモ4」の特別体験版が貰えちゃうキャンペーンが、全国のトヨタ販売店及びトヨペット店で実施されることが決定! これは10月20日から11月30日までの間に、新型プリウスに試乗された方、全員にプレゼントされる予定のもので、使える車種はプリウスのみに限定、収録コースは筑波サーキットだけという特別仕様のソフトとなっている。それでもグランツーリスモ4が一足早く、お家で遊べちゃうチャンスなわけだから、カーマニアでなくとも心引かれるキャンペーンだろう。うーん、トヨタとSCEのコラボレーションですか… 取りあえずディーラーに、お客さんを呼ぼうプロジェクトの一環なのだろうか?(爆) 2003.9.24 どーも、北日本放送のイベント「ラジられ!KNB秋の大収穫祭」の会場に、特別ゲストとして「あっぱれさんま大先生」などで有名な元子役?、内山くんこと「内山信二」が来ていたらしい(笑)。昔は丸々と可愛らしい顔のお子様であったが、近ごろではデブ御三家の一員として活躍する、将来有望なデブタレントになっているワケだから、本当に時が経つのは早い。う〜ん、でも実際に見に行こうか? けっこう微妙〜なんて考えている間に、急激な睡魔に襲われ…目が覚めたときには、既に夕方であった(爆)。 以前までは、「パソコンのディスプレイといえばCRTでしょ!」というくらい、圧倒的にCRT派だった私も、今や液晶ディスプレイを使っているわけで…(汗) しかし、4年前に初めてのパソコンを買った当時から比べると、かなり液晶の性能も良くなってきていると思う。画面の明るさも十分だし、色もちゃんと出ている。それよりも一番大きいのは、長時間画面を見続けても目が疲れにくい点かな。前のCRTでは元のコントラストが低いため、輝度を上げていたのだが、相当目にくる設定だった。まぁ、ディスプレイは交換できても、目は交換できませんからね〜 2003.9.23 近ごろ、やたらとヘンな添付ファイル付きメールが届くな〜と思ったら、やっぱりコンピュータウイルスの類らしい。こいつの面白いところは、メールの文面がいかにも「マイクロソフトのセキュリティパッチですよ〜」的な内容に偽装している点。普通に考えれば、マイクロソフトが直接ユーザーにパッチを添付したメールを送りつけてくることはありえない。つまり、この文面を信じてファイルを開いたお馬鹿さんは、自然とウイルスに感染するという仕組みだね(汗)。ただ、このメール自体が英文で書かれているので、日本で流行する可能性は低いかな? 2003.9.22 最近、テレビ東京で放送された過去のアニメ作品がネット上で見られる「アニメch.com」という、有料サイトがオープンしたんですけど… なかなか微妙な内容ですな(汗)。第一弾のラインナップは、「スレイヤーズ」の3シリーズと「幻想魔伝 最遊記」の計4作品。課金コースは月々700円(税別)で、毎週2話ずつ更新される4〜5作品が見放題となる「アニchセット」と、自分で見たい作品のみを選択できる「えらべるアニch」の2種類。まぁ〜料金的にはレンタルビデオで借りるよりも安いですし、500Kbpsでのストリーミング配信ならば、ある程度見られるレベルの画質かな〜とは思います。私自身もスレイヤーズは、NEXTしか見たことがないし…(涙) 結局、地方のテレビ局ってアニメに消極的なんですよねぇ。 なんでだろ〜日曜洋画劇場なのに、映画「御法度」をやっているのは、なんでだろ〜♪ 取りあえず見てみた感想としては、大島渚監督の危険なまでのイマジネーションが炸裂した、単なるホモ映画(爆)。でも、ビートたけしが演じる土方歳三は、けっこう渋い感じの演技が良かった。故松田優作の息子、松田龍平の方はナンダカナ… 2003.9.21 ガーン!伝説のお子様料理番組「モグモグコンボ(100連コンボ)」が、来週の放送をもって番組終了。もう、あのガキの作った不味い飯をかっ食らうヒロミの姿や、林家こぶ平の名セリフ「ヒロミ氏〜」が二度と聞けなくなると思うと、ちょっぴりセンチな気分に。しかし、何故に?こぶ平師匠は、あこまで「ヒロミ氏」にヘコヘコしているのか… ちなみに、こぶ平の生年月日は1962年12月1日、ヒロミは1965年2月13日。すなわち、こぶ平師匠の方が年上なのである。だが芸能界は年功序列なんて通用しない、無情の世界。勢いのある者(ヒロミ)に従い、暗殺の機会を窺っているのだ(意味不明)。九代目林家正蔵の襲名も決まったことだしさ〜☆ 2003.9.20 パソコンのデスクトップ上に、小さなウィンドウでテレビ画面を表示しつつ、Internet Explorerでホームページの情報を確認しながら、秀丸エディタで文章を打つ… これが近頃のマイブームだったりする(笑)。しかしテレビ番組を見ては、少し文章を書き、メールをチェックなんてやっていたら、意外と効率が悪いことに気が付く。人間の脳みそが、同時にものを認識できるデータ量なんて多寡が知れているわけだ。そこで出てくるのが、「ムーミンのマウスパッド」 某北陸銀行の景品なんですけど、なかなか心癒される絵柄でお気に入りの逸品。最近流行りの光学式マウスとかいう、玉のないネズミがパソコンに付いていたのだが、そいつとの相性もバッチリなご様子。うむっ銀行の粗品としては、珍しく使えますな(爆)。 そういえば、一時期「三瓶で〜す」のギャグで一世を風靡した、デブタレント三瓶友敬は今、何処に… 吉本も本当に才能のないやつは、平気で切り捨てていく会社だから、下の層には敗れ去った者達の屍がゴロゴロしているのさ〜♪ ちなみに「つぶやきしろう」の方は、まだ生きているらしい?(謎) 2003.9.19 ようやく、マイクロソフトも「Protect Your PCキャンペーン」の一環として、セキュリティ対策CD-ROMをパソコンショップなどの店頭で配布することを決めたらしい。最近だと、WindowsXP/2000のセキュリティホールを狙ったウイルス「ブラスター」の流行が記憶に新しいところだが、未だにナローバンドを利用しているユーザーにとっては、容量の大きいパッチをダウンロードするだけでも一苦労。そこで、WindowsXP Service Pack 1a(SP1a)とセキュリティ修正プログラム(MS03-039まで)を収録したCD-ROMを配布することに… 確かこの間、新しいパソコンで「Windows Update」を実行したら、重要な更新とService Packだけで40MB近い容量だったような(汗)。 うぅ〜なんだかんだ言っても〜ついに道頓堀川で死亡事故発生! 転落死した男性は、何者かに突き落とされたとの情報もあり、これはもう立派な殺人事件ですよ! おやっさん(誰だよ?)。なぁ、なんじゃあこりゃ〜by松田優作。泥の河(道頓堀川)に浸かった人生も悪くはない、一度きりで終わるなら〜♪ 2003.9.18 うぅ〜近頃は深夜までパソコンの調整やら、データの引き継ぎをやっていたりするので、かなり睡眠不足な感じ(爆)。でもちょっと前までは、Celeron366MHz搭載の旧世代マシンを使っていたのが、いきなりPentium4 2.40GHz搭載の最新鋭パソコンに変わると、全然体感スピードが違う。クルマに例えるならば、腐った軽四から高性能なスポーツカーに乗り換えたようなもんだね〜 だけど情報処理の速度が早すぎて、中々リズムがつかめなかったりもする。まぁ、どう考えたって贅沢すぎる悩みなんですが…(汗) オリンパスから世界初、フェラーリ公認のデジカメが限定発売されるらしい。ベースとなる機種は「μ-20 DIGITAL」なんだけど、フェラーリレッドのボディに跳ね馬のマークが入っているだけでも、見た目の印象は結構変わるもんですね。しかし、この「Ferrari DIGITAL MODEL 2003」は、日本国内で販売される分が限定1000台と極めて少ないため、入手するのはかなり難しそう? 2003.9.17 以前にも少し書いたことがあったように思うけど、パソコンというやつは長く使っていると、自然と自分でも使いやすいようにカスタマイズしていることが多い。つまり出荷時の初期状態のままでは、非常に不便だったりするワケですよ…(汗) 特にメーカー製のモデルって、最初から全く必要のないようなアプリケーションがタスクに常駐していたりするから、まずは使わないソフトを停止させることが重要だったりする。これにより、大幅なリソースを確保することが可能となるのだ! 次に大切なのが、愛用ツールをインストールすることですな。この点に関しては、ほとんどネット上からダウンロードできるので問題なし。やっぱり文章を書くときは、Windows標準の「メモ帳」よりも、「秀丸」の方が何かと使い勝手が良かったりするしね〜♪ それにしてもこのニューパソコン、テレビを見ながら作業できちゃうところが、逆に効率が悪くなりそうで恐ろしい(笑)。 ガーン!そういえば、今日から「ニンテンドーゲームキューブ 阪神タイガース2003年優勝記念モデル」の販売が始まったのか… ウチのバイオレットも、縦縞模様に塗り直せば完璧だねぇ☆(謎) 2003.9.16 やっと導入した、おニューのパソコンもネットに繋げられなければ、タダのハードディスクレコーダーというわけで、接続方法を考えてみました。まず安く済ませるなら、長めのLANケーブルを用意して、自力で配線。しかし、この方法で2階までケーブルを引っ張るのは、けっこう大変だし、見た目がゴチャゴチャしてしまう。そこで思い付いたのが、最近流行りの無線LANを導入する方法。これだと配線する必要もないし、どこの部屋からでもインターネットにアクセスできる。早速、無線ルータを求めて量販店へ… この手の製品は各社から色々と出ているので迷ったのですが、今回はネットワーク機器で定評のあるメルコの製品を選んでみました。なるほど〜初心者にも分かりやすいマニュアルが付いているあたりが、中々やるな〜って感じ(笑)。取りあえず、セットアップ完了。使ってみた印象としては、ほとんど有線と遜色ないレベルですね。逆にルータの性能が良くなって、前より快適かも? 阪神優勝フィーバーに沸く、大阪&テレビ局、そして俄かファンと化したクソ芸能人(爆)。まぁ、一種のお祭りですから、踊らにゃソンソンbyカプコンみたいなもんですにゃ〜 2003.9.15 ついにやってきましたニューパソコン〜♪ 実際に届いてみたらカタログに載っているサイズ以上に、本体が大きく見えますねぇ(汗)。しかも設置する場所はこれまでとは違って、少し狭い学習机の上なので本体を置くスペースがない! そんなわけで急遽、机の横に棚板を取り付けることとなった。だが問題は強度の点で、本体自体の重量が約11kgと中々ヘビーなだけに、取り付け部分が相当頑丈でないともたない。この点に関しては、何とかアルミ製の金具を使うことで強度をカバーすることにより解決。後は簡単なマニュアルを見ながらコードを接続するだけ〜 さて、一応仮の設置も完了して、ようやくパワースイッチをON! うぉぉー「WindowsXP HomeEdition」のロゴが眩しいくらいに輝いてるぜー(笑) アンテナを繋げば、作業しながらでもテレビを見られるし、MPEG2で番組を録画することも可能。凄い、凄すぎるよ〜☆ でも、よく考えてみると…この部屋には、インターネットに繋げる環境がなかったのだ(爆)。※明日へ続く。 2003.9.14 この間出たばかりのトヨタ「新型プリウス」と、マツダ「RX-8」を実際に見てきました〜♪ まずは、マツダのロータリースポーツ「RX-8」 中古車フェア会場の片隅に、黒光りする一台の試乗車が置かれていた… うーん、見るからに「これぞスポーツカー」って感じの存在感あるデザイン。観音開きの「フリースタイルドア」や、大人4人が乗れるレイアウトなど、意外と実用的な部分もあったりする。しかし実際に乗ってみて、ロータリーエンジン独特のスムーズな加速には驚かされましたよ〜 これが「新時代のスポーツカー」なのか?なんて思いながらミョ〜に感動。次は、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」 こいつはテレビCMとかで見るよりも、実物の方が圧倒的にカッコイイ。流れるような流線形のフォルム… より進化したハイブリッドエンジン。まさに「未来のクルマ」といった感じだねぇ。ただ、縦列駐車や車庫入れをアシストしてくれる新システムだけは、イマイチ使えないような〜(笑) 2003.9.13 ウチの弟が、ついに最新の携帯電話「ムーバN505i」をゲッツ!(古い?) 色の方は、ちょっと渋い「アッシュブラック」 ほほぉーこれが流行りの「カメラ付きケータイ」というものですか〜♪ しゅげぇーカラー液晶だよ! しかも、サラウンドダブルスピーカまで搭載しちゃってるよ… けっこう遊べるかも?(笑) 自分で携帯コンテンツを作っている割りには、「携帯電話は持たない主義」だからさ、時々技術の進化には驚かされるワケだよなぁ(オヤジ化)。ウチらが高校生の頃は、携帯なんて超高級品だったから「ああーアイツ携帯電話持ってるよーお金持ちのボンボンだね〜」とかいう、会話が普通に成立していたのだ(爆)。時代は変わり、ヨチヨチ歩きのお子様から、ヨボヨボの爺ちゃん婆ちゃんまでがケータイを持つ時代。まぁ、一応パソコンがあればメールもできるので、それほど問題ないかな…と思いまふ。 2003.9.12 ついにネットで注文しましたよ〜♪ニューパソコン「VALUESTAR T VT500/6D」 一応、量販店モデルということでスペックの方は、CPU:Pentium4 2.40GHz(HT対応)、メモリ:256MB、HDD:120GB、ビデオ:RADEON 9100、DVD-R/RWドライブ、15型TFT液晶と、ベースのモデル「VT700/6D」から比べると若干性能は引き下げられている。でもウチで使う分には、十分すぎるほどのハイスペックですよねぇ(笑)。価格の方もアウトレット商品なので、普通に入門者向けのパソコンを買うのと変わらないくらいだし。何せ、これまで4年間使い続けた愛機からの買い替えだけに、それなりのスペックは欲しかったわけで… 別に「Celeron 2GHz搭載機」でも、全然問題はないと思うけど(爆)。取りあえず、最新のマシンで「Windowsペイント」を使って、お絵描きがしたいだけなのさ〜☆ 2003.9.11 Amazon.co.jpでPS2用ソフト「みんなのGOLFオンライン」が、1980円で売られているところを見ると、ソニーの「プレステ2をブロードバンドに繋ごう!計画」も、あまり上手くいっていないようですね…(汗) 大体「オンライン専用ソフト」というのは、ゲームショップ側の取り扱いも微妙なんですよ。少なくとも、ゲームを遊ぶためには「PlayStation BB Unit」とブロードバンド環境が必要なわけだから、当然購入していくユーザーもある程度限られるワケで。この現象は、昔セガが出していたサターンの「XBAND専用ソフト」と、まったく同じなんですよね。当時、サターンモデムを持っていた私も色々と買いましたよ… サターンボンバーマン、電脳戦機バーチャロン、ぷよぷよSUN(いずれも通信対戦専用) まぁ、サービスが終了してしまった今となっては、タダの「カラス除け」くらいしか使い道はありまへんな〜(笑) せめて、オフラインでも遊べるようになっていれば…ねぇ。 2003.9.10 めろりんきゅ〜by山本太郎。で御馴染みのTBSアニメ「探偵学園Q」は、視聴率の低迷から半年で打ち切りという、悲惨な結末が待っていた。原作マンガは「金田一少年の事件簿」と同じく、天樹征丸×さとうふみやコンビなのだが、日テレの金田一とは大きく異なる点があった… それはあまりにもアニメの作画がヘボすぎるところだ!(笑) 放送の回によっては、人物の顔が崩れすぎて、「このキャラ誰だよ!」なんてツッコミを入れたくなることもしばしば… どうせ、制作費をケチって海外のプロダクションに丸投げした結果だろうがな(爆)。何が!アニメとゲームは世界に誇れる日本の分化だよ! この手の業界でも、既に日本の空洞化は着々と進んでいるのだ… 試しにスパイウェア駆除ツール「Spybot - Search & Destroy」を使ってみたら、出てくるわ出てくるわ、レジストリに侵入した怪しいプログラムの数々が(汗)。スパイウェアを削除したら、少しだけマシンの作動が軽くなったような気も? 2003.9.9 近頃、なぜか?ウチのEZweb専用サイト「VIRTUA HACKERS for EZweb」を、WAPシミュレータ(UP.SDK 3.3.1)で見ようと思っても、エラー表示が出て見ることができない状態に…(汗) これまで正常に表示できていたものが、突然エラー発生とは明らかにおかしい。うーん、色々と原因を調べて行くうちに、データをアップしているプロバイダー側のサーバーが、まったく「HDMLを認識していない」ことが判明した。つまり、いつの間にかサーバーの設定が変更されたために、HDMLが表示できなくなってしまったのだぁ!(ハム太郎風) まぁ〜最近のEZweb端末って、大半がiモード用に書かれた「CHTML」にも対応していることだし、このまま自然消滅しても全然問題ないかもね? 一応プロバイダーに、問い合わせメールは入れておきましたにゅ〜ん♪ 「アムロ、逝きまーす!(爆死)」というわけで、例の「フレイ事件」以来、ミョ〜な盛り上がりを見せてきたアニメ「機動戦士ガンダムSEED」だが、ようやく終焉を迎えようとしている。「サルとは違うのだよ、サルとは!!」などとほざきながら、宇宙(そら)の塵となる安室奈美恵withスーパーモンキーズ! 赤い小室哲哉(3倍速い)が歌うとき、「TM熱湯ワーク」という名のグルーヴ地獄が復活するのであった(謎)。 2003.9.8 パソコンに何を求めるのか…それは人によって大きく異なる。例えば、初心者だと「取りあえずインターネットとメールが出来れば良い」という人もいるだろうし、映像マニアだと「自分で撮ったビデオを編集したい」とか、ゲームマニアだと「ファイナルファンタジーXIをパソコンで遊びたい」やら、色々とあるわけです。ただウチの場合は、簡単なホームページを作るのと、文章を打つ程度だから、それほど最新のスペックは必要ないんですよね〜☆ しかし、さすがに4年も使っていると厳しいわけで… 時々、本体を叩き壊したくなるほどのストレスが貯まってくるわけで… でも、肝心の銭がないわけで(爆)。あっあ〜どこかのゴミ捨て場に、まだ使えるようなマシンが捨てられていないかな〜 ついに阪神が80勝到達で「マジック5」に。そんなワケで、いよいよ任天堂の便乗商品「ニンテンドーゲームキューブエンジョイプラスパック 阪神タイガース2003年優勝記念モデル」の発売も、近づいてまいりましたよ♪(笑) 2003.9.7 最近、どこの電気屋にも「パソコンリサイクル法が施行される前に買い換えよう!」なんて、張り紙がしてあるけどナンダカナ〜 そうじゃなくても、個人向けのパソコン販売は不調なのに10月1日からは、さらにリサイクル料まで価格に上乗せされちゃうんだよ!(怒) クソ〜こうなれば、意地でもこのWindows98搭載、Celeron366MHz、メモリ64MB、HDD容量6.4GBという、時代遅れのマシンを使い続けてやるぜぇー(妙に燃えている) しかし密かに、Dellの「Dimension 4600C」を注文しようか迷っている今日この頃(爆)。それでも正直言って、10万円以上もするモノをネット販売で買うのは抵抗があるし、どうせ買うなら「PCエンジン」の時代からお世話になっている、NECのモデルを購入しようか検討中?…だが、大したスペックでもない割りに、値段だけは高いところが何とも。 2003.9.6 今は亡き、コンパイルの大ヒットパズルゲーム「ぷよぷよ」の最新作「ぷよぷよフィーバー」が、セガから発売されることに… しかもゲーム開発は、あのソニックチームなのね〜♪ これは期待大でしょ!と思ったのも束の間、スクリーンショットを一目見た瞬間、全身に寒気が走った。「ガーン!主人公がアルル・ナジャじゃない!」 その代わりに、いかにも「ソニックチームがデザインしました」的な、ヒョロヒョロキャラが主人公らしい。そういえば、「ぷよぷよ」というゲームは元々、MSX用に作られたRPG「魔導物語」から派生する形で生れたため、魔導物語のキャラがそのまま登場していた。それがコンパイル亡き後、「ぷよぷよ」の版権はセガ、「魔導物語」の版権はアイキへと移ったわけだ。この複雑な関係故、セガはオリジナルキャラで新しい「ぷよぷよ」を作る手に出たようだが… 果たして魔導キャラが一切出ない、ぷよなんて本物の「ぷよぷよ」と呼べるのだろうか? 2003.9.5 NHK衛星第2放送でやっていた映画「サブリナ」を観てみたんですけど、なんとも微妙な映画で…(汗) 元々は、オードリー・ヘップパーン主演の名作「麗しのサブリナ」を現代風にリメイクした作品で、サブリナ役にジュリア・オーモンド、ライナス役にはハリソン・フォードという豪華俳優陣を起用している。しかし、何か物足りない感じ… 結局はジュリア・オーモンドにサブリナ・ファッションを着せても、オードリーの魅力にはかなわないワケよねぇ。昔の名画をリメイクするのは、やっぱり無理があるのかも? 大して気にもしてなかったんですけど、テレビCMなんかを見ると「結構カッコイイじゃん!」とか思ってしまう…トヨタの新型「プリウス」 先代モデルは、ちょっと年寄り臭い(爆)セダンボディだったが、この新型は使い勝手の良い5ドアハッチバックとなっている。デザイン的にも、「ハイブリッドカー=未来のクルマ」ってな感じがして、なかなか好印象。ウチで実際に買う可能性は、限りなくゼロに近い車だろうけどね(笑)。 2003.9.4 昨日の深夜、たまたまケーブルテレビをつけてみたら、「エンディングを見てみたい懐かしのゲーム」とかいう企画の番組をやっていました。確か、シューティング部門の1位が「グラディウス」で、アクション部門は「ドルアーガの塔」だったかな。うぅ〜どちらも懐かしいっす♪(涙) 特にファミコン版「グラディウス」は、妙にハマった時期があって、なぜか?朝早起きしてプレイしていたという、超個人的な思い出が… 「あっあー最後のシャッターは前方に寄れよ!」なんて、ひとりでテレビに向かってツッコミ入れてました(笑)。「ドルアーガの塔」の方は、攻略本を買ったりしたものの、かなり難易度が高いゲームのため、結局は面セレクトの裏技を使ってクリアしたっけ…(汗) 別にエンディングといっても、ちょっとしたメッセージとヘボい音楽が流れるだけなんだけど、そこに辿り着くまでの道のりが厳しければ厳しいほど、クリアしたときの感動は大きいのだ。 2003.9.3 うーん、マンダム♪の男、チャールズ・ブロンソン氏がお亡くなりになられたそうで…(涙) 一応、映画「荒野の7人」や「大脱走」などに出ていた俳優なのだが、何故か?日本では、男性用化粧品「マンダム」のテレビCMの方が有名だったりする。そしてあの名セリフ「うーん、マンダム」は、伝説のギャグとして現代まで脈々と受け継がれているワケである。ちなみに、あの声はブロンソン本人ではなく、ソリッド・スネークの声なども当てている大塚周夫氏の声らしい。 ディスカウントショップ「ドン・キホーテ」が、深夜の緊急時に薬を無償提供するサービスを開始したことについて、厚生労働省からは「違法」との見解が… それにしても、坂口力厚生労働相の不自然な髪型は「違法」じゃなのか?(爆) ハゲであることをひた隠し、横から髪の毛を持ってきている。ハッキリ言って、国民を騙しているのではないか。ハドソンの高橋名人のように、潔く「ハゲの運命」を受け入れ、頭を剃るのじゃ〜 それが「落ち武者」の生きる道。 2003.9.2 昨日は、大手検索サイト「infoseek」と「Lycos Japan」が合併!というビッグニュースがあったため、日付けが変わる直前まで、Lycosのありがとう掲示板にアクセスしていたのだが、例の大手掲示板にアドレスが掲載された影響からか、おバカな書き込みが増える。そのうちに放送禁止用語を書く者まで現われ、大いに荒れまくっていった…(汗) そして、ついに日付けが「9月1日」に変わった。「ありがとうLycos!」なんて思ったのも束の間、Lycosのトップページは変わらず、そのままであった(笑)。Lycosには日曜出勤するほど、気合いの入った社員なんていないのである。ヤル気のない会社だから、吸収されちゃうのである。 はぁ〜パソコンの買い替えって、ほんと迷いますよねぇ。メーカーものにするか、ショップモデルにするか…はたまた自作マシンという手もあるし。ソニーの「VAIO」辺りが、筐体のデザインもカッコイイし、何だかクリエイティブな感じがして良いんですけど、やっぱり例の「ソニータイマー」が恐い(爆)。コストパフォーマンスを考えると、DELLという選択肢もありかな… 2003.9.1 |