きになることぉ 2004年6月 セガ・サミー・ナムコがアミューズメント向けのネット技術を共同で開発することになったらしい。ネットワーク技術基盤の名称を「Amusement Linkage Live Network」とし、光ファイバーを利用した汎用性と拡張性の高いネットワークが構築される。まぁ〜要は、これまで「バーチャファイター4 エボリューション」などで使われていたセガのネット技術を3社で共有しましょうや。ってことじゃないの? 今秋稼働予定となっているナムコの「鉄拳5」にもこの技術が採用されるとのことで、ICカードを使った段位システムや、他のプレイヤーの癖を再現した「ゴーストキャラクター」との対戦が可能になる。うーん、今やアーケードゲームもネットの時代だから、ある意味自然な流れなのかも? 最近、色々なところの掲示板を見ていると、携帯電話からの書き込みによる荒らしが増えているような…(汗) これもパケット定額制の影響なんでしょうかね。いくら使っても定額だからと言って、無駄に意味不明な言葉を書いたり、人を非難することに何の意味があるというだろうか。それこそ単なる時間のムダだと思うんですけど… 2004.6.30 今更ながら、DC版「バイオハザード コード:ベロニカ」をクリアしようプロジェクト!の方は、ようやくDisc1の終盤に突入〜♪ うん、なんだかメチャメチャ強いボス(タイラント)に、何度挑んでも全然倒せる気がしないんですけど(汗)。武器はボウガンの矢×1発、ハンドガンの弾×3発ほどが残っているのみ… これだけでこの白い怪物くんを倒すことは到底、無理だということに気付いた私は、改めて最初からプレイすることに。おっおーさすがに一度攻略しているステージだけあって、スイスイ〜と進んじゃうよん。なるほど、途中に置いてある「グレネードランチャー」を拾い忘れていたのね… こんな小枝みたいなグラフィックのアイテムじゃ、見落とすわなぁ(笑)。かれこれプレイし続けること、約3時間で死亡。うぅ、暑じぃ〜 Yahoo!ニュースのトップ記事が「声優の林原めぐみが女児出産」って一体どういこと? それほどのビッグニュースとも思えんのだが…(爆) 何はともかく、めでたいことには変わりないようで〜♪ スターチャイルドも「林原めぐみ出産記念アルバム」の発売とか、計画しているに間違いない!? 2004.6.29 最近、BS放送の番組を見るときはパソコンのテレビ機能を使うことが多いような〜 特にBS放送の場合は地上波とは違い、よほど意識していないと見たい番組をうっかり見逃すケースもよくあるわけで(笑)。少なくともパソコンで視聴予約しておけば、自動的に時間になったらアプリケーションが起動して、番組の映像が表示されるので見逃すことはないしね。リアルタイムで見る時間がない場合は、ハードディスクに録画しておけばOK! うーん、でもこの使い方って、あくまでも常にパソコンの電源が入っているか、休止状態からじゃないと無理なので、頻繁にパソコンを使わないユーザーにとっては厳しいかも。そう考えると、やはり専用のDVDレコーダーの方が便利かな?って、感じもするんですけどねぇ。 脚本家で小説家の野沢尚氏がお亡くなりになられたそうで…しかし自殺とは。野沢尚といえば、やっぱり代表作は映画「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」の脚本ですな(爆)。他にも北野武の初監督作品「その男、凶暴につき」の脚本を手がけていたのね… 謹んでご冥福をお祈りいたします。 2004.6.28 模型ファンのmomodaniさんが公開しているサイト「玩具とか模型とか…」に、最近何かと話題になっているナムコのPS2ソフト「ゼノサーガエピソードII プレミアムボックス」のKOS-MOSフィギュア写真が掲載されているんですけど… こりゃ、本当に酷い出来だね(汗)。私もそれほどフィギュアに詳しいわけでもないんですけど、やはり原型師の腕が明らかにショボイのと、製造コストを下げるために中国あたりの工場で作ってるんじゃ? こんなクオリティの低いフィギュアを付けて、通常版(6980円)より1万円以上も高い価格設定(17800円)にするとは、ナムコさんも随分と悪どい商売してますな〜(笑) ついに我が家のドリームキャストもご臨終近し?…「バイオハザード コード:ベロニカ」で、久しぶりに電源が入ったドリキャスなんですけど、どうもGD-ROMドライブの調子が悪いらしく、たまにロードエラーが発生しております。多分ドライブに使われているモーターの寿命だと思われるのだが、メーカー修理に出すと5000円くらいかかる模様。ダメだこりゃー 2004.6.27 なぜか〜今頃になって、ドリームキャスト版「バイオハザード コード:ベロニカ」を購入してみるの巻(笑)。本当は後から出た「完全版」の方が欲しかったんですけど、今となっては新品の在庫がほとんどない状態ですし… でもヤフオクあたりで検索すれば、けっこう出品されていたりするから不思議? 取りあえず、このオリジナル版の方がお安くなっているケースが多いので、単純にゲーム内容を楽しむだけならこれで十分かと思い買ってみたのだが… うぅ〜怖いよー(爆) そういえば、「バイオハザード」シリーズの作品をプレイするのは、1999年に発売されたPS版の3以来ですからねぇ。約5年ぶりに再会したゾンビ君たちは、ちょっとグロくてプリティ〜長島にも似ていた。なるほどね…背景がポリゴンになったことで、複雑なカメラワークの演出も可能になったわけですな。こりゃ、DCの迷作ゲーム「Dの食卓2」から比べれば、数100倍面白いかも。 釈釈釈釈お酌〜♪by釈由美子が、映画「トゥームレイダー」の主人公ララ・クロフト役の声優をやるだと!! 絶対に許さんのね〜と思ったのだが、一応番組を見てみる。うーん、意外と素人にしては良い感じだよ。アンジェリーナ・ジョリーとは雰囲気が違うけど〜☆ 2004.6.26 この前発売されたばかりの「FOMA D900i」だけど、iアプリ版「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの一部コンテンツが非対応らしい。うーん(汗)、でもこれって、けっこう大きい問題じゃないの? 例えば、携帯電話でドラクエが遊べることを知ったユーザーさんが、出たばかりの「D900i」を購入したとしたら…(汗) そこらへんを考えると、明らかに三菱電機の設計が問題なワケで、D900iは900iシリーズの端末でありながら、900i向けiアプリの一部が動かないという奇妙な状態に。アマチュアが作ったiアプリならまだしも、ちゃんとしたゲームメーカーが作ったプログラムが走りませんじゃ、まるっきりダメですな。それに堂々とOKを出したNTTドコモの対応も、如何なものかと思うのだが。 ついに、あの映画「ハリー・ポッターと賢者の石」が地上波初登場!!とか、やたらと力入りまくりの日テレさん。肝心の視聴率の方は、どんなもんでしょう?(笑) とにかく、ハリー役のダニエル・ラドクリフくんが若いね〜 撮影当時は11歳だもんなぁ。今や、ジャパニーズえなりくんと並ぶほどの「オヤジ系子役」として、立派に活躍なさっているのね(意味不明)。 2004.6.25 スクリーンが涙で見えない! 目の前にワイパーが欲しい!…「ブラザートム」または、「ブラザーコーン」でも可(意味不明)。いや〜別にたいしたネタでもないんですけど、ちょっと書いてみたかっただけですにょ。そういえば昔、とある個人ホームページの日記で、ひたすら文章の語尾に「にょ」を付けているところがあったけど、あれはハッキリ言ってクドイ。書いている本人は「私ってカワイイ〜♪」と思い込んでいるのか知らんが…(爆) 今日も日本は平和なのね。 何やら、ボーダフォンのダリル・E・グリーン社長が辞任したようだけど。まぁ、当然の結果だね… 以前にグリーン氏が「定額はあまりいいものではない」とかコメントしているのを聞いて、こりゃダメだな〜って感じだったもん。いくらボーダフォンが世界的なブランドでも、日本の携帯市場を舐めすぎてるんじゃないの。少なくともライバルのNTTドコモやauが定額制サービスを打ち出してきている以上、ちっとは対抗してほしいところだよね。ボーダフォンユーザーだけが「パケ死」なんて悲しすぎるだろうが… 他に乗り換える手もあるけどさ。 2004.6.24 先日起きた「男児突き落とし事件」で補導されたのが、13歳の女子中学生なんて… 世の中、かなり荒んでいるのか。しかも男児を突き落とした動機は、「ゲームセンターに通っていることが母親にバレれると怒られるから。」って、いったい何を考えているのか分からないよねぇ。まぁ〜昔から「ゲームセンター=不良の溜まり場」という、あまりよろしくないイメージが定着しちゃてるのも一理あると思うんだけど…(汗) 少なくとも今のゲームセンターには、女性やカップルでも楽しめる「UFOキャッチャー」や「プリント倶楽部」があるし、店内も明るい内装でまとめているところが多い。「汚い・臭い・ツッパリくん」の三拍子が揃ったゲーセンは、一部田舎を除いてほぼ絶滅状態にあると言っていいだろう。しかし凄腕のゲーマーほど、店内が綺麗なゲーセンは避ける。理由は簡単、ビデオゲームの設置台数が少ないから対戦相手がいないのね(笑)。 2004.6.23 人は何故に生きているのか…などとヘンに哲学的なことを考えていると、脳天が痛くなってくるのでやめた(意味不明)。はぁ〜どうも掲示板の対応って、苦手なんですよねぇ。相手の顔や声も分からなければ、どこの国に住んでいる人なのか、どんな性格なのかすら分からない暗黒の世界。いわゆる文章だけのコミニュケーションなワケじゃないですか。それらが生まれた頃から存在している、今の平成生まれの超人類はすぐに対応できるのか知りませんけど、古代生物的な我々にとっては、これほどややっこしいモンはありません。昔から喧嘩したときには、「拳と拳を交わせば分かり合えるもんじゃい!」なんて言われていたものですが、昨今のネットによる交流というやつは、それすらも不可能なのでありますなぁ。ネットワーク対戦の格闘ゲームならば、バーチャルな世界での喧嘩もできるんでしょうけど… やっぱり、リアルな世界にはかないませんから。 2004.6.22 ついに、ついにやってくれましたよ〜佐藤琢磨選手が♪ F1第9戦アメリカGPの決勝で3位に入り、日本人としては14年ぶりの表彰台。それも鈴木亜久里の3位入賞のときみたいなタナボタじゃなくて、本当の実力でフェラーリと互角に戦っての入賞だから、この結果は大きいよねぇ。ただ少し悔やまれるのが、BARホンダのチームとしての実力。今シーズンはマシンも速いし、ドライバーもジェンソン・バトンと佐藤琢磨の最強コンビ…なハズなのだが、いかんせんチームの戦略がまずい。今回のレースでもそうだけど、なぜイエローフラッグが出てペースカー導入という、最もベストなタイミングでピットに入れなかったのか? 他のチームが次々とピット入りさせていることを考えれば、それだけ有利なことくらいは素人でも分かる(爆)。その点フェラーリは、ピットクルーも良い仕事してるし。うぅ〜まだまだこの差は大きいかも。 近頃、携帯電話宛てに「PSXをプレゼントします」などという、架空のクソメールを送りつけている連中がいるらしい。送信元のアドレスは「info@sony.co.jp」って、ソニーがそんな太っ腹な会社だったら、とうの昔に潰れてるよね〜(笑) 2004.6.21 なんなんでしょ?この不快指数の高さは〜 季節は梅雨なのに、バリバリ気温は高いわ〜湿度も高いわで、軽く死にかけておりやす(謎)。こんなときにはクーラーをつけて、大量のマイナスイオンを部屋に充満させるのだー それにしても、この「マイナスイオン」っていったい何物? 2004.6.20 昨日は、テレビで映画「サクラ大戦 活動写真」を見てから、風呂に入って寝たのだが…あまりの消化不良ぷりにショックを受けて眠れない状態に(笑)。そんなわけで今日は、睡眠不足なのね〜 まぁ、土曜日だから良いのか? ふらふら〜っと、ジョーシンのパソコンコーナーに寄ってみたら、NECの水冷デスクトップ「VALUESTAR TZ PC-VZ5109D1V」が展示してありました〜♪ 商品の型番からすると、どうも量販店モデルらしいのだが、モニタは別売りで本体のみ。なるほど、ネットやカタログの写真で見るよりも、現物はかなりデカイ!!(爆) しかし、横に置いてあったソニーの「VAIO type R」と比べると、一回り小さいくらいかも? これほど大きい筐体だと、まず設置するスペースの問題が出てきますからね。家庭用でさえノートパソコンが主流となっている時代に、あえて置き場所を取るデスクトップを選択するメリットは、AVパソコンとしての静粛性しかないのだろうか。個人的には、スペックと価格のバランスが重要だと思うんですけどねぇ。 2004.6.19 ぼーっと寝ぼけ頭で受信メールの整理をしていたら、ちょっと重要な内容のメールを削除しちまいまして見事に死亡(笑)。そんなのんきなことも言っていられないので、ネット上から復元ツールとか探し出して、ハードディスクのゴミを発掘する作業に突入。無事、「削除済みアイテム.dbx」を発見し、Outlook Expressに戻すことには成功した…が、メールのデータは復元されていなかった。後々になって、「重要な内容のメール」が別のフォルダに残っていることに、気がついたから良かったものの…(爆) ジャジャーン!映画「サクラ大戦 活動写真」が、ついにテレビ放映されることに〜♪ ただ、NHKの「BShiアニメ映画劇場」での放送となるので、田舎のハイビジョンを見られる環境でないとダメなのね…(涙) そこらへん、田舎のケーブルテレビに入っていると、一応画質は落ちてしまうがハイビジョン放送を視聴することは可能だったりするのだ? どう考えてみても、「高画質」と「5.1chサラウンド」は再現不能な環境だが、取りあえずは普通のテレビで劇場版「サクラ大戦」を見れることが一番大事。 2004.6.18 おっおーついに、ドラクエシリーズ最新作のPS2用ソフト「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の発売時期が、今冬に決定したとの情報が… でもこれじゃ、同じく今冬発売の予定となっている「ファイナルファンタジーXII」とバッティングするのでは?(汗) まぁ〜そこらへんは、昔ライバル同士だったスクウェアとエニックスだけど、今や合併してひとつの会社「スクウェア・エニックス」なわけだから、上手く発売日の調整をしてくるとは思いますけどね。それにこれまでのパターンからすると、ドラクエの発売時期が延びるなんてことは日常茶飯事の出来事なので、実際にソフトが発売されるのは来年の夏頃って可能性も。しかし、炎天下の行列はキツイよね〜♪(笑) そういえば、DVDソフト「バトル・ロワイヤルII 特別編 【REVENGE】」の発売も、半永久的に「お蔵入り」ぽい様相を呈しているわけで… フカキン(深作欣二監督)があの世に行ってしまっても、作品のヘンな悪影響だけは残っているようだ。 2004.6.17 なんかロシアの方で、世界初の携帯電話に感染するウイルス「Cabir」が発見され、ちょっとした話題になっているらしい? これはノキア製の携帯電話が採用している基本ソフト「シンビアン」に感染するウイルスで、無線通信技術ブルートゥースを経由して勝手に増殖する。うーん、まだ実際のところ、ロシアでも被害は出ていないようですけど。これが更に強力になって、ケータイ大国・日本に上陸したら、かなりスゴイことになるだろうねぇ。ただ日本の携帯電話は、各社が独自に開発した基本ソフトを載せているので安心…というワケでもなさそう。近頃は基本ソフトの開発費を抑えるために、「リナックス」をベースとしたOSを採用する動きが出てきている。つまり基本フォーマットが統一されることで、大幅なコストダウンが狙えるということだろうが、セキュリティの部分は大丈夫のか? まぁ〜それを言ったら、Windowsが一番危険なのかもしれないけど(爆)。 2004.6.16 ハドソンの公式ホームページで公開しているWEBマガジン「HUDSON DIGITAL EXPRESS」を見ていたら、「キャラバン出場者と高橋名人の対談」特集なんかあって、ミョ〜に懐かしい気分になってしまいました(笑)。私が「ハドソン全国キャラバン」に初めて出場したのは、1990年の第6回「スーパースターソルジャー」からなので、それ以前の熱狂振りってのがよく知らないんですよねぇ。ただ、シューティングゲームでは最後の大会となってしまった、第8回「ソルジャーブレイド」あたりで既に限界だったと思う。「小学生以下」と「中学生以上」の2クラスに加え、「マスタークラス」という名の常連者クラスが追加されたことで、ますます熱いハイスコア争いがヒートアップ。最終的には小学生でも全国行脚するツワモノが現れ、ちょっとした問題に…(汗) まぁ、今となっては良い思い出ですけどね♪ はぁ〜何故に?こうもハードディスクの空き容量って、すぐに減っていくのか〜 パソコンに内蔵しているやつだけでも、約120Gもあるのにさ。やっぱり容量的に一番場所を取っているのが、テレビ番組の録画データであります。見たら消す!、見たら必ず消す!!by心の声。 2004.6.15 逝きとしぃ〜逝けるすべてのものへぇ〜そそぐぅ〜光とハゲぇ〜♪(爆) はいはい、今日も何とか生きておりますにょ。ちなみにフジテレビ系でやっている月9ドラマ「愛し君へ」は、まったくと言ってほど見ておりませんのじゃ… 近頃は、「世界の中心で、愛をさけぶハゲ?」とかいう映画も大ブレイクしているようだし、ようやく日本にも純愛ブームが再到来しつつある今日この頃。少し前までは、「真珠夫人」やら「牡丹と薔薇」といったちょっと過激な昼ドラが流行っていた割に、正反対の純愛モノが若者に受ける現代のマーケティングはかなり複雑なものがあり、なかなか次のブームを予測するのは難しい状況となっている。「大型のプラズマテレビを売りつけて景気回復じゃー」とか、意味不明なことを叫んでいる家電メーカーは、本当に儲かっているのだろうか? そんなものが飛ぶように売れる時代が「バブルアゲインby東京プリン」と呼ぶのなら、半永久的にやってこなくていい。 2004.6.14 よく富山独自の風習として、結婚式の引出物には「鯛の形をしたカマボコ」を出されることがある。これはズバリ、「鯛=おめでたい」にあやかってのものなのだが、サイズ的にもけっこう大きかったりする(汗)。普通の一般家庭で例えるならば、家族4人で年間消費するカマボコの量を遥かに上回るサイズ? その大きさゆえ、ここらへんの地元ではカマボコを切り分け、近所に配るのが慣わしとなっていたりするのだ。しかし富山県人の「カマボコ消費率」は、スゴイものがある。ラーメンの具にカマボコ、かるく火であぶって酒のつまみ、衣をつけて揚げれば天ぷら、蒲鉾の煮物…と様々な調理方法が存在し、大量のカマボコが消費されているわけですなぁ(笑)。それにしてもこの「鯛の蒲鉾」って、作るのに手間がかかってるんですよ〜 ひとつひとつ専門の職人さんが、デコレーションケーキの飾り付けのごとく、模様を入れていくわけでございます〜♪ まさに「メイドイン富山」の名物なのでありまする。 近鉄とオリックスが合併… ついに企業や市町村だけではなく、プロ野球の世界にまで合併ブームの波がやってきたのか? 「大きいことは良いことだー」なのかねぇ。巨大なマンモスも、いずれは絶滅する運命なのだよ。 2004.6.13 シャープとイオンの全面対決も、結局なんだかんだで取引を再開することになったようで、めでたしめでたし〜♪ それにしても今回の件に関しては、イオン側の対応が過剰すぎたような… シャープにしてみれば、「液晶が命!」なワケだから、そんじょそこらの台湾やら韓国から入ってくる安い液晶テレビは脅威なんだよね。しかも品質を上げるためには、平気で特許を無視したような商品を投入してくるし。これ以上技術流出が進むと、明らかにコスト面で割高なシャープは不利。もちろん液晶のクオリティに関しては、世界的に見てもシャープの製品が一番進んでいると思われるが、やはり消費者としては少しでも安い方を選んでしまう。それは決して「不況大国日本」だからではなく、普通に薄型テレビが高いからで…(汗) そこで出てきたのが、イオンと台湾の東元電機が提携することで実現した「ちょい安液晶テレビ」 まぁ、安くて画質がキレイなら良いじゃないの? でもどうせ大金払って買うのなら、やっぱり日本製が欲しい〜(笑) 2004.6.12 今日、たまたまフジテレビの「これでいいのダ!日本列島あかるいニュース」を見ていたら、かなり旧型のブルーバードが出ていて、その車に乗っていた歴代のオーナーを訪ねる企画ってのをやっていました。いや〜これがけっこう良い企画でさ、ちょっとジ〜ンときた。だって、40年前に作られた車がまだ現役で走れる状態だけでもスゴイのに、ちゃんと外装もレストアして綺麗に直してあるわけよ。それだけやるときは金もかかるけど、何より「クルマへの愛」がなければ、あこまではやらないと思う。そういえば、「ブルーバード」という車名は、確かメーテルリンクの童話「青い鳥」からきてるんだよねぇ(笑)。う〜ん、幸せの青い鳥なのか? オ〜レ〜オ〜レ〜マツケンサンバ♪ つ、ついに「マツケンサンバ」のCDが一般発売されることに!! これまでは一部、松平健ファンの間でしか知られていなかった、伝説の名曲が蘇るのだぁ? でもよく考えてみたら、この曲が注目されるようになったのは、小堺一機さんと関根勤さんがやっている深夜ラジオ「コサキンDEワァオ!」の影響が大きいのかも(汗)。 2004.6.11 なんだか近頃、ニュースでよくやっている「韓国の生ゴミ餃子事件」だけど、あのおぞましい映像を見ているだけで、当分ギョーザが食べられなくなるね(爆)。これが本当に人の口に入るものを作っている工場なのか?って思うほどの汚さ。大体、普通は生ゴミとして捨てられるはずの「腐敗した大根」を使い、衛生的に問題のある廃井戸の水で塩抜きしていたらしい。はぁ〜日本じゃ到底考えられない事件ですよ!! 韓国の悪徳業者は銭を稼ぐためなら、人にゴミで作った食品を食わせるのか…お、恐ろしいっす。しかし日本だって安心もしていられない。それらの具を使った餃子や中華まんが輸入され、国内を流通している可能性も十分考えられるわけで(汗)。食の安全は失われつつあるのね… ハドソンが提供しているiモード公式サイト「着信☆あぷり♪」に、なんと!PCエンジンの名作アクション「THE 功夫」が追加された模様。うーん、あの奇怪な必殺技「デカパンチ」も忠実に再現されているのだろうか? THE功夫マニアとしては、ビミョ〜に気になってしまう今日この頃(笑)。 2004.6.10 本日行われた任天堂の経営方針説明会で、ゲームキューブの後継機が「レボリューション」というコードネームで開発されていることが発表された。「レボリューション=革命」とは、ちょっと洒落た感じがするけど、その「革命」がどういうものかは今の時点では不明。しかし近頃の任天堂って、「ニンテンドー・ディーエス」のときもそうだけど、E3で現物を公開する前までは「異質な新商品」なんて岩田社長がコメントを出して、「とにかくスゴイ!!」というイメージだけが先行してしまったような気が? 確かに、ディーエスは革新的なハードだと思うけどさ… これ専用にソフトを開発するサードパーティは地獄だよ(爆)。取りあえず、年末になって実際にブツが出てみないと、どれだけユーザーに受け入れられるかも未知数。まぁ〜ハッタリをかますも良いけど、肝心の携帯ゲーム機までソニーに持っていかれた日にゃ、「任天堂が死ぬ日」も近いわけで。やっぱり、職人魂がないとダメだねぇ。 2004.6.9 総務省の電気通信消費者相談センターが昨年度受けた苦情・相談のうち、架空料金請求に関するトラブルが前年度の7倍以上に急増したらしい。まぁ、うちにも次から次とくだらない内容のメールやらハガキが届いていますからねぇ。普通の人は騙されないんだろうけど、日頃からアダルトサイトや出会い系サイトを利用している人間は、ちょっとしたことで動揺しちゃうから騙されて金を振り込む→悪徳業者やバカな連中が増殖する→日本崩壊(笑)。これだけインターネットや携帯電話といった情報機器が一般に普及してくると、当然犯罪に利用しようとする馬鹿が出てきても不思議ではない…けど、それらを使う側の人間も勉強する必要があると思うんですよね。 ウンコのちから〜♪by宇梶剛士。ってあれは、ウンコじゃなくて「ウコンの力」だったのか…や、やってしまった(爆)。近頃は健康食品ブームのようで、某みのもんたがお昼のテレビ番組で「これが身体に良いんですよ!奥さん」なんて紹介した日にゃ、飛ぶように売り切れてしまう。ちなみに最近は、ニガリが大ブームらしい? 楽して痩せられれば、誰も苦労しないちゅうの〜 2004.6.8 各方面に波乱を呼び起こしている「クボヅカの自宅マンション9階からダイブしてみたよ事件」なのだが、所属事務所のコメントによると「ベランダに設置してあるこいのぼりを取り外そうとしたときに起きた事故」としている。むっ、む…かなり厳しい言い訳としか聞こえないのだが(汗)。マンションから相当離れた場所に落下していることを考えると、不意の事故とは思えない。つまり自分で意識して飛び降りたor、ヘンな幻影でも見て飛び降りた。と考えた方が自然なのではないか。以前から「大麻を礼賛するような問題発言」があったりと、かなりおかしい行動が目立ってるし。まぁ、別に「逝っちゃってる人」はそれで良いけどさ、彼が若者に与える影響を考えると、やっぱりやっちゃイカンこともあるわけよ。麻薬やめますか?それとも人間やめますか?…の世界だね。 ついに!TBS系「関口宏の東京フレンドパークII」から、賞品のパジェロ消滅? ふと番組を見ていたら、いつもはあるはずの「まいうー石塚」が、寒いギャグでパジェロを紹介するシーンが丸々カットされていた(笑)。しかも客席のパジェロコールは、「クルマ!クルマ!」に変更。そろそろ賞品の車が、ランクルに変わる日も近い? 2004.6.7 ちょっと、MAMEで「アウトランナーズ」をプレイしてみるの巻。個人的には「アウトランナーズ」というタイトルを聞くと、まず思い浮かべるのは1994年に発売されたメガドライブ版だったりするのだが、実はその前にオリジナルとしてアーケード版が存在していたことは、最近になって知った次第で… 多分、当時はあまり人気が出なかったため、地元のゲームセンターにも置かれることがなかったんじゃないかな?(爆) パッとゲーム画面を見た感じでは、上下に2分割されたメカドラ版とは大きく違い、ドーンと1画面で表示されるので迫力がスゴイ!! マシンの挙動も滑らか〜な感じなんだけど、全体的に「クレイジータクシー」の雰囲気に似ているような気が。しかし、元々の操作系がアナログ入力式のハンドル、アクセル、ブレーキでプレイすることを前提として作られているため、さすがにプレステの初期型コントローラで遊ぶにはキツイ。デュアルショックならアナログ入力もできるから、けっこうイケるかもね〜♪ 2004.6.6 近頃の迷惑メールはやたらと手が込んでいて、件名が「けいこです。」なんて友達からのメールを装いつつ、内容を見てみると完全にアダルトサイトの宣伝。紛らわしいたらありゃしない!(怒) ダイレクトメールの場合、件名に「未承諾広告※」を入れないとダメとかいうルールは、今や影も形もなく… 国が馬鹿だから、バカな業者をのさばらせることになるのだろう。「改正特定商取引法」と「特定電子メール送信適正化法」はどこに行ったのだー ルールを守らない悪徳業者は容赦なくブッ潰す!!くらいの罰則がないと、クソみたいな迷惑メールは減らないよ。大体、「特定電子メール送信適正化法」の罰則が、50万円以下の罰金程度じゃ懲りないわけだよねぇ。せめて「学校のトイレ掃除5年の刑」とか、「アントニオ猪木の張り手10万発の刑」くらいにしないとイカンです(笑)。 2004.6.5 かつて、女優?杉田かおるが歌っていた幻の名曲「鳥の詩」を、23年ぶりに再リリースするらしい… 鳥よ、鳥よ、鳥たちよ〜鳥よ、鳥よ、鳥の詩〜♪ってやつですなぁ。どうも、ドラマ「池中玄太80キロ」の挿入歌だったようなんですけど、うちらの年代でもギリギリ知っているくらいの曲だから、今の若者には「えぇ〜あの杉田かおるがレコード出してたなんて、バリバリおかしいにょ。」って感じかもしれん(笑)。ちなみに「くだらない豆知識」としては、杉田は子役時代に「見ちゃった聞いちゃった/雨だれピンポン」というレコードも出しているのだが、この曲を作・編曲したお方が「すぎやまこういち大先生」だったのである。すぎやまこういち…今やゲーム業界で知らぬものはいないといわれる大御所、主にドラゴンクエストシリーズ全般の音楽を手がける大作曲家。「すぎやまこういち×杉田かおる」という、まさに夢のようなコラボレーションが30年前に実現していたとは、ある意味事件だ(謎)。 なんだか〜アマゾンさんが「輸入盤ストア」で、特価販売の在庫処分やってるみたいねぇ。まぁ、例の「著作権法改正」が影響しているのは間違いない。日本のレコード会社とクソ政治家の組み合わせは、ロクなことをしないから困るよね〜 2004.6.4 以前から度重なる発売延期でかなりヤバイと言われ続けていた、Xbox用オンラインRPG「トゥルーファンタジー ライブオンライン」が、ついに開発中止に…(爆) このタイトルに期待してXbox本体を購入したユーザーさんも多いだけに、開発元のレベルファイブには大量の苦情メールが送りつけられていることだろう。しかしよく考えてみると、レベルファイブは単なる下請けとしてゲームを開発しているだけで、今回の決定はマイクロソフト側の判断じゃないのか? 当初のスケジュールよりも大幅に開発が遅れてしまったTFLOは、既にパッケージ販売+コンテンツ料では回収できないほどの赤字が出ていた可能性も。まぁ、マイクロソフトも「ゲイツの金力」でどうにでもなるのだろうが、さすがにワールドワイドな戦略を売りにしているXboxとしては、ちっぽけな日本市場のためにこれ以上、金は出せないのだろう。逆にこれまで期待していた「ファンの恨み」を買ってしまう結果となってしまったのだ。 はぅ〜こんなときに限って、「鼻汁の滝」という名の病魔にやられてしまうとは… 単なる鼻風邪なんですけどね(笑)。 2004.6.3 今日のニュースも、長崎で起きた小6女児死亡事件に関するものが殆どでしたね。何やら殺害動機は、仲の良い友人3人で開設したホームページの掲示板に、「嫌な書き込み」があったことが原因と報道されているけど、本当にそれだけのことで「相手を殺す」なんて、発想はあまりにも短絡過ぎるのではないか。大体インターネットというものは、ローカルに繋がっているわけでもなく、パスワードやIP制限でもしない限り、不特定多数の人間が閲覧できるし、誰でも書き込みができてしまう。だから必ずしも、「ハンドルネームが同じ=同一人物」とは限らない。これらは最近の推理小説などでもよく使われているネタだが、そんな可能性も十分にありうる。心の闇か…表向きは「成績優秀のおりこうさん」でも、裏の顔は誰にもわからないからね。いわゆる「思春期の暴走」なのかもしれないが、あまりにも酷過ぎる事件ですな。 そういえば近頃、一部のアプリケーションで「CD-ROMドライブが認識できない」トラブルが起きていたんですけど、試しに「wnaspi32.dll」をダウンロードして、プログラムと同じフォルダに入れたら認識されました〜♪ どうでもいい話。おわり(爆)。 2004.6.2 はい〜ついに始まりましたよ!NTTドコモの定額制サービス「パケ・ホーダイ」が。うちのアクセス数を確認したところでは、通常の1.5倍増しくらいですね… 機種別のデータを見てみると、約4割が「FOMAシリーズ」ということで、やはりパケ・ホーダイ開始の影響が大きいのかと思われます。しかしケータイの利用者にとってはありがたいサービスでも、勝手サイトの運営者側にしてみれば、トラフィック増大によるサーバーの負担増、加えてバナーの広告料が大幅ダウンなど、あまり喜んでもいられないようなマイナス要素も多し(爆)。 セガゲーム本舗にて、メガCDベータテストが開始。なんと遊べるソフトは、伝説のバーチャルシネマ第2弾「夢見館の物語」なのだ!! 私自身、このゲームのCD-ROMは未だに持っているのだが、肝心のメガCD本体が部屋の隅に放置されている状態(笑)。そんなわけで、今回のベータテストを試してみました。まずデータのダウンロードに関しては、フルサイズで「約601Mバイト」と大きいため、ゲームが起動するまで約40分くらいかかった。まぁ〜うちの回線はADSLの2Mbpsだったりするので、光ファイバーならもっと短いはず? ゲームをプレイすること…約1時間半。最後までクリアはできたものの、ヘンなところで詰まったりして。あぁ〜かなり忘れてるよ〜 2004.6.1 |