きになることぉ 2005年2月 ロアスの「マルチメディア切替器 MSW-01」を導入して、お久しぶりにスピーカーサウンドを満喫していたりする今日この頃。しかしこのパソコン用ディスプレイに内蔵しているスピーカーって、元々大した音が出るわけでもないですから…無念。確かNECのパソコンなんかだと「SoundVu(サウンドビュー)」とかいう画面から音が出るシステムを採用していたと思うんですけど、うちのメインマシンはNEC製でも量販店モデルなので、普通の15インチ液晶ディスプレイだったりするのね(汗)。外付けスピーカーを増設する手もあるけど、それはそれで置き場所を食ってしまうのでちょっと困りもの? まぁ〜たいして音にこだわる方でもないので、当分はこのままで良いやね〜 今回の第77回米アカデミー賞でも刑事プリオ無念。クリント・イーストウッドのじっちゃんは、自分が監督した「ミリオンダラー・ベイビー」で作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞の主要4部門を獲得してハッスル状態。74歳にしてあのバイタリティはスゴイですなぁ(笑)。結局、刑事プリオがアカデミー会員から嫌われているのは本当らしい?…という結果に。 2005.2.28 たまたま2月末まで有効なヤマダ電機の500円割引券が残っていたので、ちょっとお買い物に出かけるの巻。最初はチラシに載っていたTDKのDVD-RW(ビデオ用)×5枚パックを購入しようと考えていたのだが、よくよく松下のDVDレコーダーをチェックしてみると、意外なことにDVD-RWには対応していないらしい(汗)。まぁ、松下さんはDVD-RAM推進派のトップだから、仕方がない部分もあるんだろうけどねぇ。ただこれも今年の春に発売される新型モデルからは、DVD-RWにも対応した機種が投入される予定。別にビデオ用のDVD-RWを買って、パソコンで使っても良いのだろうが…少し気分的にね。そんなわけで気分を変えて、前々から欲しいと思っていたロアスの「マルチメディア切替器 MSW-01」を購入してみました〜♪ 何だか製品名だけを聞くとスゴイ感じなんだけど、要はパソコンのスピーカー出力とヘッドフォン出力をボタン一つで切り替えできる周辺機器。地味な商品だけど、実際に使ってみると意外にイイ感じ(笑)。いちいちヘッドフォンを抜き差しする必要がないですから〜 2005.2.27 某ヤマダ電機さんが売上高1兆円達成ということで、総額1000万円分の豪華家電商品をプレゼントする感謝キャンペーンを実施することにしたのだが…今朝のチラシに「官製はがき・応募専用ハガキ・ホームページからの応募も可」なんて載せてしまったから、さあ大変。ヤマダ電機のホームページは一時、アクセス集中でトップページすら表示できない状態に陥ったらしい(汗)。まぁ〜私もたまにアクセスすることがあるんですけど、元々ヤマダさんは大したサーバー使ってませんから!残念。それにこの手のキャンペーンでネットからも応募できるようにしちゃうと、一人で複数のメールアドレスや偽名を使って大量応募してくる「不正野郎」が続出するのは目に見えているワケだよ。つまり最初からハガキ限定にしておけば良かったのね。ヤマ〜ダ、まだまだ安いんだ〜ヤマダの安さはハンパじゃないよ〜♪byどこがじゃー(爆)。 最近、生活が段々夜型になってきてイカンガーZ(意味不明)。どうしてもケータイサイトって、深夜の時間帯にアクセスが集中してしまうから、管理している側の人間としては仕方がないんですけど…寝たい。 2005.2.26 あいるびーばっく?というわけで、ついに「ターミネーター3」が地上波初登場。前作までは、映画「タイタニック」などで有名なジェームズ・キャメロンが監督していたのだが、このT3からは「U-571」のジョナサン・モストウ監督に変わっている。そんな影響もあってなのか?映画の内容はサッパリ。はっきり言ってしまえば、「ターミネーターシリーズの設定を利用しただけの駄作」といった感じ。やはり前作のT2がSFX映画史上に名を残す名作だっただけに、それを超えるのは難しいかったのかなぁ。T2のロバート・パトリック演じるT-1000が液状化するシーンは、その後の映像業界に大きな影響を与えるほどのインパクトがあったし、ラストでは溶鉱炉に消えていくシュワちゃん(現カリフォルニア州知事)に、感動の涙を流したもんですよ〜 あの感動は「最後にターミネーターが感情を持ったのか?」と観客に考えさせるところにあったわけで、その点のおいてT3は全体的にクールというか? ラストのオチも寒すぎるし…続編へのアプローチなのかもしれないけど(笑)。 2005.2.25 今年の6月でナムコは創立50周年ということで、ちょっとネットで懐かしのアーケードゲームに関する情報を探してみるの巻。ナムコのファンサイト「namco '70-'80's VIDEO GAMES MUSEUM」によると、ナムコ初のアーケード・ビデオゲームは1978年に発表された「ジービー」であったらしい。これはブロック崩しをベースにピンボールの要素を取り入れたゲームだったようだが、同年にタイトーから発表された「スペースインベーダー」が大ブームを巻き起こしたため、ほとんど注目されることはなかった模様。その翌年(1979年)ナムコは、シューティングゲーム「ギャラクシアン」を発表。これがヒットして、続編の「ギャラガ」「ギャプラス」へと続くわけだが、実は「ギャラクシアン」と「ギャラガ」の間には、「キング&バルーン」という謎の名作ゲームがリリースされていた。プログラムのベースは「ギャラクシアン」なのだが、キャラクターとシステムを大幅に変更。画面下でうろついている王様を風船から守るのだ!!って、何だか意味不明な感じ(笑)。一応、PS用ソフト「ナムコミュージアムアンコール」にも収録されているようなので、今でも遊べるみたいです〜♪ 2005.2.24 相も変わらずマスコミが勝手に騒いでいる「ニッポン放送争奪戦」だが、ついにフジテレビは奥の手ともいえる「新株予約権」で本格的にライブドアに止めをさすつもりらしい。しかもニッポン放送の亀渕社長とフジテレビの日枝会長が一緒になって、「ライブドアはダメ会社じゃー」なんて共同記者会見で発言をされれば、視聴者側としても納得せざる得ない。日本の閉鎖的な放送業界に風穴を空けようとしたライブドアの功績は認めるけど、フジサンケイグループという巨大な組織に戦いを挑むこと自体、最初から間違っているような気がするし(汗)。結局、昨年のプロ野球新規参入騒動でホリエモンは気付いてしまったわけだよね…メディアの力に。いくら日本にインターネットが普及したとはいえ、世間への影響力はやはり既存のテレビやラジオが強い。ならば局を乗っ取る!!ってノリね。まぁ、もうどうでも良い感じだけど…(爆) 2005.2.23 昨年の年末に発売されたソニーの携帯ゲーム機「PSP(プレイステーション・ポータブル)」の一部商品に、□ボタンを押すと引っかかって元に戻らなくなる現象が見られた問題について、無償修理で対応するとの発表がありました。パッケージに同梱されている「リペアリクエスト」に修理に必要な情報を記入し、プレイステーションクリニックに着払いでPSPを送りつければOK。それにしてもゲーム屋のSCEが作った携帯ゲーム機がこれじゃ、ちょっと酷いよね〜 今回の不具合騒動に対して、久多良木社長が「それがPSPの仕様だ」なんて発言をしたとか書かれているけど、少しは購入してくれるユーザーのことを真剣に考えているのだろうか。最近のソニーってブランド力とデザインに頼っているだけで、本当の意味で中身のある商品は少ないと思う。特に携帯ゲーム機なんて外に持ち出すものだから、見た目がカッコイイだけじゃなくって、多少の落下に耐えられるくらいのタフさがないとダメっしょ。ツルツルお肌でちょっとしたキズでも目立つ携帯ゲーム機って…(爆) 2005.2.22 いつもお世話になっているプロバイダー「ネスク」のセキュリティーサービスが、ついに本日より利用できるとのことで、取りあえず「迷惑メール対策サービス」を使ってみました。基本的にはメールサーバー側で自動的に迷惑メールと判断したメールに関しては、件名に[spam]と表示される仕組みらしい。うちの方でも対策として「Qurb」というスパム撃退ソフトを導入しているのだが、それでも一日平均50通もの迷惑メールが届く。もうハッキリ言って、英文で書かれたメールの99%はスパムといっても過言ではないくらい? 中にはアダルトサイトの宣伝メールだったりして、朝から見たくもないような「男のポ○チン画像」を強制的に見せられた日にゃ〜気分は最悪ですわ。そんなわけで今回からは、サーバー側で迷惑メールと判断されたメールは自動的に削除される設定にしてみた。でも、これで完全に迷惑メールとはおさらばよ〜ってわけにもいかなそう(汗)。 たまに掲示板を確認してみたら、出会い系サイトの宣伝書き込みが… はぁ〜切ない気分で逝っきまーす。 2005.2.21 日曜洋画劇場でニコール・キッドマン主演の映画「アザーズ」をやっていたので見てみました。明らかにネタバレ厳禁の作品なんですけど、見ている途中から某M・夜・しゃまらん監督の「第六感」とかいう映画に似た展開だな〜と思ったら、ラストのオチまで同じとはちょっと呆れちゃいましたよ(爆)。ただ古典的なゴシックホラーとしての映像の見せ方や雰囲気は、なかなか良い感じでありました。まぁ、本当に怖いのはオバケじゃなくて、ニコール・キッドマンの驚いたときの演技かと…(汗) 元夫のトム・クルーズはどこで出現するのか?と楽しみにしていたのだが、彼はこの作品にエグゼクティブ・プロデューサーとして関わっているだけなので、最後まで出番はなし。個人的には「ディズ・オブ・サンダー」あたりが好きなんだけどね〜♪ たまに雪国の交通事故をニュースで取り上げているのを見ていると、「路面に積雪はなく、少し濡れているだけでした」とか言ってくれてるけど、その状況が一番危険なんだよ!! 路面に雪があれば、少なからずタイヤはグリップしてくれるのだが、路面の水が微妙に凍り始めたときに、急ブレーキなんて踏んだ日にゃ〜車体のコントロールは完全に不能。これ雪国の常識!? 2005.2.20 現在セガが、ゲーム&コミュニティサービス「SEGA link」のクローズドベータテストを実施中ということで、取りあえず何とな〜く会員登録してみるの巻(笑)。少しだけ利用してみた感想としては、いたって「普通のコミュニティ系サイト」って感じかな? もちろんセガさんが運営しているサービスだけあって、当然ゲームなんかも楽しめたりする仕組みなんですけど、Windows版「バーチャファイター2」の24時間ゲーム券が210円ってのも、ちょっと微妙な料金設定かな〜と。まぁ、今のところはベータテストなので「セガキャッシュ」と呼ばれるバーチャルマネーを、最初から3000円分は持っている状態らしいけど。でも実際に課金される正式サービスとなると、かなり厳しいと思う。この手のビジネスモデルは、お隣の韓国なんかでは成功しているようなんだけど、やはり最終的には有料コンテンツを利用してもらわないと商売にならないですからね…(汗) それにしても、PS2用ソフト「グランツーリスモ4」の欧州車レースにある「1000 Miles!」は、ほんとキツイですわ。第1戦目からして「ニュルブルクリンク北コース×25周」だもんねぇ(涙)。これはB-spec君におまかせしかないでしょ!! しかしピットに入ってくると、3倍速が解除されちゃう仕様は困りもの? 2005.2.19 最近、めちゃめちゃお疲れモード突入で半分死んでおります。はぁ〜幽体離脱したい気分イレブン、良い気分。ちなみに富山県には、未だもって「セブン-イレブン」という名のコンビニは一軒もない。それが自慢じゃー(意味不明) うぃ〜またまたクソ広告会社に広告料金を踏み倒される事件発生。何が!!不正だよー どうせ最初から広告料を払う気もないから、適当な理由をつけては契約打ち切り。しかもメールの文面までテンプレかいな。ふざけるのもいい加減してほしいもんだね。テンション下がりまくりで、サイトの更新すらする気になれないっす。やっぱり、そろそろ他の商売を探さないとダメかも? なんか深夜にやっている日テレのバラエティー番組「カミングダウト」の中で、本当にカミングアウトしてしまった女性タレント(18)って、某あびる優のことらしい(爆)。いくら天然のボケタレントでも、万引きが犯罪行為であることくらいは知っているだろうが? こういう万引きをゲーム感覚でやる馬鹿者どもがいるから、潰れるお店が出てくるんだよね… ほんと許せませんよ。あびる芸能界追放プロジェクト始動。 2005.2.18 昨日テレビで「呪怨」を見た後、怖くて眠れないモード突入。あの暗闇からフワァ〜と「暗黒舞踏」みたいな全身白塗りのお子様が出てくるシーンは、ちょっと微笑ましくもあり(笑)。でも映像の見せ方としては、意外と古典的な和風ホラーって感じでもあり。ザッピングで話を進めていく手法は、なかなか面白いと思いました。そんなわけで、合言葉は「ジーク呪怨!」(意味不明) マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」の電源コードを自主的に交換すると発表。これは全世界で30台のXbox本体において、Xboxの本体内部、あるいは電源コードの本体との接続部分の破損といったトラブルが発生しているため。その故障が原因による軽い火傷、あるいは物品に軽微な破損を受けたとの報告があったとのこと。今のところ日本国内では発生していないようだが、「消費者の安全を何よりも大事に考えた予防的な措置」として無償で電源コードを交換して頂けるのだ!? 特に2003年10月23日より前に製造されたXboxは、電源コードを交換する必要があるらしい。まぁ、Xboxって日本じゃ〜それほど売れてもないから大して問題はなさそうだけど、これが訴訟大国アメリカだと消費者から訴えられるケースもあるわけだよねぇ。そうなる前にメーカー側が自主的に交換。これアメリカ企業の常識。 2005.2.17 今頃になってWindows版「Diablo II 日本語版」をメインマシンにインストールして、ちょっと遊んでいたりする今日この頃。それにしてもこのゲームって、本編とは別に拡張パックの「Diablo II: Lord of Destruction」という製品が出ていたと思うんですけど、どれだけネットで探しても売っているところは発見できず。まぁ、2001年に発売されたものなので、今更新品で手に入れるのはさすがに難しいですか〜 でも本家「Blizzard Entertainment」の公式サイトにアクセスしてみると、しっかり自社のオンラインショップで販売してるんだよねぇ。もちろんオリジナルだから英語版のみだけど(汗)。「Diablo II LoD」単品で$19.99、「Diablo」「Diablo II」「Diablo II LoD」の3本がセットになった「Diablo Battlechest」でさえも、たったの$39.99で販売されちゃってるし。それに比べて、日本での販売権を持っているカプコンさんは、既に売る気すらないのか?製造中止。この辺の対応をみても、やっぱりアメリカのゲームメーカーはユーザーを大切しているような気がするんですよ〜♪ 日本のメーカーも少しは見習え(爆)。「Diablo II 日本語版コンプリート」あたりを再販すれば、けっこう売れそうなのに…残念。 2005.2.16 セガから2月24日に発売される予定だったPS用ソフト「実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳 Plus」の初回限定版は、同梱予定であった特典物の一部に不良品が混在する恐れがあることとのことで発売中止が決定。通常版の方に関しては、予定通り発売されるとのこと。それにしても、この初回限定版って「オリジナル本革システム手帳」と「オリジナル本革名刺入れ」が特典として同梱される予定だったようだけど、まったくパチスロやゲームと関係ないやん!!(笑) どうせ特典は中国の安い下請け業者にでも作らせたんだろうが、出来上がってきたモノの品質が予想以上に悪かったかもしれない。そりゃ〜通常版が3990円(税込)で、限定版が7140円(税込)では、定価の時点で単純に3000円分も高いわけだから、中途半端な特典を付けて販売するよりは、発売中止とした判断の方が正しい。まぁ、私はパチスロやらない人ですから、全然関係のないゲームですけど(汗)。 シンプル2000シリーズなどで有名なディースリー・パブリッシャーの親会社がフィールズになるらしい。うーん、今やゲーム屋よりもパチンコ屋が強い時代なんですかねぇ。 2005.2.15 夕方のテレビニュースはどこもかしこも、大阪の小学校に17歳少年が乱入した事件の話題で持ちきりって感じだった。教職員3人が次々と少年に包丁で刺され、うち1人が死亡、他2人が重傷らしい。毎回この手の事件が起こるたびに、学校の安全対策が指摘されるわけだけど、この少年は小学校の卒業生ということで油断があったのかもしれない。よく訓練の映像なんかだと、見るからに「変質者」って感じの犯人役がやられているのだが、基本的に「危ない人」かは見た目じゃ〜判断がつかないですからねぇ。逮捕された少年は、ゲーム馬鹿で引きこもり。またマスコミに「ゲームと暴力の因果関係が云々…」とか叩かれて、某カプコンのゾンビサバイバルゲームがやり玉に挙げられるのだろう。そのうち、細木数子にズバリ!「バイオハザードでしょ!!」とか無用のツッコミを入れられ、カプコン倒産の危機(爆)。テレビゲームが悪いじゃない、ロクにしつけもできない親が悪いのだ。間違いない! NTTドコモから2万4632人分の顧客情報が流出したとの発表が… しかも社内から持ち出されたデータとの情報も? 結局、内部のセキュリティがどんなに整っていても、アホな社員が一人でもいれば何の役にも立たないってことか。 2005.2.14 立て、立つんだジョーby丹下段平。ということで、DVDレコーダーを探しに某ヤマダ電機へ行くのだの巻(謎)。しかし何といいますか、昨年のオリンピック景気で盛り上がっていた頃から比べると、けっこう売り場は閑散としておりますな〜 デスクトップパソコンの売り場は更に悲惨な状況だけど(爆)。まぁ、ハードディスクと光ディスクドライブを搭載している時点で、DVDレコーダーとパソコンの差は大してなさそうな気もするが… あくまでDVDレコーダーは、一般の家電製品としてテレビ番組の録画・再生に特化したパソコンみたいなもん? そんなことはどうでも良いのだが、今回は居間に置くことを想定しているため、必然的にうちの母親が使うケースが多いと思われる。つまり主な用途は、「2時間ドラマを録画→見終わったら番組を消す」という感じになりそう。それなりにこだわるヘビーユーザーさんなら、ハイビジョン録画とかブルーレイ対応機を選ぶのだろうが… 結局なんだかんだで、未だに検討中(汗)。 ホリエモンが出演していた「平成教育2005予備校」は、急きょ放送が延期されたらしい!! やるなフジテレビ。頑張れフジテレビ。ライブドアを潰すその日まで… 2005.2.13 あぁ〜何故か?CDやDVDって、どんなに丁寧に扱っていも知らない間に傷がついていたりするんですよね。今まで傷が原因でロードエラーになったことは無いんですけど、お気に入りの作品のディスクだと妙に気になってしまうわけで… まぁ、形あるものはいずれ壊れるわけで、これも仕方がないわけで(爆)。それにしても光ディスクの保護層に、もうちょっと傷がつきにくい素材を使えないもんですかねぇ。数十年後には、今とはまったく違う記録媒体が主流になっているかもしれないけど? 昨日パソコンで録画しておいたドザえもん?の映画「のび太の結婚前夜」を見てみたんですけど、かなり泣ける作品でした(涙)。さすが柴田理恵さんオススメのドラえもん映画だけはありますな。しかも泣きのポイントである、しずかちゃんの親父が切々と語るシーンなんですけど、親父役の声優をやっているのが久米明氏。久米明といえば、「すばらしき世界旅行」のナレーションなどでも有名なベテランナレーターなのだが、あの声で感動的な台詞を語られると、やっぱり胸にジ〜ンときちゃうわけだよね。これなら最低、1ヶ月に1回は再放送して頂きたい!!(意味不明) 2005.2.12 なんだかな〜今日も体調不良でベリー鬱な感じで良い感じ。こんなときには、取りあえずコタツで寝るに限る。そういえば最近、大手家電メーカー製のコタツって、殆ど売ってないんですよねぇ。というより、コタツを作っていないのか? その代わり家具メーカー製の商品は、けっこう置いてあったりするんですけどね〜 やっぱり日本の冬は、コタツにみかんでしょうが!!(笑) 試しにネット通販大手の「amazon.co.jp」で調べてみたところ、在庫がある商品は「SANYO 鳥取電器季節 クリーム KG-LV72(C)」と「ヒーテック ミニこたつ MK-300」の2点だけらしい… うーん、日本のコタツ文化危うし。 DVDレコーダーのカタログを貰いに、地元の家電量販店に行ってみる。まぁ、今やDVDレコーダーも各社から様々なモデルが発売されているので、どこらへんを買えば良いのかよく分かりませんねぇ(汗)。一応の候補としては、松下電器の「DMR-E220H」か「DMR-E87H」あたりなので、どちらかに落ち着きそう? 2005.2.11 チュンソフトの20周年記念作品として発表されていたゲームキューブ用ソフト「ホームランド」は、意外なことに公式サイトでのオンライン販売のみになるらしい。まぁ〜ゲームの内容的にもネットにつないで楽しむタイプの作品だけに、この販売方法はある意味、合理的かもしれないけど? それに今のゲームキューブって、任天堂ですら開発タイトルを減らしてきているほどの状況なので、まともにゲームショップの店頭にソフトが並んだとしても、じきに値崩れしてワゴンセール行きなんてことになりかねない。その点、ネット販売限定だと本当に欲しいユーザーの分だけソフトを生産して販売することが可能だから、下手に店頭販売するよりもリスクは低いような気がするのだが。特にチュンさんの作品は、一部のコアなゲーマーには受けるけど、一般の人にはサッパリでワゴンセールの定番となっているゲームもチラホラと…(爆) 個人的には「街」とか「風来のシレン」が好きなんですけどね☆ 2005.2.10 2006FIFAワールドカップサッカー・アジア地区最終予選「日本×北朝鮮」は、何とか2-1で日本が勝利ということでめでたい、めでたい。「将軍様マンセーパワー」で、北朝鮮代表も頑張っていたんだけどねぇ。気になるといえば、よくホームゲームで相手チームが入場してくるときに、サポーター席から「ブゥー、ブゥー」なんてブーイングが沸き起こることがあるけど、テレビで見ている方としては非常に不愉快。やっぱり仲の悪いライバルチームであったとしても、対戦相手に対して敬意を払うことを忘れちゃイカン。北朝鮮代表も試合の勝ち負けに、生きるか死ぬかが掛かっているだけに必死なわけだよ!! 勝てば将軍様からありがたいお言葉というご褒美があり、負ければ将軍様から拷問の刑&テポドン実験のプレゼントが…(笑) マンセ〜マンセ〜ジョンイルサンバ〜♪ それに比べれば、日本って平和だすなぁ。 2005.2.9 またまた、お騒がせのライブドアがやってくれちゃったようで、今度はラジオ局ニッポン放送の発行済み株式35%を取得。はぁ〜どうでも良いですけど、毎回テレビで堀江社長の「腐った魚のような目」を見る度に、「いつライブドアって潰れるんだろう?」なんて考えちゃうんですよねぇ。多分、金の匂いに敏感なホリエモンのことだから、高値でフジテレビに売りつけてやる魂胆なんだろうけど、多寡が一ITベンチャー企業が放送業界という禁断の領域に足を踏み入れちゃイカンよ。「打倒ソフトバンク!」か何だか知らないけどさ、それ以前にフジサンケイグループに握り潰されるのがオチじゃないのか。ハイエナはハイエナらしく死ね。ちまちまとエロブログで稼ぐが吉(爆)。 たまにふと昔、ゲームセンターの10円コーナーに置かれていた「スペースインベーダー」のことを思い出すんだけど… どうも自機(砲台)の色が赤かったような記憶が(笑)。確か、タイトーのオリジナル版は水色だったはず!? 今ならコピー基盤とか見れば分かるんだろうけど、当時は何の疑いもなくプレイしていたもんだよねぇ〜♪ 2005.2.8 昨年の12月、純増数でツーカーにも抜かれてしまったボーダフォンは、社長の顔を津田氏からウィリアム・ティー・モロー氏に変えるらしい。まぁ、携帯サイトを運営している立場としては、ほんと最近のボーダフォンは微妙な感じですなぁ。アクセスログなんかをチェックしてみると、ボーダフォンの端末からアクセスしているユーザーは、全体の2%以下という結果で…(汗) まだJフォンの頃の方が勢いも感じられたし、写メールの導入で若者からの支持もあったんですよねぇ。それが今の「ボー駄フォン」のテレビCMで流れているキャッチコピーなんて、「ほら、したかったこと」だよ!! はぁ〜ユーザーをなめとるのか(怒)。パケット定額制の導入は遅すぎるわ、粗末な海外製端末を販売するわで、完全にダメダメ。ワールドワイドな戦略が世界的に通用したとしても、日本のケータイ市場は特殊なんだから同じ戦略は使えないっつうの。ロクにユーザーのことを考えていないボーダフォンが破滅する日も近い!? 夜中にテレビでラーメンのCMとか流れているのを見ると無性に腹が減るのだが… それにしても「お疲レンジャー」でググると、検索結果が約304件も出てくるなんて驚き(笑)。 2005.2.7 昨日、BS Asahiでやっていた映画「ストレイト・ストーリー」を見てみたんですけど…これが中々良い感じに、ほのぼのテイスト漂う作品でラストにはちょっとホロリ(涙)。お話的には、73歳のじいちゃんがトラクターを運転して兄に会いにいくだけというシンプルな構成なんだけど、じいちゃんが旅の途中で色んな人と出会い、会話するシーンで喋る台詞の一つ一つが実に深い。そういえば、この映画の主人公を演じたリチャード・ファーンズワース氏が亡くなったというニュースは聞いていたのですが、ちょっとネットで調べてみたら死因はピストル自殺だったんですね。どうやら末期ガンを苦にしてのことらしいですけど… 感動的な映画を見た後に、こんな切ない気分になるとは思いませんでしたよ。 午後からTBS系列で「東レ パン・パシフィック・テニス」の決勝戦をやっていたのだが、映っている殆どのカットがシャラポワ(笑)。極少数のダベンポートファンにとっては、あの「鬼婆」のような気迫溢れる顔面から繰り出される強烈サーブが見たいわけよ!! いくらシャラポワが注目されているからって、ダベンポートがとった2セット目は結果だけで、カットされちゃってるのは少し酷過ぎると思うんですけど(汗)。 2005.2.6 最近になって気付いたんですけど、この頃の週刊ファミ通って殆ど「特別定価350円」なんですね〜 それなら普通に最初から「定価350円」でイイと思うんですけど(爆)。しかし、ここ数年の週刊ファミ通は、長年愛読している私でもキツイな〜と感じることが多々ありまして。ページ数を増やしているのは良いけど、記事の内容がやたらと薄い。昔のファミ通を知っている人間としては、ただの「厚いゲーム雑誌」じゃなくて、「熱い記事」を読みたいんですよ!! それに、これだけインターネットや携帯電話の普及により、誰もが簡単に最新の情報が手に入れることができる時代になってしまうと、もう週刊誌の意味もないかな〜と。昔みたいに隔週に逆戻りしてみるのも、ひとつの手ではないかと思うわけね。若者のゲーム離れに、雑誌離れのダブルパンチで廃刊になるゲーム雑誌もチラホラ出てきているようだし… 大手の小学館も、昔は「ゲームオン!」なんて雑誌を出していたよねぇ。でも前の「月刊PCエンジン」の方が内容は濃かった(汗)。 2005.2.5 相も変わらずプレステ2の方は、「グランツーリスモ4」をプレイし続けている今日この頃なんですけど、やっぱりGT4はどれだけ遊んでも飽きないですね〜♪ GTシリーズが他のレーシングゲームと大きく違う点は、単純に速さだけを追求していないってところかも? 収録されている車種も最新のコンパクトカーから往年の名車まで入ってるし、ホイールの交換やリアウィングの取り付けが可能。まぁ〜大した意味もないんだけど(汗)、そういう細かい部分にこだわりが感じられるゲームって、最近では少ないような気がするんですよ。あと感心したのは、トヨタの「プリウス」やホンダの「インサイト」といったハイブリッドカーが収録されている点。ゲームの中ではたいして使える車でもないのだが、試しにプリウスあたりを買ってみると中々面白い。計器類の表示も他の車とは違うし、ハイブリッドカーだから走行音も静かなのだ〜(笑) うーん、さすが環境に優しい車ですねぇ。 2005.2.4 やっぱりパソコンにゲームパッドは必需品でしょ〜というわけで、何故か仕事用に使っているマシンにまでコントローラが繋がれております(笑)。それで未だに、エレコムの「USBtoPSゲームパッドコンバータ」とプレステ用コントローラの組み合わせで使っているんですけど、普通にパソコンでゲームを遊ぶ分には最強の組み合わせかもしれない!? ただコンバータを経由しているため、微妙なタイムラグや入力漏れがあるのも事実。特にコントローラ入力がシビアな格闘ゲームなどでは、思うように必殺技が出せないケースも多いし。そんなときこそ、「復刻版セガサターンコントロールパッド」の出番なのか… でも値段がちょっとアレなので、まだ買っておりませんです(爆)。 またにインターネットで色々と探し物をしていたら、突然ウイルス対策ソフトの警告が表示されてビックリ!!なんてことが日常茶飯事となりつつある今日この頃。そういえば最近は、NTTドコモの「FOMA 901i」にもマカフィーのウイルス対策ソフトが組み込まれているらしい。このままケータイのPC化が進むと、やはり携帯電話がウイルスに感染する危険性も出てくるのだろうか… 2005.2.3 最近の寒さのおかげで、またまた鼻汁地獄(謎)。おまけに寝不足だしね… NTTコミュニケーションズの「なつゲー」もダメダメだし。タイトーの4タイトルによるゲーム大会を実施するのは良いけど、さらに「ゴールドを100ゴールド以上買って豪華プレゼントを貰っちゃおう!」キャンペーンって如何なものですかい? 結局、有料で遊んでくれるユーザーが少ないなら豪華景品で釣ろう!!という戦略は、いかにもNTTさんらしいけどさ〜もうちょっと、有料でも遊んで頂けるような魅力的なコンテンツがないと厳しいと思う。例えば、任天堂のファミコン時代のゲームを楽しめるようにするとか!? 「マリオブラザーズ」あたりでネット対戦できれば、盛り上がること間違いなし。なんだけど…基本的に任天堂って、「エミュレータ=悪」という考えで生きている会社だから無理ですな。その割に、ファミコンミニではエミュレータ技術を使ってるけどね(爆)。 今更、DC用ソフト「スペースチャンネル5」にハマる。モロ星人の踊りはイイ味出してるけど… 未だに1ステージもクリアできず(汗)。 2005.2.2 うぅ〜寒い、寒すぎる!!この超強力な寒気のおかげで、全国的に大雪注意報な感じなのだー(ハム太郎風) クソ寒い部屋で餓死してしまうのか…いや、エアコンの暖房機能があるから大丈夫。と思ったら、たまに「ぷしゅ〜」という妙な音と共に、冷たい空気が出てくるのね〜ん♪ さすが天下の松下電器の製品とはいえ、実際に作っているのは中国の下請け工場だったりするので、品質は最低レベルのもんですな。でも凍死しないだけマシかもしれんが…(爆) 外を見れば、短時間でドンドン雪が積もっていく状態。こんなときには冬眠するべし。 はぁ…相変わらず、悪徳広告会社の馬鹿さ加減には呆れますわ〜 自社でワンクリサイトなんて詐欺まがいなサイトを運営しながら、人のところには「宣伝効果が低いので打ち切ります」とかいう勝手な内容のメールを平気で送りつけてくる。しかも配信広告の大半がアダルト系だったりするしね。真面目にやっている普通の携帯電話用サイトに、放送禁止用語を連発したようなクソ広告なんて張りたくないわなぁ。そろそろ「人のふんどしで相撲をとっている連中」を何とかしないとダメかもしんない。 2005.2.1 |