きになることぉ 2005年7月

弟から「謎のディスク3枚組み」を貰ったんだけど、そのうち2枚がDVD+Rだったりして… このマシンも一応、NECのパソコンとはいえ、量販店オリジナルモデルとして作られただけあって、細かい部分でケチっていわけね。付属ディスプレイが普通の15インチ液晶だったり、DVD-R/RWまでしか対応できないドライブが載っていたり(汗)。書き込みはできなくても、取りあえず読み込めるかも?と考えて、ドライブにDVD+Rを入れてみたのだが… 何とか、普通にDVD-ROMとして認識されて、ディスクの内容も確認できました♪ 内容はここに書くとちょっとヤバそうなので、秘密ということに(笑)。

今更なんだかな〜って感じのSF映画「スペースバンパイア」を見て、妙にたそがれ清兵衛。しかし初っ端から全裸の女性(宇宙人)が出てくる映画なんて、お茶の間のテレビで見てると一番気まずい雰囲気になるタイプの作品だよねぇ(爆)。別にエロエロ〜なわけでもないけど、お茶の間にお寒い空気がやってくる〜やってくる〜 まぁ、1985年の作品だから今見ると古臭い感じがするし、中途半端なストーリーにB級バリバリの安っぽい特撮。でもね〜けっこうラストシーンが良かった。まさに「愛は地球を救う」って感じだよ!? サクラ吹雪のサライの空は〜♪

2005.7.31


期間限定生産だったため、今ではほとんど店頭でも見かけないGBA用ソフト「ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ」だが、生誕20周年を記念して9月13日(火)に再販されることが決定。まぁ〜ネットオークションなんかじゃ、新品未開封の相場が5000円前後とか言われていたし。再販が発表された今は、価格もだいぶ落ち着いてきたようだけど(笑)。定価2000円のソフトが手に入らないからって、倍以上の値段で売買されている現状を見て任天堂さんも考えたのだろう。最近ではネットオークションに出品することを目的に商品を買っていく、「転売屋」とかいう連中が暗躍しているようだし。個人的には、任天堂も商売なんだから、本当にユーザーが欲しいと思っているものを作って、ジャンジャン売れば良いじゃん!なんて思うんだけど、ファミコンミニは儲けが薄いらしいので(爆)。

昨日、ゲーム配信サイト「なつゲー」で開催された「なつゲーCUP スペースインベーダー」なのですが…結果は、1700点で参加者109人中、44位というビミョ〜な感じ? オッサンゲーマーとしては、これが体力の限界(汗)。

2005.7.30


NHK衛星第二の「BS夏休みアニメ特選」で、映画「どうぶつ宝島」が放送されるらしい…ということで、取りあえずビデオ録画しておくの巻。どうぶつ宝島は、東映動画の黄金時代と呼ばれていた頃の作品で、あの宮崎駿氏もアイデア構成・原画担当として制作に関わっていた。確かにオープニングの映像からして、「となりのトトロ」ぽい演出が見られるし、気の強いヒロインが出てくるあたりも、今のスタジオジブリ作品に相通じるものがある。そう考えると、当時リアルタイムで見ていたクリエイターたちへの影響力も大きかったのかもしれない。最近はゲームなどでも、東映動画ぽい?グラフィックの作品が増えつつあるし。その代表的な例が、任天堂のゲームキューブ用ソフト「ゼルダの伝説 風のタクト」だったりするわけだ(爆)。風のタクトの場合は一応、元東映動画の小田部羊一氏が監修したこともあって、あの独特なグラフィックが再現できたようだが。ただ、うちらの世代だと、60年代の東映動画風とかいわれても、なかなかピンとこないんだよねぇ。ほのぼのした雰囲気の画は、けっこう好きなんですけど…

2005.7.29


ついに大手ショッピングサイト「楽天市場」の個人情報まで流出するとは…しかもクレジットカード番号などの情報まで含まれているわけだから、楽天のイメージダウンは免れないわなぁ。振り込め詐欺グループに顧客情報が売買されたとの報道もあるし、どちらにしてもロクな使われ方はしない。というより、この手の個人情報を買う業者なんて、大抵は暴力団関係のところに決まっているので、関連のアダルトサイトに勝手に会員登録されたり…なんてことも十分ありうる。ほんと恐ろしい話ですわ。最も個人情報の取り扱いを厳重にしないといけないショッピングサイトでこんな事件が起こると、あまりネット通販に対するイメージが良くなくなる危険性もあるし。個人的に楽天で買い物したことはなので、被害にあう可能性は低いと思うけど…(汗)

今週の放送から「笑っていいとも!」が、地上デジタルのハイビジョン放送に切り替わったそうだが、タモリ氏の地毛一本一本まで見えるわけ…はない(爆)。それ以前に、地元の富山テレビが地上デジタル対応になっていないため、いくらフルハイビジョン対応のテレビを入れても、今のところは高画質で見ることは不可能なのね〜

2005.7.28


ソニーのヘッドホン「MDR-XD100」を買ってきてから、約3週間ほどパソコン用として使ってきたわけですが、やはりどれだけエージングしても、まともに聴けるレベルの音は出ません。最初から安物のAVシステム用ヘッドホンと分かって、買ってるんだけどさ…(汗) あまりにも音のバランスが悪いので、全体的に音量を大きくして使ってしまう傾向がある。その状態で長時間使っていると、耳が悪くなるのは間違いない。昔使っていたオーバーヘッドバンド式ヘッドホン「MDR-54」で、同じ曲を聴き比べてみても、明らかにボーカルの声が聴き取りにくい。音楽用じゃないからこれでイイのだ〜なんてことは全くない。ドラマなどを見ていても、台詞よりバックで流れている音楽の方が強調されるわけで… 結局、XD100はテレビ用に格下げ。パソコン用には、イヤーパッドがボロボロになった「MDR-CD270」を採用。同じ安物のヘッドホンでも、昔のソニー製品は「音に対するこだわり」が感じられたもんだけどねぇ。やっぱり値段の高いものの方が、安心して聴けるってことなのか…

携帯ウィルスの件は、未だに原因が分かりましぇーん。使っていた機種も聞いていないので、ハッキリ言って調べようがない。単なるいたずらメールってことも考えられるが…

2005.7.27


何だか知らないけど、パソコンで受信メールをチェックしていたら「ムービーを再生しようとしたら携帯電話がウィルスして故障した。」とかいう内容の携帯メールが…(汗) そりゃ〜うちのサイトからムービーをダウンロードしても、容量が大きくて再生できなかった。なんて問い合わせはよく受けるけど、ウィルス感染は初めてだよ。というより、それが事実なら「日本国内初の携帯電話がウィルス感染した事例」となるのだろうか。一応、確認のメールを入れてみたのだが、修理に持っていたショップで「ウィルスに感染した」と言われたらしい。ショップの店員が相当の素人なのか、本当にウィルス感染による故障だとすれば、こちらもIAP(独立行政法人 情報処理推進機構)に連絡を入れないとダメだしねぇ。ただ単に携帯電話のソフトウェア側に何らかのバグがあって、正常に動かなくなっただけだと思うんだけど…

フジテレビのドラマ版「海猿」は、視聴率的に苦戦してるって話だけど、けっこう骨太で良いドラマだと思う。内容が海上保安官を題材にした作品だけに、男ばっかりのむさ苦しい画だが、ヘンにヘナヘナ〜した男と女が引っ付いただの、別れただのの、つまらないラブストーリーものを見るより感動できる。ただ地味なんだよね〜(笑)

2005.7.26


番組表をチェックしていたら、NHK衛星第二の「BS夏休みアニメ特選」のところに、劇場版「シティハンター 愛と宿命のマグナム」が… NHK的に「モッコリ」とかいう表現はOK!?なのでしょうか(汗)。取りあえずビデオ録画しておく。良い子も見ているアニメ特選に、ちょっぴり大人なシティハンターというギャップが良い。「おっおーこの雰囲気、懐かしい〜」と思ってしまうのは、けっこうオヤジ化してしまっている証拠でもあり。シティハンターをリアルタイムで見ていた世代としては、あの冴羽リョウのハードボイルドな感じが、たまらなくカッコイイんだよねぇ。問題の「モッコリ」の部分も、不適切な表現にはあたらないらしく、台詞もカットされてはいなかった。あれが作品の持ち味でもあるだけに、しっかりオリジナルのまま放送したNHKは偉い!!(爆) でもよく考えてみたら「シティーハンター」って、当時は月曜日の午後7時からやっていたんですよね。つまりゴールデンタイムの時間帯に、お茶の間のテレビで「モッコリ」なんて…ある意味、スゴイ時代だった。良くも悪くも、80年代後半の香りがする懐かしのアニメ。

次期Windowsの正式名称が「Windows Vista」ってのも、どうなんでしょ? ど〜も、ビスタと聞くと、トヨタの車しか思い浮かばないもので…

2005.7.25


NTT西日本から地元のショッピングセンターにて、Bフレッツ体験イベントを開催するとの内容のハガキが届いていたので、ちょっと見てきました〜♪ この手のイベントは、新聞に折込チラシとか入れないとあんまり客が来ないんですよね…と思ったら、本当にガラガラ(汗)。コンパニオンのお姉ちゃんに説明を受けながら、HP製のパソコンで動画を見る。あとは料金プランの説明が延々と続くわけだが… ちょっと今使っているプロバイダーから乗り換えないと、料金的に厳しい感じ。やたらとコンパニオンが「パソコンお詳しいですね〜」なんて言っていたのだが、一応これで飯食ってますから!!(笑) そろそろBフレッツでも導入して、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」を3Mbpsで見てみたいのだが、それだけに月々5000円払うのもねぇ。料金の面だけなら、地元のケーブルテレビに切り換えた方がお得っぽい?

最近運営しているサイトの方で、劇場版ハガレンのネタバレが問題になったのだが… いくら何でも、映画の公開直後に「○○が死ぬ」とか書き込むのは、常識の範囲を逸脱していますよね。そのへんが分かっていないお子様は、ほんと怖いですよ〜

2005.7.24


なんだか見るからに怪しい封筒が届いていて、「また架空請求のやつか〜」と思ったら、ウェブマネーさんからの連絡でした(汗)。封筒の中には、500円分のウェブマネー(非売品)が… この前、答えたアンケートで当たったらしい。ウェブマネーって、大手のオンラインゲームだと大抵、利用料金の支払いに使えるようになっているので、けっこう貰っても使い道があったりするわけね。でも最近だとゲーム配信サイト「なつゲー」で、50ゴールド(525円)を購入する際に使ったくらいか… まぁ、有効期限があるわけでもないから、どれだけ貯めても腐りはしない。それがウェブマネー。

今年もフジテレビの「FNS ALLSTARS あっつい25時間テレビ やっぱ楽しくなければテレビじゃないもん!」が始まったけど、何か…全体的にお寒い空気が流れているような気がするのは、私だけだろうか。お台場に向かって走るデブ(堀江社長)に、自衛隊と米軍の運動会…これが楽しいのか?面白い企画なのか? やっぱりフジテレビはライブドア騒動以来、完全におかしくなってるような〜 例えばライブドア株で大損した株主たちが、走っているデブを狙撃するスナイパーゲームとか、「細木数子VSマングース」の異種格闘戦とか…(爆) もうちょっとワクワクするような、夢のある企画が欲しいよねぇ。

2005.7.23


SCE代表取締役社長兼グループCEOの久多良木健氏は、何か発言するごとに「プレイステーション3は高いですよ」とか言ってるようだけど、本当のところはどれ位の値段で発売されるのだろうか。過去の例から見ると、PS、PS2の初期型モデルは共に39800円(税別)という価格で登場しているので、PS3も39800円で発売される説が有力? ちなみに先日、インフォプラントが発表した「次世代ゲーム機」についての調査結果によると、1番人気は圧倒的にPS3で、どれくらいの価格なら購入するか?については、4割が「2万円台」と答えている。まぁ、実際に初期型を購入する人間は、一般人よりもソニーファンやヘビーゲーマーが多いと思うので、仮にPS3が5万円台の価格で発売されても、飛ぶように売れることは間違いない。久多良木氏の「高いぞ発言」は、今後発表されるPS3の価格に対する自信の表れなのか、それとも本当に高いのだろうか(笑)。

毎年恒例のルパン三世スペシャルも、今年で第17弾ですか… 栗田貫一氏のルパン役は、第7弾の「ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!」で、個人的には初めて声を聞いたのだが、当時はかなり抵抗があったような〜 今では普通に「ルパン=クリカン」のイメージだもんねぇ。ストーリーのネタはマンネリ化してるけど…結局、見るのか?(爆)

2005.7.22


前々から噂されていたPSPの新色モデルだが、本日開催された「Playstation Meeting 2005」の会場で、ついに発売が正式発表されたらしい。色はセラミック・ホワイト、型番は「PSP-1000 KCW」で、本体単品の販売はなくバリューパックのみ。発売日は9月15日、価格26040円(税込)となっている。これまでのモデルはブラックだけだったから、選べる色が増えるのは良いことかもしれない。しかしど〜も、白い本体って汚れが目立ちそうで怖い。それと、PSPのシステムソフトウェアVer.2.00が、7月27日から公開される予定。インターネットブラウザが搭載されている点が、今回の売りみたいだけど…今更って、感じもしますな(爆)。

たまたま「とんねるずのみなさんのおかげでした」を見ていたら、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」のコーナーで、YOUさんが付けているヘッドホン…ソニーの「MDR-XD100」じゃないですかー 厳密に言うと、XD100をベースとしてヘンテコな改造が施されたバラエティの小道具ですけど(笑)。元はXD100ですねぇ。安くて着け心地が良い、そしてお笑いの小道具としても使える「MDR-XD100」は、なかなかの名機?なワケないか… でも値段の割には良い音してるかもねぇ。

2005.7.21


今朝の新聞に交通死亡事故現場の写真が映ったチラシが入っていた。先日、免許取り立ての高校生が運転する車がカーブでスピンして、同乗していた16歳の高校生が死亡、運転していた高校生が軽傷を負った事故。写真を見ると、ちょうど電信柱が助手席を直撃するような形でぶつかっていて、生存スペースがないような感じだった。車はセダンタイプ。山道でドリフトの練習でもしていたのかな?

昨日パソコン録画しておいたドラマ版「海猿」を見ていたのですが…妙に引っかかるシーンがありました。それは伊藤英明さんが演じる主人公・大輔と恋人の環菜が、病院のロビーで会話している場面なんですけど、なぜか?前の席にチューブに入ったジュース(青)をチューチューとすすっている謎の女が…(汗) しかも後ろを見たりと、明らかにオーバー過ぎる演技。普通のエキストラなら主役の演技を引き立てるため、ここまで臭い芝居はしないと思うのだが。でも音声部分にチューチュー音を入れている点からすると、最初から狙った演出としか考えられない。どちらにしてもドラマを見ている側としては、2人の会話よりも、「音を立てながらチューブ入りジュースを飲む女」の方が気になってしまうので、演出としては逆効果かも。

主役よりも目立っております(笑)。

最近、ちょくちょくゲームセンターで稼動し始めたバンプレストの「機動戦士ガンダムSEED 連合vs. Z.A.F.T.」なんですけど… あれって、いったいどんなユーザー層をターゲットにしているのか?さっぱり分かりましぇーん。これまでの流れからいくと、「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン」にハマっていたゲーマーなんでしょうけど、ファーストとSEEDのファン層はまったく違うわけだし、特にSEEDの場合は女性ファンが多いというデータも出ている。そんなこともあって、これまでSEEDを題材としたゲームに関しては、全体的にライトユーザー向けに調整された緩い作品が多かったように思う。ただ今回はアーケード用の作品ともなると、そんな甘ちょろいものを出していてはインカムが稼げない。家庭用ゲーム機のソフトは、どんなに酷い内容であろうと売ってしまえば終わりだが、アーケードはいかに繰り返し遊んでもらうかが勝負。しかし内容がロボットものの格闘ゲームとなると、やはりコアなゲーマーしか飛びつかないような気もするが…(汗)

2005.7.19


朝からフジテレビの「こたえてちょーだい!」を見ていたら、菊間千乃アナウンサー(33)が出ていないではないか!! はぁ〜ん、例の「NEWSのガキ酒飲んで大騒ぎ事件」の責任を取っての出演自粛ですな。メンバーに酒を勧めたのが、菊間アナ本人とかいう報道もあるので、番組出演を自粛するのは当然の対応ともいえるが。別に18歳と言っても、社会人で自分の稼ぎで飲む分には、全然良いと思うけど…(爆) やっぱり未成年のアイドルを酒の席に呼ぶのは、非常識だよねぇ。前にゴマキの弟が、キャバクラで補導された事件とかあったけど、何とも切ない話です。おっととっと夏だぜ!byEE JUMP。フジテレビがライブドア騒動の一件以来、段々崩壊に近づいているような気がするのは、私だけだろうか。

ヤマダ電機でソニーのヘッドホン「MDR-XD200」を発見したのだが… この前、「MDR-XD100」を買ったばかりだしな〜と迷った挙句、結局買わず。XD100の装着感は気に入っているんだけど、音の部分に若干の不満があったりして〜(笑) でも同じXDシリーズだと、音のバランスも似たようなものなのか? ここは思い切って、1万円クラスのヘッドホンを入れるべきか。何にしても密閉型ヘッドホンをクソ暑い部屋で使っていると、頭が蒸れるので非常に危険。

2005.7.18


ちょっと時間があったので、ふら〜っと明文堂書店の朝日店まで行ってみたら、本日限定で「PSP バリューパック」が19800円(税込)らしい。田舎の相場からすると、けっこう安い!! でもね〜手持ちの金がないので買えましぇーん(笑)。別にPSPでやりたいゲームがあるわけでもなし、モバイルツールとしての使い方には興味があるけど、それだけで2万円もつぎ込むのもな〜と思い、あっさり購入は諦めました。それより最近気になるのは、よくCDショップなどに置いてある試聴機に繋がっているヘッドホン。本体に書いてある型番だけ見ると、オーディオテクニカの「ATH-PRO5」みたいなのだが、実は中身が違うらしい。あれは試聴機を作っているナカミチというメーカーが、ATH-PRO5をベースモデルとしてチューンしたもので、振動板などが違うとのこと。ちなみに、その業務用モデル「SP-K300」も、ナカミチのネット販売サイトで購入することが可能。お値段は14700円(税込)で、梱包送料は別。うーん、高いのか…安いのか…(汗) 取りあえず、今使っているソニーの「MDR-XD100」が腐ってきて、イヤーパッドから危険な香りがしてくるようになったら、買い替えを考えるとしよう。

2005.7.17


深夜にリメイク版「サイコ」をやっていたので観てみました〜♪ さすが評判の悪い最低映画だけある(笑)。いや、ヒッチコック監督のオリジナル版は、ホラー映画史に残る名作であることは間違いなのだが、それをそのまま忠実にカット割りまで再現したリメイク版は駄作だ。いくらヒッチコックを尊敬しているといっても、わざわざ撮影手法まで同じにする必要があったのだろうか。やっぱりあれは、オリジナルがモノクロ映像だから怖さが引き立っているわけで、そのままカラー化にすれば面白くなるというものでもない。有名なバスルームの殺人シーンでは、赤い血が排水溝に流れていく… 何というか、妙に生々しい感じになっちゃってるんだよね。アート的じゃないの。もう少し現代的な解釈でリメイクした方が、面白くなりそうな予感。

久しぶりに、風来のシレン公式サイトをアクセスしてみたら、チュンソフトでやっている大半のオンラインサービスが終了するらしい(汗)。これも子会社化された影響だろうけど、大人の事情だから仕方がありませんですな。でもVIRTUA PROは、チュンソフトを陰ながら応援してます。

2005.7.16


すっかり忘れていたのだが、どうも今日は「ファミコンの日」だったらしい(笑)。1983年(昭和58年)の7月15日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売されたわけなんですけど、あまり当時の記憶がなかったりして… 元々うちにファミコンが入ったのが、ちょっとブームに乗り遅れた頃だったしねぇ。ちなみに本体と同時発売されたタイトルは、「ドンキーコング」「ドンキーコングJr.」「ポパイ」の3本であった。未だにドンキーコングは、たまにプレイすることがあるけど、あのシンプルな操作性で奥の深いアクション、やっぱりマリオのデビュー作だけはある。でも当時はROMの容量の制限とかで、アーケード版にあった50メートル(2面)がカットされていたわけですな。まぁ〜名作には変わりありませんが…(汗)

これまで使っていた「HACKERS BBSi」は、借りていた掲示板が突然サービス終了となってしまったため、完全に消滅。そこでinfoseekの「isweb」を借りて、掲示板のCGIを設置してみたのだが…未だに書き込みなし(爆)。徹夜で作業していた割には、何だかテンションがた落ちです。気長〜に待つべし?

2005.7.15


この間、失敗して当たりの年賀はがきで出してしまったPS2用ソフト「アーマード・コア ラストレイヴン」の体験版プレゼントキャンペーンなんですけど、直接フロム・ソフトウェアさんに連絡を入れておいたら、メール便で年賀はがきが返ってきました。ほんと、お手数をおかけして申し訳ございませんです(汗)。取りあえず、賞品の引き換えは7月19日までということで、「忘れないうちに郵便局に突入せねば!!」って感じで、速攻で郵便局へ行き、念願の「4等お年玉切手シート」をゲットいたしました。切手は「50円+80円」だけど、私的には価値ある切手シートですよ〜♪ 今回の件でフロム・ソフトウェアさんにはお世話になったので、また機会があればソフトの方、買わせてもらいやす。

たまにYahoo!ゲームのユーザーレビューとか見ているんですけど、最近荒らしが酷いみたいですね。星の数を減らして、ムリヤリ平均点を下げようとしている連中と、真面目にレビュー文を書いている人。やっぱりYahoo!も、明らかに荒らしと思われるユーザーは排除すべきだと思う。真剣にレビューを書いているユーザーさんに迷惑がかかるし、下らない誹謗中傷を繰り返している連中を見ているとヘドが出てくるわ。

2005.7.14


ホンダの本格的スポーツモデル「NSX」も、欧米の新排ガス規制に対応できないということで、今年の12月末で生産終了が決定。NSXといえば、あのフェラーリにも大きな影響を与えたと言われているホンダの最高級スポーツカー。初期型モデルの登場が今から15年前の1990年だから、ちょうどバブルが弾ける直前って感じ?の時期に出てきたわけだよねぇ。まぁ〜いくらバブル絶頂の当時でも、さすがに定価で800万円もするクルマだから、ほとんど実際に走っているところを見る機会はなかったような気がするけど。そんなこともあって、未だに憧れのスポーツカーなんですよ〜 たまに中古車屋で見かけることはあるけど、どんなに状態の悪いものでも最低300万以上(汗)。やっぱり永遠に憧れの車ですな。それにしてもNSXが凄いな〜と思うのは、ボディデザインがしっかりしているから、今見ても全然古さを感じさせないところ。これで排ガス規制対応の後継モデルが出てくれば完璧なんだけど…時代の流れなんですかねぇ。

2005.7.13


ヘッドホンの世界ってのも、ハマればハマるほど奥の深い世界らしい。まぁ〜私自身、安物のヘッドホンしか使ったことがないので、それほど違いは分からないんですけど…(汗) でもどうせ買うのなら次に導入するやつは、5000円クラスのヘッドホンにしようかと思ってます。この前買ってきたソニーの「MDR-XD100」も、まあまあデザインは良い感じなんですけど、ちょっと耐久性に難がありそうな感じで… これまでの経験からいくと、使い続けて約2〜3年でイヤーパッドがボロボロになる→その頃になると交換用のイヤーパッドの在庫がない→本体ごと買い替えとなるわけね。しかもXD100は、アジャスト調整の部分が異常に細い。だから少しでも高い場所から落としてしまった場合、ここが一発で破損する危険性が高い。これが俗に言う「ソニータイマー」なのか。でも丁寧に取り扱えば大丈夫?

2005.7.12


うぉ〜なぜだ!?プロレスラーの橋本真也氏が急死。死因は脳内出血らしい。心からご冥福をお祈りいたします。ジャンボ鶴田氏がフィリピンで臓器移植手術中に出血多量でお亡くなりになったときも、かなりショックを受けたもんだけど、鶴田が49歳、橋本は40歳。ほんと死ぬには若すぎるよ。プロレスラーとして脂が乗り切っている時期だから、政治家などに転進する人も多いけど、故ジャイアント馬場氏のように生涯現役を貫き通して、お亡くなりになる人もいる。まさに人生いろいろ〜♪ですな。

イオングループが売り出して即日完売となった10万円の液晶テレビが、大量にネットオークション上に出回っているみたいですね。そんなの落札している暇があったら、金を貯めて日本メーカーの液晶テレビを買え!!と叫びたい。なんだかな〜何でも安ければ良いというヘンな風潮が広まって、日本全体が「精神的貧乏の時代」に突入してちゃってるような? 大体、地上アナログチューナーしか搭載していない台湾製の液晶テレビが、本当に10万円で安いのか。けっこう微妙だ…

2005.7.11


帰ってきました〜フェアレディZ! 外観の修理はバッチリ、走りの方もカンペキなのか… ちょっと乗ってみた感じとしては、それほど違和感はないと思うけど、なんだかんだ言ってもこの車には3回しか乗ったことがないので、実際のところは分かりまへん。PS2用ソフト「グランツーリスモ4」の中でなら、しょっちゅう走らせてますけどね(笑)。

久しぶりに、日曜洋画劇場で「スター・ウォーズ 帝国の逆襲 特別篇」をやっていたので、パソコンの小さなウィンドウで見ていたんですけど… ハン・ソロ役を演じているハリソン・フォードが若い!!(当たり前だけど) あとエピソード2ではフルCG化されてしまったヨーダ様が、マペット(人形)になっております。うーん、CGヨーダも良いんだけど、やっぱりマペットのヨーダも捨てがたいですよねぇ。あの手作り感といいましょうか、何となく温かみを感じる動きなんですよ〜 マペットの第一人者、フランク・オズが操るヨーダは、まるで本当に生きているかのような生命感があって好き。本当はエピソード3まで、見た目が多少しょぼくなってもマペットでやってほしかった。でもCGヨーダの方も、ちょっと顔がワルっぽくて好き(爆)。

2005.7.10


とあるテレビ番組でイオングループが売り出した10万円液晶テレビが即、完売になったニュースを取り上げていたけど、あれってどんなもんなんですかねぇ。いくら安いといっても、個人的には台湾製の液晶テレビに10万円出すくらいなら、プラス15万円足してもシャープの32インチ液晶テレビを買いますわ。こういうオーディオ&ビジュアルの世界は、中途半端な金を払って後から後悔するより、最初から多少高くても品質のしっかりした物を買えば良い。別にそんなものにはこだわりませーん。って人も、けっこういるんだろうけど…(汗) まぁ、安ければイイのだ!!という考え方も間違ってはいないわけだし。でもさ〜どうせ金を出して買うのなら、やっぱり日本製にこだわりたい!! それが最終的に日本の景気回復にも繋がると思うんですけど…

最近つくづくネットって怖いな〜と思うことが多々あったりして…(笑) 特に怖いのが、顔の知らない相手とのメールのやり取りかな? 裏表の激しい人は、本当に考えていることが分からないから、どう対応すれば良いのか… サイトのユーザーサポートも大変ですわ。

2005.7.9


なんでか〜うちの運営サイトのアクセス数が、異常な伸びを見せていた(笑)。ログを確認してみても、午前0時〜1時の間のアクセス数は通常の1.5倍増くらい。多分、板が荒れていたのが原因で一時的に増えただけだと思うけど? ヘンにマイナス思考な連中が集まりだすと、それに追随するようにバカな荒らしが発生する→異常な発言を繰り返す→荒らし増える→他の掲示板に飛び火する→さらに荒らし増える。まさに「負の連鎖」としか言いようがない。究極の対応策は、やはり「放置プレイ」に限りますね。

ついに金曜ロードショーで映画「スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃」が、地上波初登場というわけで見てみました。いや〜この作品はラブストーリーが売りだったと思うんですけど、あんまりアナキンとアミダラがラブラブ〜って感じじゃなかったような?(汗) 単なる反抗期の不良少年と、それをなだめる姉の構図の方が近い。でもエピソード2からアナキン役をヘイデン・クリステンセンに変更したのは正解。そのままエピソード1のジェイク・ロイドがやっていたら、アミダラを演じるナタリー・ポートマンとの釣り合いがとれない。天才子役は大成しない。これ常識。えなり君を除いては?  あとCGで描かれたヨーダ様には感動した!!

2005.7.8


昨日買ってきたソニーのヘッドホン「MDR-XD100」で色々と遊んでいるわけですが、意外とこれがテレビ向けの割には、重低音が出ないんですよねぇ。「MDR-CD270」みたいに、ドーンって響いてくる感じがない。まぁ、2000円前後で買えちゃうヘッドホンですから、なんだかんだ言うこともないとは思うんですけど…(汗) でも装着感は良いので、長時間着けていても疲れないところが気に入ってます。この手のごつい密閉型ヘッドホンを、たまにiPodなどのポータブルプレーヤーで使っている人を見かけるけど、あれはやめておいた方が良いかもしれない。見た目がヤバ過ぎます(爆)。やっぱり携帯用だと、耳掛け式ヘッドホンかイヤホンあたりが妥当な線かな〜と。

はぁ〜今度はロンドンで同時多発テロが… 何の罪もない人々を殺して、何の意味があるのか。テロリストの考えはよく分からん。

2005.7.7


久しぶりに「ヘッドホン買いたい病」が発症してしまったので(笑)、ヤマダ電機に行ってみる。只今、ポイントカードのポイントを160%〜200%アップで使えるキャンペーンを実施中ということで、ちょっとだけお得なのだ。ヘッドホンの候補としては、安い割には音質で定評のあるアイワの「HP-X122」、ソニーの「MDR-XD100」、そしてもうひとつ上のモデル「MDR-XD200」だったのだが、本命のXD200は何故か?品切れ。音のX122は捨てがたいけど…何せ、デザインが「ウルトラ警備隊風」な時点で、個人的には完全にアウト。結局、パッケージに「映画音質」なんて書いてあるのにつられて「MDR-XD100」を購入。装着感は、なかなか良い感じ。人によっては重たいとかいう話もよく聞くんだけど、元々テレビ用として「MDR-CD270」を使っていたので、これでも軽く感じる。CD270も安物のヘッドホンだけど、意外とごついデザインで重い、しかも頭が締め付けられる〜(爆) 今では慣れて、普通に使ってますけどね。XD100は、「AVシステム用ヘッドホン」として売られているため、音の部分に関してはテレビや映画向けに調整されているらしい。パソコン用として使う分には、これで十分かも?

パッケージデザインも意外と重要?

2005.7.6


うぅ〜鼻水が止め処なく湧き出てくるモードに突入しちゃってます(謎)。体調悪いわ、じっとぉ〜と蒸し暑いわ〜で、完全に死んでます。そういえば、仕事部屋に置いてある扇風機を新しく調達してきやした。マイナスイオン発生装置付きの最新型。マイナスイオンが健康に良いのか、専門家でもないので詳しくは知らないけど、気分的にクリーンな空気が送られてきているような気がする。多分、気分的なものだけだと思うけど(笑)。あと羽の前にフィルターが付いていて、アレルギーの元となるダニの糞などを捕らえる「アレルバスター」を標準装備。こいつも本当に効果があるのか不明だが、無いより付いている方がちょっとお得な感じ? 昔からある扇風機も色々と進化しているわけですな〜

パソコン用サイトは空前のアフィリエイトブームだけど、ケータイ用サイトはまだまだって感じですわ。大体、出会い系サイトの勧誘なんてロクなところがやってないんだから、平気で数も誤魔化すし、ヘタすりゃ〜適当な理由を付けて契約違反で支払い拒否。そんな胡散臭い商売じゃなくて、ケータイサイトで物販とかやった方が… ただパケット定額制で、時間潰しにアクセスしているような貧乏学生さんが商品を買ってくれるとは思えない。狙うなら金の有り余っているオッサンでござますな(爆)。

2005.7.5


たまたま中国系のサイトを眺めていたら、実写映画版「頭文字D」の広告を発見。そういえば、そんな企画もあったっけ…(爆) いまいち納得がいかないのは、何故?日本生まれの「頭文字D」を、香港の映画会社が映画化することになったのか。しかも藤原拓海役にジェイ・チョウ、高橋涼介役には「インファナル・アフェア 無間序曲」のエディソン・チャンを起用。このイケメンコンビは良いとしても、茂木なつき役に鈴木杏という取って付けたようなキャストは、よく分かりませんです。最近、日本のホラー映画が立て続けにハリウッドでリメイクされていたりするけど、なんか良い風に解釈されちゃってるような感じだし。まぁ、お国が違えば文化や風習も違うわけで、それなりにストーリーや設定を変えないとダメなのだろう。ちなみに実写映画版「頭文字D」の日本での公開は、2006年の予定らしい。

アニメ版「ブラック・ジャック」の予告編を見ていると、ハイビジョン放送らしいんですけど、「名探偵コナン」のハイビジョン対応はまだ先なのだろうか… コナンがHV対応になれば、シャープの45型液晶テレビを入れてもイイかも(笑)。

2005.7.4


ガードレールに激突して大破していた弟のフェアレディZ(Z33)だが、あの事故から約3ヶ月経った今、ようやく修理が終わってディーラーに戻ってきたらしい。ちょっとディーラーさんで実際に車を見せてもらったんですけど、あれだけ大破したフェアレディZがここまで直せるのか〜と妙に感激していたりして?(笑) パッと見た目の外観は、素人目にもどこが直してあるのか分からないくらい綺麗なのだが、やはりボンネットを開いてエンジンルームを眺めてみると、「ここから繋いでいるのか〜」なんて感じで、ある程度までは修理跡が確認できました。まぁ〜走行不能になったあの状態から、ここまで修理できれば十分かもしれない。一応こういうスポーツカーは実際に運転してみないと、どこまで直っているかも分からないもんだけど、最終的な細かい調整とかテストドライブがまだ終わっていないということで、車が戻ってくるのは来週になりました。めでたし、めでたし…てか。

はぁ〜つ、疲れた。アクセス増えても、儲からないっ。はいっ、はいっ、はいはいはいっ、あるある探検隊〜あるある探検隊〜♪ ダメだこりゃ(大爆発)。

2005.7.3


今日は7月2日というわけで、それに掛けて「なつゲーの日」らしい…って、NTTコミュニケーションズが勝手に言っているだけのようだが(爆)。一応なつゲーの全ゲームが無料で遊べるようになっていたので、懐かしの「スターソルジャー」をプレイしてみる。しかし反射神経が鈍っているためか、いくらやっても100万点を超えることすらできない。高橋名人級の16連射ができれば、100万点も夢じゃないのだが。あと伝説のクソゲー「アトランチスの謎」もプレイしてみました。いや〜これこそ正真正銘の糞ゲーです♪ 何といっても、コウモリの糞に当たっただけで死んじゃう主人公ですからね〜(笑) 当時はファミコンを題材にした漫画とかには、必ずといって使われていた伝説のネタでございまする。でもこの手のゲームって、当時ハマっていたユーザーさんだとある程度、勘だけでも先に進めるんだろうけど、アトランチスの謎はやっていなかったもので…よく分かりましぇーん。そんなこともあって、まあまあスコアが出せるのは、「影の伝説」と「ナッツ&ミルク」だけだったする今日この頃。

2005.7.2


そろそろパソコンで使っているヘッドホンを新しいものにしようと、色々ネットで調べてみたんですけど…あまりにも種類が多すぎて候補を絞れません。アイワの「HP-X122」が、値段の割には良い音してるとの評判はよく聞きますけど、あのデザインのダサさがちょっと…(汗) 実売価格1500円前後というコストパフォーマンスは魅力的だと思うんですけどねぇ。現在アイワといえばソニーグループの子会社になっているわけだが、ソニーからもライバル商品?として「MDR-XD100」というヘッドホンが出ている。見た目はなかなかイイ感じに見えるのだが、HP-X122と比較したユーザーの感想などを読むと、音の部分においてはHP-X122の方がオススメらしい。まぁ〜それほど音にこだわっているわけでもないし、今使っているのがパイオニアの「SE-F5」なんていう安っぽい折りたたみ式のやつだからね。しかも懸賞で頂いたタダのヘッドホン(笑)。オーディオにこだわる人だと、プロ用の「MDR-CD900ST」とか買うんでしょうけど… よくレコーディングスタジオの人とかがしているモデルで、お値段は18000円なり。さすがプロの使う道具は違う。素人の私には到底、手が出せませんよ〜

2005.7.1



HOME