きになることぉ 2005年8月

新しい旅へと〜ともに出ていこう〜胸ふるわす〜僕らが見てるのは〜どこまでも広がる〜ほっしゃ〜ん(笑)。いや〜ドラマ版「海猿」で布施博氏が演じる影の主人公?矢吹真一は、なかなか良いキャラクターですよねぇ。某「伊東家の食卓」だと、いるのかすら分からないほど存在感の薄いマスオさん。RIKACOの尻に敷かれているマスオさん。切ないっす。そんなマスオさん(布施博氏)が、海猿になるとなぜか?カッコイイ〜 でも潜水士に復帰しようとトレーニングを続けていた割には、中年太りでちょっと腹が出てます(汗)。

ファミコンのディスクシステム用ソフトで「惑星アトン外伝」というゲームがあるようなんだけど、これがなんと!あの国税庁が作ったゲームらしい。肝心の内容は、遊びながら税金の仕組みがお勉強できるシューティング&クイズゲーム(なんだそりゃ〜)。しかしこのゲームソフト、イベント用として作られた非売品のため、全く市場に出回っていない幻の作品となっている。たまにネットオークションなどで出品されている場合もあるが、大抵は市販のディスクカードにデータを書き込んだだけのコピー品。伝説のプレミアソフト「オールナイトニッポン スーパーマリオブラザーズ」も、パッケージや取扱説明書の写真が載っていなければ、コピー品と判断して間違いない。はぁ〜ファミコンミニで出してくれないかなぁ。といっても、今となっては版権の関係が複雑そうで無理ぽい?

2005.8.31


好評発売中の「週刊ファミ通 9/9号」に、CD-ROMが付録として付いていたんですけど…ゲーム雑誌にパソコン用CD-ROMって(笑)。収録されているゲームは大して遊べるレベルのもんじゃないけど、壁紙やスクリーンセーバーのデータはけっこう使えます。ちなみにメインマシンの壁紙は、みずしな孝之先生の「いい電子」になっております♪ いや〜それにしても最近のファミ通は、エロゲーの画像を掲載しておきながら、乳首のところに「倫マーク」はないでしょ? 良い子も読んでるファミ通だから、乳首はNGなのか知らないけど、これじゃ原画を描いている絵師さんに対しても失礼な気が…(汗)

たまにネットオークションでファミコン本体を探していたら、凄く黄ばんだ初代の本体が大量に出品されていたりして(笑)。イイよね〜白いプラスチック部分が、長年使い込んだ便座の蓋のように、まっ黄色になったファミコン。一説よるとあのカラーリングは、任天堂が当時できるだけ安く本体を売り出すため、コストを徹底的に削った結果、プラスチック素材も安いものが使われ、あの色になったらしい。うちにもファミコン本体は3台あるのだが、3台共にかなり黄ばんでる〜 ありゃ、元々使っている素材自体が黄ばみやすいから、仕方がないとは思うんだけどね… 研磨剤をつけてゴシゴシ磨いても落ちないはずだ。黄ばみは便座のように、中まで染み込んでますから〜 本物の通は、その黄ばみ具合から本体の使用環境や、ユーザーの性格まで分かるという(嘘)。

2005.8.30


先日、宮城県で起こった中学3年の男子生徒による駐在所警察官刺傷事件は、某ホラーゲームをヒントにしたらしい?とかという報道があったけど…またですかい!!(汗) はぁ〜そりゃ、マスコミ的には「ゲーム=悪影響」で少年犯罪が起こったことにすれば、非常に分かりやすい記事にはなるけど、人間そんなに単純じゃないと思うんだよね。多少ゲームやアニメの内容に影響を受けていたとしても、それが少年の秘めた凶暴性を引き出し駐在所を襲撃。という結論は、あまりにも短絡すぎる。大体、この事件を起こした男子生徒の父親が、堂々とテレビの取材を受けているのも、如何なものかと思うが…このバカ親あってのバカ息子。ゲームやアニメが悪いとか言う前に、バカ親どもの放任主義を何とかするべき。

さっきまでTBSテレビ50周年涙そうそうプロジェクトドラマ特別企画「広島・昭和20年8月6日」を見ていたんですけど、さすが名作「さとうきび畑の唄」のスタッフが作ったドラマだけあって、自然と号泣しておりました。詳しく書くとネタバレになってしまうから避けますけど、ラストのモノクロシーンがあまりにも切なくて、涙で前が見えないほどに… スタッフロールのバックに被爆者の写真や映像を使った点は、賛否両論がありそうなんだけど、原爆の恐ろしさを伝えるという点において、あれは使うべき場面だったと思う。家族で見ていたら子供は怖がるんだろうけど… 何だか昔、修学旅行で訪れた広島平和記念資料館を思い出しました。ほんと戦争はいかんよねぇ。月並みな文章しか書けないけどさ…

2005.8.29


はぁ〜今年も無事に終了した「24時間テレビ28 愛は地球を救う」ではあったが、昨年チャリティマラソンを走った杉田かおるは、それが縁で出会った鮎川氏と結婚→半年で離婚。日本テレビ的には「臭いものには蓋」で、あまり杉田かおるの話題には触れないようにしていた感じ。それはそれで良いんだけど、最後の締めの曲がSMAPの「世界に一つだけの花」というところが、ちょっと違和感アリアリ。やっぱり24時間テレビのラストは、加山雄三氏と谷村新司氏がデュエットで歌う「サライ」で締めて頂かないと…(汗) 号泣する徳光氏とアンガールズのジャンガジャンガ、夢のコラボレーションとか? 24時間テレビは、完全にジャニーズに仕切られてますな〜 ファンが集まれば、自然と募金も集まるから一石二鳥なのだろうか。

そういえば昨日、金沢から帰ってくるときに少しだけ、弟のフェアレディZ(Z33)を運転させてもらったんだけど、けっこう高速を飛ばしても安定しているところに感動。軽くアクセルを踏んだだけで130キロくらいまで出て、更に踏み込むと加速する…なるほど、これがスポーツカーの醍醐味ってやつか。運転が面白い。しかし一般道で限界まで引き出そうとすると、かなりヤバイと思う。たまに乗るセカンドカーとして使う分にはイイ車かと…(笑)

2005.8.28


シャープの65V型デジタルハイビジョン液晶テレビ「LC-65GE1」の現物を見るためだけに、お隣の石川県にある「100満ボルト金沢本店」まで行ってみたの巻。まぁ、弟の運転するフェアレディZに乗って、高速を走れば1時間ちょっとで着いちゃう距離ではあるのだが…(笑) 地元にも大型の家電量販店はあるんだけど、さすがに展示してあっても55インチのプラズマテレビくらいまでが限界。それ以上のサイズは見たことがなかったのだが、実際に目の前で65インチの液晶テレビが映っているを見ると、鳥肌が立つほどの感動がありました。だって、たたみ1畳分もある大きな液晶に鮮やかな映像が映し出されるわけよ〜 この迫力ある液晶テレビが、たったの160万円で手に入るなんて安すぎる!!(わけないか?) しかし少し気になる点も…展示でNHKデジタルハイビジョンが映っていたんですけど、あれだけのサイズになるとハイビジョン映像でさえも粗が目立ってしまうような。これが通常のアナログ放送ともなると、見ていられないほどのレベルに…(汗) ついでにヘッドホン売り場も見てきたのだが、凄い品揃えに感激!! しかも殆どの商品が試着可。あぁ〜やっぱり高いヘッドホンはイイねぇ。ものの作りからして全く違う。でも結局、何も買わずに帰ってきた… 65インチのテレビなんて、家に置ける部屋がないですから!む、無念。

2005.8.27


ホンダの「NSX」公式情報ページによると、既に「本年12月までの生産予定分につきましては、オーダー受付を終了」しているらしい(汗)。でもこういう高級スポーツカーって、見ていると明らかに「乗る人を選ぶ車」なんだよねぇ。フェラーリとかもそうだけど、ある程度お金に余裕があって、人生を楽しんでいるような渋いオヤジが乗るクルマ。少なくとも、免許取り立ての走り屋が乗るような車じゃないわなぁ。そういえば、日産の「フェアレディZ」も実際に走っているのを見ると、けっこう年のいった渋いオッサンがドライブしていることが多いような〜気がする。いわゆるスーパーカー世代ってやつですな。40代以上をメインターゲットとしたフェアレディZ。確かにあれだけスーパーカーとして、完全に割り切った設計の車だと、ファミリカーとしては使えませんからね… まだマツダのRX-8なら、4人乗りだから何とかいけそうだけど?

テレビでアニメ映画「猫の恩返し」をやっていたんですけど、その前に6分40秒の短編「On Your Mark」が流れていた…ガーン!初めて見たのだが、あまりの衝撃にヘンな感動汁が出てきた。たった6分40秒の間に濃い内容が詰まっていた。これはスゴイ。あとの「猫の恩返し」が、おまけだったのか…(笑)

2005.8.26


丁度この前、京都に行っていた日にNHK衛星第二でやっていた「まるごと!機動戦士ガンダム」を、パソコンで予約録画しておいたのですが…実際に番組の中身を見てみると、非常にゆる〜い感じで(汗)。大体、ガンダムのことを何も知らない友近が司会をしている時点で既におかしいのに、脳科学者の茂木健一郎氏まで出てるし、ヘンテコなアニメ声の活弁師やら紙切り芸の爺さんまで…一体どうなってるんだ? まるで「真夏のお化け屋敷」のような面々が揃っているではないか。見ている方が寒すぎて凍死してしまいそうな番組だが、最後のとどめは品川庄司の品川祐が発した「iPod」という単語。NHKは商品の固有名詞が出ると基本的にNGなんだけど、この場合は生番組だったため、里匠アナウンサーが慌てて「携帯のプレーヤーですね」と言い直しておりました(笑)。後の「富野由悠季ロングインタビュー」は、なかなか良い感じでしたね。あの切れっぷりが何とも。個人的には、富野監督って「ラーメン屋のガンコ親父」に近いイメージなんですよ〜 やっぱり自分の作品に対して、あそこまで言える人はそういない。「一番うまいラーメン=∀ガンダム」だったりするが…(意味不明)

未だにパソコン用のヘッドホンとして「MDR-XD100」を使い続けているのだが、耳の方がエージングされたらしく、段々ええ音に〜♪ しかし鼓膜がヤバイ。

2005.8.25


相も変わらず、「アフィリエイトで生活する!!」なんて訳の分からんサイトが増殖している今日この頃だけど、そんなの気軽にやってて月1万円以上の収入とかって…絶対にあり得ませんから。仮に自分のサイト経由で商品が売れたとしても、精々売り上げの5%くらいが入ってくれば良い方らしい。だからアフィリエイトをやっているサイトは、やたらと単価の高い商品を載せたがるわけだけど、誰が?10万円もする花瓶とか買うんだろう…(汗) ハッキリ言って、物欲と金にまみれただけのクソサイトは見たくもないし、絶対に利用しない。大体、無料のホームページサービスとか使っているやつが、サイトで金を稼ごうなんて、考えが甘すぎるんだよ!! そんな下らないことに、無駄な労力をつぎ込むくらいなら、もうちょっと面白いコンテンツを作ることに力を入れろよ〜 まぁ、うちも大したことないけど(笑)。

ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」のスタッフが、ブログに「オタ」「きもい」など人をバカにした文章を掲載したため、大きな騒動になっているらしい。ブログは簡単に開設できるけど、失った企業イメージは簡単に回復できないからね。最近はケータイメールの影響で、直感的に文章を書く人が増えているけど、アップする前によく自分の文章をチェックしていないような気がする。基本的に「きもい」とかいう表現を使っているやつは、小学校の国語から勉強し直さないとダメ。それと道徳の授業もね〜

2005.8.24


この頃、世間では携帯電話の「着うた」を自作するのが、ちょっとした流行りらしいけど… それ以前に、着うた対応なんて最新の機種は使ってませんから!!無念。技術的に作ることは十分可能だと思うけど、ビットレートが64kbpsくらいの音楽って、パソコンの場合だと音質的には結構ギリギリの線だよねぇ。よくよく音を聴き比べてみると、64kbpsと128kbpsの間は、素人の耳でも違いが分かるほど大きな差がある。だからデジタルオーディオプレーヤーを愛用しているユーザーなんかは、容量と音質のバランスから128kbpsを選択している人が多いみたい。まぁ、オーディオ圧縮技術も日々進歩しているので、今では低いビットレートでもある程度のクオリティは維持できるようだが。でも着うたの場合は、お手軽に携帯電話で音楽が楽しめるということが重要なわけで…その辺からして、根本的に違うわけね(汗)。

夕方のニュースで、またまたネットオークション詐欺を取り上げていたけど、何で高価な電化製品やブランド品を、そんな得体の知れない業者から買うかな〜(笑) いくら安くても商品が届かなければ、何の意味もないしね。昔から「餅は餅屋」って言葉があるように、そういうものはちゃんとした大型量販店で買うのが当たり前。ただ単に値段が安けれゃいいってもんでもない。

2005.8.23


何か知らない間に、ゲーム業界は凄いことになっちゃってます(笑)。あのスクウェア・エニックスがタイトーの株式を公開買い付けにより取得すると発表。つまり老舗ゲームメーカーのタイトーが、スクウェア・エニックスの子会社になるってことですな。この手の業界再編の動きは、今後更に加速していくような気がするんですよねぇ。カッコイイ言い方をすれば、「合併によるシナジー効果」とかってなるんだろうけど、現実はゲームが売れなくなってきて会社の経営状態が悪化、潰れる前に合併しておくか?って感じ。ソフトが売れない時代に、莫大な開発費がかかる次世代ゲーム機の登場で、本物の大手メーカーしか生き残れない時代に突入する。それだけ金をかけたゲームが売れるかどうかは、ユーザーの判断次第ってところなんだろうけど。でも任天堂のNDS用ソフト「やわらかあたま塾」みたいに、開発期間の短縮による低価格路線もあり? やわあた(略称)も、実際にプレイしてみるとシンプルな内容の割に、ヘタなゲームよりも面白かったりするからね。侮り難し!!やわあた。

今朝の読売新聞一面に、「ソニーが携帯向けコミック配信に参入」とか載っていたけど、そんなニーズがあるんですかね? まぁ、大きな画像データを受信しても、パケット定額制があるから大丈夫なんだろうけど。漫画はケータイで読む時代ですかい?(汗)

2005.8.22


午前3時頃、ようやく我が家に到着。面倒臭いので、風呂にも入らずそのまま就眠。というワケにもいかず、デスクトップパソコンの電源を入れる。ジャンクメールやら苦情メールをチェックしないとダメだし、運営サイトの状況も確認しないといけない。でも睡魔は容赦なく襲いかかってくる…そのまま爆睡。起きたら昼だった。旅行中デジカメで撮った画像データをパソコンに取り込む。何だか…ヤバイ顔で写ってます(爆)。多分、殆ど寝ていなかった影響だと思うんだけど、完全に目がいっちゃってます。しかも某ホリエモン並に油ギッシュ。危ない顔っす。ホームページに使う画像を編集したりで、けっこうのんびりしてる。でもちょっとお疲れ気味だったり…そんなとき、突然グラッと地面が揺れた。また新潟の方で地震が起きたようで、ここら辺りでも震度2を観測したらしい。地震って一度揺れだすと、いつ収まるのか予測がつかないから怖いんですよねぇ。ビデオ録画しておいたアニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」を見ながら、一人画面に向かってつっこみを入れる。それにしても最近の脚本は酷い。素人が見ても酷過ぎると思う。SEEDからの流れで見続けているとはいえ、かなり内容的に厳しい。でも結局は見てる。ダメじゃん!?

2005.8.21


昨日は京都駅ビルの向かいにある京都新阪急ホテルで一泊して、今日は青森の婆ちゃんと「東映太秦映画村」を見学する。以前、修学旅行で来たことがある場所とはいえ、実際は殆ど内容を見ていないに等しいわけで…あわただしく移動していただけって感じだった。映画村に入ってすぐのところに、昭和の街を再現したコーナーがあったんですけど、うちの親父と婆ちゃんは懐かしグッズで盛り上がっていました。さすがリアルタイム世代は違いますね(汗)。「映画のうそ・ほんと」は、時代劇の特撮を分かりやすく説明した15分くらいの劇なんですけど、なかなか面白かったです。特に最後のオチが? 映画村を一通り見て回ったら、次の目的地「嵐山」へ… しかし、外はあまりにも暑いということで、景色を眺めながら嵐山高雄パークウェイを走る。途中で路面に妙なタイヤ痕が…走り屋でもいるのか? そこから「創作きものコンテスト」が開催される新風館へ向かう。コンテストとは全く関係はないが、中庭に「1996 Colani mega-roadster Horch」とかいう珍しいレーシングカーが展示されていました。ドイツのルイジ・コラーニ氏がデザインした車らしい。見た目のインパクトは凄い強烈。でもこんな長い車、家の車庫に絶対入らないよ(笑)。夕飯は京都駅ビルで、内モンゴル塩ラーメンを食らう。スープも面もうまい!! そして富山に帰るのであった…

突然こんなの出てきたら、
誰でもびびるちゅうねん!(ニセ関西弁)

2005.8.20


京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり〜♪ってわけで(謎)、何故か?京都に来ておりまする。青森のいとこが京都で行われる「第8回創作きものコンテスト」に出場するとかで、ついでに現場で合流して家族旅行も兼ねているわけね。富山から京都までは、片道400キロあるのだが…車での移動で殆ど寝ていないため、かなりテンション低いっす。取りあえず、ガイドブックを参考に清水寺→知恩院→銀閣寺(東山慈照寺)→金閣寺(鹿苑寺)→龍安寺→仁和寺と車で回ってみたけど、今どきカーナビなしの車だったりするから、頼りになるのはガイドブックの地図と方位磁石だけ。京都は四角い街だから、方角さえ合っていれば目的地に行けそうな感じだけど…けっこう迷います。しかも暑い!!伊集院並の汗ダルマになっております(滝汗)。炎天下の中、黙々と歩き続け…ペットボトルの茶で水分補給の繰り返し。どんな罰ゲームだよ。でも初めて生で観た、清水寺の舞台と金閣寺のピカピカっぷりには感動した。京都には1度修学旅行で来ているのだが、班の自由行動で行ったのは、京都タワーと太秦映画村に少し入っただけ…切ねえ思い出っす。やっぱり京都に来て、寺を見ないとは子供ですな。ウン十年ぶりに京都タワーにも登ってみたけど、今回は夜景ということで街並みが違って見えた。まぁ、あの頃は巨大な京都駅ビルなんて無かったけど(笑)。

清水の舞台 銀閣寺(東山慈照寺)
金閣寺(鹿苑寺) 龍安寺 石庭
仁和寺 五重塔

2005.8.19


任天堂から携帯ゲーム機「ゲームボーイミクロ」の日本での発売日と価格が正式発表されたようですね。発売日は9月13日(火)で、スーパーマリオ生誕20周年記念として「ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ」が再販される日と同じである。価格は12000円(税込)なり。うーん、ソフトの互換性がある「ニンテンドーDS」の定価が15000円(税込)であることを考えると、ちょっと微妙な価格設定な気がしないでもない(汗)。本体のカラーバリエーションは、シルバー、パープル、ブラック、ブルー、ファミコンバージョンの5種類が発売される予定。確か、昨日発表された北米向けのモデルだと、シルバーとブラックの2色だけだったから、日本向けの方が選べるカラーが多いってことか。一応、GBミクロは表面のフェースプレートが交換できるので、それほど重要でもない? まぁ、プレート交換の仕様なんかを見ても、明らかに「ライバルは携帯電話」って感じがするんですけどね。いかにしてゲームから離れてしまったユーザーを呼び戻すか、その辺を真剣に考えているゲーム会社って任天堂さんくらいしかないかも。

携帯電話でチャットって…(大汗) 時代の流れが早すぎて、完全に取り残されちゃってる状態なわけで。あぁ〜ダメだ〜顔文字も使えないし、話の内容についていけない。放浪の旅にでも出かけますわ…うんちゃ。

2005.8.18


自民党がライブドアの堀江貴文社長に、正式に出馬要請したらしい…(笑) いや、これは冗談や悪ふざけではなく、真剣(マジ)に自民党はホリエモンに期待しているのだ。個人的には、「はぁ〜ついに自民党も落ちるとこまで落ちたなぁ」ってくらいの感想しかない。どこが「今の若者を代表する人間」なのか? 単なる金に意地汚いだけのハイエナ、もといブタですやん。大体、「インターネットと放送の融合」なんてデカイことを言っておきながら、フジテレビから金貰って喜んでるし。未だにライブドアでは、エロ業者のブログを堂々と公開してるし。世の中、金を持っているやつがデカイ顔できるんなら、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏なんて、今頃は「Dr.スランプ アラレちゃん」に出てくるニコちゃん大魔王クラスのデカ顔になってるわけで(爆)。とにかく、ここまで馬鹿な自民党には絶対に入れん!!

アメリカの方では、任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイミクロ」が、価格99.99ドルで9月19日発売。マイクロソフトの次世代ゲーム機「Xbox 360」が、価格299.99ドルで年末発売予定とか、いよいよクリスマス商戦に向けての発表があったようだけど、日本はお盆ですからね…(汗) 今のところ、共に日本での販売価格は発表されていないわけですが。特に「Xbox 360」の価格は、ライバルであるプレステ3の価格設定にも影響がありそう?

2005.8.17


ふらっと「PlayStation Europe」のサイトにアクセスしてみると、シルバーの薄型PS2の写真が…(爆) どうも欧州市場のみ限定で販売されているモデルらしい。あれだけカッコ良ければ、日本市場に投入しても十分売れそうなんだけどね… ただ、日本では新色モデルの「セラミック・ホワイト」が5月に発売されているので、ちょっと可能性は低いのかなぁ。ソフトの方は「鉄拳5」がけっこう人気なのか?デカデカと掲載されておりました。そういえば、前にナムコのサイトか何かで、最近の「鉄拳」シリーズは欧州市場の方が売れている?とかというのを読んだことがあるような。F1のゲームがドーンと紹介されているところも、やっぱりヨーロッパぽい。今の日本でF1モノといったら、少しマイナーな部類のゲームって感じだもんねぇ。その辺はさすが、モータースポーツが熱い地域だけありますな〜♪

宮城県の方で大きな地震があったようで…ほんと、地震は恐ろしいっす。怖いっす。そういえば昨日の夕方、ミョ〜に空が真っ赤だったような? 普通の夕焼けじゃなくて、曇っているのに空が赤かった。よく地震の前日には、不吉な雲が観測されるというが…(汗)

2005.8.16


はぁ〜シャープの45V型デジタルハイビジョン液晶テレビ「LC-45GE2」は、出たばかりの商品ということもあり、けっこう値引きが少なかったりするのねぇ。前に発売された「LC-45AE5」との性能差は、ピュアな赤を忠実に再現する「4波長バックライト」を搭載、サウンド部分では「1ビットデジタルアンプ」と「サイドスピーカー」を採用している点が大きく違う。まぁ、その辺はホームシアターセットとでも組み合わせれば、十分カバーできると思うけど、どうやってもバックライトの差だけは埋められないわけで(汗)。実際に展示されている現物を見比べてみると、GE2の方が若干色が鮮やかかな?と思うくらいの差。ただ全体的なデザイン等を含めて、GE2は高級感があると思う。フレームの塗装もテカテカしてるし(笑)。その分、AE5との実売価格もかなり差があるけど… 個人的には、今のところ買いではない!!って感じだ。よく掲示板とかで「この商品を○○万円で買ったんですけど、買い得だったんですかね?」なんて質問をしている馬鹿を見かけるが、自分の信念で買ったもんなら、絶対に後悔はしないはず!? どうせ液晶テレビなんて、半年もすれば当たり前のように値段が下がるわけだし。ウジウジしているだけ時間の無駄。切腹するくらいの覚悟で買え。セガサターンしろ!!(謎)

2005.8.15


そこらの掲示板を適当に見ていたら、やっぱりいました「夏のガキども」による荒らし。お盆は暇だから〜ケータイいじって、時間潰し〜♪ってノリか知らんが、あまり管理人を困らせるようなことはしちゃイカンよね。某大手掲示板の影響か知らないけど、ヘンな言葉で書き込みするやつも増えてる。例えば「ワロタ」や「プププ」とか…そんなもん、不快以外の何ものでもないわ!! 最近テレビ番組を見ていても、明らかにヘンな影響を受けて使ってるな〜って感じが。よくあるパターンは、コメディー番組のテロップに「キター」や「萌え」を連発するケース。何でも流行りに乗ればいいってもんでもないだろ。「電車男」が、どないなもんじゃーい!! ただ単に「金のなる木」として、出版社やらテレビ局が乗っかっているだけで、一旦ブームが去ってしまえば、ハイそれまでよ〜♪ 連中にしてみれば、ネットはただの宣伝道具にしか過ぎないのかもしれない。

お盆はネタが少ないから〜死んでるサイト多いよねぇ(汗)。久しぶりに、たそがれ時の「笑点」を見てみたら、「チャラーン!」のこん平師匠の代わりに、弟子のたい平が座っていたりしたわけで… このまま、林家たい平がレギュラーの座に落ち着くってことは…多分ないわけで。結局、代役なわけで。切ない気分なわけで。チャラーン!なわけで。

2005.8.14


ようやくパソコンテレビ「GyaO」で、アニメ「新造人間キャシャーン」の全35話を見終わったんですけど、何だか色々と考えさせられるアニメでした。アンドロ軍団を倒すために、新造人間キャシャーンとなった東鉄也は、結局地球に平和が訪れても人間には戻れないという衝撃的なオチに、強烈な感動を覚えた。例えスポンサーの倒産で番組が打ち切りになっても、最後まで作品の信念を貫き通したタツノコプロは、やっぱりスゴイ。しかし、よくよく番組を見てみると、殺伐とした人間社会よりも、アンドロ軍団の方がミョ〜にほのぼのと描かれているような? ブライキングボスなんてゴルフまでしてるし…(笑) 「ヤッターマン」のドロンジョ様とかもそうだけど、タツノコプロの作品って下手すると、主人公たちよりも悪役キャラの方が魅力的だったりするからねぇ。そんなタツノコプロも、大手玩具メーカーのタカラに買収されちゃったわけだが… 個人的には、「ハクション大魔王の等身大フィギュア」などを発売して頂きたい!!(爆)

2005.8.14


今日で日航ジャンボ機墜落事故から20年になるんですね。あの頃、ちょうど母方の実家がある青森県に向かっていた途中だったと思うんだけど、車の中から見ていてもはっきりと分かるくらいの灰色の煙がモクモクと御巣鷹山から立ち昇っていた。当時、子供心に凄い衝撃を受けたのか知らないけど、今でもあの光景は鮮明に覚えていたりする。520人もの犠牲者を出した航空史上最悪の単独事故。その犠牲者の中には、歌手の坂本九氏も含まれていた。時が流れるのは早いけど、やはりあの惨劇を次の世代に語り継いでいくことが大切だと思う。

世間が盆休みに入っても、相変わらず「iTunes」に入れる曲を探している馬鹿が一人。ちなみに、最近流行っている「ポータブルオーディオプレーヤー」ってやつは、1つも持っていない。というより、買う金そのものがない(爆)。別に外でまで、ごつい密閉型のヘッドホンとかして音楽を聴く必要もないだろうし。よくオーディオ系の掲示板で、「このヘッドホンって音漏れしますか?」なんて質問をしている人を見かけるけど、音漏れが気になるくらいなら外で聴かない方がいい。基本的に他人のヘッドホンから漏れてくるシャカシャカ音ほど、電車の中で聴いていて不快なものはないからね。それにあまり爆音で聴き続けていると、耳がやられちまうから要注意だぜ!! チェキラッチョ〜(意味不明)

2005.8.12


ロジクールからゲーマー向けのマウス「G(ゲーミング・グレード)」シリーズが発売されるとの発表があったようだけど、何といっても凄いのがハイエンドモデル「G7 Laser Cordless Mouse(G-7)」 2000dpiレーザーマウスで、2.4GHz無線を採用している。といっても、個人的には大してマウスにこだわる方でもないし、未だにパソコン本体に付属していたやつを使っていたりするわけで(笑)。G-7が凄いのは、そのお値段で…直販サイトのロジクールストアで11800円らしい。このスペックを考えると高いのか?安いのか?よく分からないのだが、少なくとも正確な操作を要求されるようなFPS(一人称視点型シューティングゲーム)を、相当やり込んでいるヘビーゲーマーさんには需要がありそう。普通にパソコンを操作するだけなら、そんなに精度の高いマウスはいらないけど、FPSは一瞬のミスが死を招くからね。っていうほど、その手のゲームはやったことがなかったりするけど…(汗)

なめこ〜なめこ〜たっぷりなめこ〜♪byキユーピーのテレビCM。うん、あれはタラコですか?(爆) それにしても「キユーピー」って社名は、何故に「ユ」が大文字なのか? 「キューピー」じゃダメなのか? う〜ん、永遠の謎だ。

2005.8.11


これまでパソコンで音楽を聴くときには、「RealPlayer」を使っていたんだけど、いちいちソフトの起動までに時間がかかるのと、あまり使い勝手が良くなかったので、アップルの「iTunes」を導入してみました。最近、ネットで音楽が購入できる「iTunes Music Store」のサービスも日本で始まったし、アップルってちょっとお洒落っぽいし(笑)。取りあえず、手元にあった音楽CD「ナムコ ゲームサウンドエクスプレス Vol.11 リッジレーサー」と、ZARD「時間の翼」の2枚をインポートしてみた。といっても、パソコンのドライブにCDを入れて、iTunesのインポートボタンをクリックするだけ。この感覚的に分かりやすいインターフェイスは、さすがアップルといったところか。しかし最初にインポートの設定を、MP3エンコードの192kbpsにしてみたら、若干音のクオリティに問題が… どうも調べてみるとiTunesの場合は、AACエンコードの方が音質が高いらしい。AACといえば、携帯電話用のムービー(3GPP)の音声部分にも使われている規格。改めて、AACの192kbpsでインポートした音を聴いてみると…う〜ん、確かにオリジナルの音質に近い?ような気がする(汗)。

ドラマ版「海猿」を見ていたら、衝撃の事実が…布施さんの役って生きてたのね(爆)。時任三郎氏演じる下川が、昔の写真を見つめているシーンとか見ていると、何か事故で亡くなった設定っぽくない? 紛らわしい〜

2005.8.10


久しぶりに田宮模型のホームページを見ていたら、ダンガンレーサーシリーズのところに、最初から組み立て済みの完成車とか売っているのを見て、ちょっと唖然としちゃいました。だってさ〜ミニ四駆やダンガンレーサーって、様々な工具を使いながら自分で組み立てて、出来上がったマシンを走らせるのが楽しいわけで。その組み立てる工程が無ければ、ミニ四駆の魅力は半減しちゃうと思うんだよねぇ。今の親は、ニッパーやカッターが危険だとか言って、子供に触らせない人もいるんだろうけど、実際に道具を使ってみて学ぶことも沢山あるはず。まぁ、少し指先を切ったりする場合もあるが(笑)、それはそれで良い勉強になる。この頃、プラモデルの売り上げが年々落ちているらしい?なんて話も聞くけど、おっさんのプラモ魂は永遠です。はぁ〜でも最近、1/24スポーツカーシリーズとか買ってないな〜 エンツォフェラーリは、定価で3360円(税込)か…ちょっと厳しいっす。

もう、アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の後番組が決まっていたとは…(遅) タイトルは「BLOOD+」で、制作はあのプロダクションI.G、企画協力として押井守氏が参加。なかなかイイ感じかも?

2005.8.9


夕方のニュースはどこもかしこも、「郵政法案否決」ばかりで…(汗) よく政治家のお偉方は、笑顔で「国民のため」とかほざいているけど、結局は自分の身が心配なだけだろう。衆議院の解散が決定的になった週末、各議員は地元に戻って、せっせと次の選挙に向けて準備していたらしいし。大仁田厚先生に至っては、「ファイヤー」なんて叫びながら大きな顔をしていた割に、当日は「棄権」するという大オチが… 所詮、日本の政治家ってこんなもんでしょ? それにしてもニュースの街頭インタビューなどを見ていると、政治を熱く語るのは、中年のオッチャンやオバチャンばかりで、女子高生や若い兄ちゃんなんて、見るからに「政治に興味ないっすから」な感じの返答しかしないもんなぁ。確かに今の政治は面白くないし、半分死にかけているようなジジイどもが、議会で居眠りしている様を見ていると、腹も立ってくるわけだ。寝てても多額の給与が貰えるジジイ。こいつらの数を減らせば、少しは日本も良くなると思うのだが…

この頃、昔のゲームばっかりやっているような〜ファミコンの「エスパ冒険隊」とか(笑)。妙なジャンプ力とハンマー攻撃が、今プレイしても十分熱い。

2005.8.8


今日は「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画で、「陸路vs川下り どちらが早く海まで出られるか!?」なんてやっていたけど、舞台は富山県の黒部川。って、バリバリ〜の地元ですやん(笑)。いつ撮影していたのか…映像を見た感じでは、天気の良い平日かと。そりゃ〜事前に情報が流れていたら、長瀬智也くんが電鉄黒部駅前でファンに取り囲まれて、撮影中止になるのは目に見えているもんねぇ。しかし番組を見ていて、ひとつ気になった点が… 生地コミュニティセンター(通称コミセン)で自転車を借りた長瀬くんが、次に向かったのは生地中橋から黒部大橋になっているんだけど、実際のところ黒部川の河口とは逆の方角だと思うのですが(汗)。ただ単に番組の構成上、生地中橋を紹介したかったから入れただけなのか… 地元の人間としては、かなり違和感を感じたけど、番組的には面白かったので良しとしよう?

本当に良いヘッドホンって、どんなもんなのか?…段々分からなくなってきた今日この頃。「MDR-XD100」も値段なりにイイのかもしれないけど、何だか音にインパクトがない。やっぱり改めて、「MDR-XD200」か「MDR-XD300」あたりに買い替えるのが吉ぽい。

2005.8.7


どんなエロテロリストも〜イカのはらわた入れるぅ〜♪by愛のエプロンのインリン。ちなみに地元の北日本放送では、愛エプを土曜日の午後に放送している。それにしても毎回見ていると、同番組におけるインリンの出演率って異常に高いよねぇ(汗)。どうも司会の城島茂氏に次いで出演回数が多いらしい。番組スタッフはインリンに何を求めているのか?…それは試食ゲストが、思わず「愛のバケツ」へ吐きたくなるような、凄まじいゲテモノ料理に違いない!! エプロンガールズ全員がまともに食べられるような料理を作ってしまったら、番組のコンセプトそのものが破綻してしまうからね。だからこそVIP食材が魚介類のときは、必ずといって良いほどインリンが出てくる。そして生臭いはらわたが入ったままのイカを、グツグツと煮込んだりしているわけか… でも番組の狙いとしてはOK(爆)。

当て逃げされて車のドアが傷ついた件は、表面にこびりついた塗料を丁寧に落としてみたら、こちら側の塗装は剥げてませんでした。ただドアのへこみは、けっこう目立つかも。段々、美川憲一の「カーコンビニ倶楽部」みたくなってきた? 板金修理って、意外と金がかかるんだよね…ちょっとしたへこみを直すだけでも、3万円以上はかかる。取りあえず、当分はこのままってことになりそう。

2005.8.6


ガーン!!ちょっと駐車場に車を止めておいたら、助手席側のドアに深い擦り傷が〜(怒) 大した時間じゃなかった思うけど、お店に入っている間に、横の車にぶつけられたらしい。傷に白い塗料がこびりついているところを見ると、相手の車はホワイト。でもこの異変に気付いたのが家に帰ってきてからなので、どうしようもないって感じ。まぁ、別に高級車に乗っているわけでもないから、それほど問題でもないんだけど…意外と傷のダメージが大きいようで。バンパーが少し接触したくらいの傷じゃなくて、ドアがへこむほどの重傷。表面の塗装が割れているようので、けっこうヤバイかも(汗)。いつも思うんだけど、止まっている車にまで接触するようなペーパードライバーは、車を運転するじゃねぇー 大体、ぶつかる前に感覚で分かるだろうが。スーパーに止まっているババアどもの車なんて、マナーもクソもあったもんじゃない。横の車とのスペースがなくても、平気でドア全開!! 恐怖のドアパンチ。ひとつ言えるのは、「ヤバそうな車の横に止めるのは非常に危険」ということだ。その「ヤバそうな車」を見分けるには、やはり長年の勘しかないのだろうが…

2005.8.5


.

今、ヤマダ電機のポイントカードを複数枚作って、500ポイントをゲットしまくるのが、ちょっとしたブームらしい。これらのポイント目的でしか来店しないお子ちゃま対策のためか、ポイントマシーンの近くには必ず見張っている店員の姿が…(笑) しかもポイントカードを発行する際に、個人情報を記入する用紙まで用意されちゃったりして。いや〜いくらなんでも私も、そこまでツルセコではないので、持っているカードは1枚だけです。でも500ポイントプレゼントのときは必ず行っているので、一応これまで合計2000ポイントは貰ってますね。ソニーのヘッドホン「MDR-XD100」1台分は回収しております。このポイントを使って、更に上の高級ヘッドホンを買うのだ!!って、完全にヤマダの戦略にはまってますがな(爆)。それにしてもこの「飴と鞭作戦」が、いつまで持つことやら…

ついに日本でもアップルの音楽配信サービス「iTune Music Store」が始まったようですけど…どんなもんなんでしょ? 1曲当り150円〜200円で購入できるのは、なかなか良いと思うのだが。でもね〜国内のレーベルがどれだけ参入するのか? 既にエイベックスは楽曲を提供しているようだけど。SMEは自社で配信サービスをやってるし、ソニーだし…可能性は低い?

2005.8.4


はぁ〜近頃、ちょっとお疲れモードに突入しかけちゃってる状態なわけで…しかし忙しいけど、儲からない(笑)。某ヒルズ族のバカ社長みたいに、適当な投資話をでっち上げて、金が集まったら逃亡。なんてのも、けっこう良いよねぇ。人を騙してまで金を稼ぎたいとは思わないけど。アポイントメントセールスみたいな悪徳商法をやってる連中は、そんな良心の欠片もないだろう。あの手の電話はかかってきたら、「いりません」の一言で適当に切るに限る。ダラダラしゃべっていたら、相手のペースに乗せられて、クズダイヤやゴミにしかならない英語教材を法外な値段で売りつけられる。そんなわけで、最初から相手にしちゃいけないよ!! また、バカぽい姉ちゃんに「明日、空いてる〜」とか言われると、アホな男はひょこひょこ会いに行っちゃうわけか?(爆)

あじぃ〜この暑さに、乾杯。富山は今日本で最も暑い都道府県なのであります。暑さでマシンが熱暴走しないように、扇風機の風をマシンに当てるのでございまする。そういえばドラマ版「海猿」を見ていると、たまに「伊藤家のマスオさん」こと、布施博氏が出てくるんだけど…亡くなった潜水士役で写真のみ。しかも友情出演(汗)。伊藤家でも影が薄いのに…む、無念。

2005.8.3


最近、戦後60年ということもあって、よくテレビで特別番組とかやってるんだけど、今の若者が見てどう思うのか?ちょっと気になる今日この頃。前にテレビの街頭インタビューで「特攻隊って馬鹿じゃない?」とか言ってる若者がいたけど、それを見て無性に腹が立った。別に特攻隊の人たちも、自分から好きで死にに行ったわけじゃあるまいし、原宿でブラブラしている兄ちゃんよりは、しっかりした青年たちだったと思うよ。そんな人々の犠牲があったからこそ、今の日本があるわけでさ…それを忘れちゃイカンのね。かつてアニメ「機動戦士ガンダムSEED」を見て、戦争の怖さを知りました。とかいう感想を新聞で読んだことがあるのだが…それもちょっと違うと思う(汗)。あれはカッコイイ美少年たちが出てきて、「僕らは何のために戦ってるんだろう?」なんて自問自答しながら、結局はガンダムに乗って戦うクールなテレビアニメやん。戦争ってあんなに綺麗なもんじゃないよね… きっと「火垂るの墓」みたいに、死体がゴロゴロしている感じ。生と死か…

2005.8.2


近頃はさっぱりらしいPS2用ソフト「みんなのGOLF オンライン」のオンラインサービスが、ついに10月31日(月)をもって終了するとのこと。ソニーの「プレステ2をネットに繋ごうプロジェクト」の目玉ソフトとしてリリースされたオンライン版みんゴルだが、約2年ちょっとでサービス終了という結果に。確かみんゴルは、有料サービスでやっていたと思うんだけど、利用者の減少でサーバーの維持ができなくなったってところが本音じゃないの? まぁ〜私もそれほどオンラインゲームとかはやってないんですけど、スコアや勝ち負けを争うようなタイプのゲームは、最終的に強い常連さんだけが残って、新規のユーザーが参加しにくい雰囲気を作り出す傾向はあると思う。別にゲームの勝ち負けなんてどうでもイイじゃん!って感じもするのだが、本当にゲームの魅力にとりつかれている人間にとっては、「負け=死」なのだ。だから自分が負けかけている状況に陥ると、意図的に回線を切ったり、本体の電源を落としたりと異常な行動に出る。ここまでくると立派な廃人28号(爆)。勝ち負けにしかこだわらないヤツは、真のゲーマーとは呼べないけどね…

イヤーパッドがボロボロのヘッドホン「MDR-CD270」を使い続けていたら、ミョ〜に耳の周りが痒くなってきた(汗)。表面の人口皮革がはがれてくると、中のスポンジが剥き出しになる→汗を吸いやすくなる→衛生的に危険。そんなわけで「MDR-XD100」が、パソコン用ヘッドホンとして復活。音は相変わらずだが…

2005.8.1



HOME