きになることぉ 2006年3月
黒部市と宇奈月町が合併して今日から新黒部市になります!とか言われても、いまいちピンとこないかも?(笑) 距離的に近いこともあるけど、宇奈月は気軽に行ける温泉町って感じだんもんねぇ。合併することによってコスト削減なんて言ってる前に、お役所の無駄を少しは減らす努力をしろ!!って感じですな。 2006.3.31 PCゲームのソフトハウス・オーガストが、新たにコンシューマーブランド「ARIA」を立ち上げて、「夜明け前より瑠璃色な」を家庭用ゲーム機向けに発売するという。まぁ〜個人的にはエロゲーなんて全然やらないし、その手の業界はあまり詳しくないんだけど、最近の傾向としては、最初からコンシューマーへの移植を前提として開発しているという話は聞いたことがある。つまりエッチなシーンを除いても、恋愛シミュレーションとして成立するような設計になっているらしい。市場規模を考えれば、当然プレイステーション2向けということになるのだろうが… 日本市場で苦戦しているXbox360も、規制を緩くしてエロOKにしてしまえば、そこそこ売れるのではなかろうか?(爆) 名付けて「セガサターンしろ!!プロジェクト」 今から考えてみるとセガサターンのX指定って、けっこう画期的だったんだな〜とも思うのだが、意外と短い期間で終了していたりする。一説によると、販売店側の対応の違いや、相次ぐエロゲーメーカーの参入に危機感があったとか? やはり家庭用ゲーム機のソフトは、あくまでもリビングで堂々と遊べるくらいの内容じゃないと、ダメなのかもしれない。 そろそろ4月だと言うのに、めちゃめちゃ〜寒いです。今年はやっぱりヘン? 2006.3.30 近頃、全国ニュースでも頻繁に射水市民病院の安楽死問題が取り上げられているのだが、田舎の病院だとそれほど珍しいケースではないと思う。ただ現状では安楽死の明確な基準がないため、こういうトラブルが起きているのだ。ちょっと間違えれば殺人罪ということにもなるわけで…(汗) なかなか難しい問題ですね。 プロバイダーのメールアドレスも、さすがに7年使い続けていると、大半が迷惑メールの着信だったりする。いわゆるゴミメール。中には友人からのメールを装ったような悪質なやつもあったりするわけで。数年前に総務省がやっていた「未承諾広告※の表示義務」も、事実上無くなっているようなもんですし… 大体そんな社会のルールを守れるような人間は、迷惑メール業者なんてやらないわけですよ。やってるやつらは最低のクソです。人の迷惑も顧みず、馬鹿なアダルトサイトを宣伝する目的のためだけに、不正な手段で入手したメールアドレスに大量の迷惑メールを送りつけるのです。ほんと最低の文面に読むも失せるし、最近ではひと目見ただけで迷惑メールか判断できるようになりました。そろそろプロバイダーごと乗り換えるのが吉? 2006.3.29 最近、価格比較サイトの掲示板で、「これなら○○円で買いました!!」とか自慢げに書いている人を見かけるけど、なんだかだな〜って感じですな。大事なのは買った値段より、買ったものをどう使うか?なわけで、ちょっとくらい安い値段で買えたから何が偉いのか、さっぱり分かりましぇーん。初心者がいきなりハイエンドクラスのカメラを買ったからって、良い写真が撮れるとは限らないのと同じ。使いこなせるだけのテクニックがなければ、単なる金の無駄遣いだと思うのだが…(汗) ついにNHKのBS春休みアニメ特選に、「巨人の星 劇場版」が登場!?って、今どきのお子ちゃま達に「ど根性」やら「血の汗流せ、涙をふくな!」がどこまで通用するのか、かなり気になるところではある。なんて言っても私自身、巨人の星をリアルタイムで見ていた世代でもないので、いまいち作品の内容を知らなかったりする。イメージ的には、「星一徹がちゃぶ台をひっくり返すアニメ」というくらい? それと「大リーグボール養成ギブス」を着けた星飛雄馬の姿。今にしてみるとメチャクチャお馬鹿な感じだが、ミョ〜な暑苦しさから変なリアリティを感じてしまう。恐るべし、巨人の星。 2006.3.28 ガビーン!!ちょっとネットサーフィン(死語)をしていたら、ショッキングな情報が目に飛び込んできた。昔、コロコロコミックに連載されていた人気漫画「ダッシュ!四駆郎」の徳田ザウルス先生が、急性心不全でお亡くなりになられたというのだ。うちらの世代だと、ダッシュ!四駆郎がきっかけでミニ四駆を始めた子も多かったもんねぇ。実際に初めて参加したジャパンカップの会場で先生を見たことがあったけど、当時からけっこう太っていたような?(汗) 確か先生の直筆サイン色紙も、まだ家に残っていたと思うのだが… 47歳なら、第三次ミニ四駆ブーム?がやってきても、十分現役で行けそうな感じだったのになぁ。ほんと、心からご冥福をお祈りいたします。ちなみに「前ちゃん」こと前田靖幸氏は、今インフォシークゲームの制作に関わっているらしい。前ペラーとか真似してよく改造したもんだけど、前ちゃんにそんな才能があったとは少し意外。やっぱり時代はITなのか? 緊急でバックアップ用に買った外付けハードディスク「HDC-U250」なんですけど、結構電源が入っているときは音が気になります。ブ〜ンというモーターぽい振動音が、机全体を震えさせている感じ。まぁ、使うときにしか電源を入れないから大丈夫。多分ね?(笑) 2006.3.27 ここ最近、メインマシンの復旧に時間を取られて、あんまり寝てないような〜気がしないでもない。ちゃんとWindowsXPが起動できる状態になっても、やはりこれまで使い慣れた環境がなくなってしまうと厳しい。その環境をできるだけ再現するため、外付けハードディスクにはバックアップデータだけで100GB近い容量の書き込みが…(笑) でもよく考えてみると、通常はWindowsが正常に起動できない時点で、内蔵ハードディスクからデータを取り出すのはかなり困難。本体から取り出して、別のパソコンに繋ぐ方法もあるようですけど… 今回は不幸中の幸いというか、ハードディスクが物理的に壊れていなかったので、何とか「KNOPPIX」を使ってデータ救助ができたわけで。ディスク1枚でお手軽にLinuxが起動できる点は、なかなか便利。操作系もWindowsに近い感覚で、意外と簡単に使えますし。まぁ〜それよりも、普段から大切なデータはDVD-Rに焼くか、外付けハードディスクでバックアップしておくことが重要だったりして。今回の教訓は、「WindowsXP SP2を削除するときにシステムの復元は絶対に使うな!!」ということです。以上。 2006.3.26 2日間に及ぶ壮絶なバックアップ取りも完了し、ようやく再セットアップが可能な状態に…ほんと長かった(涙)。ただバックアップ作業には「KNOPPIX」を使って、外付けハードディスクにデータを書き込んでいたため、取りあえず再セットアップする前にWindowsXP搭載のノートパソコンを繋いで、バックアップデータの確認はしておきました。たまにバックアップを取っていても、肝心のデータが読み込めないケースとかもあるようなので… バックアップの内容を確認したら、ついに再セットアップ開始。実はパソコン歴7年でも、これまで再セットアップなんてしたことがなかった(汗)。近頃のメーカー製パソコンは、ハードディスク内にリカバリー領域というのがあって、初心者でも簡単に再セットアップできる仕組みになっているのだ。作業時間は約1時間ほどで完了。そこからOfficeモデルの場合は、付属しているCD-ROMから改めてインストールする必要がある。別にWord&Excelが入っていない状態でも大して影響はないけど… ちょっともったいないので一応、インストールしておく? 久しぶりに見る初期状態のデスクトップは新鮮。しかし元の環境を再現するのに、もう少し時間がかかりそう。 2006.3.25 今日は、いかにして外付けハードディスクへの書き込みを早くするか?という壮大なテーマに向かって様々な試行錯誤を繰り返していました(笑)。「KNOPPIX」が動いているマシンと、USB2.0搭載のノートパソコンをクロスケーブルで繋ぎ、そこからハードディスクに書き込む作戦!! しかし…どういう訳か、ネットや雑誌の情報を元にやってみても、全然パソコン間のデータがやり取りできない。Windowsを搭載したマシン同士なら分かるのだが、如何せんLinuxに関する知識は全然ないもので… ノートパソコン側が「WindowsXP SP2」なのがマズイのか?と思いSP2を削除してみる。それでも繋がらない。よくよく考えてみれば、こんなことになったのもSP2が原因なんだよなぁ(汗)。こいつは、地道に「KNOPPIX」から外付けハードディスクにバックアップするしかない!!と作業し始めたとき、たまたまネットで「modprobe ehci-hcd」と入力すれば、USB2.0が使えるとの情報を発見。おっおー確かに早くなりました。体感速度で約3倍は早い。赤い彗星? これさえ使えれば、バックアップ作業も効率アップ!! USB1.1しか使えないときは、本気で1週間くらいかかると思っていたから、かなり助かりましたよ〜 2006.3.24 早速、バックアップ用に外付けハードディスクを買ってきました♪ 実はネット通販の方が3000円ほど安かったんですけど、地元の販売店で買った方が何かと都合が良いかな〜と思いまして。あと、購入価格の5%で入れる5年間保証も登録。実際のところは、ハードディスクが壊れても中身のデータまでは保証されないので、それほど意味がない?というご意見もありますけど、取りあえず入っておけば最低でも5年間は安心して使えますからね〜 今回買ってきたのは、IOデータの「HDC-U250」ってやつ。コンパクトで置き場所を取らないファンレスタイプのハードディスク。でもこれがちゃんと「KNOPPIX」で認識されるのか? けっこう不安だったのですが、取りあえず接続してみたら認識されました(汗)。んが…ファイルの書き込み速度が激遅っ。確か箱には、「USB2.0対応」って書いてあったのに。調べてみると「KNOPPIX」では、USB1.1として認識されてしまうらしい。こ、これは困ったことになったぞ〜 2006.3.23 WindowsXPが起動できない状態になってしまったメインマシンのハードディスク内容を確認するため、CDから起動できる「KNOPPIX」を入手する必要があったのだが、よくよく考えてみると他にCD-Rが焼けるパソコンはうちにない(汗)。仕方がないので、雑誌の付録として「KNOPPIX 日本語版 4.0.2」のDVD-ROMが付いている「Linux Fan Vol.2」を購入。これがなかなか置いてなくって、数件の本屋をまわってやっと1冊発見。取りあえず本誌から必要なディスクだけ取り出し、メインマシンにセットしてみました。おぉー本当にDVDだけで起動している!! これまでWindows以外は使ったことがないから、ちょっと新鮮な感じ。KNOPPIXのデスクトップを確認してみたところ、しっかりハードディスクが認識されており、ファイル内容も確認できました。確かにシステム部分の「hal.dll」は消滅してます(笑)。しかもプロテクトがかかっているので、自力で修正する手は無理っぽい。そんなわけで、こいつは当分「Linuxマシン」として使うしか〜 早いところ外付けハードディスクを買ってきて、データのバックアップを取るのが吉のようで。 2006.3.22 はぁ〜ついにやってしまいました。WindowsXPが起動できない状態。最近パソコンの調子が悪いな〜と思って、ついついシステムの復元を繰り返してしまったのが原因で、昨日の夜気がついたら「hal.dllが壊れている」との表示が出て、まったくWindowsXPが起動不能に。まだバックアップも取ってなかったので、今のところはOSの再インストールもできないし、リカバリーディスクも作ってなかった(汗)。典型的なダメ人間? 取りあえずマイクロソフトのサイトから、インストール用起動ディスクを拾ってきて、フロッピーディスク6枚に書き込む作業。一体いつの時代だよーって感じだが、これしか手段がないのだから仕方がない。作ったディスクで回復コンソールを起動することはできたけど、ネットで見つけた「boot.iniの再構築」を何度やっても現状は変わらず… OSの再インストールだけなら、ハードディスク自体に問題はなさそうだから可能だが、やはり内部にある重要なデータを取り出しからにしようと思った。今考えているのは、CDから起動できる「KNOPPIX」を使って、外付けのハードディスクにデータをコピーする方法。そんなに簡単でもさそうだが… 肝心の物がない(笑)。 2003.21 何だか知らないけど、早くも行き詰まってしまった「ファイナルファンタジーXII」 場所は「バルハイム地下道」というところで、電気を食らうクモ?みたいなのを倒していくシーン。早く敵を倒そうとすれば、大ダメージを受けてしまうし… 手前の店で装備を整えていかないと、やっぱりダメなのか? とても万人向けのゲームとは思えない難易度のような〜(汗) 2006.3.20
2006.3.17 パソコンが修理から帰ってきたのは良いのですが、その分やることが一気に増えて忙しすぎです(笑)。サブアドレスに届いていたメールの返信とか、パソコンに録画してあったテレビ番組の視聴とか… まともに「ファイナルファンタジーXII」をプレイできるのは、いつになることやら。夏休み終わり直前で、宿題に追われている小学生の気分だよー どこかの掲示板では、つまらない言い争いが始まっているようだし… そんなもんまで面倒を見ているほど、心の余裕はないし、食わせるタンメンはねぇ!!(謎) 取りあえずエウレカセブンだけでも見てから寝ないと、ハードディスクの空き容量が大変なことになりそうな予感。昨日、何回かシステムの復元を繰り返していたら、かなりハードディスクの容量が減ってしまったわけで… 本当に「WindowsXP SP2」を導入して良かったのか? 未だに迷ってるし… まぁ、システムが不安定になったら削除すればいいわけだし。それにしてもこの標準のファイアウォールって、どうもダメっぽい? FFFTPにも対応していないお陰で、サイトの更新すら困難に。使えないっす。 2006.3.18 本日メインマシンの「PC-VT5006D」が、3度目の修理より戻ってきました。修理は前回と同じくマザーボードの交換。保証期間は切れていたのですが、一応今回は無料になっていました(汗)。それにしてもNECの修理対応って、毎回驚くほど早い。修理に出しても1週間以内には戻ってくるもんねぇ。その間は旧型マシンを代用することになるんだけど、なかなか厳しいわけで… そんなことがあって、初めて「Pentium4 2.4Ghz」のありがたみを実感できるのだろうか? どう見ても最新のスペックではないけど、もう1〜2年持ってくれれば、次の買い替えまではいけそうな予感。その前にしっかりバックアップを取れる環境を整えねば… 例えば「外付けハードディスク+DVD-R」な感じ。ハードディスクはMaxtorのやつが良さそうなんだけど、他のメーカーから比べると少しだけお高い。その分、耐久性があるかもしれない? 2006.3.17 ついにPS2用ソフト「ファイナルファンタジーXII」の発売日がやってきた!!ということで、一応ソフトの予約はしていたんですけど、地元のヤマダ電機に朝から突入してきました(笑)。うん、でも店の開店は10時15分からだったのか〜 何と言っても田舎ですから、都心の量販店のように通常より早くオープンなんてことはありましぇーん。外は寒いし、レジまで待たされたくないので、オープンしたとたん速攻で走りましたよ。一番乗りで買うFF12、これが快感。しかも予約しているのに…単なるお馬鹿? 途中プロデューサーの松野氏が病気で降板したりと、様々な紆余曲折がありながらも、ようやくパッケージとして完成したものを見ると、妙に感慨深いものがある。ディスクをPS2本体にセットして、パワーオン!! ちゃららららららら〜♪ FFシリーズお決まりのテーマ曲と共に、流れるムービーに感動。うんが、よく設定の部分を見てみると、最新のゲームにしてはワイドやプログレッシブ対応じゃないわけで(汗)。ワイドモードで横に引き延ばせば、いけないこともないけど、映像の比率が変わると違和感ありあり。結局ノーマルモードで。まだ2時間程しかプレイしていないのだが、どうもシステム的にはFFシリーズというより、「ベイグラントストーリー」の雰囲気に近い。個人的には嫌いなタイプじゃないけど、これまでの作品イメージを考えると、拒否反応が出る人も続出しそうな予感。 2006.3.16 前々から「2006年春の発売は絶望的?」とさえ言われていた次世代ゲーム機「プレイステーション3」だが、本日開催された「PlayStation Business Briefing 2006 March」の会場で、正式に2006年11月上旬、世界同時発売という発表があったらしい。日本だけ特別に先行発売されるのか?なんて予想もしていただけに、ちょっと残念な感じ(汗)。でも現実問題として、ソフトの開発に相当時間がかかることを考えると、この判断は当然かも。確かPS3に採用されるBD-ROMの規格が固まったのもつい最近のことだし、HDMIの最新仕様まで採用するというのだから春に間に合うわけがない。それと「月産100万台」って数字も気になるところだが、これだけのハイスペックでどれだけの価格になるのか? 全世界で月産100万台なら、かなり高価な価格設定もアリだと思われるのだが…(笑) 2006.3.15 修理に出した「PC-VT5006D」のベースモデルである「VALUESTAR T VT7006D」についての書き込みなどを見ていると、「電源を入れてもファンが回ったままで起動できない」という内容の故障が異常に多い。しかも今頃になってこのトラブルが発生すると、販売店の延長保証などに入っていなければマザーボードの交換で、8万円程度の修理料金がかかるとサポートセンターに言われ、そのまま放置しているユーザーも多いらしい。しかし「価格.com」の掲示板を見ていると、購入から2年ほど経っているのに、無償で修理してもらったというケースも報告されている。この差って、いったい?(怒) 根本的に爆弾を抱えているような製品を出しておきながら、それを隠して高額の修理代を請求してくるとは、明らかにおかしいと思うのだが。まぁ、パソコンは精密機器なので使用時間が長ければ、それなりの確率で壊れるのも分からないでもない。でもこれだけ限定された機種で、まったく同じトラブルで故障しているとは、かなり異常。電源がショボイのか〜 2006.3.14 電源を入れても、ただ虚しくファンが回り続けるだけのマシンと化してしまった「VALUESTAR T PC-VT5006D」 単なる電源周りの寿命にしては、あまりにも短すぎると思うのだが… 取りあえず愚痴っていても仕方がないので、NECのサポートセンターに電話してみる。サポートも合理化が進んでいるのか、最初は機械で自動対応。昔は熟練のおっちゃんが電話に出てくれて、親切丁寧に対応してくれたものだが、今はマニュアル通りに説明してくれるオペレーターかい? お決まりの放電作業でも治らず、修理の予約。修理担当の話によると、マザーボードの交換に8万円ほどかかるとのこと。高すぎるよー(汗) 取りあえず見積もりで5万円を超えるようなら相談ということに。金かかりすぎです、VT500くん。まさに安物買いの銭失い。まぁ〜その分はバリバリ使って、仕事で取り戻します。 私の記憶が確かならば、映画「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」がテレビで放送されるのは、今回で3回目とシリーズの中で最も多い。それでも毎回見てるし(笑)。ラストが良いんですよ〜 新一と蘭の運命の赤い糸が…なんて文章で書いてみると、臭っさ〜って感じですが、好きなものは仕方がない!? あと地デジのハイビジョン放送だと、ここまで鮮明に映るのか〜と妙に感動してみたり。やっぱり液晶はアクオス。 2006.3.13 いつまでも落ち込んでいても仕方がないので、取りあえず外付けハードディスクを探しに家電量販店をまわってみる。今やハードディスクも安いものだと、1GBあたり100円を切ってますからねぇ。しかし各メーカーから色々と製品が出ているので、いまいちどれを買えば良いのか分かりません(汗)。結論としては、必要最低限のデータをDVD-RWに書き込む作戦で行こう!と思ったのですが、家に帰ってきてみたら完全にパソコンがご臨終状態に… メールの受信データやサイトの更新に必要なデータは、旧型のマシンなどにバックアップされているので大した影響も無さそうなんだけど…我ながら情けないっす。 2006.3.12 受信メールをチェックしてみたら、相も変わらず大量のジャンクメールとメールマガジンだけが… 長いことサイトをやっていても、何の反応もないってのが切なさ倍増。そろそろ止め時かも? 2006.3.11 本当にシステムがヤバイっす(汗)。こうなれば最後の手段として、「WindowsXP SP2」を導入し、電源を入れっぱなしの状態でバックアップを取るしかない!! SP2を入れても別にシステムが安定するわけでもないのだが、取りあえず導入してみる。うーん、システムの再起動だけは正常にできるところを見ると、やっぱりコンデンサの寿命かもしれない。しかしNECのパソコンでこれだけトラブルの多いマシンって…購入してから半年でマザーボード交換だし(汗)。少なくとも次に買い換えるときは、他のメーカーのやつにしようかと考えてます。あくまでも今回の対応次第ですけど… 2006.3.10 メインマシンとして使っているNECのデスクトップパソコン「VALUESTAR T PC-VT5006D」が、本格的にヤバイ感じの状態になってきました(汗)。トラブルの症状としては、前に修理に出したときと同じで、電源を入れてもファンが回りっぱなし、OSが起動しない状態。それでも何度か繰り返していると、たま〜に起動することがあるわけで。その正常に起動するまでの回数が日に日に増えているので、いつ起動できなくなるかは不明。精神衛生上も宜しくないし… 一度システムが起動すれば、取りあえず電源を落とすまでは大丈夫らしいので、当分は電源入れっぱなし? バックアップも取らないと、仕事に影響がでてきそうだし。今後の選択肢としては、こいつを修理に出してマザーボードを有償で交換するか、新型モデルに買い換えるか…といっても、年末には「Windows Vista」搭載機が出てくるだろうし、今のマシンにスペック的な不満があるわけでもない。しかしネット通販で買ったため、保障期間の延長などは一切なし。根本的にベースモデル「PC-VT7006D」の故障事例が多すぎるような気もするのだが… 2006.3.9 松下電器から薄型テレビ「VIERA」と、DVD/HDDレコーダー「DIGA」の新モデルが発表されたんですけど…何とも微妙なスペックで(笑)。まず58V型プラズマテレビ「TH-58PX600」の解像度が、1366×768ドットになっている点。確か、松下は50V型のフルHDプラズマパネルも作れるということで、去年のイベントに参考出品していたと思うのだが…やはり製品化するには、色々と問題があるのだろうか? これだけ中途半端なサイズを買うくらいなら、思い切って「TH-65PX500」を選ぶという選択肢もアリかと思う。さらに納得いかなのが、DIGAのデジタルチューナー搭載モデル。新たに4機種出した割には、デジタルWチューナーのモデルがないってどういうこと? しかも非常に評判悪いリモコンを、殆どそのままのデザインで使ってるし。消費者アンケートの結果とか、ちゃんと生かしているとは思えんのだが(汗)。VHS一体型も、もういらないような〜 でも意外とお年寄りには人気があるとか、ないとか。 2006.3.8 つ、ついにPS2用ソフト「かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄」の全エンディングを見て、金のしおりが出現しましたよ〜♪ 正直言って、「キヨ死この夜」のオチを見た瞬間、「普通こんなの入れるか?」と思ったり、メインのわらべ唄篇がミステリーものとしての完成度が低いなど、ツッコミ所満載な作品なのだが、かまいたちの夜の続編としてよりも、ホラー要素の強い「弟切草」の続編って感じ?がしないでもない。文章とビジュアルで、これだけの「グロさ」が表現できるという点では、なかなか良い勉強になったような気もするけど…当分うなされそう(笑)。あと惨殺篇のフラグ立てでエンディングが変わる仕組みは、攻略本か攻略サイトでも見ないと分からないような? 2006.3.7 早くもDVDレコーダーの出荷台数が頭打ち?とかいう記事が載っていたんですけど、確かに微妙な時期ではあるような気がしますね。ハイビジョン画質のままメディアに記録できる次世代DVDレコーダーが発売されるのは、今年の年末頃になりそうだし、価格が20万円以上になるとも言われている状況では、取りあえずHDDに記録できるタイプのハイビジョンレコーダーを買うしか手はなさそう。その点を考えると、アナログチューナーしか搭載していないレコーダーはラインナップが減って、自然と地上デジタル対応のレコーダーが増えていく傾向になると思うんですけど… 松下なんて、去年発売したDMR-EX100/300を未だに販売しているわけで(汗)。巷の噂によると、そろそろ新型が出るとか? でもデジタルWチューナーではないという情報も。他社がやってることを、なぜできないのか?不思議な気もするけど、正式に発表されるまでは分からないので… 単なる繋ぎとして買う分には、HDDの容量の少ないタイプでも良いかもしれない。 2006.3.6 ヤマ〜ダ、まだまだ安いんだ〜ヤマダの安さは半端じゃないよ〜♪って、お決まりのテーマ曲を最近あまり流さなくなったヤマダ電機。現在は、Swamp Delta Rockcafe'の「みんながんばれ」を流してるわけで… 「ヤマダ電機47都道府県ツアー」とかやってるらしい(笑)。それはどうでも良いけど、シャープの45V型フルHD液晶テレビ「LC-45BE1W」は新しいだけあって、ちょっと良くなってるよー 高コントラスト1200:1、広視野角176度、応答速度6msecの新開発「ブラックASV液晶パネル」 を採用しているだけのことはある。別に今使っている「LC-45GE2」に不満があるわけでもないのだが、やはり新型モデルが出ると気になってしまう(汗)。液晶テレビの進化は今後もどんどん進んでいくだろうし、当然価格も下がってくる。まぁ〜その分は使い込んで元を取れれば十分。なんて言いながら、近くのダイソーで150円のCDケースを購入していたりするわけで… 雑誌の付録とかでCDやDVDを付けてくれるのは良いけど、保管方法に困ったり? そんなときに使えるのがCDケース。不織布の質はアレだけど、けっこうイイ感じ。 2006.3.5 いきなりソフトバンクがボーダフォンの日本法人を買収する計画を進めているとの報道があって、ちょっと驚きましたね(汗)。じきこの前までは、ボーダフォンの回線を借りてソフトバンクが携帯電話事業に参入すると言われていただけに、かなり思い切った戦略変更? 報道によると、買収価格は1兆円以上になるとか… しかし最近のボーダフォンのダメっぷりを見ていると、早い段階でソフトバンクが買収して、経営の立て直しを図った方が良いかもしれない。ユーザーのことを考えていない料金プランに、ロクに機種依存文字も表示できない3G端末。このまま行くと、ライバルのNTTドコモやauとの差はどんどん広がっていくだけだと思うんですよね。現に勝手サイトをやっているところでも、ボーダフォンだけ無視というのが目立つ。あまりにもサイトを作る際に制限が多過ぎるのと、アクセスするユーザーの少なさが原因かと? まぁ、うちはあんまり気にしてませんけど。取りあえず、孫さんパワーに期待してみますか。 2006.3.4 今日は3月3日ということで、どうも「耳の日」らしい。まぁ〜1日中パソコンの前でヘッドホンをしながら、作業していたりするから耳はかなり悪くなってると思うのだが(汗)。でもヘッドホンのボリュームに関しては、意識して抑えるようにはしています。そう言えば先日、アメリカでアップルのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod」は聴力障害を引き起こす可能性があるとかで、訴訟を起こした男性がいたとか… そんなもんは、適切な音量で聴いていれば良いことで、別にメーカーを訴えるほどのものでもないと思うのだが、アメリカは訴訟大国だからねぇ。ヘビースモーカーが肺ガンになったら、タバコを作ったメーカーが悪いとして訴えるほどだもん。何事も程々が良いってことですか〜 初めてDVD-Rを焼いてみたんですけど… パソコンに最初から入っていた「Ulead DVD MovieWriter 2」とかいうオーサリングソフトが何ともシンプル仕様。初心者でもお手軽にDVDを作成できる点では、なかなかイイ感じ〜♪ しかしDVD-Rに書き込んでいるのが、録画したゴジラ映画って…(笑) 2006.3.3 安安めぐみ〜安めぐみ〜♪ということで、最近iTunes Music Storeのフリーダウンロードに「水中、それは苦しい」が歌っている「安めぐみのテーマ」があったので、取りあえずダウンロードしてみたんですけど…これが妙にインパクトのある曲で(笑)。ひたすら安めぐみを連呼しているだけなのに、かなり歌詞が笑えます。夏休みは安めぐみ〜冬休みも安めぐみ〜♪って結局、いつでも安めぐみなのだろうか? これでも安めぐみさん本人が公認しているので、一応「安めぐみ公式ソング」ということになるのか… 不思議なことにこの曲を繰り返して聴いていると、なかなか良い感じに思えてくるから恐ろしい(汗)。 2006.3.2 うちで5年ほど使っている炊飯器の内釜が、少しずつコーティングがはげてきているということで、親父が新しい炊飯器を買ってきた。別に内釜だけ購入することもできるのだが、メーカーのお客様相談センターによると、値段は1万円ちょっと…(汗) 新しい製品を買わせるための戦略なのだろうが、環境的には優しくない。そういう意味では、日本の家電メーカーってけっこう遅れてると思うんですけど。それはそうとして、取りあえず新しい炊飯器は良さそうな感じ? あの象印の元極妻(岩下志麻さん)が、「圧力をかけるんですね」とか言っているミョ〜に寒いテレビCMでお馴染みの「圧力IH炊飯ジャー」だったりする。ボディ表面に張られたクリアーコートステンレスがカッコイイ。炊飯器も時代に合わせて進化しているのだ!!(笑) まぁ〜炊飯器って見た目よりも、いかに美味しくご飯が炊けるか?という性能部分が重要なわけで… 今日は前の釜で炊いているので、その辺のチェックは明日になりそうな予感。往生しぃや〜(意味不明) 2006.3.1 |