きになることぉ 2006年7月

最近、新聞にもソニーの携帯ゲーム機「PSP」が予想より売れていないのは、任天堂の「ニンテンドーDS」に押されているから〜とか載っていたけど、元々ゲーム機のコンセプトからして違うものなので、仮に今のDSブームがなくても、PSPがバカ売れすることはないと思いますよ(汗)。ただ、この流れを見ていると、単純にハイスペックを売りにした次世代ゲーム機「プレイステーション3」も、けっこうヤバイ気がしてくる。結局、ニンテンドーDSが売れているのは、任天堂のライトユーザーをターゲットにした戦略が成功していからなのである。コアなゲーマーまで満足させられるだけの魅力があるかは、また別の話になりそうなのだが、普段「ゲームなんてやらないよ〜」とか言っている人まで取り込んでしまった脳トレブームは、確かにスゴイ。この勢いで任天堂の「Wii」が売れるかは、また微妙な感じもするんですけどねぇ。近い将来、据え置き型ゲーム機が絶滅して、完全に携帯ゲーム機が主流なってる…なんて展開も十分に考えられる。それはそれで寂しいけど、テレビの前に座っている時間がないから仕方がないのかも。

2006.7.31


なんだかな〜日曜日だというのに、パソコンに向かって作業をしている今日この頃。クレームメールの対応やら、ムービーのダウンロードページを作成したりと… ハッキリ言って、一人じゃ対応しきれないほどの仕事量。まぁ、個人運営のサイトなので、気長に待ってちょ〜って感じのノリなわけだが、たまに気の短い人からのメールだと、文章の始めからキレてる(汗)。何をそんなに焦る必要があるのだろうか… そういえば最近、家の中でダンゴ虫をよく見かけるようになった。この前もテレビを見ていたら、カーペットの上を歩いているダンゴ虫を発見!! 一体どこから入ってくるのかは知らないけど、意外とダンゴ虫の移動スピードって速い。あと、よく見るのが風呂場やトイレといった水周り。一日平均で2〜3匹は見るから、実際はけっこうな数がいそうな予感が〜 前のシロアリ大量発生から比べれば、カワイイもんだけどさ。でもよく見てみると、あんまり可愛くないか?(笑)

2006.7.30


最近ハイビジョンレコーダーを導入して以来というもの、撮りだめしておいた映画が増えてきて、取りあえず「一日一本のペースで映画を見る」計画を発動。んが、しかしこれが結構大変なことだったりするわけで(汗)。最低でも2時間はテレビの前に座っている時間がないとダメだし、いくらレコーダーに録画してあっても、再生を途中で中断することは許されんのだ!!(緊急時以外) それだけ気合を入れていても、睡魔という魔物の前では、やはり無力なわけであり…半分寝ながら見ている場合もあったりする。まぁ、使っているサラウンドヘッドホンが重たいから、そのまま熟睡するってことはありませんけど… 他にも、NHKの「プロフェッショナル」やら、映画「ゲド戦記」の特番も見ないと〜 でも、その前に寝る。寝ないと死ぬ…とか、前にテレビで言っていたような〜 何でも睡眠を取らないと、脳のダメージが回復できなくなるため、脳細胞がやられちゃうらしい。恐ろしいですね〜 そんなことを言いながらも、「怪談新耳袋 劇場版」を見て、更に怖い目に。特に北村一輝さんの濃い顔が〜(爆)

2006.7.29


となりのどどろ〜♪(謎)ということで、久しぶりに金曜ロードショーでやっていた映画「となりのトトロ」を見てみました。トトロを初めてテレビで見たときは、こんな生物が本当にいたらな〜なんて思ったもんだけど、最近は糸井重里氏が声をあてているおとうさんとか、ベテラン声優の千葉繁氏がやっている草刈り男なんて、妙にマニアックなキャラが気になってしまう(笑)。あと絶対に外せないのが、ばあちゃんの存在。昔はあんな世話焼きばあちゃんが、決まって近所に一人や二人はいたもんですよねぇ。トトロは、近頃のストーリーが複雑なジブリ作品とは違って、大人だろうが子供だろうが見て純粋に楽しめる点は、やっぱりスゴイ。昔はさ〜今みたいに、「確実に商業的な成功を収める作品」とか狙ってなかったと思うんですよ。今のジブリは、立場的にも「となりの山田くん」のような大失敗は許されないような状況なのだろうが。声優には人気のあるタレントを起用し、ゲド戦記は「素直な作り方でよかった」という宮崎駿監督のコメントでPR。はぁ〜どういう親子関係なんでしょ(汗)。クリエイティブな仕事って、遺伝とか才能とかよりも、本人の経験や努力によるところが大きいから、その辺は今後に期待ということで…

2006.7.28


富山県高岡市で精神疾患を持つ患者の個人情報が流出するという事件が起きた割には、記者会見で「流出したデータは削除してもらう」とか言ってる馬鹿がいたらしい。当然のことながら、一度インターネット上に流出したデータはコピーを繰り返され、完全に削除することは絶対に不可能。ましてや、これだけマスコミに取り上げられると、興味本位でそのデータを探し出してきて、更にばら撒くやつまで出てきそうな予感が…(汗) システムを丸々業者に頼っていた高岡市が悪いのもあるが、委託を受けていたインテックのセキュリティの甘さにも問題がある。だって、派遣社員がUSBメモリを持ってきて、自由に個人情報をコピーできる状態なんて、通常はありえないでしょ。その派遣社員が、自分のパソコンにデータを取り込んで作業→パソコンにはP2Pソフト「Winny」が入っていて、暴露ウイルスに感染→患者の個人情報が流出。というお決まりのパターン。どうせ「Winny」を使って、エロ動画でも落としていたんだろうけど(笑)、この代償はあまりにも大きすぎる。今回の事件でインテックの信頼もガタ落ちだろうし…

PS2用ソフト「かまいたちの夜×3」が、ついに発売になったわけですけど… 前作がアレだったで、ちょっと購入するかは微妙。その前に、FF12をクリアーしないとねぇ〜

2006.7.27


ようやくというか、遅すぎというか…松下電器からデジタルW録画が可能なハイビジョンレコーダー「DIGA」シリーズの新型モデル「DMR-XW50」と「DMR-XW30」が発表されたみたいですねぇ。「DMR-XW50」は、HDD容量500GB、1080pプログレッシブハイビジョン出力対応。「DMR-XW30」は、HDD容量400GBのモデル。特徴としては、新開発の「美画質エンジン」を搭載したことにより、ノイズを抑えた高画質ハイビジョンの録画・再生が可能。さらにDIGAシリーズとしては初のi.LINK端子を搭載しており、D-VHSへのムーブなどにも対応している。発売日は9月1日、価格は両方ともオープン価格だが、店頭予想価格は「DMR-XW50」が16万円前後、「DMR-XW30」が13万円前後になるらしい。はぁ〜もうちょっと早く出してくれよーって感じなんですけど、筐体のコンパクト化を計ったためのか、若干デザインの方が…(汗) 個人的には、あんまり好きなタイプじゃないかも。まぁ、もうシャープの「DV-ARW25」を買っちゃったんで、どうでも良いですけど〜

人は誰も真夏のランナ〜♪ NHKはなぜか?この時期の「BS夏休みアニメ特選」には決まって、あだち充先生原作のアニメを持ってくるわけで(笑)。もう、ナインだろうが、タッチだろうが、パッと見た目だけでは、どのキャラだか分かりましぇーん。ただ主人公の声が古谷徹さんだと、誰でもアムロに見えてしまう呪いが(爆)。

2006.7.26


ついにWOWOW無料体験の期限が切れて、中途半端に21分だけ録画された映画「カンフーハッスル」が、DVDレコーダーに残っていました。別に視聴料2415円/月を払って、デジタルWOWOWに加入しても良いんですけど、正式に加入すると映画三昧になりそうで怖い(笑)。結局DVDレコーダーで大量に録画しておいても、見る時間がないと大量の「死蔵コンテンツ」が増えて、ハードディスクの空き容量が足りなくなってくると、見ていない番組を削除するはめに… そんなことにならないように、今回は最初からHDD容量の大きい「DV-ARW25」を選んだわけなのですが、いくら容量が500GBあっても、BSデジタルのハイビジョン番組だと約44時間しか録画できないわけで… まぁ、実用レベルとしては十分な感じもしますけど? 基本的に、「ハードディスクの容量は大きければ大きいほど良い派」なので、1TBあっても良いくらいなのだ。今のところは、日立の「Wooo」みたいに、500GB×2台を搭載すれば実現可能。単純に他のメーカーが出さないのは、コスト的な問題なのか…

録画しておいた映画「エイリアンVS.プレデター」を見て、ちょっと寒くなった今日この頃。2大怪物が対決!!という企画自体は面白いはずなのだが、どうも全体的にB級映画の香りが〜 プレデターさんって意外と良い人?だったんですねぇ(汗)。

2006.7.25


ガーン!!なぜかハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」がフリーズするというトラブルが発生。どうも本体の電源を切るときに、何らかのエラーが起きて電源が切れなくなったらしい。パソコンだと日常的によくあるトラブルだが、構造が近いDVDレコーダーでもたまに起こるのだろうか? 取扱説明書の記述によると、本体の電源ボタンを押し続けることでリセットがかかるとのこと。この辺の対処方法もパソコンと同じ(笑)。取りあえずリセット操作をしてみたら、本体の電源が切れたので再起動してみる。するとハードディスクのエラーチェックが始まり、約5分ほどで終了。よくハイビジョンレコーダーにはトラブルがつきものとは聞いていたんですけど、買ってから一週間程度でフリーズが起こるとは…(汗) 録画しておいた番組のデータは残っていたので、これと言った問題もないのですが、番組を録画する直前にフリーズしていたら、その録画は完全に失敗するわけですよねぇ。安定性の部分に関しては、ちょっと問題アリかもしれない。

2006.7.24


ここ一週間で急激に設置店が増えてきたアーケード用格闘ゲーム「バーチャファイター5」だが、意外と地元のゲームセンターではプレイしている人をあまり見かけない状態だったりする(汗)。見た目のグラフィックは綺麗なんですけどね〜 やはり場所によっては、対戦が盛り上がっているところもあるのでしょうか? 何だかヘタをすると、「鉄拳5 DARK RESURRECTION」の方が盛り上がっているような気も。VF.NETを使った「対戦動画作成サービス」なんてのもあるみたいですけど、けっこう微妙な感じが… 動画の再生がパソコンだけじゃなくて、携帯電話にも対応していれば、それなりに利用者が増えそうな予感。しかし携帯電話の小さな画面で再生したところで、大して使えそうもないですけど(笑)。

ボーナス商戦だというに、薄型テレビやDVDレコーダーの売り場には誰もいない。まぁ、買おうと思っている人は、ワールドカップの開催前に買っちゃってるだろうし… そんなに頻繁に買い替えるようもんでもないし。パソコンなんかも同じだけど、待てば待つほど安くなるし、製品のスペックも段々上がってくる。要は自分で納得できるところで買えば良いってことっす。買った後からグチグチ言ってる人もいますけどねぇ。

2006.7.23


最近になって、ようやく気が付いたのですが、ハイビジョンレコーダーに付属していたB-CASカードでWOWOWが見られるということに…(笑) どうも去年の10月から出荷されている製品に付いているB-CASカードは、何の手続きもなしでWOWOWの番組が1週間限定で無料視聴できるようになっているらしい。うん?1週間ってことは、明日までしか見られないってことなのか。早く気付けよーって感じだが、それほどハイビジョンレコーダーをいじっている時間がなかったもので… 取りあえず気になる映画とかをまとめて録画しておいて、後からゆっくり見る作戦で行こうかと。しかし連続で番組を録画するとなると、ハードディスクへの負担が大きそうで、ある意味危険。まぁ、万が一のときのために「5年間保障」が付いているところで買ったわけで、これでハードディスクが逝っちゃったときは仕方あるまい。シャープさんも、そこまで柔なもんは使っていないと思うし(爆)。WOWOWに加入しても良いんですけどねぇ。ジャンルに関係なく、何でも見るって人なら、けっこう安いかも。

2006.7.22


ついに、あの大ヒットアニメ映画「ハウルの動く城」が、テレビ初登場ということで見てみました♪ いや〜意外とキムタクの声がハウルのキャラクターと合っていて、良かったような〜気が致します(汗)。でも何というか、宮崎駿監督の作品にしては、こう心にガツンと来るようなパンチがないような? ストーリー的にも、終盤で無理矢理ハッピーエンドでまとめているように見えたのだが、気のせいなのだろうか。戦争に巻き込まれていく人たちを描いた作品かと思っていたんですけど、その辺も描写もほとんど無し。単なるハウルとソフィーのラブラブ物語かい!って感じが。深読みすれば、高齢者社会を描いているようにも見える… 若者より婆ちゃんが元気(笑)。これで何十回、何百回と繰り返して見れば、何か分かるのかもしれないけど?

ようやく今回、ハイビジョンレコーダーのダブル録画機能を使う機会が… 表は地デジの「ハウルの動く城」を録画しながら、裏ではBSデジタルの「世界遺産」を予約録画することに。結果は…ちゃんと両方とも録画できていました(汗)。こういうときには、ダブル録画機能があって良かった〜と思うですよねぇ。

2006.7.21


ガンホーの社員が、オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」のサーバーに不正アクセス、仮想通貨ゼニーを無断複製し、リアルマネートレード(RMT)の業者に売却していたとして、逮捕されたらしい。この社員は、「ラグナロクオンライン」のゲームマスターを担当していた人間ということで、かなり深刻な事件だと思うのだが、今の法律では「不正アクセス禁止法違反」にしかならない。いくら安給料でこき使われているゲームマスターでも、最低限プロとしての自覚がないやつはダメでしょ。ましてやゲームバランスを根本からぶち壊すような行為して、さらにRMT業者と繋がっているような馬鹿が。大体、架空の世界であるゲーム内でしか使えない仮想通貨やアイテムが、ネット上で普通に現金で売り買いされていること自体がおかしいと思うんですけど…(汗)

ハイビジョンレコーダーで録画して、ついに映画「感染」を見ることができたんですけど…何とも最後まで気色悪いだけのホラー映画って感じで(笑)。確かに予想通り、高島兄弟(弟)が青白い顔をして、緑色の物体(ゲロ?)を二日酔い並みのペースで吐いてましたけど、「姉さん、大変です!」とか「申し訳ございません!」がなかったから、ちょっと期待はずれ。それよりも南果歩さんの顔が一番怖かったです(爆)。

2006.7.20


珍しくテレビのお知らせランプが点灯していたので、確認してみたら「新しい放送局の追加のお知らせ」というメッセージが… どうやら地元のケーブルテレビでも、富山テレビのデジタル試験放送が見られるようになったらしい。富山で地上デジタル放送が始まったのは、地方の中では最も早い2004年秋のことだった思うが、意外と地デジで見られるチャンネルは、北日本放送(KNB)、NHK総合、NHK教育の3つしかなかったするわけで(笑)。取りあえず試験放送中とはいえ、フジテレビ系の富山テレビがデジタルになると、念願の「笑っていいとも!」や「ワンピース」がハイビジョン放送で見られるようになるのねぇ。良かった〜 他に最近気になっているのは、ケーブルテレビによる区域外再送信が地上デジタルでも認められるのか?という点。富山の場合はテレビ朝日系の局がないので、テレビ朝日の番組を見るには、KNBで放送されるのを待つか、お隣の石川でやっている北陸朝日放送(HAB)の電波を受信して見るしかない。ちなみにケーブルでもHABの再送信をやっているのだが、これがデジタルになっちゃうと、どうも無理っぽい?

松下から世界最大の103v型フルHD対応プラズマテレビ「TH-103PZ600」の発表が… お値段はオープンプライスで、実売価格は600万円前後になるらしい(汗)。

2006.7.19


お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山本圭一様が、吉本興業をクビになったという情報が… 契約を解除された理由は、「未成年者との飲食行為及びに淫らな行為」らしい。いくら芸人でも、それはやっちゃダメでしょ? 芸人である前に人として最低。馬鹿は芸風としてやっているのなら全然問題ないが、タダの豚になっちゃおしまいだよね。やっぱり吉本をクビになったら、当分はテレビに出られなくなるだろうか… このまま行くと、そのまんま東氏と同じ運命?

昨日ハイビジョンレコーダーでTS録画しておいた「ブラック・ジャック 秘蔵版スペシャル」と「ガイアの夜明け」を見てみたんですけど、さすがデジタル放送のストリームをそのまま記録しているだけあって、映像や音のクオリティはリアルタイムで視聴しているときとまったく同じレベルで再生できます。これまでブラック・ジャックに関しては、アナログ放送をS-VHSで録画して見ていたもので、画質の違いは圧倒的。音の部分は、本体の光デジタル音声出力からサラウンドヘッドホンを繋いで聴いているのですが、やはり音のクリアさが違います。アナログだとブゥーンというノイズ音が常に乗っているので、この違いは大きいかも。それにしても、ガイアの夜明けはハイビジョン放送の割に、何故か役所広司氏の出てくるところだけ高画質(笑)。

2006.7.18


シャープのハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」を導入したのは良いんですけど、意外とデジタルW録画を使う機会が少ないことに気が付いた今日この頃(汗)。その以前に予約録画のテストもまだやってなかったして… たまたまナイターが雨で中止になったため、アニメ「ブラック・ジャック 秘蔵版スペシャル」が入ることに。今回は電子番組表から予約してみました。さすが地上デジタル放送だと番組表の更新ペースが早いので、この手の番組変更には強いですねぇ。あとは録画開始まで本体の前で確認(笑)。録画の5分前にハードディスクのチェックが始まって、2分前に本体の電源が入る。そして3秒前くらいから録画開始。録画はメディアサークルがオレンジ色に光るのだが、意外とかっこいい? タイトルウィンドウには、番組タイトルが日本語で表示される。これも実際に使ってみると、けっこう便利。デザイン的にはアレだが(笑)。少し不満があるとすれば、地上アナログの番組表が非常に見にくい点。フォントが大きく、1時間分しか表示されていないため、使い勝手は相当悪いと思う。デジタル放送の番組表は1画面の情報量が多い分、けっこう良い感じなんですけど… デジタルメインなら全然OKかも。

DV-ARW25

2006.7.17


ついにセガのアーケード用格闘ゲーム「バーチャファイター5」がリリースされたとの情報を得て、富山市にあるゲームセンター「プレイランド カケオ店」に突入してまいりました。このVF5は、PCベースのCGボード「LINDBERGH」を採用し、筐体には32インチワイド液晶モニターを使っているという。いや〜実はゲームそのものより、筐体に使われている液晶モニターの方に興味があったりして…(笑) うーん、グラフィック自体は、確かに綺麗になってはいるんですけど、前作のVF4から驚異的に進歩しているかと言われれば、それほど違いがないような〜 しかし、WXGA(1280×768)のワイド液晶モニターを使っているだけあって、見た目のインパクトはありますねぇ。ゲーム的には、VF4の正常進化版っぽい感じがしました。はい〜

そういえば昨日、買ってきたものの分配器がなかったため、一晩放置されていたハイビジョンレコーダー(爆)ですが、量販店で分配器を買ってきて、ようやく取り付け完了。初めて電源を入れたとき、冷却ファンが回りだして、ハードディスクにアクセスする音が…何とも、ビデオよりパソコンに近い感じ? ハイビジョンレコーダーは全体的に動作が遅いというイメージがあったんですけど、さすがその点は最新の機種だけあって、けっこう改善されているようですな〜 取りあえず、NHKのハイビジョン放送を5分ほど録画してみる。おっおー本当にハイビジョン画質そのままで再生できますよー ちょっぴり感動した。

2006.7.16


今日は午後からハイビジョンレコーダーを求めて、家電量販店を巡る旅に出てみました(笑)。狙いは、シャープの「AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25」に決定。一応、今使っているテレビがAQUOSってことで、同じシャープが良いかな〜と。それ以外にも、デジタルW録画できる機種にしては割と安定しているとの評判だし、i.LINKによるデジタル放送のムーブ(移動)を実現している点が、個人的に気になったもので… 取りあえず、富山市内のヤマダ電機、コジマ、ジョーシン、100満ボルトと回ってみたものの、どこも似たような価格でした。ネットの掲示板では、10万円前後にポイント付きで買ったなんて書き込みあるけど、都会の量販店とは違って、そこまで価格競争が激しいわけでもない(汗)。結局、色々と考えた結果、5年間保証付きのコジマさんで買っちゃいましたよ♪ ついでに、HDMIケーブルと光デジタルケーブルを買って帰宅。早速、テレビに取り付けるぜーと思ったら、説明書によると「地上波アナログと地上波デジタルの両方を見るには分配器が必要」らしい(滝汗)。もう午後の9時だし…こりゃダメだ。また〜明日〜♪

2006.7.15


PSP用ソフト「Every Extend Extra」の体験版がPCで楽しめる!!ということで、早速サイトから体験版をダウンロードしてみたんですけど… 何だか、「An invalid argument was encountered.」なんてエラー表示が出て、ゲームがまったくプレイできません(涙)。うん?動作環境の所に、「DirectX9.0c」って書いてあります。うちのマシンに入っているDirectXのバージョンを確認してみたところ、「DirectX9.0(4.09.0000.0900)」になっていました。前にリカバリーしたときに戻っていたのか〜 これをDirectX9.0cにすれば、いけるのかーと思い、取りあえずバージョンアップ。んが、しかしソフト起動できず(汗)。動作環境からすると、OS、CPU、メモリ、ディスプレイの基準はギリギリOKなんだけど、問題はビデオカードの「DirectX9.0cに対応した3Dアクセラレータカード」の部分。現在使っているパソコンに搭載されている「RADEON 9100」は、名前だけ見るとアレだが、実はDirectX8世代のGPUだったりするわけで… 動かなくて当然なのかも。

2006.7.14


NHKの大相撲中継を見ていると、最近は大入りなんていう言葉が程遠いほど、観客が入っていないような?(汗) よくテレビで映っている前のマス席は埋まっているけど、そこから少し上の席になると、パラパラと数人のお客さんが座っているだけ。日本の国技である相撲が、こんな情けない状況で本当に良いのか? こんなに席が開いているほどなら、地元の小中学生でも招待してあげれば良いのに…というより、子供は入場無料で入れるようにすればOK。このまま行くと、本当に爺ちゃん婆ちゃんしか見ないマイナーなスポーツになって、相撲ファンが絶滅する日も近い。後ろの席でも見えるように、大型モニターを設置して欲しいとの要望があるみたいだけど、そういうものも積極的に取り入れるべきだと思う。相撲も一種のエンターテイメントとして、もっとお客様に楽しんで頂けるように努力をしないと、ほんとダメになっちゃいますよ〜

たまにYahoo!オークションで中古のファミコンソフトを探していると、中国製の「100in1」みたいな海賊版ソフトを見かけるんですけど… Yahoo!的には、OKなのでしょうか?(笑)

2006.7.13


これまで欧州でのみ販売されていた携帯ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」のブラックモデルだが、ついに国内でも新色「ジェットブラック」として、9月2日(土)に発売されることが決定。価格は16800円(税込)で、これまでと変わらず。欧州限定の黒いDS Liteは、一部ネット通販のショップでも輸入販売されていたんですけど、けっこう高め(プレミア価格?)に設定されていて、相場は25000円前後?だったと思う。ちなみに香港では先日、232万ドル分のDS Liteブラックモデルが行方不明になるという事件があったらしい(汗)。取りあえず、日本でも普通に買えるようになるということで良かったですねぇ。他にも、「ファイナルファンタジーIII クリスタルエディション」という、DS版FF3のソフトと吉田明彦氏の描き下ろしイラストが入った特別仕様のDS Liteがセットになった商品が出るとのこと。これは8月24日発売で、価格は22780円(税込)なり。DS Liteも一時は品薄で入手困難な状況が続いていたけど、最近はコンスタントに入荷しているようで何よりですわ。

一番困るのがアクセスすると、いきなり大音量で音楽が流れるサイト。耳がやられるっす(爆)。

2006.7.12


NTTドコモが7月12日(水)より、ドコモの携帯電話からauやボーダフォンユーザー宛てにメールを送信する際に、絵文字も送信できるようなるとの発表が… つまり、これまではドコモ以外の端末でメールを受信すると「〓」になっていた部分が、それぞれ近い絵文字に変換されるってことらしい。ほんと絵文字の互換性に関しては、各社が消極的でけっこう困ることがあるんですよねぇ。携帯サイトを作るにしても、iモード用の絵文字は他社の携帯電話から表示できませんから。でもauの場合は、サーバー側の対応で近い絵文字が表示されるため、少しはマシかもしれない。あと意外と困るのが、パソコンで携帯電話のメールを受け取ったとき。人によっては、絵文字を大量に使ったメールとか送ってくるので、例えば「ジダンが地団駄踏んだ〓」とか書かれても、「〓」の部分が笑顔の絵文字なのか、怒っている顔なのか、さっぱり分からないわけで(笑)。まぁ、顔文字はOK(・∀・)。個人的には、あんまり使いませんけど… (^_^;)

シャープ製携帯電話の一部に、「みられまくっちゃ」と入力するとフリーズする不具合があるらしい。うーん、それにしても「みられまくっちゃ」って、富山弁っぽい気が?(汗) 富山弁だと、「見られま。」になるのだろうか。

2006.7.11


徹夜明けで寝ずに見ていたワールドカップ決勝戦で、最後に「ジダンの地団駄」ならぬ、「ジダンの頭突き」が見られるとは、何とも朝から不快指数100%を突破。ジダンが頭突きを食らわしたイタリア代表のマテラッツィも、直前までベラベラとまくしたてていたところを見ると、相当汚い言葉で罵っていたのだろうが… あのジダンが切れるほどだから、かなり酷いことを言っていたのではないか? 確かにいくら腹が立っても、試合中に頭突きをかますことは許されないし、レッドカードの一発退場は当然。しかし試合中に、対戦相手に罵声を浴びせるという行為も、スポーツマンとして最低だと思うのだが。それはそうとして試合的には、なかなか見応えがあったような…(寝)

あ、暑い、まだ梅雨があけていないというに、この暑さ。激暑の部屋でキーボードを叩いていると、非常に危険なのである。いや、体力的にというより、パソコン側のハードディスクや電源周りが(笑)。そういえば昔、学校に富士通のパソコン「FM TOWNS」が入ったとき、専用のパソコンルームまで作って、室温の管理までしていたもんな〜 もちろん普通教室にはクーラーなんてない時代の話。多少の暑さくらいは、気合で何とかしろ!!って感じだ。そんなわけで、クーラーの温度設定は28度(爆)。

2006.7.10


最近よく価格比較サイトで、毎日のようにDVDレコーダーの価格をチェックしているわけですが… 地方の家電量販店とかだと、周りにライバル店が少ないなどの理由で、相場の値段よりかなり高めに設定されているケースが多い。まぁ、それはそれで仕方がないのだが、単純に価格が安いという理由だけで、ネット通販で高価な商品を購入するのも抵抗があるわけで(汗)。特にトラブルが起きやすいパソコンやDVDレコーダーなどの精密機器は、修理に出すときが大変。通常は購入した店舗に持ち込めばOKだが、ネット通販の場合は、自力でメーカーのサポートセンターに電話を入れて、修理の手配をする必要がある。さらにお店によっては、保証書に捺印されていない場合も。メーカー保証のみ。つまり、安いは安いなりに理由があるってことね。それでも地方だと入手が難しい商品なんかだと、ネット通販に頼らざるえないってところが実情だったりして(笑)。CDとかゲームソフト程度なら、後々のサポートを気にする必要もないから別に良いんですけど…

2006.7.9


最近気が付いたのですが、パソコンに最初から入っていた「インターネット無料体験」を起動させると、「異常 プログラムを実行するために必要な情報が読み込めません」なんて表示が出るのであります(汗)。別にインターネット無料体験を使わないとネットに接続できない初心者でもないので、これといった不都合もないんですけど、何だか「異常」というエラー表示が精神的に気持ち悪いというか… プログラムを再インストールしてみても同じ現象が起こるので、ブラウザやネット接続の設定が影響しているものと思われますが。いまいち、よく分かりましぇーん。

そろそろハイビジョンレコーダーを買うぜ!!計画も、なかなか地元のヤマダ電機にライバル店がないこともあり、松下の「DMR-EX350」は辛うじて10万円を切る程度というお値段。いくら設置料込みでも、今時この値段はないと思うんですけど(笑)。仕入先が分からないようなネット販売専門の店だと、8万円台を切っているご時世に。そろそろ松下のデジタルW録画機でも出しくれれば即決まりなのだが、そんな期待をしてもダメっぽいので、やっぱりシャープの「DV-ARW25」で決まりか? しかし実際に使っている人のレビューが少ないもので、どんなものなのか…

2006.7.8


元いいとも青年隊のイワン・ソーンツェフ容疑者(24)が、大麻所持で逮捕されていたことが判明って… お昼休みはウキウキウォッチング〜♪とは、まったく別の世界に逝っちゃいましたね(爆)。読売新聞では、フジテレビに配慮してか?「バラエティー番組出演のロシア人」になっていますが。ロシア人だろうが、日本人だろうが、クスリだけはやっちゃダメだよねぇ。そういえば昔、薬物乱用防止キャンペーンのテレビCMで「覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?」ってコピーがあったけど、あれを松浦亜弥さんに言わせるべきだと思うんですよ。「ダメ。ゼッタイ。」なんて中途半端な表現じゃ、伝わるものも伝わらないし。こうガツン!と来るコピーはないのだろうか… スケバン刑事の衣装で、「薬物やったらいかんぜよ!」とか?(笑) スケバンヨーヨーを頭に食らって、たんこぶを作るの法則。

あの伝説の全国キャラバンが復活!!といっても、「ボンバーマンオンライン」を使ったイベントのようなのだが… 予選大会はオンラインで、決勝大会は東京ゲームショウ2006の会場で行われるらしい。何だかビミョ〜

2006.7.7


久しぶりに山田(仮)さんのホームページにアクセスしてみると、「404 Error - Not Found」の表示が…(汗) 以前、光回線を導入したされたとか書いてあったので、多分プロバイダーごと乗り換えたられたのかも? うちもフレッツ光にするときは、ネスクだと月々の料金が高いので他のプロバイダーに乗り換えようとは思っているんですけどねぇ。それと自作CGIや.htaccessが使えないディスクスペース。正直言って厳しいっすよ。ネスクさん。地元のケーブルテレビのほうが安くて速いってことになれば、別にそれでも良いなのかな〜と思ったりもするわけで。「脱NTTプロジェクト」 NTTの電話回線を撤去し、携帯電話はauかボーダフォンにするという、一切NTTのサービスを利用しない計画。最近、異常にフレッツ光の電話勧誘がしつこいという悪名高きNTTに、一発ぶちかましてやるのであります。セキュリティが標準装備!!…とかつまらないテレビCMを流すくらいなら、料金を下げる努力をして頂きたい。それだけ。

夕方のニュースで、「アフィリエイトで月1万円の収入」な主婦が出ていました。いや〜アフィで1万円稼ぐときは、かなり大変ですよ。仮に契約が売り上げの5%としても、サイト経由で20万円分の商品が売れないと、それだけの金額にはなりませんから… 現実はもっと厳しいですけど(笑)。

2006.7.6


BSフジで深夜に再放送していた「サンボマスターライブ!! ロックンロール開幕ツアー2006」を見てみたんですけど、何だかミョ〜に感動してしまった(笑)。サンボマスターといえば、ドラマ版「電車男」の主題歌を歌っている人たちってイメージくらいしかなかった。それが汗だくになって絶叫している山口隆氏を見た途端、あぁーこれぞロックンロールって思ったわけですよ!! 一種異様な空気が漂っているライブ会場で、観客と一体になっているところがスゴイ。あの暑苦しいほどの情熱がファンを魅了しているのかもしれない。

ついに北朝鮮がミサイル発射!! 今のところは7発発射されて、いずれも日本海に落下しているというから取りあえず安心だが、もしテポドン2号が中途半端に飛んで、日本のどこかに着弾していたらと思ったら、ほんとゾッとしますわ(汗)。馬鹿将軍のデコに油性マジックで「馬鹿」の二文字を書いてやりたい気分だよ。子供たちが餓死しているような国が、何の役にも立たない糞ミサイルに金をつぎ込んで、ぶっ飛ばしてるんだから笑わせるなつーの。

2006.7.5


どうもワールドカップで日本代表が予選敗退して以来、DVDレコーダーなどの価格も下がっているらしい。各社がワールドカップ特需に合わせて、新型の薄型テレビやDVDレコーダーを投入したわけだが、その効果も今となっては…(汗) 一部の商品では、在庫薄の状態で逆に値段が戻っていたりしたけど、現在はかなり落ち着いている模様。デジタルチューナー搭載でコストパフォーマンスの高い機種が売れ筋ということで、東芝の「RD-XD71」が売れているようなのだが… 確かに、実売価格が6万円台ということを考えると、けっこうお買い得な感じもするけど、個人的にはHDMI端子が省略されている点とハードディスク容量が200GBしかない時点で、候補にすら挙がらない機種なんですよねぇ。それと問題は安定性。意外とハイビジョンレコーダーって、問題のある機種が多いらしいし(爆)。特にハードディスク系のトラブルだと、それまでに録画しておいた番組データはすべてアウト。これはキツイな〜と思うわけで。しかし「見たら消す派」なら、HDD容量の少ないモデルでもOKかも?

2006.7.4


セガが運営していたゲーム&コミュニティサイト「SEGA link」の運営が、本日を持って株式会社セガからセガサミーメディア株式会社に移管されたらしい。うーん、この発表を見てようやく気が付いたんですけど、最近立て続けにセガのオンライン関連サービスの終了が発表されているのは、親会社であるサミー側の意向が大きいのかなと? 当然サービスによっては、多額の赤字を出しているケースも考えられるし、サーバーやシステムの維持などだけでも結構な費用がかかるわけで… その辺は、いかにしてユーザーさんにお金を落として頂くかという点にかかっているのだが、正直言って「SEGA link」も、有料サービスを利用しているユーザー数は少ないと思う。その「SEGA link」をセガサミーメディアがどうやって立て直していくのか、ちょっと気になるところではありますな〜

中田選手が現役引退。テレビのニュース速報で出たときは、ショックだった。ワールドカップの最後、ピッチに倒れ込んだのには、こんな決意が隠されていたのか… 自身の公式ホームページで引退を発表するところが、何とも中田選手らしい(汗)。

2006.7.3


猫ひろし!!猫ひろし!!ということで、どうやら某KNBのイベントに猫ひろし氏が特別ゲストとして来ていたようなのだが、ちょっと見に行くほどのものでもなので止めておいたニャー(爆)。猫ひろし氏の公式ブログ「猫ひろしドットコム!」なんてのもあったのか…意外と面白い。「昇龍拳!」は、ストIIブームの頃なら誰でも知っていたネタだと思うのだが、既にストIIを知らない世代が出てきている以上、厳しい感じが…逆にその時代遅れなギャグが受けているのかも。「ラッセラ〜ラッセラ〜」は、青森ねぶた祭の掛け声だし。マ、マズイ、段々ツボに入ってきたー(笑)

どこのハイビジョンレコーダーを買うのか?未だに迷っていたりするんだけど、基本的には松下の「DMR-EX350」か、シャープの「DV-ARW25」のどちらかに決まりそう。安定性で選ぶなら松下。スペックで選ぶならデジタルW録画が可能なシャープ。地元のヤマダ電機で販売価格を聞いてきたのですが、何とも納得できるお値段でもなかったので、取りあえず保留。DMR-EX350だと、ネット販売でアマゾンが最安値で売っているようなのだが…正直言って、いくら安くても延長保障が付けられないのが痛い。「壊れたら捨てるぜ!!」ってほど、お手軽に買い換えできるもんでもないし。まぁ、次世代DVDまで待つも良し?

2006.7.2


今日は7月1日。すなわち、タバコが増税される日なのでもある。これをきっかけに禁煙すれば良いんだよーって意見もあるようだが、ヘビースモーカーはなかなかタバコを止められないものらしい。タバコを吸わない人間からしてみると、その辺はさっぱり分からないのだが、お偉い作家さんの中には「タバコを吸わないと素晴らしい文章が書けない」なんて人もいるようだし…って、単なる言い訳のような(汗)。昔、地元の病院に行ったとき、爺さんたちが堂々とタバコをスパスパ吸っているのを見て、「病気だから病院に来ているのに、さらに身体に悪いもんを吸ってどうするの?」と思ったもんだが、近頃の病院は禁煙になっているようですな。よくJT(日本たばこ産業)のテレビCMで、「あなたが気づけばマナーは変わる。」とかやっていたけど、マナーの問題だけじゃないっしょ? 吸いたくもない煙を吸わされる方の身にもなってみてくれよ。JT。タバコが売れれば、それで良いのか?JT。駅のホームでウンコ座りしながら、タバコを吸っている高校生にもマナーを?JT。

日テレ系でやっていたドラマ版「探偵学園Q」を見てみたんですけど… アレ?キュウ役が神木隆之介くんで、キンタ役が要潤って。いくら何でも歳が離れすぎでしょうが(笑)。扉の入り口にコンクリが?トリックは、けっこう好きなんですけどねぇ。

2006.7.1


タイムマシンにおねがい〜♪(笑)ということで、iTunes Music Storeからサディスティック・ミカ・バンド・リヴィジテッドの「タイムマシンにおねがい (06 version)」をダウンロード(200円)してみました。あのキリンラガーのテレビCMで流れている曲ですな〜 うーん、オリジナルの曲はけっこう古いんですけど、ボーカルが木村カエラさんということもあって、ちょっと新鮮な感じがいたします。今のところ、ネット配信と着うたでしかフルバージョンは聴けないということで、少しだけ得した気分? でもこれからはCD販売だけじゃなくて、本格的にネット配信オンリーの曲とかジャンジャン出してほしい。大体レコード会社は、CDというパッケージで販売することにこだわり過ぎてる。あくまでアルバムを売るためのプロモーションとして、シングルカットした曲をネット配信。なんてケースは最近よく見かけるけど、価格設定も含めてやる気なし。もっと、もっと本気(マジ)でネット配信に力を入れよう!ってところはないのだろうか…

2006.6.30



HOME