きになることぉ 2006年8月

日テレのニュースでも取り上げていましたけど、ついにシャープから亀山第2工場で生産された液晶パネルを採用した「AQUOS Gシリーズ」が発表されましたね。商品のラインナップは、52V型のLC-52GX1W、LC-52GX2W、46V型のLC-46GX1W、LC-46GX2W、42V型のLC-42GX1W、LC-42GX2Wの計6モデル。ちなみに型番のGX1とGX2の違いは、これまでと同じくGX1がアンダースピーカータイプ、GX2はサイドスピーカータイプとなっている。今回の売りは、何といってもコントラスト比2000:1と動画応答速度4msという世界最高水準のスペック。昔から液晶といえばシャープというイメージが強いのだが、最近は他社の技術もかなり上がってきているため、意外と画質的には他社の製品の方が良いという評判も多い。パネルの品質は良いけど、画像処理に弱いシャープ。現に去年のGシリーズ、LC-45GE2を愛用しているAQUOSユーザーとしては、この新型がどれくらい進化しているのか?気になるところ。ただ今回の発表でも、世界最大の65V型液晶テレビ「LC-65GE1」の後継モデルって、まったく出ていないんですよねぇ。やっぱり65V型クラスになると、画質と価格の両面で松下のVIERAには勝てないのか。電気屋で現物を見比べて見ても、圧倒的な違いがありますから…(汗)

2006.8.31


夕方の地方版ニュースで、今年内に市販化される光岡自動車のスポーツカー「大蛇(オロチ)」の入魂式の模様をやっていました。う〜ん、それにしても自動車に魂を入れる必要があるのだろうか?(汗) 発売日や価格などの正式な発表は、10月2日に東京の六本木ヒルズで行われる発表会で明らかになるらしい。現時点で分かっているのは、エンジンとトランスミッションをトヨタ自動車から調達、シャーシは光岡が独自に設計したものが使われるということだけ。あれだけ個性的なスタイルなんだから、走りにもそれなりのアクがないと、単なる見せ掛けだけの車になっちゃうよね〜 確か2001年の東京モーターショーで初めて公開されたときの大蛇は、ホンダNSXのシャーシを使っていたという話だが、今はNSX自体が生産終了。結局、自社設計のシャーシに落ち着いたってところか。取りあえず、どれくらいの価格で出してくるのか?ちょっと気になる車ではある。

元ファミ通編集部の新宿ジャッキーこと羽田隆之氏のパソコンが暴露ウイルスに感染、御馬鹿な情報が流出中?とかいう情報が某掲示板に載っていたんですけど…(笑) 羽田氏がセガに在籍していたのも少し意外だが、パソコンでウィニーを使っている時点でアウト。パソナルームに逝きたいな〜♪

2006.8.30


相変わらず「ボンバーマンカップ」の予選大会に関しては、負けまくりの日々が続いている今日この頃。でもほんと、たま〜に運良く勝てるチャンスもあったりして、何とか4勝。但し、200戦くらい対戦してなのですが(笑)。慣れてくると序盤で自爆するケースは少なくなってきたんですけど、最後の詰めが甘いせいか?1対1の勝負になると、どうも生き残れないんですよねぇ。やっぱり強い人は、その辺の駆け引きがうまいっす。まぁ〜仕事に支障が出ない程度に楽しむのが一番。さすがに2時間以上連続でやっていると、段々集中力がなくなってきて自爆モードが発動します。ダメだこりゃ〜

今朝の読売新聞朝刊に、「近未来通信が自転車操業している」との記事が載っていました。前から胡散臭い会社だな〜とは思っていたんですけどねぇ。確か「IP電話の中継局オーナーを募集」などと謳って、投資家から事業資金を集めるだけ集め、実態は殆んど利用者のいないIP電話サービス。当然のことだが、誰も使っていないサービスなんだから、ビジネスとして成り立つワケがない。いわゆるマルチ商法。会社をやってるやつらも、最初から金を集めて豪遊することが目的なんじゃないの? でもこの近未来通信の広告って、確か読売新聞のスポーツ欄の下にも何度か掲載されていたような…(汗) 明らかに新聞広告の影響もあると思うんですけど。

2006.8.29


伝説の全国キャラバンが復活!!ということで、現在「ハドソンキャラバン2006 ボンバーマンカップ」の予選大会が開催中。取りあえず「サバイバルステージ」に参加しているんですけど、全体的にレベルが高すぎて、とても勝てそうにありません(笑)。これでも昔は、地元の店頭大会で優勝したことがあるし、PCエンジン版のボンバーマンでの対戦プレイもけっこうやってる。ただ「Hi-TENボンバーマン」を使った大会では、殆んど予選で負けていたような記憶が… つまりテクニックのレベルとしては、一般の人より少しボンバーマンが上手いって程度。それでも歳には勝てず、かなり反射神経が鈍ってます。火が来ても避け切れなかったり、ボンミスで自爆したり(汗)。まぁ〜勝ち負けにこだわるっていうよりは、単純にオンライン対戦が楽しめればそれで良し。

近頃、ネットオークションで「ハンカチ王子のハンカチ」として、普通の青いハンカチに5000円とか付いていたりする… な、なんじゃこりゃあー(松田優作風) 実際に斎藤投手が使っていたものならアレかもしれないけど、同じ商品ってだけでこれは異常でしょ。

2006.8.28


今年はなぜか、けっこう真面目に「24時間テレビ 愛は地球を救う」を見ていたような〜気がする(汗)。ネットじゃ、偽善番組だとか批判めいた意見が多いけど、フジテレビのグタグタだった「FNS26時間テレビ」から比べればマシな気がするのだが… ただ障害者の方々を出して、可哀想なんて同情の目で見るだけはやめてほしい。彼等も必死に生きているわけだし、障害があろうとなかろうと、同じ人間なのだから… その辺の「心のバリアフリー」という点に置いては、日本って相当遅れているような気がする。小学校の頃から、「他人と違うことはいけないことなのだ」と教え込まれて、脳ミソがガチガチになってる。だから少しでも違うやつは、いじめられるのか。人と違って当たり前なのに… 本当の個性って何なんだろう? 現在日本では、年間の自殺者が3万人を超えているという。この漠然とした将来への不安というか? 愛はチャリティの金額じゃ計れない… 「金がすべて」なんて虚しいだけさ。

2006.8.27


手汗の悩みについて、散々ネガティブなことを書き連ねて、最後は「ETS手術を受けることをオススメします!!」なんてクリニックのサイトをよく見かけるけど、副作用である代償性発汗のことについては、殆んど書いてなかったりするわけで… ネットで調べてみると、本当にETSの副作用で苦しんでいる人たちが沢山いるってことに気付く。手の平から汗が出ない代わりに、全身から大量の汗が出るようになるとすれば、かなり大変だと思うし。手汗はハンカチで拭けば良いけど、全身から出る汗だけは止めようがないですから。まぁ〜私も夏場はよく汗ダルマになってますけど(汗)。手掌多汗症が病気として認知されるようになったのはつい最近の話で、昔は精神的なものとして片付けられていた。私が小学生の頃、多汗症で地元の病院に行ったことがあったんですけど、医者の言うには「手がカサカサでひび割れる人から比べればマシ」ってことだった(笑)。正直言って、カサカサの方が良いと思うわけですよ。手汗で物に触れられないとか、車の運転中にハンドルが滑るなんて、日常生活に支障がありすぎる。これが遺伝なのか…でも何とか生きてる。

今年も24時間テレビの季節が… それにしても、アンガールズのチャリティマラソンのギャラっていくら位なんでしょ? あのヒョロヒョロな体にムチ打って走っているのだから、それなりに貰っているとは思うのだが。

2006.8.26


先日、DVDレコーダーで録画しておいた終戦記念特別ドラマ「ひめゆり隊と同じ戦火を生きた少女の記録 最後のナイチンゲール」を見てみました。いや〜あの2003年にTBSで放送されたドラマ「さとうきび畑の唄」と同じスタッフが制作したドラマとあって、かなり期待して見ていたんですけど…なぜか最後まで泣けなかった(汗)。確かに戦争の悲惨さや残酷さがよく表現されていたとは思うんですけど、従軍看護隊としてアニメ声のサエコが出てきたあたりで、明らかに「これは現代なんだ!!」という絶望感が漂っていた。そしてエンディングでは、本多美奈子さんの「アメイジング・グレイス」が流れて、「泣け〜泣くのだ〜光線」が出ていたような気がするのですが、逆に白けてしまったわけで… 唯一感動したのは、植木等氏が演じる老人が「なんくるないさぁ〜」と言う場面と、終盤の新城美智子(長谷川京子)と新垣信一(椎名桔平)のラブシーン。番組の公式サイトにある掲示板でも賛否両論があったようだけど、個人的にはああいうラブシーンなら別に良いと思う。綺麗な場面だったし、あれを卑猥だと思う人の心が本当にいやらしいのではないか。終わると同時に命尽きてしまう信一の姿に、何か熱いものを感じた。でも確かに、家族揃って見ている場合は気まずい空気になりそう…(笑)

2006.8.25


でんでけ〜でんでけ〜でんでけでけでけ〜♪というわけで、久しぶりに懐かしのファミコン用ソフト「スパルタンX」をやってみたんですけど、2面のヘビに苦戦してゲームオーバー(汗)。確か当時、月刊コロコロコミックに連載されていた漫画「ファミコンロッキー」の中で、スパルタンXの24周目をクリアすると、恋人のシルビアが襲ってくるという伝説?が載っていたはず。まぁ、今ではエミュレータのセーブ機能などもあるので、攻略するテクニックがなくても確認することは可能だと思うんですけど、実際にファミコンでやるのは不可能に近いと思う。1周クリア度に、敵の出現数が増えたりスピードが速くなってくるので、多分ムリっぽい? 当時は誰もできなかったことから、現代まで伝説として語り継がれてきたのではないかと… それにしても、このゲームってよくよく見てみると、ジャッキー・チェン主演の映画「スパルタンX」というよりも、雰囲気的にはブルース・リー主演の映画「死亡遊戯」の終盤に近いような? 未だに格闘ゲームでも死亡遊戯の影響からか?黄色のつなぎを着たキャラが出てきますし(笑)。

どこかの週刊誌の広告に、「ゆうこりん獲ったどー!」とか載っていたような。目の錯覚です、多分(爆)。こりん星人とよゐこか〜

2006.8.24


経済産業省が国内のゲーム産業を盛り上げるために、「ゲームアカデミー賞」を来年度に創設するらしい。いかにも馬鹿な官僚が考えそうなことだけど、別に経済産業省がやらなくても、CESA主催の「日本ゲーム大賞」とかありますからね〜 でもよくよくサイトを見てみると、日本ゲーム大賞の後援として経済産業省がついていたのね(汗)。つまり来年から、日本ゲーム大賞がゲームアカデミー賞に変わるだけということのか… ゲームもロクにやったことがないような連中が「ゲーム産業戦略」なんて言ってるんだから、ほんと笑わせくれますわ。国際競争力を強化って、そんなもんより国内のゲーム市場を優先する方が先に決まってる。マイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox360」みたいに、本場のアメリカ〜ンなゲームばっかり出されても、一部のマニア以外は洋ゲーというだけで拒絶反応を起こしてしまう。海外の方で大ヒットしたグランド・セフト・オート(GTA)シリーズですら、あまり売れていなかったのだが、最近は18禁指定+有害図書指定により箔が付いて、18歳以下のお子様に馬鹿売れという現象が発生。良いだか、悪いんだか〜 うーん、バイオレンス(笑)。

2006.8.23


真っ白に燃え尽きちまったよ…(爆) 睡眠時間を削ってまで録画しておいた映画を深夜に見ていると、気がついたら朝だったっていうパターン。いくらデジタルW録画できるDVDレコーダーを使っていても、テレビを見られる時間には限界があるわけで… 日立の「Wooo」みたいに、「いいとこ観」モードでも付いていればアレなんですけど(笑)。シャープのやつは、基本的にシンプルさが売りなので、余計な再生機能などは一切搭載されていません。早送り中でも音声が再生されない仕様なのであります。近頃流行りの「キーワード録画」も付いていないのだが、まぁ〜キーワード録画を頼りすぎるのも如何なものかと。たまに「目的の番組が録画されてなかったー(怒)」とか、掲示板に書いている人を見かけるけど、そこまで機械任せにするのもねぇ。本当に見たい番組は、番組表で確認して予約録画するのが確実。仮にキーワード設定が「みのもんた」でも、必ず「おもいっきりテレビ」が録画されているとは限らないってこと?

2006.8.22


仕事そっちのけで高校野球決勝の再試合を見ていて良いのだろうか〜 まぁ、暇だから全然OK?(笑) 最近ではプロ野球の巨人戦よりも高校野球の方が、圧倒的に視聴率が高いとか。あの高校球児の一生懸命さに、感動したり最後は泣けたりするわけなんですけど、プロ野球にあの熱さはないもんねぇ。そのうちになったら、プロ野球もBS・CS放送かネット放送でしか見られないよう時代になるんじゃないの。かつてはプロレスも、ゴールデンタイムに堂々と放送されていた時代がわけだが、今となっては深夜の時間枠に試合のダイジェストが流れるだけ… Jリーグに至っては、地上波じゃ殆んどやっていないような状況。何が「オシムジャパンに期待!!」ってんだか。何でJリーグが盛り上がらないのに、ワールドカップ直前だけサッカー熱が燃え上がるんじゃー ファイヤー? それはそうと、今日の決勝再試合も良い試合でしたね。9回表、駒大苫小牧が意地の2ランホームランで、1点差に追いついたあたりで、全身に鳥肌が立つほど感動。結局、早稲田実の夏初優勝で終わったわけだけど、駒大苫小牧もよく頑張った。ほんと感動した!

2006.8.21


近頃あまりの暑さで、半分死んでますモードに突入中な感じで、鼻水垂れ流し状態(爆)。何だか知らないけど、ハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」が3度目のフリーズ。ソフトウェア更新のお知らせとか出ていたので、その影響なのかも? でも今回は、電源を入れるときにフリーズしているので、これまでの症状とはちょっと違うような気がするのですが… ソフトウェアが更新されれば、若干はシステムの安定性も上がると思うので、少しだけ期待してみたいと思う今日この頃。

高校野球決勝をテレビで見ていたんですけど、いつ決着がつくのかと思いながら〜ついつい最後まで見ちゃいました(笑)。まさか延長15回の引き分けで再試合になるとは… これが延長15回制になってからは、初めての決勝引き分けによる再試合らしい。駒大苫小牧と早稲田実の手に汗握る試合が、もう一度見られるとは嬉しいような悲しいような〜 しかし明日は平日ですから!!(汗)

2006.8.20


土曜の午後にふとやりたくなったのが、なぜか?ファミコン版「クルクルランド」だった… ファミコン初期のソフトにして隠れた名作。この地味な見た目が影響してか、当時はよく500円均一のワゴンセールとか、ゲームソフトつかみ取りの定番になっていたような?(笑)。今にしてみると、このシンプルさが良い感じなんですよ〜 エヘン虫みたいな敵にビームを当てて、肉ダンゴ化。それを壁にぶつけて潰す。快感。そして金塊を効率よく出現させるテクニック。欲張りすぎてブラックホールに吸い込まれ、即死。など、けっこう奥が深いゲームなのだ。でも意外と主人公の名前が、「グルッピー」であることは知られていないような〜

地元の花火大会で三尺玉が打ち上げられることに… おっおーやっぱり三尺玉は迫力が違います。尺玉から比べると、上がっていくときの明るさからして全然違うし、音もスゴイ迫力。地元の花火大会は、約30分で終了しちゃうほど小規模なものなんですけど、家に居ながらにして三尺玉が見られるなんて感動もの。ついでにテレビでやっていた映画「サイン」を見て、「素直な作りでよかった」と言いたいところだが、オチ命のM.ナイト・シャマラン監督があれじゃ…(爆) 意外と宗教色の濃い映画だとは思ったんですけど、単なる低予算のSFホラーのようにも見える。でもね〜宇宙人って、そんな悪い人ばっかりでもないと思うんですよねぇ(笑)。地球征服っすか。

2006.8.19


ついにシャープのハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」が、2度目のフリーズ(笑)。何だか知らないけど、録画していた番組を見ていたら、突然リモコンの停止ボタンだけが反応しなくなって、番組を見終わっても停止しない状態に。通常は最後まで行くと自動的に再生が終了して、チューナーの映像に戻るわけだけど、それが止まったままで反応なし。どうしようもないので、電源ボタンを押して強制的に終了。そこでフリーズして、リセット操作をすることに… ほんとこの商品、どうなってるの? 長州小力風に言えば、まだ「切れてないっす。」な感じなんだけど、今後フリーズが多発して録画ミスでも起きようもんなら、即シャープのサポートセンターに連絡を入れて、交換してもらうしかないかも。ハードディスクがクラッシュする前に、録画しておいた映画「ターミナル」を見ておかねば…(汗) やっぱりトム・ハンクスって、「フォレスト・ガンプ」のイメージが強いからなのか、田舎から出てきた素朴な青年役?が合っているような〜 全体的にほのぼのしていて、ラストでちょっと泣ける。なかなか素晴らしい映画でした。

2006.8.18


最近よく携帯電話用のサイトで、パソコンからのアクセスを禁止しているところを見かけますけど、あれも如何なものかと思うわけで。まぁ〜大抵の場合は、待受画像や着うたなどのコンテンツを丸々パクられるのを防ぐための対策なんでしょうけど… ほんと酷いところになると、殆んど他のサイトから拾ってきた素材だけでやってるようなサイトもありますからねぇ(笑)。それを防ぐには、パソコンからアクセスできないようにするのが、一番手っ取り早いってわけですな。しかし問題はリンクの依頼などでサイトの内容を確認するときに、携帯電話からじゃないと内容が確認できないこと。誰もがパケット定額制を使っている時代に、逆行するかの如く、NTTドコモのmova使用でパケット従量制。定額制が当たり前だと思って、携帯サイトを作るようになったらプロ失格ですから。ましてやデータ量の大きな画像をトップページに置くなんて、従量制ユーザーに対して失礼。その辺を考えていないサイトが多すぎるような…

花火の三尺玉って、一発打ち上げるのに100〜150万円くらいかかるらしい。一瞬の輝きにそれだけつぎ込むのが、いわゆる「粋」ってやつ?

2006.8.17


ハイビジョンレコーダーで録画しておいた映画「ドッグヴィル」を見てみたのですが、何とも深いテーマの作品で…お疲れモードに突入(爆)。この映画なのに、何の飾り気もないシンプルなセットで撮影し、演劇スタイルで見せる手法が斬新で面白かった。田舎の閉鎖性をこれほどまでにリアルに描いた映画が、かつてあっただろうか… そしてグレース役のニコール・キッドマンが物凄く怖い。昔のトム・クルーズと共演した「デイズ・オブ・サンダー」の頃は、まだ良かったんだけど、年々顔が険しくなってるような気がする?(汗)

マイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer6」が落ちまくるトラブルは、どうもWindowsXP SP1と2000 SP4の環境で、8月の修正パッチを当てると発生するらしい。それなら問題のパッチだけ削除すればいいようなものだが、それも無理っぽい。一応この件に関しては、マイクロソフトのサポートセンターに問い合わせれば回避できるパッチが入手できるとのこと。でも、面倒くさ〜 近々正式にパッチの修正版がリリースされる予定もあるようなので、それまで待つとしますか。

2006.8.16


Yahoo!動画で、ちょっと懐かしのアニメ「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚」のTVシリーズ第一幕〜第五幕、第二十八幕〜第三十二幕が無料で見られるということで、第一幕のみ見てみました〜♪の巻。オープニング曲のJUDY AND MARYが歌う「そばかす」を聴いただけでも、鳥肌ものです(笑)。このTVシリーズが放送されていたのは、1996年1月から1998年9月までなんですけど、約2年半しかやっていなかった割には、けっこう印象に残っていますね。今にしてみると、確かに剣心役の声優が元宝塚の涼風真世さんというのも、少し違和感を感じるところもあるのですが、あのほんわかした雰囲気は涼風さんじゃないと出せないんじゃないのかな〜と思うところもあるわけで。そういえば先日、ガンダムのブライト艦長でお馴染みの声優・鈴置洋考さんが肺がんのため、お亡くなりになられたとの訃報があったんですけど、鈴置さんは剣心の斉藤一役の声もやっていたんですよねぇ。渋い声で、「悪・即・斬」っていう台詞が最高にカッコよかった。ご冥福をお祈りしつつ、今日は寝るのであります。

2006.8.15


「しりあがり痔」のキーワードでググってみたら、検索結果が約1030ということで、意外と一般的に浸透しているギャグであることが判明した。うーん、確かに「寿」と「痔」という漢字は見た目が似ているますけど…(笑) しかもスポンサーのところには、「痔の専門クリニック」の広告の表示が。こんなことしててイイのか…(汗)

久しぶりに弟のフェアレディZに乗って、石川県にある「100満ボルト金沢本店」に行ってきました。いや〜やっぱりスポーツカーの乗り降りって、けっこう大変ですね。シートの着座位置が低いから、体が硬いと腰に来る〜(笑) 実は家電量販の100満ボルトは、富山県にもあるんですけど、品揃えに関してはやっぱり金沢本店の方が豊富。地方だと、なかなか現物をお目にする機会がないシャープの65V型フルHD液晶テレビ「LC-65GE1」も展示されていますし… でもさすがに、すぐ横に松下の65V型フルHDプラズマテレビ「TH-65PX500」が置いてあると、圧倒的にプラズマの方がキレイだな〜と思うわけで。あと、金沢本店にはヘッドホンの視聴コーナーがあります。ソニーの「MDR-Z600」と「MDR-Z900HD」を聞き比べてみたのですが、音に関しては素人なので、いまいち違いが分かりましぇーん。「MDR-Z600」が良かったので、そのうちに導入する予定?

2006.8.14


よっこい庄一でマンナンライフな生活を送っている今日この頃(意味不明)。「ゲームセレクタAV」のゴム足として使えるような素材を捜し求めて、100円ショップやホームセンターを回ってみたのですが、これといった物がなく…(汗) 地震対策で家具の裏などに貼り付ける青いプニプニは、けっこう高いしねぇ。グリップは抜群っぽいけど、セレクタのデザインにはあまり合っていないような〜 やっぱりゴム板でも加工した方が良いかも。

時期的には、お盆ということで爺ちゃんの墓参りに行く。まぁ〜厳密に言えば、本家と分家の墓は別々にしないとダメだとかいう理由から、まだ墓は用意されていない。ので、現在は山にある仏舎利塔にお骨が収められている。毎年、春には桜の写真を撮りに来ている場所なのだが、仏舎利塔の中に入るのは今回が初めてだった。中には、ズラッと黒塗りの小さいロッカー?みたいのが並んでいて、扉の部分に名前が書かれている。仏舎利塔の建物も、意外と奥行きがあって複雑。ほんとに場所を覚えておかないと、探すだけでも大変そう? 取りあえず無事、目的地に到着し、線香を上げることに成功。めでたし、めでたし。

2006.8.13


近頃なんだか知らないけど、メインマシンでWebブラウザ「Internet Explorer6」を使っていると、やたらと落ちまくるトラブルが発生しまくリング。ほんと、ちょっとページの読み込みが止まったと思ったら、その直後には落ちてる。考えられる原因といえば、8月の月例パッチを当てたくらいしか思いつかないわけで… 確かにパッチには、「IEの累積的なセキュリティ更新プログラム」ってやつも含まれていたので、こいつがトラブルの元凶になっている可能性大。マイクロソフトもセキュリティ強化は良いけど、ブラウザが不安定になるようなパッチだけはやめてくれ〜

ゴム足を求めて三千里。それにしても、意外とゴム足単品で売ってるお店って、なかなかないもんですねぇ(汗)。家電量販店から自作パソコンのパーツ販売をしているところまで探してみたものの、結局見つからず。100円ショップで売られているとの情報もあるのだが… ちなみにMac純正部品のゴム足なんかは、4個入りで800円くらいはするらしい。高い、高過ぎる。やはりネット通販で取り寄せるべきか… しかし送料と手数料を考えると、ブツよりも高くなってしまう。アホくさ〜(笑) 余っているゴム板でも適当に切って、両面テープで貼り付けてもイイかな〜と思い始めている今日この頃。

2006.8.12


テレビの上に置いてあった「ゲームセレクタAV」のゴム足が溶けた件で、発売元のコナミにダメ元でメールを送ってみたのですが… やはりというか、古い商品ということで交換用の部品などは残っていないとのこと。仕方がないので、自力で溶けたゴム足をはがして、代わりになるような物でも貼っておけばOK!という結論に至ったわけで(笑)。それにしてもこの溶けたゴムが厄介なやつで、ネバネバしてねちっこいため、はがすだけでも一苦労。作業しながら、頭の中ではマイケル富岡の声で「こぉなぁ〜みぃ」が鳴り響いていた。マイナスドライバーで地道にゴムを削り落とす。これがやってると、意外と楽しくなってくるから不思議。しかし気が付いたら、時間は深夜の3時。何やってんだか…(汗) 今のところは、代わりに貼り付ける素材がないので、そのまま放置。サイズ的には、タカチ電機工業のB-41ってゴム足がベストぽいのだが、そんものが田舎で手に入るのだろうか?

2006.8.11


あまり使っていないノートパソコンに、Webブラウザ「Internet Explorer7 ベータ3」を入れて、遊んでみよう計画始動。んが、このノートパソコン、以前はWindowsXP SP2を入れてあったのだが、ちょとしたトラブルによりSP1に戻してあったのだ(汗)。IE7をインストールするには、SP2であることが必須。めんどくさい作業けど、久しぶりにWindowsXP SP2にアップグレードしてみました。でもこれまでのケースからすると、SP2を入れては削除を繰り返したくなるような究極のクソOS。本音としては、メインマシンに入れるのなら、SP3がリリースされてから…って感じだが、SP1のサポートも10月で終了しちゃうしなぁ。取りあえずノートにSP2をインストールし始めて、約4時間ほど放置していたんですけど、まだ終了してないし(笑)。どうもダメっぽいので、キャンセルを押して終了。後から確認してみると、なぜか正常にSP2。そしてIE7 ベータ3を入れる。うーん、タブ機能が付いた分、IE6よりは使い勝手が良いかも? RSSリーダーにも対応しているらしい。なかなかイイ感じかも。

2006.8.10


BSデジタルでやっていた映画「海の上のピアニスト」をDVDレコーダーに録画しておいたんですけど…ようやく見ることができました。前に正月の映画特集で一度見たことがあったんですけど、やっぱりハイビジョン映像&5.1chサラウンドになると、迫力が違いますね〜 お話としては、一度も船を降りたことがない伝説のピアニスト1900の生涯を描いた作品。まぁ、細かい部分を見ていくと、意外とつっこみ所の多いストーリーではあるのだが、そこは「大人のファンタジー」ということで(汗)。また主人公の1900を演じたティム・ロスの演技が素晴らしい。これが本当に、「PLANET OF THE APES 猿の惑星」で将軍セードをやっていた人と同じとは思えません(笑)。しかし、未だによく分からないのが終盤のシーンで、廃船の中で親友のコーンが1900と再開する場面。個人的な解釈としては、1900が実際に船に住んでいたというより、コーンが見た幻と考えた方が自然だと思うのだが… そうじゃないと、ダイナマイトで廃船が爆破されるシーンが痛々しすぎる。

2006.8.9


ちょっと部屋の掃除をしていたら、途中で重大なことに気が付いてしまった… それはブラウン管テレビの上に置いてある「ゲームセレクタAV」を掃除しようと持ち上げたとき、ネチョ〜という不気味な感覚と共に、テレビの上にドロドロした黒い物体が残されていたのだ。よくよくゲームセレクタAVの裏面を見てみると、なんとゴム足の部分が溶けているではないか…(汗) うーん、これは最近の暑さの影響というより、ゴムが劣化して溶けてきたらしい。それにしても、このテレビの上に残された溶けたゴムを落とすのが大変。中性洗剤を薄めたやつで拭いても、ただ汚れが伸びるだけで、擦っても擦っても落ちない。こりゃダメだと諦めかけた直後、ふとひらめいたのが、「同じゴムで擦る作戦」 消しゴムで溶けたゴムを擦り落とすだけなんですけど、これが意外と効果があって、大体の汚れは落ちました。ただ、消しゴムはプラスチックを溶かすので、若干表面がテカテカしております(笑)。このテレビは1991年製だから、もう15年物なのかー さすがにアナログ放送終了までは持たないと思うのですが、ちょうどパソコンの横に置いてあるので、けっこう見る機会が多いんですよねぇ。

完全に溶けちゃってます(汗)。

2006.8.8


そういえば昨日、ヤマダ電機で東芝から発売された世界初のHD DVD搭載ハードディスクレコーダー「RD-A1」が展示されているを初めて見たのですが…想像していたよりも、あまりの筐体の大きさに驚いた。あれだけデカイ筐体だと、普通にテレビ台の下には収納できないような気がしたのだが(笑)。まぁ、現時点では東芝のハイエンドモデルなわけだし、買うユーザーもそれなりのマニアを想定しているはずだから、大きなAVラックに収納することを前提としたサイズなのだろうか。お値段も40万円前後とハイエンドな感じだし… フロントパネルの開閉が電動でスライドするのには、ちょっと感動しました(汗)。

近頃、携帯サイトの掲示板に立て続けに、謎の英語で書かれたメッセージの書き込みが… 明らかにクソ広告の書き込みですな〜(笑) 一度自動書き込みツールに掲示板のURLが登録されると、結局消しても消しても書き込みされるんですよねぇ。つ、疲れた〜 それにしても、アニメ映画「ゲド戦記」のキャストの表記で、なぜに手嶌葵さんのところだけ「テルー/手嶌葵(新人)」なのか? (新人)をわざわざ付ける意味があるのだろうか? それを言ったら、「宮崎吾朗監督(新人)」にしないとダメっしょ。しかしネット上の批評とか見ていると、けっこう厳しいご意見が多いようで。

2006.8.7


地元のヤマダ電機で、店内改装のため閉店セールをやってるということで行ってみたんですけど…もう改装作業してました(笑)。キュイーン!とか、ガッガッ!という轟音が響いている中、商品を見ているわけですけど、いまいち集中できないというか〜 しかも商品の陳列棚まで片付けているところまであるし。まぁ、業者さんもそれが仕事だから仕方がないかとは思うんですけどねぇ。この前、買ったシャープのハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」は、かなり値下がりしているようで、付いている値札109800円から、さらに現金値引きとのこと。結局この手のハイテク製品は、値下がりするのが当たり前なんだから、購入した後は値段をチェックしないに限りますなぁ(汗)。別にDV-ARW25に関しては、今のところ予約録画のミスもないし、使い勝手の部分でも十分満足しているんですけど、1度だけ発生したフリーズ現象がどうも気になってしまって… それと動作環境の温度が高いと、熱暴走するという噂が… DVDレコーダーで熱暴走って、パソコンじゃあるまいし?(爆)

2006.8.6


価格比較サイト「価格.com」の掲示板なんかを見ていると、DVDレコーダーは本体が高温になる環境で使っていると、クラッシュしやすくなるらしい(汗)。パソコンなども同じだけど、ハードディスク(HDD)の寿命ってやつは、高温になればなるほど短くなり、クラッシュする可能性も高くなる。つまり高温多湿な環境で使っていると、短期間でDVDレコーダーに搭載されているHDDがお亡くなりになる場合も考えられる。当然、製品の個体差もあるため、同じ環境で使っていても必ず壊れるとは限らないのだが… これから夏場の高温になる場所に設置してある状態で、ガンガン予約録画するぜ!!なんて過酷な使い方をしているヤバイかも。撮り貯めしておいた番組がすべてパーになる前に、「見たら消す作戦」を実行するのだー しかし今のところ、約10時間分ほどの番組が常時ストックされている状態で…(滝汗) 取りあえず、録画しておいた映画「お父さんのバックドロップ」は見たけどさ〜 主演の神木隆之介くんが若いよ!! 今でも十分若いですが…(笑)

2006.8.5


「手掌多汗症」のキーワードで検索してみると、大抵上のほうには、胸部交感神経節切除術をやっているクリニックのサイトとか出てくるんですけど… そんなに気軽に受けていいような手術なのだろうか。私も重度の手掌多汗症で、酷いときには手から汗が滴り落ちるほどの症状なのだが、手術を受けてまで治そうとは思わない。そりゃ〜車を運転するときなんかは、真冬でもクーラーをつけておかないと手が滑るので、かなり不便だし、これが原因で学生時代にいじめられたことだってある。でも仕方がないんだよね、物心がついた頃には、ちょっと緊張しただけで大量の手汗が出る体質になっちゃってたし(笑)。書類にサインするときなんかは、必ずハンカチを下に敷くようにしてる。そうしないと、汗で紙がグチャグチャになって、字が書けなくなってしまうから… 何とも悲しい気分にもなりますわ。まぁ、落ち込んでばかりもいられないし、死んだところで何とかなるもんでもない。これも個性と思って、受け入れるしかないのか。

2006.8.4


バンダイから1/12スケールのザクに続いて、1/12スケールのガンダムが発売されるらしい。発売日は12月16日。お値段の方も、350000円(税込)ととってもお買い得?…なわけないか(汗)。身長が約150cm、重量は約35kgと、なかなか凄いスペック。パーツ数は約260点で、組み立てに4時間程度かかるとのこと。デュアルアイなどがLEDで点灯するギミックを搭載している。まぁ〜この手の高額商品を出しても売れるのが、ファーストガンダム市場の特徴とも言えるところで、バンダイの計画によると年度内に1000体の販売するつもりだとか。これを「ガンダムSEED」のフリーダムガンダムあたりで出しても、多分そこまで売れないと思いますよ(笑)。昔ガンプラを作っていた少年たちが、いい歳のオッサンになって、1/12スケールのガンプラを買う。夢があるんだか、ないんだか、よく分からない感じだが、バンダイ的にはウハウハなんだろうな〜ってのは、容易に想像できる。35万円か〜

NHKの「BS夏休みアニメ特選」に、劇場版スラムダンクが登場。確かスラムダンクが少年ジャンプに掲載されていた頃って、やたらとバケット部に入るやつが多かったような〜(笑) 今見ると、どの女性キャラも眉毛が太いことに気が付く。そういえば、たまにテレビでやってる懐かしの80年代アイドルの映像とか見ても、今みたいに眉毛の細い子なんていないもんねぇ。今では高校球児でも眉を細くしているやつが… これも時代ってやつですかね。

2006.8.3


居間のテレビでボクシングの「WBA世界ライトフライ級王座決定戦 亀田興毅×ファン・ランダエタ」を見ていたんですけど… 最後の判定で、意外な結果にあ然(汗)。試合内容からすると、圧倒的にランダエタの勝ちだと思っていたのが、2−1の判定で亀田興毅が新王者に。これがホームとアウェイの違いってやつか? 結局ランダエタが勝つには、KO勝ちしかなかったってわけだ。試合のスポンサー関係とか、TBSの視聴率やら色々あるんしょうけど… 画的には、世界王者に輝いた亀田興毅とトレーナーの父・亀田史郎氏が号泣して、中継が終了。う〜ん、良い感じ。インタビューの場面では、こっちまでジーンと来ちゃったし、ほんと良かった、良かった。しかし、試合の中継をしたTBSには、視聴者からの電話殺到しているらしい。まぁ、取りあえず決着の付いた試合に、後からいちゃもんをつけても仕方がないわけだし…(爆) これはこれでOKかと。試合も楽しめましたしね〜♪

シャープが松下の「VIERA Link」に対抗して、「AQUOSファミリンク」なる機能を搭載した液晶テレビ「AQUOS G」シリーズ9機種とハイビジョンレコーダー4機種を発表。DVDレコーダーの新型モデル「DV-ACW38」なんて、HDD容量が800GBですよー 基本的な性能は、現行の「DV-ARW25」と比べても、それほど違いはなさそうなんですけど(笑)。

2006.8.2


本日よりチューリップテレビの地上デジタル試験放送が開始され、これでようやく富山の全局がデジタル放送で見られるようになりました。しかしお隣の石川でやっている北陸朝日放送の再送信は期待できそうもない(汗)。個人的には、なぜ?アナログの再送信はOKで、デジタルになると区域外再送信がダメなのか、いまいち納得できない部分があるわけで… 「社団法人 地上デジタル放送推進協会」のサイトにある「放送エリアのめやす」によると、石川県から発信されている電波は県境で受信できなくなるらしい(笑)。そんな馬鹿なことがあるかよ!! 電波に国境なんてない。だから深夜にラジオをつけていると、ヘンテコな言葉で喋っている、どこの国だか分からないようなラジオ番組が聞こえてくるわけですな〜 つまりアンテナを立てて、一定のレベル以上で電波が受信できればOK。それ以前に、富山にテレビ朝日系の局がないってことが問題なんですよねぇ。まぁ、田舎だから仕方がないっす。KNBで「クレヨンしんちゃん」の放送が復活する日は来るのか… やっぱり「ケツだけ星人」とか、教育上好ましくない表現があるからなのか…(爆) はぁ、ハイビジョン画質で見たい。ただ、それだけ。

2006.8.1



HOME