きになることぉ 2007年1月
メディアプレーヤーソフト「Windows Media Player 11」の日本語版が正式リリースされたというので、取りあえず入れてみるの巻。おぉー前のバージョンから比べると、黒基調の渋いデザインがなかなかカッコイイっす。楽曲管理の画面なんかは、明らかにアップルの「iTunes」を意識しているような気がするんですけど(汗)。アルバムアートをダウンロードして勝手に表示してくる機能も確かに便利なんですけど、大半のアルバムアートが曲名と一致していませんから〜残念。いくら何でも、J-POPにクラシック音楽のジャケットはないっしょ。うーん、ヘンなバグが残っていないければ良いけど〜 無料パソコンテレビ「GyaO」で、映画「皇帝ペンギン」を見られる期限が明日の正午までということに、お知らせメールが届いてようやく気付いた。うん、しかしIE7とWMP11の組み合わせで「GyaO」を視聴することは可能なのだろうか? 一応試してみたところ、番組の再生はできる模様。良かった〜 そんなわけで、ようやく皇帝ペンギンを見ることができました。動物もののドキュメンタリーなのだが、南極という極寒の世界で力強く生きている皇帝ペンギンの姿に感動。また、灰色でフカフカ〜としたヒナが可愛い!! 家に1匹欲しいくらい(笑)。でもこの映画で一番関心させられたのが、しっかりと家族の愛が描かれていた点。ほんと野性ってスゴイ。やたらとナレーションが多いのは、ちょっと気になったが… 2007.1.31 ついにマイクロソフトの最新OS「Windows Vista」が発売されたということで、テレビニュースでもちょっとだけ発売記念イベントの紹介とかしていたような〜(笑) 地方版のニュースでは、お祭りと勘違いした爺ちゃんがパソコン売り場で呆然としている映像が… 富山でそんなイベントをやってる店なんて、あんまりないと思うんですけど(汗)。まぁ、国内のパソコン販売状況も、Vistaによる買い控えで少し落ち込んでいたようなので、今回のVistaにかけるパソコン業界の期待ってのは、けっこうスゴイ。まずVistaで要求されるスペックが高いため、ハードウェアの買い替えが期待できる。特にメーカー製モデルはそれほど拡張性がないので、OSをアップグレードして使うには少々厳しいような気もしますし。その前に、本当にVistaが必要なのか?という疑問も相変わらずあるのだが… たまたま「価格.com」の掲示板を読んでいたら、Vista Businessを使っているユーザーさんの意見で、「ハイスペックマシンの性能を生かすためのOS」という書き込みを見て、何だか妙に納得。でも、うちの場合は当分必要ないような〜♪ 2007.1.30 この前見逃してしまった番組「NHKスペシャル グーグル革命の衝撃」がBS2で再放送されると知り、DVDレコーダーに録画して見てみました。いや〜何というか、パソコンを使わない世代の人たちが見たら、本当に「グーグルで人間が管理される時代がやって来る」なんて思い込んでしまう人が出てきそうな番組内容で…(汗) 単なる検索サイトのひとつでしかないグーグルに、そこまでの影響力があるのだろうか。日本の場合だと、圧倒的に「Yahoo! JAPAN」が強く、割とヘビーユーザーがグーグルを使う傾向がありますし。個人的には、グーグルのキーワード検索を利用している割合が高いですけど〜 細かい情報を探し出すときに便利だから使い始めたってこともあるけど、生活を左右されるところまでは行っていない。例えば、とあるゲームのレビューを検索で見つけても、それはあくまで一ユーザーさんの評価。その内容を読んで、実際にソフトを買うか買わないかの判断は自分で決める。何でも情報を鵜呑みにする傾向は、ほんとヤバイと思うんですよね。最近の「あるある大事件」もそうだけど、怪しい情報はまず疑ってかかることが大切。そんなわけでグーグルの上位に表示されていても、ロクでもないサイトは沢山あるある!!という結論で(笑)。 2007.1.29 はぁ〜子供の頃の夢って、なかなか捨てられないもんですよねぇ。私が高校を卒業した頃は、ゲーム業界もバブルに踊っていた時代で、各メーカーが直営のゲームスクールとかやっていた時代。私も本気で「ゲームを作る人になる!」なんて思っていた(単なる馬鹿)。でも実際に資料を取り寄せてみると、想像以上に学費が高かった。確か年200万円くらい? その前に、家にはパソコンすらないような環境だったので、こりゃ〜ダメだなと断念。よく考えてみれば、単なるゲーム好きがゲームデザイナーを目指したところで、ロクなもんが作れるとは思えないし… 趣味を仕事にするのって、けっこう大変だったりするわけで(汗)。好きなだけじゃ仕事にならない。そんなわけで、今も田舎で細々と生きているわけで… あぁ〜あぁぁぁぁ〜♪(北の国からのテーマ) 落ち込んでいても仕方がないので、DVDレコーダーに録画しておいた「スーパーライブ・スガ シカオ」を見てみる。うーん、やっぱりスガ シカオ氏の歌詞って独特の世界がありますよねぇ。ライブ映像を見てミョ〜に感動。しかし、NHKよ…テロップ表示に「スガ」と「シカオ」の間に半角スペースが入っていないとは、ちょっと微妙な感じがするぞ〜(笑) 2007.1.28 現在、富山テクノホールで開催されている「2007 富山輸入車ショウ」の会場に、「あのスパーカーがやってくる!!」とかテレビCMが流れていたもので、ちょっと見に行ってきました。CMに映っているシルエットだと、「エンツォ・フェラーリ」みたいなんだけど、本当にこの富山県でエンツォの実車が見られるのか?半信半疑だった。会場に着いた途端、奥の方に人が集まっているブースが目に入った。おぉー本物のエンツォ・フェラーリが展示されている!! 限定生産された399台のうち、日本に正規輸入されたのは30台といわれているから、殆んど公道で見かけることはない幻のフェラーリ。今じゃプレミアが付いて、相場は1億円以上だとか。それにしても、あれだけテレビや雑誌で見た車が、実際に目の前にあると思うと、軽く鳥肌が立ってきたよ〜(笑) どうもホディに貼ってあるステッカーからすると、シンワサービスという会社が所有している車らしい。その横には、「フェラーリ F40 LM」も置いてありました。いや〜F40のプラモデル(タミヤ製)なら昔、作ったことがあるんですけど…(汗) やっぱり私の世代だと、「究極のフェラーリ=F40」ってイメージが強いから、どうしても気になるんですよねぇ。新しいとか古いとかじゃなく、良いもんは良いってことで? 今年は雪が少ないような…というか、殆んど降っていない(汗)。まぁ、雪がなければ車での移動も楽なので、ありがたいことはありがたいのだが、スキー場なんかは大変だと思うんですよねぇ。ゲレンデに雪がなければ、まったく商売にならないですから… これだけ雪が降らないのは、やはり地球温暖化の影響なのだろうか。一説には、エルニーニョ現象が大きく関係しているようなのだが… 詳しいことは専門家じゃないので、よく分かりましぇーん。でも、何だか大変なことが起こっているような予感? 2007.1.26 これまでは2009年までと言われていたマイクロソフトのOS「Windows XP Home Edition」と「Windows XP Media Center Edition」のサポート提供期間が、2014年4月まで延長されることが決定。まぁ〜MS側にしてみれば早くサポートを打ち切って、次の「Windows Vista」にアップグレードしてほしいんだろうけど、現在2台のXP搭載機を使っている一ユーザーとしては、たいした不満もなかったりするわけで。逆に動作が重そうなVistaを見ていると、アップグレードする意味すらなさそうな予感が(笑)。結局うちでVistaを導入する可能性があるとすれば、今使っているメインマシンが壊れて、パソコン本体を買い替えるときくらいかも。取りあえず2014年の4月までは、セキュリティ更新プログラムの無償提供も継続されるので、安心してXPを使い続けられるということですな〜 去年の9月に数量限定で発売したWindows用ソフト「サクラ大戦 PREMIUM EDITION」だが、今度は1〜4を単品(DVD-ROM版)で販売することに… しかし4本セットで10290円(税込)だったものが、単品販売になると1本5040円(税込)って(汗)。セガさんも悪どい商売してると、本当にファンが離れちゃうよ〜 個人的にはPSのベスト版みたいに、1本2800円前後が妥当な価格だと思うのだが。新規ファンを獲得するには、それくらいやらなきゃダメでしょ? 2007.1.25 本日1月24日で当サイト「VIRTUA HACKERS」は、サイト開設から7周年を迎えることができました。これも皆様のお陰でございます。何せ個人でやっている地味なサイトのため、たいしたコンテンツもないんですけど、今後はのんび〜りと運営していこうかと思っている今日この頃。よくブログとかやっていると、「毎日更新しなくては…」なんて焦っている人がいるけど、自分のペースでやれば良いんだよね。毎日、毎日そんな事件になるようなネタもないだろうし(汗)。別に「部屋の片隅でダンゴ虫が干せからびて、お亡くなりになっていました。」とか、書くことは日常の出来事でいいのかもしれない。あぁ〜ゲーム機の接続ケーブルとホコリに埋もれて、お亡くなりになっているダンゴ虫くんの姿が〜妙に切ない。 2007.1.24 何故だか、近頃フジテレビ系でやっている連ドラ版「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を見ていると、終盤で必ず泣いているような? 多分泣きのポイントが何ヶ所かあって、コブクロが歌っている主題歌「蕾」が流れ〜モノクロの思い出写真が登場して〜最後のとどめは「ギザ十」なのか〜(汗) ドラマとしてはあまりにもベタすぎる展開だが、これがけっこう泣ける。あえて月9にこれを持ってきたフジテレビの意気込みが伝わってくる。倍賞美津子さんが演じるオカンもなかなか良い味出してるし、たまに登場するオトン役の泉谷しげるさんも渋い演技でジーンと来るものが。取りあえず箱ティッシュは必需品らしい(笑)。 ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション3」のシステムソフトウェアが、明日からVer.1.50にアップデートされるとのこと。今回の追加機能で、プリペイド型電子マネー「Edy(エディ)」に対応できるようになるらしい。別売りの非接触式ICリーダ/ライタ「PaSoLi(パソリ)」をPS3に繋ぐことで、ウォレットにチャージすることが可能となる。つまり、おサイフケータイなどを使って、コンテンツの購入ができるってことですな。その前に、「ウェブマネーにも対応してくれよ〜」って感じがしないでもないが。 2007.1.23 近頃メインマシンのデクストップを使っていると、iexplore.exeのアプリケーションエラーで「メモリがreadになることはできませんでした。」的な表示が頻繁に出るようになった気が(汗)。今のところ、具体気なトラブルの原因は分かっていないのだが、どうもIE7あたりが怪しい予感。取りあえずの対策としては、IE7を再インストールして様子を見てみることに… もしかして、マイクロソフトの「Windows Vista」を買わせるための策略なのだろうか。セキュリティの修正パッチを当てたら、逆にシステムの調子が悪くなったなんてことも日常茶飯事のことだし。どうしたもんだか〜 例の納豆事件で、フジテレビ系の生活情報バラエティ番組「発掘!あるある大事典II」の放送が打ち切られることが、ほぼ決定的となったらしい。いや〜あれだけ堂々と「納豆で痩せる!!」なんてやっていたのが、大半がねつ造されたデータだけで、殆んど何の根拠もなかったわけでしょ。そりゃ〜納豆業者も怒るっちゅうねん!! こんな短期間に大量の納豆が売れ、その需要に合わせて工場フル稼働状態で、大量の納豆を作り続けているわけよ。そんな納豆バブルも、今回のねつ造発覚で一気に下火。あとに残るのは大量に余り、破棄されるであろう納豆の山。納豆バブルに踊らされた人々と贅肉も溶けることなく、冷蔵庫には大量の納豆。あぁ〜納豆は地球を救う? 確か納豆に含まれているグルタミン酸には、水を浄化する作用があるとか〜やっていたような。ガイアの夜明けでだけど(笑)。 2007.1.22 何だか〜知らないけど、今日は一日の〜んびりしていたような。どこにも出かけなかったし。結局、PS2用ソフト「バーチャファイター4 エボリューション」でクエストモードをしていたりして。愛用キャラはジャッキー。そろそろ、PS3で最新作「バーチャファイター5」が出るという時期に…(笑) PS3版VF5は弟が買うだろうから、取りあえず弟のアパートに行ってプレイすれば良いっか。その前に、プレイステーション3本体を用意しないといけないし… でも、Wiiの「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」も気になるんですよねぇ。Wii本体も持ってないけど(汗)。そんなわけで、うちの最先端ゲーム機は未だにPS2。薄い、小さいの新型PS2(SCPH-70000)を見ていたら、別にこれでイイっか〜♪と思ってしまうことがあったり。もう新作ソフトを買わなくても、値崩れしてワゴンセールで1000円くらいで売られているソフトだけで十分なのかも。どんなクソゲーだろうが、バカゲーだろうが、遊び手次第では面白く感じられるものなのだ。クソゲーを楽しむ心。それが一番大事〜♪ あとは気合あるのみ? しかし、まあ〜ファミコン時代のクソゲーから比べれば、今はそれほど酷いゲームもないとは思うのだが。 2007.1.21 関西テレビの「発掘!あるある大事典II」も、ついにやっちまったかー 納豆で痩せる!!と大々的に納豆ダイエットを取り上げていた割には、データのでっち上げという最低の手段を使っていたことが発覚。結局テレビ番組の制作会社にしてみれば、視聴率が取れる番組さえ作れれば、ねつ造だろうが何でもありあり大事典?なんだろうけど。その前に番組を見てくれている視聴者の反感をかっては、本当におしまいだと思うのだが。毎日納豆を食べていて痩せるかは知らないけど、健康には良いからイイんじゃないっすか〜 弟のところで使っていたゲーム機「プレイステーション2(SCPH-70000 CB)」が、PS3を買ったら余ってきたということで、タダで頂いちゃいましたよ〜♪ うーん、2年以上使っていたPS2だけに、コントローラはちょっとヘタっているけど、本体の程度はかなり良い感じ。それにしても、うちで今使っているPS2(SCPH-30000)と比べてみると、圧倒的なサイズの小ささには驚かされる。本当にこんな筐体の中に、PS2の全機能が入っているのか?と思ってしまうほど。取りあえずセットしてみたソフトは、この前買ってきたPS2用ソフト「バーチャファイター4 エボリューション」 実はまだ開封すらしていなかったりして(笑)。久しぶりにバーチャをプレイしたけど、「バーチャファイターってこんなに面白かったのかー」と妙に関心してしまった。特に仮想ゲームセンターで対戦できる「クエストモード」が楽しい。そんなに上手いわけでもないんですけど(汗)。 2007.1.20 近頃ドンキホーテでソニーのゲーム機「プレイステーション3(20GB)」が、定価49980円(税込)のところ、39980円で販売しているとの情報が〜(汗) どんなルートから商品を仕入れると、こんな価格でPS3が販売できるのか不思議でありますが、この値段なら買うというユーザーが沢山いるのも事実なわけで。ハードの生産にコストがかかっているのも確かに分かるんですけど、手っ取り早くPS3に注目を集めるなら、もうハードの値下げしかないと思うんですよねぇ。散々マスコミに「Wiiバカ売れ、PS3はダメ」だの叩かれて、ソニーの意地ってもんはないのか。液晶テレビの「BRAVIA」Sシリーズみたいに、安い価格である程度の品質なら、買う消費者もいるってこと。別にPS3が「高級レストラン」である必要はないし、「一般食堂」レベルのゲーム機として、お手軽に遊べる方向に持っていく必要があると思うんですよ。まさかソニーも、20代〜30代の男性がメインターゲットの「熱い漢のゲーム機」を目指しているわけでもあるまい(笑)。本当にその路線狙いなら、ガンダム系のゲームと、超兄貴さえあれば大丈夫!? 2007.1.19 この間、深夜のテレビ番組を見ていたら、地元の大型書店「明文堂」の清水社長が出ていて驚きました〜って、地方局のローカル番組だからそれほど珍しくもないのか? 明文堂の社長さんとは、昔入善店でやっていたミニ四駆のレース会場(倉庫)でお会いしたことがあるんですけど、普通の気さくなオッチャンって感じだったような(笑)。自作のミニ四駆とか走らせていたし。コースはジャパンカップ ジュニアサーキットを5〜6セットくらい組み合わせたものだったと思う。さすがにその頃は、地元じゃ敵なしと言っていいほどの実力があったので、余裕で優勝はできたのだが… 何よりも恐ろしかったのは、マシンがコースアウトして、倉庫の隙間から落ちないかと。いくらミニ四駆でもフルチューンしてあるマシンは、1台3000円分くらいのパーツが付いてますから(汗)。そういえばあの頃って、明文堂は入善店と朝日店の2店舗しかなかったはず。今では県内で着実に店舗数を伸ばして、お隣の石川県と首都圏の埼玉県にまで進出してるもんねぇ。けっこうスゴイっす。 携帯サイトのアクセス数が急激に落ち込んで、死亡遊戯な状態。PS3本体は当初予想していたりよりも、早いペースで売れなくなってるし。あぁ〜「ガイアの夜明け」でも見て、何か新しいネタでも考えるとするか〜 2007.1.18 昨日、バラエティ番組「リンカーン」を見ていたら、ちょっと懐かし?のPS2版「バーチャファイター4」が出ていましたよー♪ そういえば今日、前から気になっていたPS2用ソフト「バーチャファイター4 エボリューション」をワゴンセールで発見して、ついつい衝動買いしてしまった。テレビの影響力、恐るべし(笑)。確かPS2本体を買った頃に、普通のバーチャ4を予約して発売日に買ったような〜記憶が。それから1年も経たないうちに、店頭では新品ソフトが1000円で売られていたわけで…いわゆるこれが、「バーチャファイターシリーズは必ず値崩れする!」の法則なのである。別にバーチャファイターは、個人的に好きな作品なので、それほど気にもしていないんですけど、本気で落ち込んだのはサターン用ソフト「ファイターズメガミックス」ですね。発売日に5000円前後で買ったゲームソフトが、半年後に250円で売られているのを見て愕然とした。格闘ゲームとして完成度が低かったし、ゲームそのもののバランスも酷かった。レンタヒーローで戦えるのは面白かったが…(汗) まさに伝説の値崩れゲー。セガ〜♪ お笑いタレントのだいたひかるさんが電撃離婚したらしい。どうでもいいですよ〜♪(爆) 2007.1.17 ふと見た夕方のテレビニュースで取り上げていたのですが、日本初の無料週刊マンガ誌「コミック・ガンボ」が本日創刊されたらしい。ついにフリーペーパーの波がこんなところまでやって来たのか〜って感じもするんですけど(汗)。首都圏の30駅で10万部配布する予定だとか。富山みたいな田舎では入手する手段が…ネットオークションだけ? 別に掲載されている作品を読みたいだけなら、ガンボの公式サイトで会員登録すれば読むことができるようになっているようだが。それにしても、これだけフリーペーパーがもてはやされている背景には、やはり有料誌の発行部数が年々減少していることもあると思う。何の情報でもネット上でタダで手に入るのが当たり前という時代になってくると、そのうち雑誌もタダが普通になってしまうのだろうか。ただフリーペーパーの場合は無料である分、通常の雑誌よりも広告の割合を増やして、広告収入でカバーするビジネスモデルのため、雑誌の内容そのものが広告になっている場合も? しかし、まぁ〜無料で読める雑誌が増えることは良いんじゃないかと思う今日この頃。 2007.1.16 最近お騒がせの不二家を見ていると、すべてが後手後手になっているような… 去年の11月の時点で問題があることを知りながら、問題を隠ぺいして商品を売っていたわけで。そして今日の社長辞任発表。日本の場合、社長が責任を取って辞任することがけじめされているが、企業の腐った体質が社長の首程度で変わるわけではない。その前に、問題を知った時点でいかに早く対応できるか、それが出来ていればここまで重症にはならなったと思うのだが。まぁ、食品を扱っている会社が、食品安全を軽視していた時点でヤバイような気はするけど… 問題を隠ぺいすると後々ロクなことがないってことは、過去の雪印事件で嫌になるほど分かっていただろうに。「上の幹部連中が馬鹿だとこういうことになる」という、いい見本ですな。 うぅ〜止め処なく溢れ出る鼻汁が(汗)。武田薬品のかぜ薬「ベンザブロック」のテレビCMによると、「鼻からくる人」だから黄色のベンザブロックSなのか〜 うん、よくよく考えてみると、1年の半分くらいは鼻汁を垂らして生きているような気がするぞ(笑)。昔、小学生の頃なんて、よく制服の袖を鼻汁でコペコペしているやつとかいたもんな〜 今じゃ、絶滅種に指定されていても不思議じゃないくらい貴重な生物かもしれない? 2007.1.15 何だかここの所、毎週弟のアパートに行っているような? ソニーの次世代ゲーム機「プレイステーション3」は、確かに現物を見ると良いんですけど… 正直言って、「グランツーリスモHDコンセプト」をプレイするためだけに買うのも、ちょっと気が引けるというか(汗)。この前は見られなかった「アーマード・コア4」の通信対戦を見せてもらいましたよ〜♪ いや〜「アーマード・コア」シリーズはやったことがないので、弟がプレイしているのを横で見ているだけですけど(笑)。ゲーム画面の見た目は、「少しマニアックなバーチャロン?」って感じなのだが、操作系はかなり違うらしい。通信対戦は4対4のチーム戦が、なかなか楽しそうな予感。しかし機体の細かい調整画面とかを見ていると、こりゃ〜お手上げって感じがしてきた。う〜ん、やっぱり本体と合わせて買うなら、今のところは「リッジレーサー7」で決まりか。それにしてもよく分からないのが、何でソニーは「まいにちいっしょ」をもっと前面に出そうとしないのか。PS3をインターネットに繋ぐと、こんなに楽しいコンテンツが無料で楽しめます!!とか…もっとオンラインできることをPRすべき。でも利用できるコンテンツが少ないのは、やはり厳しいかもしれない。サーバーの維持費も意外とかかるし(汗)。 2007.1.14 セカンドマシンとして使っているノートパソコンに、総合セキュリティソフト「ZoneAlarm Internet Security Suite」を入れてみたの巻。これまでウイルス対策ソフトは入れていたのだが、ウイルス定義ファイルの更新が既に切れている状態で、使い物にはならず… 一応ファイアウォールとして、ZoneAlarm(フリー版)を入れていた関係から、「ZoneAlarm Internet Security Suite」にバージョンアップしてみました。しかし、何なんだコレー(汗) パソコンの電源を入れてから、起動するまでの時間が異常に待たされるし、全体的に動作が鈍くなっているような? こいつ、けっこう激重かも。今どき、CPU「Celeron 600Mhz」のメモリが128MBしか搭載されていないようなマシンに、そんなソフトを入れること自体間違っているのかもしれないが〜 それにしても、最近の週刊ファミ通は本当に酷いっすわ。本誌全体のページ数を減らしながら、付録の小冊子付きで特別定価をアップ。「部数減ってるから1部あたりの価格上げればイイじゃん?」作戦か。前にあった5週連続の20周年特別号もアレだったが、正直言って本誌の内容が薄すぎる。無理して出すくらいなら隔週に戻せ。もう、どう考えてもニュースの速報性に関しては、ネットの方が圧倒的に早いわけだから、週刊の意味はそれほどないと思うのだが。まぁ〜昔から愛読しているから、そのまま購読しているだけなんですけど… 体力の限界by千代の富士。 2007.1.13 先日深夜にやっていた映画「ミリオンダラー・ベイビー」を録画したものを見てみたんですけど、何とも見終わった後にズーンと暗くなるような作品で…(汗) 見る前までは、「クリント・イーストウッド氏が監督した女子ボクシングの映画?」って程度しか知らなかったけど、まさかここまで重いテーマを背負った作品だったとは… さすが、第77回アカデミー賞の作品賞を受賞しているだけのことはあります。ただ、あのラストはやっぱり公開当時でも賛否両論あったんじゃないかな〜とは思いましたね。それにしても、この手の洋画が地上波で放送されるときは吹き替え版が基本なのだが、どうも未だにクリント・イーストウッドの吹き替えは、初代ルパン三世をやっていた故山田康雄氏の声のイメージが強い。ルパンとも違う渋い声での演技がカッコよかった。今でもたまに「ダーティハリー」シリーズが流れていたりすると、懐かしい〜と思ってしまう今日この頃。 地上波初となるハリウッド版「Shall we Dance?」が登場。役所広司氏がリチャード・ギア、草刈民代さんがジェニファー・ロペス。うーん、なんだかな〜 オリジナル版であった最初のダメダメ感が、リチャード・ギアだと感じられない。しかも弁護士という設定。冴えないオヤジがダンスに目覚めるところが、この映画最大の売りなのにー(笑) 2007.1.12 伊代はまだ16だから〜♪(どこがだ!?)最近ヒロミが干された原因とも言われている生活情報バラエティ番組「発掘!あるある大事典II」の中で、「納豆で痩せる」とかいう特集をやったら、今スーパーやコンビニの店頭から大量の納豆が消えているという。まさに納豆業界、ウハウハ状態。何だか物が納豆だけに、誰かが裏で糸を引いているような〜気が(笑)。みのもんた氏が、「奥さん、ココア良いですよ!!」といえばココアブームが起き、「奥さん、ウコンが体に良いよ!!」と発言すればウンコブーム?、もといウコンブームがやってくる。それなら酒の飲みすぎで肝臓をやられて、どす黒い顔をしているみのもんた氏自身が、健康といえるのだろうか。納豆には何の罪もないのだが、ただ単に「納豆を食べれば痩せる」という噂のみが一人歩きして、納豆ダイエットとかやる人が出てくると、本当に危険だと思う。朝、昼、晩と3食納豆のみの食生活は確実にヤバイ。「危険な薬でも〜痩せられればイイじゃん?」なんて言っている馬鹿を見るたびに、死んでもダイエットしたいのか?と思ってしまう今日この頃。 2007.1.11 大地を目指す竜兵が〜(ヤー!!)光を運ぶように〜♪byゴスペラーズ。あれ、昼ドラの「紅の紋章(略してベニモン?)」って、知らない間に終わっていたのね(笑)。ベニモンゲットだぜ!!(意味不明) しかし昼ドラにしては、ドロドロ感が薄いかったような〜 主演の酒井美紀さんが爽やかすぎるのもあったんだろうけど、金八先生で広島美香役をやっていた小嶺麗奈さんが微妙に懐かしい感じで、けっこう面白かった?ような気が致します。そんなもん見ている暇があったら仕事しろ!!って怒られそうだが〜 現在はミッチョンこと、芳本美代子さんと、うぅ〜ワンダフル!!以来あんまり見たことのない原千晶さん主演の「母親失格」とかいうのをやっているらしい。元仮面ライダーのイケメンは出てこないのだろうか… まぁ、どうでもイイですけど。それから、速水もこみちくんが主役の連ドラ版「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」ってどうなの?とも思ったのだが、取りあえず録画しておいたやつを見てみました。おぉーまさに1989年な感じのヘアスタイルですよ。あのダサダサ感が実に素朴で良い。でも顔がカッコ良すぎって、元のリリー・フランキー氏とは似ても似つかない気も。しかし第1話目から泣けるドラマなんて、最近はなかなかお目にかかれません。大泉洋版東京タワーも捨てがたいが… 2007.1.10 パソコンテレビ「Gyao」で、「装甲騎兵ボトムズ」の高橋良輔監督が手がけた戦場リアルアニメ「FLAG」が無料で見られるということで、前から気にはなっていたのだが…よく確認してみると視聴できるのは、本日の正午までらしい(汗)。こうなれば、現在公開されている第1話〜第6話までを一気に徹夜で見るぜ!!と気合を入れてみたのは良いけど、見た人のレビューを読んでいると、けっこう厳しい意見が。でも批判が多い作品ほど、逆に見たくなるのがマニアというものなのだ? 取りあえず3時間ほどかけて、6話まで視聴してみました。うーん、確かに今どきのアニメとは違って、顔面の半分を占めるような巨大な目玉のキャラも出てこないし、声優として田中麗奈さんを起用している点も疑問を感じる。しかし作中に出てくる大半の映像が、カメラのファインダーを通して見た視点というところは、なかなか面白いと思いましたね。戦場カメラマンを題材としているだけあって、実際に戦場ジャーナリストの体験を元にしていると思われる話も。まぁ、ネット配信とDVD販売だけのアニメ作品なので、こういう実験的な試みもイイんじゃないですか〜 2007.1.9 この前、BS2でやっていた映画「ディープ・ブルー」を録画して見てみたんですけど、あまりの映像の美しさに感動。自然の海とそこに生きている生物。日常的に繰り返される生と死。撮影に7年もかけている作品だけあって、どのシーンを見ても圧倒される迫力があった。あぁ〜本当はこれがSD放送じゃなくてハイビジョン放送なら、もっとスゴイんだろうなぁ。ネットで調べてみたところ、一応ディープ・ブルーに関しては、既に「ブルーレイ・エディション」というが発売されているらしい。でも、うちにはブルーレイを再生できる環境すらないし… う〜ん、ブルーレイが見られるプレイステーション3を買えば良いのだろうか?(笑) シャープが世界最大の108インチ液晶テレビを発表したとか… 少し前まで大型化は無理といわれていた液晶テレビも、ついにここまで来たかーって感じですね。取りあえず今回の発表は米国向けのもので、市販化される予定もあるとのこと。価格や詳細なスペックなども未公開。以前、65インチの液晶テレビとプラズマテレビが並んでいるのを見たことがあるんですけど、画質の面では圧倒的にプラズマテレビの方に分があったような。でも技術進歩のスピードという点では、液晶テレビが有利。画質の差も以前よりは少なくなってきていると思うし。それにしても108インチの液晶テレビって、一体どれくらいの価格になるのだろうか(汗)。 2007.1.8 ちょっと〜プレイステーション3で遊びに、弟のアパートに行ってみるの巻(笑)。いや〜PS3はイイですよ〜このテカテカした鏡面仕上げの本体。しかも初代PS2よりも一回りデカイ。大きいことは良いことなのだ!? この前来たとき、ソフトはダウンロードした体験版のみだったのだが、最近フロム・ソフトウェアの「アーマード・コア4」を買ったらしい。おぉーオープニングのムービーが凄い。あとネット機能を使った通信対戦もできるというので、弟がプレイしているのを横で見ていたんですけど… サーバーにあまり人がいない時間帯のようで(汗)、残念ながら実際に通信対戦しているところは見られませんでした。それから「リッジレーサー7」の体験版をプレイ。前に店頭デモで遊んだことがあったけど、やっぱりリッジは楽しいな〜♪ 簡単に車をドリフトさせられるところが、いかにもゲーム的って感じなんだけど、初代からこのスタイルを貫き通しているのがスゴイ。ニトロシステムを使わないと勝てない点は、少し時代の流れを感じるが〜 それに対して「グランツーリスモHDコンセプト」の方は、明らかに前作GT4の正常進化版って感じ。ついに車体のグラフィックが、細かいエンブレム類まで再現できるレベルに進化。走れるコースが1種類だけなのが少し残念だけど、まぁ〜無料でここまで遊べれば十分かも。PS3欲しい〜しかし、テカテカ筐体が… 2007.1.7 相変わらず、手の多汗症に悩まされているわけですけど、子供の頃からこんな体質なので、まあ仕方がないのか〜という感じも。気が付いたら手が汗でベチョベチョになっているのは困りものだけど、ETS手術を受けて苦しんでいる人たちのブログとかを読んでいると、このままでも良いっか?って気がしてくるわけで… ETS手術で神経を切って、本来出るべきところから汗が発汗しなくなるってことは、体温調整ができなくなる危険性もあるんですよね。ネットでも「気軽に受けられる手術です。」とか書いているクリニックのサイトがあるけど、そういう病院は本当にキチンとした説明をしてから、患者に手術しているのか? 手の汗が止まったとしても、身体の健康が損なわれては何の意味もない。大体、多汗症は病気なのだろうか。私の場合、手掌多汗症レベル3の重症なんですけど、可能な限り日常生活に支障をきたさないような対策はとっている。普段から、いつでも手が拭けるようにハンカチとティッシュは標準装備(笑)。車の運転中は汗でハンドルが滑らないように、冬でもクーラー全開。そんなのクヨクヨ悩んでいても仕方がないし。意外と開き直った方が楽ってこともある。人間、生きているんだから、汗くらい出ますよ〜♪ 2007.1.6 最近、巷では「プレイステーション3ダメっぽい」説が広まっているけど…まだハードが発売されてから2ヶ月も経っていないのに、結論を出すには早すぎると思うのだが(汗)。ソニーの新型ゲーム機の出だしとしては、こんなもんじゃないかな? だって、初代のプレステが発売された頃なんて、「えぇーソニーのゲーム機より、買うならバーチャが遊べるセガサターンでしょ?」とか言われていたのが、少しずつジワジワと売れてきて、スクウェアのPRG「ファイナルファンタジーVII」で大ブレイク。次世代ゲーム機戦争に決着がついた瞬間でもあった。でもあの頃と決定的に違うのは、ソニーの姿勢。初代PSの時代は、あくまでもゲーム業界に新規参入する「挑戦者」的な立場だったのに対し、今はゲーム業界を仕切っている「裸の王様」状態。昔、スーファミ天下で天狗になっていた任天堂を髣髴とさせる展開だが。「俺のやることにみんなついてくるんだぜ!!」なんて調子に乗っていると、サードパーティから総すかんを食らうことも考えられるわけで。しかし、まあ〜結局はソフト次第。本当にやりたいゲームが出たときに買えば良いだけかと…(笑) 2007.1.5 まさかドラマ版「佐賀のがばいばあちゃん」を見て泣くことになるとは… 特に「先生の弁当」と「ラストの別れのシーン」が泣けました。あと、がばいばあちゃん役の泉ピン子さんが良かった。よくバラエティ番組「ぴったんこカン・カン」のロケで、何でもタダで物を貰いまくっているイメージが強いから、ほとんど地で「リアルがばいばあちゃん」って感じだし(笑)。昔はさ〜こういうばあちゃんが近所に一人や二人はいて、キツイお説教を食らったりしたもんですよねぇ。この主人公の少年が大きくなって、お笑い芸人の島田洋七氏になることを考えると、ちょっぴり切ないものがありますけど…(汗) B&Bのギャグといえば、「もみじまんじゅう!」くらいしか思い出せない。「人間、図に乗るとロクなことにならない。」という見本のような人だが、意外と素は真面目な人なのかも。 うーん、ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2005」って、けっこう重いらしい(笑)。確かに入れる前の状態から比べると、全体的にパソコンの動作が遅いような〜 まぁ、6カ月間は無料で使えるわけだし、ダメならアンインストールすればいいだけの話。統合セキュリティソフト「ZoneAlarm Internet Security Suite」も気になるのだが、あまりにもレビューが少なすぎるのでちょっとね… 2007.1.4 何だか知らないけど、今年の正月は忙しかったからなのか、どこにも出かけず…気が付いたら3日になっていた(笑)。取りあえず地元の神社に初詣に行って、商売繁盛のお祈りを〜 まぁ、それほど儲かる商売でもありませんが(汗)。一応縁起は担いでおいた方がいい。ということで〜 お賽銭といえば、「ご縁があるように」で5円が良いらしいけど、財布の中を確認してみると、大量の10円玉が。そんなわけで10円。後から調べてみたところ、10円は「遠縁」になるので縁が遠くなるとか? うおぉー知らなかったよー 受験生の親御さんとかだと、500円や1000円を入れる人が多いらしい。お賽銭も金額が多ければ多いほど、神社が喜ぶのでイイのか!? 次は地元のヤマダ電機に行ってみる。そういえば、最近例のテーマソング「ヤマダ〜まだ〜まだ〜安いんだ〜♪」が、店内で流れていないような気がする。ゲーム売り場では、お年玉でゲームを買う親子連れで、レジには長い列ができていた。どうも「プレイステーション3(60GB)」の在庫もあったようだが、並ぶのも面倒だし…肝心の持ち合わせもない(爆)。ゲーム機1台に6万円。これが一般に普及するまで、ソニーは生きているのか。もう少しソフトのラインナップが揃わないと、正直言って厳しいような? でもネットを使ったコンテンツの配信は、なかなか面白そう。 2007.1.3 ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2005 Special Edition」の件は、何とかレジストリをいじることで無事解決。大体、6カ月間無償で使えるようになっている割には、前に旧バージョンのOEM版が入っていただけで、更新サービスが期限切れで使えないってのがおかしい。まぁ、普通に最新のパッケージ版を買っても良いんですけど… 1年ごとに「更新サービス延長キー」を買え!!って表示が出るのは変わりませんから(汗)。延長キーの販売が終了しちゃうと、結局新しいバージョンにしないとダメなんですけどね… シマンテックさんも、なかなか悪どい商売してますなぁ。たまに海外のサイトなんかを見ていると、突然「ウイルスが見つかりました」の警告が出たりするので、ウイルス対策ソフトは必須。実際にウイルスを仕掛けている悪質なサイトも存在するわけで… 非常に恐ろしいっす。 2007.1.2 2007年あけましておめでとうございます!!といっても、イマイチ実感がない今日この頃(笑)。昨日の紅白歌合戦で、DJ OZMAの意味不明な演出が波乱を呼び、視聴者から苦情の電話がNHKに殺到したという。めでたし、めでたし。その問題のシーンは、実際にテレビで見ていたんですけど、確かに高画質なハイビジョンの映像で見ていても、「うん、これって裸?」と一瞬驚いてしまうほど、リアルなボディスーツだった。あれを目が悪いお年寄りが見ていたら、本当に裸で踊っていると勘違いしてもおかしくはない。どうせなら、テロップで「※これはボディスーツです!」と表示するとか、よくお笑いコントで使っているような肌色の肉襦袢でも着ていれば、こんな騒ぎにはならなかったと思うのだが。しかも最後のオチに、演歌界の大御所・北島三郎先生を使うとは許せん。DJ OZMA、次の紅白出演どころか、音楽業界から永久追放されてもおかしくないような大罪を犯してしまった男。NHKの番組で「股間にきのこ」もダメでしょうが〜(汗) ぬうぉ〜これまで使ってきたウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2003」のサポートが終了してしまった。そこで新たなるバージョンを導入。その名も「Norton AntiVirus 2005 Special Edition」 検索サイト「Google」で公開されている「Googleパック」を利用することでインストールできるソフト。しかも、6カ月間のウイルス定義ファイル更新権まで付いている!! タダでお得〜と思って早速入れてみた。のだが…前のバージョンの影響からか、一瞬にして「更新サービス期限切れ」の表示が。うげぇ。 2007.1.1 |