きになることぉ 2007年11月

たまにネットオークションなんかを見ていると、購入してからほとんど使っていないようなヘッドホンが売りに出されているを発見することがあるんですけど、ちょっと分かるような気がするんですよね… 例えば音が気に入らないとか、頭に装着した感じがどうも納得行かないとか(汗)。特に少し大きめの密閉型ヘッドホンになると重さもそこそこあるので、慣れないと首に来る〜って感じ? 昔、初めてソニーの密閉型ヘッドホン「MDR-CD270」を買ってきたときも、実際に装着してみると頭が締め付けられるほどバンドがキツイし、音もバリバリ低音重視な設計で、正直言って「これを選んで本当に良かったのか?」と真剣に悩んだものだが、我慢して1ヶ月くらい使い続けていたら、段々良くなってきた。まぁ〜結局、根性でなんとかなる!?ってことです(笑)。それは冗談として、本当に1万円クラス以上のヘッドホンを買うときは、最低限視聴のできるお店で実際に聴いてみないと買えないと思う。ネット上で「これがオススメ!」とか書かれていても、やっぱり音の好みに関しては個人差が大きいですから…

この前、とあるニュース番組でMDR-XD100を着けたオヤジが「旅立つ日」を聴いて涙している映像を見ていたら、見ているこっちも泣けてきたよ…(涙)

2007.11.30


板です。この板、テレビの前に置き、上に乗ります(ウンコ座りは不可)。体重130kgくらいまでなら耐えられます(力士が乗ると割れる可能性あり)。まな板としては使えません。バランスWiiボード。いよいよ12月1日に発売されるWii超期待の大作ソフト「Wii Fit」だが、ネット通販などではどこも発売日分は予約終了。あぁ〜板に乗りてぇ〜 Wii本体は持ってないけど、板に乗りてぇ〜(爆) でも裸足で乗っていると、じきに板が臭くなりそうで怖い。悪臭を放つ、まな板。特に家族で共有して使う場合は、水虫の人間がいたら大変。「オヤジの水虫がうつったー」なんてことになりかねない。そこでズバリ!売れると思うのが、「バランスWiiボードに貼る殺菌シート!!(ドラえもん風)」 これを商品化すれば大ヒット間違いなし!?…かもしれない(汗)。それにしても「消臭力と長州力」って言葉の響きが似てるよねぇ〜とか、無意味なことを書きつつ寝る。

君はマウスで肩こりになったことがあるかー!? マウスといっても動物のネズミではない、パソコンの周辺機器のマウスである。滑りの悪いマウスを、連続5時間近く操作し続けていると、肩から首にかけてヘンな痺れがきて… こ、このまま死ぬのか…(笑)なんて、鬱な気分になったりするわけだが、睡眠不足も相まって気分はハーイ。ついでに運動不足で腹回りもヤバーイ。

2007.11.29


何だか知らないけど、今日はやたらと自衛隊の戦闘機が飛んでいる音を聴いたような〜 今日1日で3〜4回くらい? 軍用の戦闘機って、一般の機体とはまったく違う音なんですよね。ごぉぉーってすごい轟音。お隣の石川県に小松空港があるからなんだろうけど、これだけ頻繁に飛んでいるのを見ると、近々何かあるのか?なんて勘ぐってしまうわけで(汗)。

久しぶりに加入しているケーブルテレビ局のサイトを見てみたら、「北陸朝日放送の地上デジタル放送再送信」に関する進展状況が掲載されていた。北陸朝日放送とはお隣の石川県にあるテレビ朝日系の局なのだが、富山県にはテレビ朝日系列がないため、ケーブルテレビでアナログ放送の再送信で番組を見るしかない。それならデジタル放送も再送信してほしい…ってことになるんだけど、ここで問題になってくるのは、地元のテレビ局が買って放送しているテレビ朝日の番組。特に土日の午後なんて、大半がテレビ朝日のバラエティものだったりするから、リアルタイムで視聴できる北陸朝日放送は、地元局にとっては脅威だったりするわけだ。局制作の番組だけでは限界があるし… そんなわけで地元局の強烈な反対があったりして、なかなかデジタル放送の区域外再送信には踏み切れないらしい。大体今どき、地域免許制度っていうのも時代遅れって感じしないでもないが(笑)。

2007.11.28


今日の午後2時半ごろ、突然グラグラっと振動が来て、「おぉー地震か?」と思ったんですけど、テレビをチェックしていても地震速報のテロップすら出ないし(汗)。ちょっと気にしつつ、夕方の地方版ニュースを見ていたら、この件で「地震では」という問い合わせが何件かあったらしい。原因は今のところ不明だが、どうも地震ではなく、「空震」らしいとのこと。確かに思い出してみると、地震の割には下から突き上げてくる感じはなかったし、地面より空気が振動しているような感覚だった。瞬間的な突風で建物全体が揺れている感じに近いかも? 何か不吉なことが起こる前触れでなければいいのだが…

最近、ネット上では「カルチャーブレーンの公式サイトがあまりにも酷い」というのが、話題になっているとか、いないとか(笑)。カルチャーブレーンといえば、有名なところでアクションゲームの「飛龍の拳」シリーズや「スーパーチャイニーズ」シリーズを世に送り出した老舗ゲーム会社。ファミコン世代の人間としては、懐かし〜いと思ったりもするわけだが、いったい公式サイトのどこが悪いのか…取りあえずアクセスしてみる… うぉー確かにこれは酷い(汗)。例えるなら、「パソコン教室のホームページ作成コース(入門)に通った人が初めて作ったサイト」を見ている感じ。正直言って、会社の顔であるトップページがあれじゃ〜イカンでしょう。ゲーム紹介のページも、チラシをスキャンした画像がアップされているだけだし(滝汗)。モウレツに切ないっすよ…

2007.11.27


昨日、地元のヤマダ電機に行ったとき、NECの液晶一体型デスクトップPC「VALUESTAR W VW770/KG」が展示してあるのを見て、ちょっと気になったことがあったんですけど… 地上デジタル放送の映像があんまりスムーズに動いていないような? 液晶テレビの映像から比べると、動きがカクカクしている感じ。確かパソコン上で地デジの映像を映すときは、かなりパソコン側のスペックに左右されるという話を聞いたことがあったような。ちなみに、うちでメインマシンとして使っているデスクトップPCは、アナログチューナーしか載っていないタイプ。それでも、たま〜にパソコンで作業しながら、小さなウィンドウ表示で番組を見る程度で、本格的に見るときは横に置いてあるブラウン管テレビ(汗)。でも、この手の一体型PCを購入するユーザーさんは、どちらかと言うと「液晶テレビの代わりにパソコンで地デジを見たーい!?」って人も多いだろうから、もうちょっと地デジの画質は何とかならないものか… やっぱりテレビ機能は、オマケとして割り切って使うが吉?

この頃、懐かしの格闘ゲーム「豪血寺一族」をプレイしていたり…(笑) プレイヤーキャラとしてバアさんが使えるのは、今見ても画期的だな〜と思う。あと、「新豪血寺一族 闘婚」のバックで流れている意味不明な歌詞の歌もイイ〜感じ!?

2007.11.26


弟がPS3用コントローラ「DUALSHOCK3」を買いに行くというので、地元のヤマダ電機までお付き合いすることに… うーん、俺って暇人?実際はそれほど余裕ないけど(笑)。DUALSHOCK3は新型PS3(40GB)と同時に発売された、振動機能付きのコントローラなんですけど、一時は若干品薄状態だったとか…まぁ、今では普通に売ってます。それにしても前々から疑問だったのが、「何で新型PS3にDUALSHOCK3が標準装備じゃないの?」ってこと。新型を買ったユーザーにまで、更なる負担を求めるのは、どう考えてもおかしい。その辺が「本気で天下取りに行く気あるのか?ソニー」って思っちゃうんですよねぇ。「PS3ダメだー」とか騒いでいる人たちを振り向かせるには、PS2との互換性があるPS3本体+DUALSHOCK3標準装備で3万円切らないと。コスト的に無理なのは分かっているが…(汗) ついでに弟のアパートに寄って、今巷で話題になっている?「まいにちいっしょ」の初音ミク登場の回を見せてもらう。おぉーはちゅねミク?色々と賛否両論があるみたいだけど、単純にネタとしては面白い。肝心のDTMソフトが忘れ去られて、キャラクターだけが一人歩きしている現状はどうかと思うが。しかし、何故にネギ?(笑)

2007.11.25


ここのところ、めちゃめちゃ睡眠時間を削って、徹夜で作業をしていたらヘンな幻影が見えるようになってきた… DVDの矢沢はハイビジョンじゃないの? テレビはハイビジョンなのに、ハイビジョンで見ていなかったってこと?(爆) はぁ〜ドラマ「しゃばけ」を見ていたら、すっかり衛星第二でやっていた映画「最後の猿の惑星」の予約録画を忘れてしまったわけで… わざわざレンタルビデオ屋に行って、借りてくるほどの作品でもなさそうだし… すごぉ〜い駄作らしいけど、そう言われると逆に気になってしまう。猿の惑星といえば、鬼才ティム・バートン監督がリ・イマジネーションで創り上げた「PLANET OF THE APES/猿の惑星」のブルーレイ版が出ているらしい。ハイビジョンで見る猿。う〜ん、内容が内容だけにどうなんだろう? 猿のは臭えー(笑)なんて、ギャグも今じゃ通用しないだろうし… 猿の惑星シリーズ全5作品を一挙に放送する国営放送NHK。これでイイのだ〜♪

「テレビにフレッツ光をつなごう。」ってテレビCMは、結局パソコンがダメなら、売れている薄型テレビでいいじゃん!?ってノリなのか(汗)。最近はNTTの代理店からのしつこい勧誘電話もかかってこないし、あまり興味もないのだが…

2007.11.24


任天堂のWiiで新作「ナイツ〜星振る夜の物語〜」が12月13日に発売されるナイツだが、その原点とも言えるセガサターン用ソフト「NiGHTS into dreams…」が、新たにプレイステーション2用ソフトしてリメイクされることが決定。発売日は2008年2月21日、価格は通常版が3990円(税込)、幻の絵本「NiGHTS〜翼がなくても空は飛べる〜」を同梱した限定版(ナイトピア・ドリームパック)が5040円(税込)となっている。うーん、確かセガサターン版のナイツが発売されたのは1996年のことだから、もう11年も経っているのか… 当時、店頭デモでちょっとプレイしてみて、「おぉーアクションゲームでここまで細かい操作ができるのかー」と激感動。そのままマルコン同梱の限定版を予約してしまったという(笑)。その頃は「プレステVSセガサターン」の次世代ゲーム機戦争もあったし、セガは他社のハードには一切ソフトを供給しないというスタンスでやっていた。それから…11年経った今、普通にプレステ2でナイツのリメイク版が出るっていうのは、ちょっと複雑な気分。でもナイツという隠れた名作アクションゲームが、誰でも手軽に遊べるようになるのは良いことだと思う。デュアルショック2のアナログスティックで回るナイツ? あぁ〜PS2用のマルコンも作ってほしーい(汗)。

2007.11.23


郵便受けの中を見てみると、ソフトバンクから謎の封筒が届いていた。「おぉー何かの懸賞でも当たったのかー」とワクワク気分で開封してみると、中には4枚の書類が… 内容は「i-watcher」サービス終了のお知らせ。i-watcherとは、昔々J-フォンの親会社、日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)がやっていたサービスで、iモード用に作られたサイトをJ-フォン向けに変換して表示してくれるというものだったと思う。一応、この「VIRTUA HACKERS」もi-watcherのポータルサイトに登録されているので、サービス終了に伴い契約も終了ということで、書類が送られてきたわけ。うーん、なかなか律儀な会社のようで(汗)。しかし今どき、CHTMLで構成されているサイトなら、どこの電話会社の機種であろうと普通に表示できるし、この手のサービスの需要っていないような… ほんと、ご苦労様です。

たまたまNHKのドキュメンタリー番組を見ていたら、「天国への引っ越し」っていうのをやっていた。いわゆる、一人暮らしで孤独死された方の部屋に入って荷物を片付けるお仕事で、家族や親類などからの依頼を受けてやっているらしい。最近この手の依頼が殺到しているとか言っていたけど、裏を返せば家族に見放され、部屋で孤独に亡くなっているお年寄りが増えているってことなんですよね。なんだか複雑な心境。でも番組最後の遺族から届いた手紙には、正直言って泣けた。

2007.11.22


それなりにオカマ〜でも信じたい今は〜どんだけぇ〜♪(爆) はぁ〜お疲れモード突入中なり。そういえば、録画しておいたアニメ「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」の第7話を今日見てみたんですけど、段々回が進むにつれて、展開的に厳しくなっているような〜気が(汗)。紛争が続く世界に、最強の兵器ガンダムを投入する謎の組織ソレスタル・ビーイング、それに振り回される国々と世界情勢を描く。って感じの話だと思うんだけど、肝心の主人公たちよりも、各国の首脳が語っているシーンの方が圧倒的に多い。これだけ政治色の濃い作品となると、ターゲットとしてる視聴者層に本当に受け入れられているのか、疑問が沸いてくる。私的には、BS-iで再放送している「新機動戦記ガンダムW」の方が面白いような? 何だかガンダム00を見ていても、テンションが上がるシーンもなく、淡々と話が進んでいって、最後に刹那・F・セイエイの決め台詞で終了。えぇ〜「鋼の錬金術師」の水島精二氏が監督している以上、もっと骨太な人間ドラマが見たいですよね。「どこかで面白くなる!きっと面白くなるんだー!?」と思って、毎回見続けているのだが、この低いテンションのまま、2クールで一旦終了しちゃいそうな予感。

2007.11.21


ネットオークションでシャープの「ツインファミコン」を探してみたら、やっぱり圧倒的にブラックが多い。発売当時はレッドとブラックの2種類が出ていたはずだけど、レッドの売れ行きがあまり芳しくなかったため、生産台数も少なかったらしい。そんなこともあって、今や現存しているツインファミコンのレッドはなかなかレア。まぁ…うちでは、ファミコン+ディスクシステムを使っていたので、ツインファミコンに関する思い入れはないんだけど、なぜか?当時通っていた小学校に置いてあったんですよねぇ(笑)。校舎の隅にある特殊学級の教室で、そこにいる先生がまた凄い変わり者だった。髪の毛はボサボサ、常に無精ひげを生やしているような先生で、見た目は映画「ザ・フライ」のジェフ・ゴールドブラムみたいな? どうもコーヒーにこだわりがあるようで、教室の中にはコーヒーメーカーまで置いてあったり(汗)。でも話してみると、なかなか面白い先生で好きだったな〜 かなり頭の切れる人って感じ。なんでツインファミコンが置いてあるのか?は最後まで不明だったけど… 今にして考えてみれば、子供たちとゲームを通してコミュニケーションをとるため?だったかな。

2007.11.20


録画しておいた番組「ガイアの夜明け」を見ていたら、「クレームに立ち向かえ!〜苦情処理の企業戦略」という特集をやっていた。クレームはお客様の声である!?ってことで、そこから次の商品開発や品質改善に繋がることも多々あるらしい。番組では小林製薬のお客様相談室を取材していたようだけど、ああいう現場もほんと大変だな〜と思う。大体クレームをつけてくるお客っていうのは、6〜7割が我を失うほど激怒している状態なので、電話をかけてくる時点で完全に「怒りMAX!」なわけだ。それを抑えるには、ひたすら謝るしかない… でも、お客様相談室のオペレーターを怒鳴りつけたところで、何の解決にもならないと思うんですけど(笑)。だから自分がクレームを入れるときは、大雑把に相談する内容をメモして、ある程度内容がまとまっているか、しっかり確認してから電話するようにしている。これだと怒りで訳が分からなくなることもないし、言いたいことも伝えられる。ただ、筋の通っていない理不尽なクレームはいかん。自分でわざと壊したパソコンを持ち込んで、「もっと上の機種と交換しろ!」とか… まぁ、そこまで行くと堅気の人じゃないような気もするが(汗)。

2007.11.19


せっかくの日曜だというのに、外は台風並みの強風に大雨状態だったりするので、この前DVDレコーダーに録画しておいたホラー映画「ドーン・オブ・ザ・デッド」を見てみることに…(汗) 一応、ジョージ・A・ロメロ監督の名作ホラー「ゾンビ」のリメイクということにはなっているが、内容的には普通のサバイバルアクションもののような? 映画版の「バイオハザード」もそうだけど、ゾンビに襲われる恐怖を描くより、映像をスタイリッシュに見せながら、早い展開のストーリーで次々と進んでいくタイプの映画。だから出てくるゾンビたちも常に全力疾走。特に先頭を走っている人なんて、短距離選手並みのフォームで猛ダッシュしてくるんだもん。そりゃ〜怖いわ(笑)。昔のゾンビ映画に出てくるゾンビは、妙にゆっく〜りした動きで、いかにも「死人」っぽい感じだったけど。今の時代だと、設定的に「呪いでゾンビになった」とかだと説得力がないので、「原因不明の病原体」ってことになっているらしい。結局最後まで病原体の正体は分からないし… まぁ、よく分からないものの方が怖いってのはある。あぁ〜リアルタイムで深夜に見てなくって良かった〜 絶対に眠れなくなるから(汗)。

2007.11.18


なんだか〜近頃〜手汗のレベルが重度の3.5にレベルアップしたらしく〜めちゃめちゃ〜ヤバイです。いつでも手が洗えるときなんかは良いんですけど、そうそう席を立てない冠婚葬祭の会場なんかは地獄。「手汗出る」→「ズボンで手を拭く」→「また手汗出る」→「ハンカチで手を拭く」→「余計汗が噴出してくる」の地獄ループ。ほんと最近、手術で止められるもんなら、代償性発汗があってもそちらの方が楽かも?と考えるようになってきた。全身の汗が一気に手と足の裏から噴出してくる感じだもんな〜 一時、精神的なものかと思って、フニャフニャモード(いわゆるゾンビ?)な状態でリラックスする方法を思いついたのだが、やはり根本的な解決策にはならず。生まれつきの体質とはいえ、かなり疲れる。常に手袋or軍手を装着していれば、人並みの生活を送ることができるのだろうか… 今日もこの悩みのおかげで、ロクに眠れぬ日々が続いている。

家電量販店でI-O DATAの外付けハードディスクを見ていたら、パッケージに「マッハUSB対応」とか書いてあって、ちょっと気になった。実はこのマッハUSB、データ転送を高速化するソフトで、過去に発売された製品でも対応していれば無料でダウンロードできるらしい。一応うちで使っている「HDC-U250」も対応製品に入っていたので、何となく導入。うーん、これって結構ビミョ〜かも(汗)。ムービーなど比較的、容量の大きなファイルを転送するときは効果があるとか?

2007.11.17


な、なーんと、日産が世界に誇るスーパーカー「NISSAN GT-R」の先行予約が、当初の月販目標であった200台を余裕で上回る2282台に到達したことが明らかとなった。早くも納車まで1年待ちかよ〜?(笑) それよりも気になったのは、今回発表されたGT-Rの購買層。6割の購入者が50歳未満らしい…つまり裏を返せば、残り4割のお客は50歳以上ということになる。でもカッコイイよね〜50、60代の中年オヤジが颯爽とGT-Rを運転している姿を想像すると、まんざら日本も捨てたもんじゃないって気がしてくる。ちなみに売れ筋のグレードは一番上の「Premium edition」で、ボディーカラーは「ホワイトパール」とか。このホワイトは、特別塗装色なので31500円高(消費税込み)になるのだが、よく公式サイトやGT-Rのパンフに載っているシルバーカラーの車体、正式名は「アルティメイトメタルシルバー」という色なんだけど、これも特別塗装色で315000円高(消費税込み)。なんと、塗装だけで約32万円アップ!! さすがに車両本体に800万円近い金額を出せる人でも、正直言ってビビると思う。しかしこのシルバー、専門の職人さんが丹精込めて磨き上げる逸品ということで、その辺の手間も含めてのお値段らしい。まぁ、一生縁がなさそうな車だけど…いずれは(汗)。

2007.11.16


今日の「笑っていいとも!」で、人気ブログのアクセス数を当てろ!!って企画をやっていたんですけど、一番少ない人でも1日700アクセスというから凄い。つるべ師匠は「素人がやって700くらい当たり前やろ〜」とか言っていたけど、何の知名度もない素人が書いているブログでは1日100あたりが限界。逆に芸能人のブログは、「あの○○がブログを始めました!」なんて事務所が宣伝するので、最初から数千単位のアクセスは見込める。最近はブログサービスを提供している会社側から、注目を集めるため芸能人にブログを書いてほしいとの依頼もあるとか。なんか面白い文章とか書ける才能のある人は良いけど、何のとりえもない我々一般人が1日100アクセスを超えるサイトを作る。それは並大抵の努力では実現しない。単純にアクセス数を上げるだけなら、ブログが炎上するようなネタを書けば良いのだが、元々人がアクセスしないブログは炎上しない。ズバリ、誰も読んでいないから(笑)。燃えろよ〜燃えろよ〜炎よ燃えろ〜火の粉を巻き上げ〜天まで焦がせ〜♪ 結局、アクセス数なんて単なる目安でしかないんだよね。自分の表現したいことが表現できれば、そんなの多かろうと少なかろうと関係ないと思う。

2007.11.15


夕方のニュースで「ブルーレイ VS HD DVD」という特集をやっていたのですが… 別に迷うほどのものでもないような(笑)。DVDレコーダーの普及台数自体が頭打ちになってきた今、各メーカーが揃って「これからは次世代DVDの時代でしょ!!」などと宣伝して、必死に次世代DVDを売り込んでいるわけだが、正直言ってハイビジョン画質のままディスクに保存したい番組なんてあんまりない。ハイビジョンレコーダーを使っていれば、ハードディスクへの録画だけは高画質で記録できるし、見た番組から消していけば容量の問題もなし。大体、記録型DVDの規格でさえDVD-R、DVD+R、DVD-RAMなど色々あって、発表された当時は大混乱。しかし複数の規格に対応したマルチドライブが出てきたことによって、今や互換性の問題はない。結局、中途半端な時期に購入した消費者だけが切り捨てられる。情け無用の家電業界。無謀にも新商品に手を出してしまった挑戦者たちの屍によって、今の家電業界が成り立っていることを忘れてはいけないのだ。薄型テレビしかり、DVDレコーダーしかり、最初は非常に高価なんだけど、壊れやすかったり〜消費電力が高かったり〜 それで後から出てくる製品は、だんだん安くなるし、性能の面でもどんどん良くなる。でもまぁ〜自分が納得して買ったもんだから、後悔はしていない(汗)。前向きに行こうぜ!?

2007.11.14


たまたまNHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていたら、義肢装具を作る職人さんの佐喜眞保氏を取材していました。義肢装具っていうのは、障害などで不自由になった手・足を補助する器具のことなんですけど、完全に一点ごとオーダーメイドでその人に合った形に作るらしい。取った型から、筋肉の付き具合や障害の程度を考えて、細かく調整しているっていうのが素直に凄いと思った。やっぱり職人さんだから、普段喋っているときの温和な顔と、ものを作っているときの職人の顔って、まるで別人のように全然違うんですよね。そして最後は、おじいの新しい義足を持っていて、報酬は袋いっぱいのゴーヤ。おじいの素敵な笑顔。うーん、泣けるシーンだねぇ〜って、何だか番組スタッフの意図的な演出のような気がしないでもない(汗)。でも、沖縄のほのぼのとした雰囲気とマッチしていたからイイっか〜 街角のヴィーナス〜みんな何処へ行った〜見守られることもなく〜♪by中島みゆき。は、前の「プロジェクトX」だったか?

先日閉幕した東京モーターショーで「フェラーリのパンフがなかったー」とか、未だに騒いでいる人がいるとか、いないとか…(笑) 「環境に優しい車です!」なんて言いながら、大量のパンフをばら撒いて、紙資源を無駄にしているメーカーよりはマシだと思うが。

2007.11.13


うぅ〜一晩中、高熱にうかされ、久しぶりに死にかけた今日この頃。やっぱり風邪のときは、素直に寝るに限る。体温計は使わない。例えば、体温計に38度とか表示されると、それを見ただけで「俺って今、38度もあるんだ〜」と思い込み、さらに症状が重くなる場合があるから。昔から、よく「病は気から」って言葉があるけど、精神的に落ち込んでいると、ますます悪くなることってよくあるんですよねぇ(汗)。布団に入っていても、ガタガタ寒気がくるし… はぁ、このまま死ぬ前に、何か書き残しておかねば…と思ったのだが、パソコンの電源を入れる気力もなく…そのまま力尽きた。そんなとき、頭の中にアニマル浜口氏の「気合だ!」が聞こえてきたわけで… 昼頃、目が覚めたら、腰の辺に痛みが… 今頃になって、昨日量販店で乗った新型ジョーバの影響が出てくるとは?(多分関係ない) 何とか、生きてて良かった〜

新型プレイステーション3(CECHH00シリーズ)が、昨日発売されたんですけど… 実際の売れ行きってどうなってるの? 人気タイトル「真・三國無双5」と同時発売とあって、まあまあ売れているとの報道もありますけど。39980円(税込)って価格は魅力的だけど、PS2との互換性がないというマイナスのイメージが強すぎるかも。まぁ、PS3の基本スペックをそのまま維持して、この価格ならアリだとは思うが。

2007.11.12


何だか、昨日の晩から喉の調子が良くないな〜と思ったら、やっぱり風邪(汗)。体はだるいし、鼻水も出てくるし〜 そんな中、弟が新型フィットを見に行くというので、ついてゆくことに… おぉ、さすがにフルモデルチェンジだけあって、先代から比べると今風のデザインになっているような? 基本的なコンセプトは守りながら、より使い勝手の良い車になっているようだった。肝心の走りの部分に関しても、かなり改善されているらしい。どうせ乗るなら1.5のRSに決まりだろうが、試乗車はベーシックなG(1.3)のみ。しかも親父が運転しているのを後部座席から見るのみ(笑)。後部もなかなか広いし、走っているときも静か〜な感じ。コンパクトカーの世界もどんどん進化しているので、各メーカーから新車が出る度に、今のコンパクトは良いな〜と思うんだけど、逆に個性がないと感じるところも多々ある。コンパクトカーってやっぱり万人受けする車じゃないといけないわけだから、そんなに個性バリバリなもんは出せないんだろうが… 丁度、ディーラーの外に「シビック タイプR」があったので運転席に座らせてもらったんだけど、私的にはこちらの方が気に入ってしまった(笑)。しかし今どき、マニュアルの設定しかないという割り切りは凄いな〜(鼻汁)

2007.11.11


個人的に、絶対に使っちゃいけない言葉として「死ね」「キモイ」「ウザイ」などがあるのだが、これらの言葉が使われたメールを受け取った場合、どう返して良いのか分からなくなることがある。完全にキレているときは、「死ね」に対して「テメーぶっ殺すぞ!ゴラァ!!」でもいいのだが、あまりにも下品なのでお勧めはできない。基本的に相手の文章がどんなに乱暴であろうと、冷静に敬語で返すのがプロ。例えば「死ねと言われましても、わたくしは死にたくありませんのでご遠慮させて頂きます。」など。それでもしつこいようなら、永久に放置プレイ。またはメールの受信拒否。人間二十歳を超えると、そう歪んだ性格は治せないわけで…(汗) 何でも批判したがるのが精神的お子ちゃま。人に「やる気あるのかー」なんて言ってくるほどだから、さぞかしご本人は全力で生きているのだろう。私は寝る時間を削ってでも、酷い風邪で頭がぼぉ〜としていても、やるべき仕事はこなしているつもりだ。これはやる気の問題じゃない、結局最後は体力勝負なのだ。例え、それが儲けのない仕事だったとしても…

はぁ〜頭痛い。年末発売予定だったゲームソフトが、いきなり来年の春頃発売に延期とか。大体3ヶ月発売が遅れると、受けた予約の1割くらいはキャンセルされますから〜 非常にキビシイー

2007.11.11


最近ドラマの「3年B組金八先生」を見ていると、憲太郎の父役でよく小宮孝泰氏が出てくる場面があるんですけど… 昔、小宮氏がやっていた「M.C.コミヤ」を思い出して、思わず笑ってしまうのは、私だけなのだろうか?(汗) M.C.コミヤっていうのは、当時流行っていた「M.C.ハマー」をパロった企画もので、実際に「遣唐使です」というシングルCDもリリースされていた。ちなみにカップリングの曲は「ケンタイキ」で、「遣唐使です!」のところが「倦怠期です!」に変わっただけという。確かに憲太郎の父と母の間にも、「倦怠期」という名の深い溝があるような〜気がしないでもない。ちなみに今回のシリーズから坂本家の居間?に置かれているパソコンが、台湾のPCメーカー「Acer」の製品になったわけで… 前回のシリーズまでは「NEC」のパソコンだったと思うが… こんなところにまで台湾勢の勢いが… ただ単に番組協力で日本エイサーが製品を提供しているだけらしいけど(笑)。まぁ、劇中に出てくる携帯電話がすべてボーダフォン(現ソフトバンク)っていうのよりは、若干リアリティがあるかもしれない。遣唐使です!?はぁぁ〜♪

県内で振り込め詐欺の被害に遭って、200万円を振り込んでしまったお年寄りがいるらしい。まったく、立場的に弱い高齢者から金を騙し取るとは、血も涙もない連中っすよ。そんな暇があったら、真面目に働け。

2007.11.10


野に咲く花のように〜風に吹かれて〜♪byダ・カーポ。そういえば昔、何にもやることがなくって家でゴロゴロしていたとき、ふとドラマの「裸の大将」みたいに、日本全国放浪の旅に出ようかな〜と妄想していたことがあったっけ(笑)。21世紀版裸の大将は、デシカメとノートパソコンを完全装備していて、全国どこからでもホームページの更新が可能。基本的に移動は徒歩、そして時々チャリンコ。行き先は風が吹くまま〜気の向くまま〜という超無謀な旅。今でも、たま〜にすべてを投げ出して、放浪の旅に出たい!!って思うことは多々ある。例え、それでのたれ死んでもイイと思うんだ。金とか、携帯電話とか、そんなクソなもんに縛られてまで、ウジウジ生きていたくない。かと言って、死ぬ気もなーい。愚痴ったところでどうにもならないので、今日もせっせとパソコンのキーボードを叩き続けているわけだが…

2007年後半に発売を予定していた「Wii」のDVD再生機能付きモデルが、年内には発売されないことを発表したらしい。任天堂の公式サイトによると、「年内は現行の単一機種を製造することで生産効率を高め、日米欧の需要にできるかぎりお応えする」とのこと。まぁ〜DVDの再生できる環境くらい、当たり前になってきている今となっては、どうしてもゲーム機のWiiでDVDが見たいって需要は多くないと思うが(汗)。

2007.11.8


BSジャパンのシネマクラッシュで、韓国映画「悪い男」をやっていたので見てみたんですけど… 主演のチョ・ジェヒョン演じるハンギが、とにかく酷いやつで、たまたま街で見かけた女子大生ソナを罠にはめて、娼婦街に売り飛ばすという極悪人。まさにタイトル通りの「悪い男」なんだけど、何故か心惹かれるものがある。いわゆる、男が憧れる男。って感じか… 例えるなら、ひと昔前の仁侠映画に出てきたヤクザみたいな。やっていることは無茶苦茶なんだけど、最後まで筋は通すタイプ。チョ・ジェヒョンの演技力って、本当にスゴイと思う。ほとんど台詞がない役だというのに、強烈な存在感を醸し出してるし。兄貴、一生付いていきますぜ!?(笑) それにしてもこの映画、所々に北野作品の影響と思われるシーンが出てくる。静まり返った海岸に寄り添う二人の場面や、ちぎれた写真を繋ぎ合わせてみると、顔の部分だけが見つからないとか? そして暴力と愛。調べてみるとキム・ギドク監督って、「春夏秋冬そして春」を撮った監督さんだったのね。これだけまったくテイストの違う作品を作れるとは…凄すぎる(汗)。

2007.11.7


なぜか〜今頃になって、新デザインのプレイステーション2(SCPH-90000シリーズ)が発売されるらしい。発売日は11月22日(木)、価格はこれまでと変わらず16000円(税込)、カラーバリエーションも現行モデルと同じく、「チャコール・ブラック」「セラミック・ホワイト」「サテン・シルバー」の3色。現行の薄型PS2との大きな違いは、これまで外付けだったACアダプターが本体に内蔵されている点。これで電源周りがすっきり? しかし公開された写真を見てみると、個人的には「かなりイケてなーい!」って感じもするのだが… DVDドライブの蓋と本体部分の質感が違う?(汗) PS3のデザインにしてもそうだけど、最近のゲーム機って耐久性の部分より、見た目のカッコよさだけ追求しているような気がする。PS3の筐体なんてポリカーボネイト樹脂で作られているため、見た目はピカピカでも、黒だとホコリが目立つし、材質的に傷つきやすい。それに合わせて専用の保護フィルムまで出してるところもあるし。いくら高級ゲーム機だからって、実際に置かれるのはテレビ台の下や床に直接ドーンだったりするわけで、その辺の耐久性はけっこう重要。っていうか、最初からつや消しの筐体にしておいてくれよ〜(笑) 何にしても、PS2はまだまだ現役ということで。

2007.11.6


DVDレコーダーに録画しておいた「ガイアの夜明け」を見てみたのですが、ちょうど「NISSAN GT-R」の開発模様を独占取材した回で、なかなか興味深い内容でした。なるほど〜GT-Rって、日産の復活をかけた車なのか〜(汗) この車の開発に関わった人たちの熱い思いは伝わってきたんですけど、確かに販売する側の人間にしてみれば、「こんな高級スポーツカーどうやって売るの?」って疑問が出てくるのは当たり前だと思う。そこは熱い情熱(パッション屋良)と感性で売るんだよーって言われても、そりゃ〜土台無理でしょ(笑)。ただ、現実にこういう車が売れる市場っていうのは確実にあって、どこかの会社社長の馬鹿息子なんかが「オヤジぃ〜これ買ってくれよ〜」とか言って、おねだりするわけよ。そういう馬鹿が運転する車は、まさに凶器。どこかに突っ込んで死ぬまで治らない。車っていうのは、大人4人がゆったり座れて、運動性能はそこそこあれば十分だと思うし。無駄にパワーのある車は、大抵どこかにぶつけて壊すってケースが多いから。でも、日産のスポーツカーに対するこだわりってのは嫌いじゃない。非常に男臭いところも含めて(笑)。

2007.11.5


この前の東京モーターショーの会場に、PS3用ソフト「グランツーリスモ5 プロローグ」の体験コーナーがあったんですけど、平日にも関わらず3分間プレイするのに30分待ちという状態で…(汗) PLAYSTATION Storeで配信されている無料体験版なら、弟のところに行けば遊べるのだが、モーターショーでプレイできるのは製品版に近いバージョン。しかし、行列に30分も並んでいるほど余裕もなかったので、ただただ見ているだけだった。どうも選択できるコースは、鈴鹿サーキットに加えて、富士スピードウェイFとデイトナインターナショナルスピードウェイが追加されていたように見えた。使える車種も大幅に増えていて、アウディR8やフェラーリF430も選べるようになっていました。しかもダイハツのコペンまで…個人的に好きな車だけに嬉しいっす(笑)。うーん、本気でGT5プロローグの発売に合わせて、PS3導入を考えても良いかな〜と思い始めているわけで。実はハードを購入するだけの予算は確保しているのだが、どのタイミングで入れるかが問題。既にマスコミの扱いが、「PS3売れない」から「完全にPS3負け組」に移行しつつある今、GT5のためだけにPS3を入れるのは無謀な選択なのかもしれない。でも低価格の40GBモデルを投入することで、若干風向きが変わる可能性だってゼロとは言い切れない。久夛良木氏というカリスマを失ったSCEの迷走は、まだまだ続くのだろうが…

2007.11.4


ようやく家に帰ってきたー東京モーターショーの帰りに横浜の中華街に寄って、高級中華料理を食す(予定)だったが、結局メインは海鮮チャーハン。少しだけフカヒレが乗っかった餃子と。うちはこれくらいで丁度良いんですよ〜(笑) 帰りも親父の運転だったんですけど、途中でそろそろ限界ということで運転交代。それにしても夜の高速道路ってのは、本当に怖い。特に長いトンネルが続くと、何だか見ないものが見えるようになってくる(汗)。まぁ、疲れと眠気のせいだと思うけど… 午前5時までは大丈夫…と考えていたが、かなり危険なゾーンに入ってきたので、後は運転を弟に任せて寝る。家に到着したのは、5時半ごろ。それから風呂に入って、本格的に寝る。起きたら、撮影したデジカメのデータ整理や、DVDレコーダーに撮り貯めした番組を見る等など、色々とやることはあるのだが…

今回の東京モーターショーを見ていると、各メーカーが揃って環境問題を謳ったコンセプトカーを出していたような〜 どんどんガソリンも高くなってるし、環境のことを考えると、電動の一人乗りコミューターみたいのが増えてゆくのだろうか。その反面、日産の「GT-R」やスバルの「インプレッサ WRX STI」みたいな、高性能スポーツカーの展示が目立っていたのも印象的だった。でも「若者の車離れを食い止める」には、もっと夢のある車があっても良いのかな〜とも思った。現実に今のGT-Rを見て、「将来この車に乗りたい!」と思うような子供たちはいるのか。もうスポーツカーって、金を持っているオッサンの趣味の車みたいな世界になりつつあるような? 実際に買う機会はないだろうけど、超高級車や珍しい車が色々と見られるってだけでも楽しい。それがモーターショーなんだと思う。 

レクサス LF-A レクサス IS F トヨタ FT-HS トヨタ Hi-CT
ベントレー コンチネンタルGTスピード 日産 インティマ 日産 ピボ2 日産 GT-R
メルセデス・ベンツ F700 ホンダ CR-Z ホンダ F1 光岡 オロチ・カブト
マツダ 流雅 マツダ 大気 シトロエン Cカクタス フェラーリ 599
ロータス エリーゼSC プジョー 908HDi FAP プジョー 308RCZ ランボルギーニ ムルシエラゴ LP640
アウディ R8 ダイハツ OFC-1 三菱 パジェロ エボリューション アルファロメオ アルファ 8C コンペティツィオーネ
マセラティ グラントゥーリズモ ヒュンダイ カルマック ポルシェ 911ターボカブリオレ ダッジ チャージャー SRT8
ジャガー XF スズキ コンセプト Kizashi 2 車の写真って、意外と撮るのが難しいんですよね… ちょっと撮影する角度が変わっただけで、カッコよくも見えるし、不細工にも見えたりするわけで(汗)。奥が深いっす。

2007.11.3


今回も行ってきましたー幕張メッセ!!「第40回東京モーターショー2007」の会場にぃ〜(笑) 毎度のことながら、富山から幕張メッセまでの道のりは遠く、車で高速を走っても5時間はかかる距離。しかも会場に着いたのが早朝だったので、近くのファミレスでモーニングセットを食べながら、半分寝ているような状態。平日は10時から入場できるのですが、待っていると意外と長く感じるもので… ようやく会場に入れたのは良いけど、平日にも関わらず人で人でごった返しておりました(汗)。まず初めは、トヨタとレクサスのブースへ… トヨタが若者向けを意識してデザインしたというコンセプトカー「Hi-CT」は、ちょっとSF映画に出てくる車っぽくって面白かった。あとレクサスの目玉はスポーツカー「LF-A」 前回も出展されていたけど、スタイリングがかなり変わっていました。日産の目玉は、いよいよ12月から発売される「NISSAN GT-R」 公式サイトの写真を見ていると、なんだかな〜って感じだったが、実際に現物を見てみると、塊感があって意外とデザイン的にはまとまっているような気がしました。あと乗車体験の券も持っていたので、運転席にも1分だけ座ってみた(笑)けど、やっぱり大きい車だな〜と思った。着座位置はZ33ほど低くもなく、けっこう乗り降りし易い。でも1分って短すぎるよねぇ。「おぉ〜これがGT-Rなのか〜」なんて感激しているうちに終了だもん。まぁ、富山にも展示車か試乗車は知らないけど、1台入ってくるようなのでそのときにでも? マツダのブースには、見るからにコンセプトカーってなヤツが…このまま市販してくれればね(爆)。つ、疲れた…続きはまた明日〜♪

2007.11.2


さ、寒い。何も11月に入ったからって、こんな急激に寒くならなくてもイイのに〜って感じだが、実は懐具合も非常に寒かったりする今日この頃(汗)。昨日、TBS系列でやっている番組「世界バリバリバリュー」で、投資家の神王リョウ氏を紹介していたけど…なんか寒かった。ネットで調べてみると、「儲けるノウハウ教えます」的な情報商材もやってるらしい。まぁ〜情報商材なんて売ってるやつは、大抵ロクなもんじゃないし、情報商材アフィリエイトって一種のマルチ商法なんですよね。商材を買った人間が本の内容をコピーして、次のカモに高額で売りつけていく… その繰り返しで、被害者が次々と増えるという。人を不幸に陥れてまで、金を稼ぐ。最低の行為である。いや、仮に株で大儲けするノウハウを持っていたといても、人としておかしい。はぁ〜番組の影響で騙されるカモが増えなきゃいいけど。商売の基本は「小さなことからコツコツと。」です…

ハドソンが発売を予定していた連射測定器付時計「シューティングウォッチ」の復刻版なんですけど、品質的に問題ありということで、発売中止が決定したとか。1万人の予約分に関しては、一旦すべてキャンセルになるとのこと。今後改めて販売されるときには、優先的に購入できるようだが… 「品質」ってことは、やっぱり中国製なのか? 昔のオリジナルは日本製だったけど、コストを考えると今じゃ絶対ムリ(笑)。なんか、切ないっす。

2007.11.1



HOME