きになることぉ 2007年12月

はぁ〜今年もあと数時間でおしまいですか〜 ハッキリ言って、今日はテンション低いです。何故なら、約2時間ほどしか寝ていないから(笑)。午前4時頃から、DVDレコーダーに録画しておいた映画「日本以外全部沈没」を見ていて、中途半端なバカっぷりに呆れつつも、けっこう楽しんでいたり… 映画を見終わった後に、DVDレコーダーのチューナーでBS放送をチェックしてみたら、真っ暗な画面に「電波が受信できません」の表示が(汗)。昨日の夜から降り続いている雪がBSアンテナの上に積もって、まったく映らない状態になっていたのだ。うん、待てよ…そういえば、午前8時からBS-iでアニメ映画「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」の予約録画が入っていたような。このままでは、受信不良でまったく録画できない。部屋の窓を開けて、BSアンテナの雪を落とす。でも映らない。下からヤカンのお湯を持ってきて、お湯をかける→手で落とすの繰り返しで、何とか回復。それでも受信レベルはギリギリの40前後しかない。これ以下に落ちると、強制的に録画終了の可能性もあるし。仕方がないので、リアルタイムで劇場版 鋼の錬金術師を見る。そして、ようやく睡眠がとれたのは午前10時〜12時の間くらい。うぅ〜年の暮れに何やってんだ(涙)。今年を振り返る暇すらなーい。ただ、強烈な睡魔が… 皆様、よいお年を!?

2007.12.31


武士の1分は、カップラーメンの3分待ちよりも長いらしい?(意味不明)というわけで、日曜洋画劇場で地上波初放送となる木村拓哉主演の時代劇映画「武士の一分」を見てみました。いや〜冒頭シーンを見ていると、時代劇コントのようなちょんまげ姿のキムタクに妙な違和感を感じたんですけど、後半にかけての気迫迫る演技にそんなことはすっかり忘れていた。お毒見役で貝の毒に当たり失明、最愛の妻を手篭めにされ…そりゃ〜上司をぶった斬りたくもなりますよねぇ(笑)。でも相手を斬ったからと言って、何かが晴れるわけもなく。そんな微妙な切なさを表現しているところが、やっぱり山田洋次監督の凄さだと思う。これまで「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」ときて、最後にこの「武士の一分」 何れも藤沢周平原作の時代劇だが、丁寧に「夫婦の絆」を描いた武士の一分は、三作品の中でもずば抜けた名作のような気がする。ラストは非常にベタなハッピーエンドだけど、「うんうん、良かったね〜」と納得しながらウルウルしてしまった。あと檀れいさん演じる、健気に尽くす妻の姿に感動した。現実は工藤静香様の尻に敷かれているような? 嵐を起こして〜すべてを壊すの〜♪(爆)

ヨリモ(読売新聞)から「崖の上のポニョ」の主題歌CDが届いていたような… ありがとうございます(笑)。

2007.12.30


昨日の読売新聞朝刊に、骨肉腫で右腕を失いながらも必死に生き抜いた16歳の少女の記事が載っていたのですが、記事を読み終わった後、何だか熱いものがこみ上げてきました。今や日本の年間自殺者は3万人を超え、交通事故で亡くなる人よりも多かったりする現代。世の中、生きたくても生きられない人たちも大勢いるというのに… まぁ、自分も小さなことにくよくよ悩んでいるタイプなので、人のことは言えないないですけど(笑)。

この間見逃してしまったBS-iの「アンジェラ・アキ ライブツアー HOME 2006」が再放送されるということで、早速DVDレコーダーに録画してみましたよ〜♪ うーん、さすがBSのハイビジョン放送にもなると、映像のキメが細かい。ピアノの細かい傷まで映ってるし…(汗) 前にNHKのBS2で「アンジェラ・アキ 武道館ピアノ弾き語りライブ」も見たけど、BS2のSD画質放送だと映像のビットレートが低いため、細かい部分は潰れてしまうんですよね。どうせ見るなら、会場の空気感まで伝わってくるような高画質で見たい!!って言うのは当然だと思うし。それにしても、「HOME」って曲は何度聴いてもイイっす。今年のコンサートツアーは、富山のオーバードホールにも回ってきたんですけど、残念ながら時間の都合がつかなくて、行けなかったり… オーバードホールは果てしなく遠いよ(笑)。

2007.12.29


部屋の中を掃除していたら、レシートの束を発見(汗)。古いものだと日付が97年のもあったから、もう10年前なのか…年々月日の流れが速くなっているような〜気のせいですか? 主に本屋のレシートばかりなんですけど、中には金額だけで何を買ったときのやつか分からないものもあるんですよねぇ。うーん、これは何のレシートなのか…なんて推理するのが、また楽しかったりするわけで(笑)。「へぇ〜10年前の週間ファミ通って、定価300円だったんだ〜」とか感心している場合じゃない。捨てるものは捨てる!! でも、なかなか捨てられないたちの人間なもので…ダメだこりゃ。取りあえず過去2年分を残して、後は捨てる。最近じゃ、普通にレジのところに「レシートを捨てる箱」が置いてあるけど、レシートに書かれている情報はなかなか重要なのです。うんうん(勝手に納得)。

フジテレビは、オダギリジョーさんと香椎由宇さんのご結婚記念ということで、映画「ローレライ」を放送って、何ともタイミングが良すぎる(笑)。でも見ているのは、裏の「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」だったりして… 劇場版ルパンの6作目にして、現時点では最後の劇場版。うぅ、このキャラクターの顔の濃さが、いかにもモンキー・パンチ先生らしい。しかしルパンってテレビシリーズのイメージが強いからか、なんか違和感があるんですよねぇ。まぁ、これはこれでイイっか〜

2007.12.28


マイクロソフトが最近公開した「Visual Studio 2008 Express Edition」の日本語正式版なのですが、どうもそれを入れるとWindows XPの環境でも、Vista標準のフォント「メイリオ」が使えるようになるらしいとのことで、ちょっと試しに入れてみました。取りあえずメイリオが含まれているという「Visual C# 2008 Express Edition」を選択してインストール。しかし考えていたよりも複雑なソフトのようで、完全にインストールが終わるまでに約30分。徹夜明けのまったく寝ていない状態で、こんなことをやっているわけで(汗)。さて、パソコンを再起動して確認してみますか… アレ?やっぱりメイリオ入ってないよー ダメだ、このままでは力尽きてしまう。Visual C#を再インストールしている間に寝る(爆)。どうも何が原因なのかは知らないけど、Silverlightを入れなおしたりしているうちに、フォント設定に「メイリオ」の項目が出るように(笑)。試しに、Webブラウザ「Internet Explorer 7」の表示をメイリオにしてみる。うーん、確かに文章は読みやすくなるんですけど、サイトによってはレイアウトが崩れるといった現象も起こるようで… 元々VistaのIE7でも、標準の設定は「MS Pゴシック」みたいだし。でも、これはこれで面白いかも。

2007.12.27


プリンターの黄色だけが出ないという現象に悩まされていたんですけど、最近ネットで「インクカートリッジのヘッド部分をぬるま湯に浸けておけば直るかも?」という情報を見付けたので、取りあえず試してみました。ヤカンで沸かしたお湯をちょっと冷まして、浸ける→拭く→浸けるの繰り返し。おぉー黄色のインクが出てきたよー(驚) カートリッジを乾かして、早速プリンターにセット。試しに印刷してみる… ガーン!やっぱり黄色だけ出ていなーい。その代わりに、カートリッジの周りから謎の「カレー汁」みたいな液体が滲みだしてきているのを発見。黄色のインクがこんなところから出てくるとは…(汗) よくよく見てみると、取り付け期限が2003年までになっているので、完全に中のインクが固まっちゃっているってことかー HPのインクって値段が高いし、インクの容量だけは多いんだけど、あまりプリンターを使わないユーザーからしてみると、殆んど使わないうちに寿命が来てアウト!ってケースが多い。色々といじっている間に、ノズルプレートの部分が剥がれてきたし…完全にお亡くなりになりました(爆)。そろそろプリンターごと買い替えた方がイイみたい。複合機でも2万円出せば買える時代ですし。

つるべがポロリする〜♪って、紅白関係者が見ていたら冷や汗もののネタみたいな?(汗) あぁーお稲荷さんがー(笑)

2007.12.26


昨日CS放送のフジテレビ721でやっていた「ゲームセンターCX」の生放送なんですけど、結局予定の11時までにクリアできないということで、翌日の午前5時まで延長されることに…ただ、有野課長(よゐこ)が黙々とファミコン用ソフト「カイの冒険」にチャレンジしている様子が流れているだけなんですけど(汗)。番組の途中でVTRが流れたり、伝説のゲーム「スペランカー」が出てきたりと、見ている方としてはけっこう面白かったけど、「地獄の98階」でハマり続けて、延々と7時間も同じステージを攻略していた有野課長の精神力はスゴイと思う。昔のゲームって、今みたいに「どこでもセーブ機能」なんて付いてなかったし、最後までクリアするのに3〜4時間くらいかかるゲームもザラにあった。でも物には限度があって、ぶっ通しでゲームをやっていると、5時間あたりから「ゲーマーズハイ」に突入。もう、無意識に指がボタンを押しているよ〜ってな状態になってくる。まさに「無の境地」ってやつ? 結局、番組は放送終了(午後5時)の10分前に、有野課長がカイの冒険をクリアして無事終了ということに…感動した(涙)。それにしても、99階でバブルのところを通り抜けるルートを、番組の攻略担当スタッフですら知らなかったとは… もうちょっと事前に調べておけ!?って気がしないでもない(笑)。ね、眠いっす。気が付いたら、クリスマス・イブも終わってるし…(爆)

2007.12.25


はぁ〜今日は一日、家でゴロゴロしながら、DVDレコーダーに取り貯めた番組を見てるだけ〜な感じで(笑)。たまには、こんな休日の過ごし方も良いのかもしれないが… そういえば、CS放送の「e2 by スカパー!」が3日間無料大開放ということで、今回初めてフジテレビ721でやっている「ゲームセンターCX」を見てみたのですが… 延々と有野課長(よゐこ)が、ファミコン用ソフト「カイの冒険」をプレイし続けている様子を流し続けるという、スゴイ企画の回だったようで(汗)。午後9時頃から見始めたんですけど、その時点で「地獄の98階」に捕まっていたようで、ひたすらカイ死にまくり状態。考えてもみれば、カイの冒険って普通に60階までクリアするだけなら、割と簡単なゲームなんですけど、それ以降のスペシャルステージ(61階〜100階)に突入すると、かなり慣れているゲーマーでも苦戦するくらいの超難易度。テレビで見ているだけなら簡単そうに見えるけど、主人公カイの操作が非常にシビアで、Aボタンを押す長さによってジャンプの高さが細かく変化する。ちょっと長く押しすぎると、天井に頭をぶつけて落下。テクニックとしては、意識的に頭をぶつけて、敵の攻撃を避ける方法があるんだけど、98階は真ん中のフロアで飛んでくる炎を3回連続で避けないといけない。このタイミングがまた微妙で… しかし有野課長、なかなか大した忍耐力ですよ〜 普通の人なら、とっくにキレてますって(笑)。

2007.12.24


富山にもGT-Rの展示車が3台入ってきているのですが、今回は「ニチモ富山城南店」に行って、GT-Rの現物を見てきました〜♪ で、でかい(汗)。この前の東京モーターショーの会場でも見てきているので、GT-Rを見るのは初めてではないのだが、こうやってディーラーのショールームに飾られていると、改めて大きいだな〜と思うわけで。ちなみに展示されていた車は、グレードが「Black edition」、ボディカラーは特別塗装色の「アルティメイトメタルシルバー」でした。モーターショーの会場だと、事前申し込みで1分間しか座れなかったGT-Rの運転シートだけど、ここだと思う存分座れちゃいます(笑)。でもGT-Rって800万円もする車の割には、運転席に座ると意外と普通の車なんですよねぇ。一応4人乗りってことで、リアシートもあるにはあるんだけど、どう見たって足の入るスペースがないような? 実際リアシートに座ってみると、強烈な閉所感が…狭いよ… まぁ、普通は後ろに人が乗る車じゃないので、これだけあればOK。それにしてもイイ車っていうのは、どれだけ見ていても飽きないもので、ナンダカンダで1時間以上は見ていたような〜(汗) GT-Rの横には、「フェアレディZ Version NISMO Type 380RS」も展示されていたんですけど、こちらもなかなか楽しそうな車でした。こういうコンプリートカーを出せるのも、ニスモならでは?

2007.12.23


今日は弟のアパートに突撃して、PS3用ソフト「グランツーリスモ5 プロローグ」をプレイしまくるの会を決行(汗)。しかし、この忙しい時期のためか、あまりゲームは進んでおらず…使える車種は、「インテグラ タイプR」「カプチーノ」「スイフトスポーツ」「アルファロメオ147」「OFC-1」の5台のみ。取りあえず最初は「アーケード」モードで、車は「インテグラ タイプR」、コースは「デイトナ(スーパースピードウェイ)」を選択して遊んでみる。おぉーこれがGT5のデイトナかー サターン版「デイトナUSA」のグラフィックとはまったく別物です(笑)。でも、どんなコースでも周回数が2周だけって設定は、ちょっと少なすぎるような。もっと走りたいモードに突入すると、余裕で20周くらいは欲しいところ。あと収録されているコースが5コース10レイアウトしかないのも、走り込むにはボリューム不足かな?と思う。それでも楽しいことは楽しいんですけどね〜♪ あとGT4から比べると、意外と富士スピードウェイが走りやすくなっているような? コースの再限度が上がっているからだと思うんですけど… このクオリティでグランツーリスモが楽しめなら、本気でPS3買ってもイイ〜って感じがしないでもない。しかし、4万円を切る価格の40GBモデルか、PS2用ソフトも使える60GBモデルにするか… どちらにしても微妙。

2007.12.22


近頃ヒーリングサロンを名乗って、ミョ〜な霊感商法をやっていた「神世界」とかいう会社が話題になっていますけど…「騙すつもりはない」で済まされるなら、警察はいらないような(笑)。逆に取り締まる側のエリート警視が、自分の立場を利用して部下や警察学校の教え子を勧誘していたというのだから呆れ返る。昨今のヒーリングブームに乗っかって、怪しげな商売をしているところは他もあると思う。人の不安に付け込んで、「神力」とか書かれたライセンス(単なる習字?)を多額で売りつける。ここまで来るとヒーリングサロンというよりも、カルト宗教の一種のような気がするんですけど。怪しいカルト宗教でよくあるパターンとしては、上の幹部が完全に金儲けとしてやっているやつ。単なる金の亡者ですな(汗)。「あなたの会社は戦国時代は首切り場だった。」は迷言だと思うけど、それで除霊代として490万円も払ってしまった会社役員の会社は大丈夫なのか? 何が「神」やら…

アマゾンから抽選で当たったPSP用ソフト「ユグドラ・ユニオン」の体験版が届いていました♪ でも肝心のPSP本体を持っていないんですよねぇ(爆)。毎度アマゾンさんには、お世話になりっぱなしで…

2007.12.21


近頃、家の屋根裏を謎の生物が徘徊している模様。深夜に「カサカサカサッ」という不気味な音を立てて走り回る、謎の生物。多分、外から入ってきたネズミだと思われるが… これが夜中に聴こえてくると、けっこう怖い(汗)。うちの親父が「プロ仕様」と書かれたパッケージの毒入り餌と粘着シートを買ってきて、屋根裏に仕掛けていたけど、本当に効果があるかはまだ分からない。そういえば昔、今のようにネズミに悩まされていたとき、親父が「ネズミが嫌がる音波を出す装置」というのを買ってきて、一時屋根裏に置いてあったのだが、あまり効果はなかったような(滝汗)。謎の超音波?で家からネズミがいなくなれば、それはそれでイイけどさ〜♪

年末年始の特番を取り貯めするには、DVDレコーダーのハードディスクの空き容量が足りないっす〜 そんなわけで、無理矢理な強行スケジュールで録画した番組を見まくり。そして、強烈な睡魔。実写版コナン第2弾の目暮警部役は、過剰な演技が不評だった西村雅彦氏から伊武雅刀氏に。うーん、キャラを作りこまず、自然な演技がちょうど良いかも。しかしコナン役の子役はちょっとね… だって台詞はすべて口パクで、高山みなみさんのアテレコだもん。見ていて可哀想に思えてきたよ〜 少しくらい台詞しゃべらせてやれよ〜(涙) ちなみに主人公の小栗旬(工藤新一役)には、まったく興味なし(爆)。

2007.12.20


毎回楽しみにしていたテレビ朝日系のバラエティ番組「銭形金太郎」も、今日の2時間スペシャルをもって番組終了。今後は季節ごとの特番として続く…のだろうか(汗)。確かに、最近だと「田舎でスローライフ特集」くらいまではまだ良かったが、「天ぷら油で走る車に乗って、激安店めぐり」や「ゲストがゴミを持ってくる、銭金リサイクル」あたりになると、もう銭金じゃなくてもイイんじゃないの?って感じはしていた。あの深夜枠にやっていた頃のような、貧乏でも明るく生活している人々を紹介する銭金はどこに行ったんだよ〜 やっぱり深夜番組がゴールデンタイムに進出してくると、長くは持たないというジンクスは当たっているらしい(笑)。銭金の場合も、深夜の頃はもっと番組そのものに「毒」があったんだけど、ゴールデンに進出した途端、急激に毒が抜けてしまった感じ。ビンボーな若者を応援する番組。まさに現代の「格差社会」を象徴しているかのような番組だった。動画1枚150円。しかしアニメーターって、本当に親のスネをかじらないと、やっていけないような仕事なのか…(汗) 自分が好きなものを仕事にするっても、意外と大変なもんなんですよね。やっぱ、趣味は趣味、仕事は仕事って割り切らないと。

2007.12.19


とあるテレビ番組を見ていたら、「ジャニーズタレントのCM高感度が大幅ダウン」という雑誌記事に、出演者の過剰なフォロー発言連発でなかなか面白かった(笑)。「いや〜CDも売れまくってますし、まだまだ人気ありますよー」って、ちょっと無理矢理っぽい。まぁ、現在のテレビ業界において、ジャニーズと吉本を敵に回してしまうと、確実にテレビ局は潰れちゃうので、その辺の対応はデリケートなのだ。例え芝居の下手なガキであろうと、ジャニーズの看板だけでドラマに出てくる。ほんとにイイのか、それで。あの金八先生ですら、「ジャニーズ枠」と呼ばれる特別枠があるようだし(汗)。別にジャニーズ系のタレントさんが嫌いってわけでもないんだけど、最近のジャニーズJr.出身の子役とか見てると、「俺ってジャニーズっすから〜」的なジャニーズ臭プンプンの子が多いような気がする。少年隊はいつの間にか中年隊になり、元・光GENJIの諸星はいつまで経ってもアイドル気分。でも今はジャニーズ事務所の所属じゃなーい(爆)。結局、上の層が厚いと、下から上がってこれないのかな〜と思ったりするわけで… まぁ〜触らぬ神に丹波哲郎(故人)。ということであります。

2007.12.18


さ、寒い…今朝パソコンを立ち上げてメールをチェックしていたら、シャープに出していたDVDレコーダーのトラブルに関するメールの返信が届いていた。トラブルというのは、例のBS11の番組を再生すると、勝手にデータ放送の画面が表示されるってやつ。返信メールを読んでみると、「現在その現象は把握しているものの、技術的に対応するにはもう少し時間がかかります。」といった感じの内容。今のところの対応としては、早送りや30秒スキップを使わずに番組を見るが吉。ってことなのか? はぁ〜面倒くさ〜(汗) そこで最近考え出した戦法が、「番組再生を一旦終了して、再び再生する作戦」 番組を見ている途中でCMに入ったら、いつも通り30秒スキップでCMを飛ばす、番組本編の手前で「停止ボタン」を押して一旦終了、そこから再び「再生ボタン」で再生開始。これでデータ放送が表示されることはない!!はず。ただ、この手の操作を繰り返していると、ハードディスクの負荷が大きくなりそうな気もするが… まぁ、5年間保証にも入っているし、壊れたときは壊れたときってことで(笑)。

今、都会の若者の間では、「SKN」という言葉が流行っているとか。意味は「そんなの関係ねぇ!」の略。お笑い芸人・小島よしおのギャグである。使用例:SKNだよね〜 実際にSKNという言葉を使っている人は見たことないけど(笑)。

2007.12.17


今日はスバルのディーラーに行って、「インプレッサ WRX STI」を見てきました〜♪ この間の東京モーターショーでもスバルのブースに展示はしてあったけど、「ほぉ〜インプレッサか〜」って程度にしか見てなかった。でもこれ、実車をまじかで見てみると、けっこうスゴイ(汗)。ノーマルから比べるとフロントの顔付きが鋭くなってるし、足回りもかなり固められている感じ。しかもトランスミッションは6MTのみ。外に試乗車が置いてあったので、取りあえず一緒に来ていた親父の運転で試乗することに… うちの親父は若い頃から車好きで、免許取立ての頃からスポーツカーを乗り回していたらしい。その頃の血が騒ぐのか、スポーツカーに試乗するとかっ飛ばしたくなるようで… 助手席に乗っていても、インプレッサの加速の凄さはよく分かりました(笑)。いや〜これだけの車が350万円で買えるなんて、日本はほんとスゴイっす。

当たれば人生デラックス〜♪by西田敏行。の年末ジャンボ宝くじだけど、何だか当たる予感がしない(笑)。よく懸賞とかでも、見た瞬間にパッと「当たる」という直感っていうか、ひらめき?みたいなもんが頭の中に浮かんでくるんだけど、残念ながら今回はなかった。まぁ〜運の量なんて決まっていないし、当たるときには当たる。そんなもん?

2007.12.16


地元の日産ディーラーに、フェアレディZ Version S(07モデル)の試乗車が来ているということで、弟と一緒にディーラーへ行ってきましたよ〜♪ おぉー07モデルのフェアレディZは、VQ35HRエンジンを収めるためにボンネットの真ん中がポッコリと持ち上がっているのだ。しかしこの試乗車、マニュアル(汗)。最初は弟が運転していて、途中で運転を代わることになったのだが、如何せんマニュアル車に乗るのなんて約10年ぶり。まぁ〜私が免許を取ったときは、今みたいにオートマ限定の免許とかない時代だったから、教習所の車も当然マニュアル。最後にマニュアル車を運転したのは、前に親父が乗っていた車。そんなわけで、久しぶりに乗ったら…クラッチを繋ぐ感覚が分からなーい。早速、走り出しからエンスト(笑)。まだ道が空いているところは大丈夫だったんですけど、ちょっと混んでいる道でエンストすると焦る、焦る。エンジンをかけ直して、再発進。しようと思ったら、またエンスト(滝汗)。この恐怖、教習所の路上講習以来だよー 何とか無事にディーラーまで戻ってくることはできたが、車の感想はパニくってて、よく分かりましぇーん。でもマニュアル車って、運転に慣れると楽しいと思う。普段足として乗る車なら、やっぱりオートマチック車でしょうけど。しかも、NISSAN GT-RやランエボXなんかは2ペダルMTだから、オートマ限定免許でもOK。うーん、常に時代は変わり続けているのだ。

2007.12.15


ね、眠い…最近は完全に夜型生活。午前5時ごろまで色々と作業していて、それから寝て昼頃に起きる生活を繰り返していると、体の中のバイオリズムが狂ってくる。段々集中力が無くなってくるし〜手汗も大量に噴出してくるし〜眠たいし〜ではイカンと思っているのだが、一度狂い始めるとなかなか直せないわけで。早く寝て、早朝に色々とやった方が効率は良いのだろうが、あれもこれもとやっているとついつい…気が付いたら、午前5時って感じなのだ(汗)。クソぉ〜すべてを投げ出して、山奥で生活してやるー?って訳にもいかないし。今日も山積みの週刊ファミ通に朝日が当たり、届いたGT-RのDVDカタログは未開封のまま飾ってあるわけで… そういえば、よくネットオークションにDVDカタログが出品されていますけど、ディーラーに行かなくてもGT-Rの公式サイトからカタログ請求しておけば、無料で自宅まで送ってくれるんですよねぇ。こんなしっかりとしたプラケースに入ったDVDがタダで貰えるなんて、日産さんって太っ腹〜♪(笑)

今週の金曜ロードショーは、地上波初となる映画「キャッツ&ドッグス」が登場。って、何で2001年制作の作品が今頃になって、「地上波初」なのか… うーん、確かに実際見てみるとビミョ〜(汗) 最新のCG技術を使って動物たちを喋らせているのはイイけど、あまりにも動物らしさが失われていて、CGによる単なる作り物って感じがする。つまり、動物たちが生きてない。まぁ、そんなことは気にせず、単純に楽しもうと思って見れば、なかなか面白い映画?なのような〜

2007.12.14


おぉ〜今週の「カンブリア宮殿」のゲストは、楽天の三木谷社長なのか〜ということで、早速BSジャパンで放送されていたのを見てみました。ホリエモンは嫌いだけど、三木谷氏は好き?ってほどでもないか…(笑) 今やネット通販サイトの枠を超えて、プロ野球チーム、東北楽天ゴールデンイーグルスまで作ってしまった楽天。TBS買収の騒動はどうなったのか?知らないけど、ちょっと調子に乗っているような気がしないでもない。本業のネット通販にしても、自転車操業をしているような悪徳業者の出店を認めておいて、業者がとんずらこいたら、被害者には何の補償もなし。それでも最近では、ある程度の補償制度もあるようだし、秋葉原OG商会の件についても楽天側が全額補償することで、取りあえず騒ぎは収まっているらしい。そりゃ〜イージス艦×3隻を買えるほどの個人資産を持っている三木谷社長から見れば鼻糞みたいな金額かもしれないけど、被害にあった人々にしてみればやっぱり大きいんですよね。ただ、最近始まった「楽天あんしんショッピングサービス」でも、ユーザー評価の低い店舗については対象外とする。などの条件があって、いまいち安心には程遠いような…(汗) お客様が安心してお買い物をできる環境。それが一番大事〜♪だと思うのですが。ホリエモンは嫌いだけど(爆)。

2007.12.13


携帯電話向けゲームサイト「モバゲータウン」で知り合った30歳の男に女子高生が殺害されるという事件が起こったことを受け、ようやくモバゲーを運営しているディー・エヌ・エーが対策に動き出したらしい。具体的には、13歳未満の利用者はメールのやり取りを禁止、13歳以上18歳未満の利用者に関しては、メールのやり取り、友達検索を年齢が前後2歳の利用者までに制限するなど。監視のスタッフも、これまでの100人から300人に増員するとか… それにしてもさ〜この手の事件って、起こるべくして起きたって感じがするんですけど(汗) 前々からモバゲーを出会い系サイト代わりとして利用している男がいるとか、援助交際の温床になっているとか、悪い噂は色々と聞いていたし。ただ儲かるから〜ってだけで、ネズミ講のような手段で利用者を増やし続け、その現状を放置していたディー・エヌ・エーに責任がないはずがない。そんなサイトが公式サイトの申請を出しても認められるわけがないのも当然。「すべては利用者の責任。」って言うだけなら馬鹿でもできる。サイトの利用者が多いってことは、様々な考えの人がいるわけで… まぁ、殺人事件まで起きてしまうと、普通はサービス打ち切りが妥当な線だと思いますね。金より人の命の方が大切ですから。

2007.12.12


ようやく、PS3用ソフト「グランツーリスモ5 プロローグ」の商品概要が発表されたと思ったら、肝心のオンライン対戦モードは12月25日予定のアップデートで機能追加とか…(汗) 収録コースはデイトナ、鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、アイガー北壁コース 、ロンドン市街地コースの5コース10レイアウト。収録車種は37車種。リストを見た感じでは、日産のスカイラインが大幅に追加されているようで、スカイラインGT-R V・スペック II Nur(R34)、新型のスカイラインセダン(V36)とスカイラインクーペ(V36)、さらにスカイラインクーペのコンセプトまで入ってます。あと個人的には、最近のフェアレディZ Version S(Z33)が収録されているのも、ツボだったりするのだが…(笑) でもトヨタ車は一台も入っていないんですよねぇ。一応トヨタの高級車ブランド、レクサスのIS Fは収録されてますけど。気になるといえば、GT5PにはアウディのR8も収録されているようなのですが、あのスタイリングがどこまで再現できているのか?ちょっと気になります。この前の東京モーターショーで、初めてR8の実車を見たんですけど、シビれるほどカッコよかった。スポーツカーとしては品のあるデザインで、何処となくお洒落って感じがイイ? はぁ〜そろそろ、本気でPS3本体を買っても良いかな〜とは思っているけど、取りあえず弟のところでGT5Pをプレイしてみてからでも遅くはなさそう。

2007.12.11


意外とあまり利用されていない携帯電話向けのフィルタリングサービスだが、今後は利用者が未成年者の場合、原則加入という形になるらしい。基本的に保護者が不要と申告しない限りは、フィルタリングが自動的に設定される仕組み。うーん、携帯電話のフィルタリングってどうなんだろう? 前までだと、携帯電話会社が認めている公式サイトのみアクセス可能で、いわゆる勝手サイトと呼ばれているような一般サイトは一切見られなくするようなサービスがあったと思うんですけど。大体、有害サイトの基準って何なのだろうか? 悪徳業者が運営しているようなアダルトサイトや出会い系サイトが有害なのは分かるのだが、一般のサイトまで弾かれるケースも多々あるとか(汗)。「危険な思想を書き綴っているようなサイトは表示されません。」って中国かよー いつから日本は、表現の自由が許されない国になっちまったんだ。まぁ、別にテキスト中のキーワードだけで判断しているわけでもないんしょうけど…(笑) それよりも、原則的に未成年には携帯電話を持たせないってのが、一番手っ取り早いような気がする。電話代くらい自分で払えるようになってから持てばいいし、携帯電話がなくても別に生きていける。以上。

バンダイナムコゲームスからDS用ソフト「とったど〜 よゐこの無人島生活」が、2008年春に発売されるとか。はいはい、番組とのタイアップもんね。開発費はどれくらいなんだろ…(爆)

2007.12.10


NHKハイビジョンのアニメ映画劇場に、映画「トップをねらえ! 劇場版」が登場ということで、ちょっとリアルタイムで見てみました。うーん、単なるOVAの編集版のような?(汗) 作品の前半は大幅に削られているし、新作カットの追加もなし。あの鬼コーチのしごきに耐えながら、それでも這い上がってくるノリコの姿に強烈な感動があるわけで…なんでカットしちゃうかな〜 ユングに至っては、後ろでチラッと映っている程度。熱狂的なファンから搾り取れるだけ搾り取る、まさに「ガイナックス商法」全開な感じですよ。「あぁ〜あの頃のガイナックスは良かったよね〜」などと、茶の間でお茶をすすりつつ、今は亡き岡田斗司夫氏(まだ生きてる)を懐かしむための作品である。すっかり最近では、激痩せダイエットのカリスマとして崇められている岡田氏だが、実は昔ガイナックスの社長だった…時代もあった。だから、この「トップをねらえ!」でも、スタッフロールのところに「原作・脚本 岡田斗司夫」として名前が載っているわけ。けっこう凄い人だったんだね〜 それにしてもオオタコーチの声って、オリジナル版でもこんな感じだったかな? 劇場版は新録だからなのか知らないけど、同じ若本規夫氏の声でも「妖奇士の鳥居耀蔵役」に近いような〜(笑) まぁ、劇場版で納得できない人は、BS11で放送されるOVA版を見てね!ってことなのか。

今日一日、何だか〜のんびりと家の中でこたつに入って寝ていたような〜そんな記憶しかない。まっ、いいっか。

2007.12.9


ついに、日産が誇る新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー「NISSAN GT-R」が発売されたとあって、早速展示車が入ったところもあるとか… 地元の日産系ディーラーじゃ無理っす(汗)。富山市の方まで行けば日産ハイパフォーマンスセンターがあるので、そこになら展示されているらしい。しかし噂では、GT-Rの試乗車が用意される予定は今のところないとか? まぁ〜元々パワーのある車だから、試乗でも全開でかっ飛ばすバカがいてもおかしくないし、最悪試乗車で事故でも起こされたら大変ですもんねぇ。それを考えたら、最初から試乗車は用意しないで、「乗るなら自分で買ってからにしてちょ。」の方が、確かに分かりやすい(笑)。ただ、日産の公式サイトに載っている情報によると、「NISSAN GT-R 体験試乗」という形で、回数を限定しての試乗会はあるらしい。会場は日産の本社ギャラリーですけど(汗)。やっぱり一番手っ取り早のは、誰か知り合いで「GT-R買ったぞ〜」って人に乗せてもらう。いや〜そんな金持ちの知り合いはいないな(爆)。実車は諦めて、PS3本体とグランツーリスモ5プロローグをゲットで、バーチャル(仮想)の世界でGT-Rをドライブって手もあるが… それにしても発売まで1週間を切っているというのに、GT5Pに関する情報があまりにも少なすぎる。収録コースや収録車種の数すら、未だに不明。おいおい〜

2007.12.8


おぉーNHKのBSハイビジョン放送で、映画「バックドラフト」が放送されるのかーって、今更騒ぐほどのことでもないですけど(笑)。この映画、個人的にかなり好きなんですよ〜 昔、高校の学園祭でビデオ上映会とかやっていて、そこで映画の冒頭の部分だけ観たんですけど、少年が見ている目の前で火に飲み込まれる消防士の父親… 飛んできた消防帽を握り締める少年… ぐうぉ〜これはヤバイ(涙)。と思って教室を出た。それから最後までしっかり見たのは、地上波で放送されたときだったと思う。まるで火が生き物のように襲いかかってくる表現には、本当に驚かされた。しかも人間ドラマとしても骨太で、仲間の友情や兄弟の絆が丁寧に描かれている。消防士を題材とした映画の中では、間違いなく最高傑作だと思う。それにしても、あのラストシーンは何回見ても泣ける… カート・ラッセル、最後まで良い味出してます。後に主演したSF映画「ソルジャー」は、ラッセル史上稀に見る駄作だったが…(汗) あと、シーンごとに変化する音楽がイイ。かつてフジテレビ系列で放送していた料理対決番組「料理の鉄人」の中でも、効果的にバックドラフトの曲が使われていたし。ただ、そのイメージが強烈過ぎたのか、未だに「料理の鉄人のテーマ曲」として認識している人が多いわけで。まぁ、いいものは何度見ても良い。ということですな〜

2007.12.7


すすむ〜すすむ〜ご飯がすすむ〜うめえなあもう〜うめえなあもう〜♪byザ・クロマニヨンズ。ということで、近頃何かと話題になっている牛丼の全国チェーン「吉野屋」だが、例の動画サイトに投稿された「テラ豚丼」を撮影した店員を特定、処分したとの発表が…(汗) 詳細な処分内容は公表されていないのだが、吉野屋としてはこれで騒ぎを収めたいらしい。しかしネット上で火がついた連中が、勝手に店舗の特定や犯人探しを始めて、さらに炎上しているとか。もう〜ここまできたら、吉野屋もこのビッグウェーブに乗って、「テラ豚丼」と「テラ牛丼」を商品化してしまえばイイのではなかろうか(笑)。確かに、今回ような飲食店で食べ物を粗末にするような行為は、冗談でも決して許されることではないと思うんだけど、現実問題として大量の残飯が破棄されているわけでしょ。最近の賞味期限偽装の事件にしても、根底には「もったいない精神」があると思う。昔のジイちゃん、バアちゃんは、食品に書いてある日付なんて気にしなかったし、よく「においをかいでみて、酸っぱいにおいがしければ食べられる」とか言っていたものだ。すなわち、「野生の勘」ってやつ?(汗) 実際に食べてみて、腹が痛くなればアウト。何ともなければセーフ。そんなスリルが味わえるのも、貧乏ならではなのだー

2007.12.6


長いこと生きてて、本当に疲れた〜と思う瞬間なんて、そうそうないのだが、徹夜で仕上げたサイトにまったくアクセスがないとき、本物の疲れがどぉぉ〜と津波のように押し寄せてくるのが分かる。「鬱だ。死のう。」とか、まではいかないとしても、かなりヘコむ。現代は「うつ」という文字をキーボードで入力して、変換キーを押すだけで、「鬱」という漢字がすぐに出てくるわけだが、「この漢字を手書きで何も見ずに書け。」と言われたら、書ける自信はまったくない。そんなわけで「富山うつプロジェクト」 富山は日本一の鬱の県として、世界に情報を発信してゆくのだ!! 公式サイトの情報によると、「富山県内の自殺死亡率はここ数年、全国でも上位を占めています。」とのこと。あんまり、おめでたくもない情報だが、事実なんだからしょうがない。大手企業の下請けとして、めちゃめちゃ安い単価で仕事を請けている中小企業。まったく儲けもないのに、身銭を切って社員の給料を払っている社長。そんな会社が富山には山ほどある。先日発表された流行語大賞に、宮崎県知事の東国原英夫氏の「どげんかせんといかん」が入っていたけど、本当に何とかしないといけないと思う。この地域格差はいったい… 落ち込んでいても仕方がないので、笑って生きているわけ。まぁ〜そんな感じ。

2007.12.5


今週の「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、文化財修理技術者の鈴木裕氏。えぇー鈴木裕氏って、セガの元AM2研の鈴木氏?なわけもなく、単なる同姓同名の人(笑)。それにしても、普段テレビとかでよく見かける昔の古文書なども、当時の状態に修復するまでには、物凄い手間がかかっているんだな〜と感心したわけで。あと顕微鏡やX線検査器を使って、細かい紙の質まで調べているのには驚きました。修復に使う紙もなければ、限りなく当時の製法に近い方法で紙をすくところから始める。まさに職人って感じですね。でも、あれだけ細かい虫食いの穴を修復する作業を1日中繰り返していたら、すっごいストレスがたまりそう(汗)。手先が器用で、気のなが〜い人じゃないと務まらない仕事だと思う。「技術は教えられても、心は教えられない」 う〜ん、なかなか良い言葉です。

最近、タレントの若槻千夏様がブログの更新をお休みしたとかで、「タレント活動休止か!?」なんてマスコミが騒いでいるけど、ああいうのを見ていると芸能人も大変だな〜と思う。いや〜プロのライターじゃあるまいし、毎日文章を書くのって本当にしんどい(汗)。読む方はたった2〜3分で読める文章でも、書いている側は1〜2時間かけて書いていたりするわけで… もうちょっと、温かい目で見守ってやれよ〜

2007.12.4


ガメラ〜ガメラ〜強いぞ!ガメラ〜強いぞ!ガメラ〜強いぞ!ガメラ〜♪というわけで、昨日WOWOWの無料放送でやっていた映画「ガメラ 大怪獣空中決戦」を見てみる。と言っても、これまで地上波で2回ほど見ているんですけど(笑)。この大怪獣空中決戦は、いわゆる平成ガメラシリーズの一作目で、「ガメラ対ギャオス」のリメイク。現代に蘇った人類の味方?ガメラと、人を餌としている凶悪怪獣ギャオスが街中で戦いを繰り広げる。普通に怪獣映画としては、めちゃめちゃベタな展開なんだけど、全体のバランスがうまく取れているので、最後まで飽きることなく見られるところがイイ。この後のシリーズになると、段々ガメラの造形が極悪ガメ?っぽくなっていくのだが、このガメラはまだ亀っぽさが残っていて、ちょっと可愛いかも。後から「やっぱりガメラは子供の味方じゃなきゃね〜」ってことで、「小さき勇者たち〜ガメラ〜」が作られたんだろうけど、その辺は見ていないのでよく分かりましぇーん(汗)。

ネット通販のアマゾンで、Wii用ソフト「Wiiフィット」の在庫を確認してみたら、業者からの出品のみで1万超えのプレミア価格。おいおい〜何も知らない素人を騙して、ガッポリ儲けようなんてどういう魂胆なんだよ(怒)。行列に並んで、重たいパッケージを持ち帰ってくるのも「Wiiフィット」の一部だろうが。燃やせ体脂肪!?

2007.12.3


BSデジタル放送のBS11で、懐かしの「機動戦士ガンダム」を第一話から放送ということで、DVDレコーダーに録画しておいて、後から見てみたんすけど…なぜか?番組を再生するとデータ放送の画面が自動的に表示されて、まともに見ていられないような状態に(汗)。何かデータ放送が強制的に立ち上がる設定なのか?とも考えたんだけど、リアルタイムでやっている番組を見た感じでは、そんなこともなさそうだし… 取りあえずパソコンを起動して、2ちゃんねるのデジタル放送に関する掲示板を見てみたところ、どうもシャープ製のDVDレコーダー(一部)のみで発生する現象らしいとの情報があった。ガーン!何やってんだシャープ。しかし色々と試している間に気付いたのが、どうも早送りや30秒スキップの操作をした直後にデータ放送が表示されるってこと?みたい。つまりCMを飛ばさずに再生すれば、通常通り見られるということかーって、それじゃ〜DVDレコーダーに録画して見る意味がないような(笑)。仕方がないので、番組の間に流れるCMも見る。ほとんどバンダイ関連のCMなのだが… でも日清のどん兵衛のCMは上手いな〜と思った。わざわざガンダムの放送に合わせて、ガンダムバージョンのどん兵衛CMを作ってくるとは…(汗) 流れていたのはアムロが出てくる「見える」篇で、「腹減った〜」の台詞でコアファイターから落ちていくシーンは、あのラストの名場面。本当にイイのか〜これで(滝汗)。

2007.12.2


ついに本日より、BSデジタル放送にBS11とトゥエルビのチャンネルが新たに追加。されたはずなんだけど、リモコンの11ボタンを押しても「チャンネルが登録されていません。」の表示が…(笑) てっきり本放送が開始されれば、自動的に設定されるものだと思い込んでいたもので、ちょっと意外な感じもしたんですけど、自力でメニュー設定をいじって追加することに。しかしアクオスよ… 何で同じのメーカーの液晶テレビとDVDレコーダーで、ここまで設定方法が違うのか? ぼやきながらも設定完了。BS11(イレブン)は、やはりアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の「イレブン=日本人」を意識して付けられたネーミングなのか? しかし残念ながら、BS11のターゲットとしている視聴者層は、30歳以上のオトナのオタクなのだ。まずはガンダムシリーズ。初代の「機動戦士ガンダム」から、OVAシリーズまで放送。さらに「トップをねらえ!」シリーズの1&2を放送するらしい。うーん、なかなかイイ感じかもしれない(汗)。もうひとつのトゥエルビの方は、さらに年齢層が上のようで、主に通販番組がメイン。時々、ディズニー&MTV。まぁ〜その辺は三井物産出資の会社なので仕方ないかと(滝汗)。でも単純にBSデジタルで見られるチャンネルが増えたってだけでも嬉しい。番組を見る時間はあんまりないけど…

今日から12月か〜早くも師走とは… もぉ〜今年も約1ヶ月しか残っていないわけで… 非常に眠たいわけで…(爆)

2007.12.1



HOME