きになることぉ 2007年3月

うちの親父がイベントで貰ってきた映画のタダ券が、今日で期限切れということで、取りあえずファボーレ内にあるシネコン「ファボーレ東宝」に行ってみる。ファボーレに着いたのは、午後4時頃。うーん、この時期だと正直言って見たいと思う作品もなかったのだが、最近大ヒットしているという「ナイト ミュージアム」の吹き替え版を観てみることに… あの夜中に博物館の展示物が暴れまわるB級映画?ってくらいのイメージしかなかったけど、実際に映画を観てみるとファミリー向けの作品としては、なかなか良く出来ているな〜という感じで(笑)。あまり最初から期待しちゃうとアレだが、おぉ〜意外と面白い? 途中でロビン・ウィリアムズが、ルーズベルト大統領(蝋人形)役として出てくるのには、ちょっと驚いたり〜 ロビン・ウィリアムズ好きなんですよねぇ(汗)。あと、主人公のラリーを演じている俳優って誰? 何か他の映画で顔は見たことがあるんだけど…(笑)。公式サイトで調べてみたら、キャメロン・ディアス主演の「メリーに首ったけ」に出ていたベン・スティラーだったのかー さらに「ケーブル・ガイ」の監督もやっていたとは!! それにしても、このナイトミュージアム。所々で「惜しいな〜」と思う場面が多かった。結局、最後までお笑いの方向に走りたかったのか、父親と息子の絆を描きたかったのか、明確なコンセプトが打ち出せないまま、作品を完成させてしまった。って感じなのかも。思いっきり、馬鹿になれ。

2007.3.31


Wiiのバーチャルコンソールの影でひっそりとその幕を閉じた、NTTコミュニケーションズのゲーム配信サイト「なつゲー」 ゲーム機のエミュレータ技術を応用したパソコン向けのサービスが、本当に課金ビジネスとして成り立つのか?ちょっと半信半疑だったのだが、それなりの結果は残していったと思う。本日でサービスを終了したなつゲーは、懐かしのゲームが楽しめるだけではなく、自分専用の簡易ページを無料で作れて、他のプレイヤーさんとコミュニケーションがはかれたり、ネット上でのゲーム大会や対戦など、けっこう画期的なことをやっていたような。約2年半、お世話になったなつゲーさんには、ありがとう!と言いたい。しかしサービス終了で、いきなり日記の書き出しや閲覧ができなくなると、困ってしまう利用者さんも沢山いると思うんですよねぇ(汗)。最後の最後まで利用者のことを一番、最優先で考えているのがプロの仕事ってもんじゃないの? はいはい、サービス終了。で終わられても…ちょっと、ちょっとちょっと。

何だか知らないけど、近頃ビミョ〜に忙しい(笑)。たまに仕事をしていて一睡もしないまま〜気が付いたら朝の8時だった。なんてこともあるし。そして異常にテンションが上がってきたところで仮眠。約4時間。ダメだ〜「人間、寝なくても死なない」なんて嘘っす。

2007.3.30


最近、何故に?パソコンテレビ「GyaO」の動画がスムーズに再生できず、カクカクとしたパラパラ漫画状態でしか再生できないのか、色々とパソコンの環境をいじって、テストしてみるの巻。取りあえず効果がありそうなのは、Windows Media Player(WMP)の「オプション」→「パフォーマンス」で出てくる「ネットワークのバッファ処理」をバッファ処理するにして、最大の「60秒分のコンテンツ」に設定。これを設定すると、ある程度回線のスピードが遅くても再生できるはず… 確かに再生するまでに時間はかかるが、動きはスムーズ。但し、一部コンテンツでは再生そのものに影響が…(汗) こうなれば、激重たいWMP11を削除して、導入前のWMP10に戻す!! 前に戻したときは、まともにGyaOが見られなくなって困ったけど、「C:Documents and Settings\All Users\DRM」のDRMフォルダの内容を削除すると、ちゃんと再生できるようになるとか… しかしこれはシステムファイルなので、削除する前に内容をバックアップしておくこと。ヘタに削除するとヤバイ場合もあるのです。おぉーこれでWMP10でGyaOの再生が可能になりました♪ うーん、でも動画のカクカクっぷりは変わらないような?(笑) アニメじゃなくて、音楽のPVとかなら普通に再生できるのに… 番組によって動画のビットレートが違うのだろうか。まぁ、動作の軽いWMP10に戻って、めでたし、めでたし?

2007.3.29


どうも近頃パソコンが重いと思ったら、普段から休止状態で使っているのも影響しているらしい。NECのパソコンって起動するまでに時間がかかるのから、一々電源を切っていると大変なんですよねぇ。そこで休止状態にしているわけなんですけど、休止状態を繰り返しているとメモリの初期化が行われないため、どんどん重くなっていく… 確かに最近は、パソコンを再起動する機会がめっきり少なくなって、たまに新しいアプリケーションを入れたときか、何かトラブルがあったときくらいだから、週に1回あるかないか? やっぱり最低でも週1回は再起動させた方がイイみたいっす(笑)。

以前から試作モデルの写真がネット上に流出していたHDMI端子搭載のXbox360だが、いよいよ正式に「Xbox 360 エリート」として米国市場に投入されることが決定。現行モデルとの違いは、ボディカラーがブラック、HDD容量が120GBに増量、1080pの映像出力に対応したHDMI端子の装備となっている。北米での発売日は4月29日で、価格は479.99ドル(約56000円)。このエリート、今のところ日本での発売は未定とのこと。それにしても、マイクロソフトがこの手のXbox360の上位機種を出してくるということは、まだまだ北米のゲーム市場も勢いがあるって証拠なのだろうか?

2007.3.28


な、なんじゃこりゃ〜(汗)重い、重すぎるぜーメインマシンとして使っているパソコンの動作スピードが… まぁ、今どき「Windows XP SP2」が入っているマシンで、メモリが256MBしか搭載していないわけだから、動作が厳しいのは当たり前かもしれない。ここは「メモリ増設作戦」を決行するしか手は無いのか〜 今使っているパソコンはNECのデスクトップ「PC-VT5006D」なのだが、こいつは少し特殊な量販店モデルのため、ベースモデルの「PC-VT7006D」で対応するメモリを調べるしかない。試しにI-O DATAのサイトで検索してみると、DR400シリーズの256MB、512MB、1GBが使えるとのこと。搭載されているチップセットが「Intel 865G」だから、「DR400-256M×2」でデュアルチャンネルになりそうだが、検索しても出てこないところを見ると、サポートの対象にはなっていないらしい。となると、最初から乗っているメモリ256MB+512MBを追加で、合計756MBくらいでも良いような? デュアルチャンネルも試してみたいけど、さすがに3年前のパソコンに1万円以上かけるのはちょっと… ちなみに買い取りの相場は3万円前後(笑)。もう十分に元が取れるくらいは使っているので、本体が壊れたら買い替えを検討するつもり。元々マザーボードの故障率が高い機種だけに、いつ起動できなくなるか分かりませんし…

2007.3.27


まだ石川県の能登半島沖で起きた地震の余震が続いているようで、朝から震度3の余震で目が覚めるという生活。あの地震が来るときの感覚って独特なものがあって、地面の揺れが伝わってくる前に、空気の揺らぎの方が先に来るんですよねぇ。その次にガタガタ〜と揺れがきて、「おぉー地震だー」ってことになるわけで。たまにテレビを見ていて、「地震速報・○○地方で地震が発生しました」というテロップが出ても、「どうせ関係のない地域だし〜」なんて言ってる人も多いと思うんですよ。でも、災害はいつやってくるか分からないから、本当に怖いんです。日本には、昔から「地震・雷・火事・おやじ」という4大怖いものが存在しているわけだが、おやじの怖さは半端じゃないよ(汗)。取りあえず、備えあれば憂いなし。ということですな〜

任天堂のゲーム機「Wii」で、懐かしのゲームが楽しめる「バーチャルコンソール」の追加タイトルに、あの名作「改造町人シュビビンマン」の名前が… でも何故か?メーカーの表記が「ハドソン」になってる(笑)。オリジナル版を作っていた日本コンピュータシステム(NCS)がゲーム業界から撤退していることもあって、代わりにハドソンから出ることなったらしい。シュビビンマンは、よく2人同時プレイで遊んでいた記憶が… シュビビーン!とシュビビームを相方に撃って、ぶっ飛んでいく様を楽しむゲーム(爆)。

2007.3.26


今日も徹夜明けで〜昼ごろに爽やかな〜目覚めと思ったら、何故か?9時40分頃に突然目が覚め…気が付いたら、部屋全体が揺れていました(汗)。「な、何なんだーもしかして世界の終わりがやってきたのかぁー」なんて思い始めた頃、揺れは収まっていたのだが、これまでに体験したことがないレベルの地震に後から恐怖が… 取りあえず地震情報を確認するため、テレビをつけてみた。うん、何で「新婚さんいらっしゃーい!」をやっているのか?すっかり気が動転していて、今日が日曜日だったことすら忘れていてたのだ。地震速報のテロップによると、震源は石川県の能登半島沖で震度6強。うちの辺りは、震度4だったらしい。いや〜実際に体感した感じだと、震度5弱程度の揺れはあったと思うんですけど(汗)。それに地震の後は、大きな津波が来る危険性もある。テレビで津波情報を確認しつつ、パソコンで文章を打っていると、「本当に大丈夫なのかー」って気分になってくるのだが、今のところはたいした被害もなく、なんとか富山は大丈夫っぽい?

どうもニュース速報などを見ていると、震源に近い石川県輪島市では、灯籠の下敷きになってお亡くなりになられた方もいるということで… 謹んでご冥福をお祈りいたします。

2007.3.25


午後から本屋に週刊ファミ通を買いに行ったついでに、弟のアパートに寄って、PS3「みんなのGOLF 5」の体験版をプレイさせてもらう。おぉーこれが最新のみんGOL5なのかー グラフィックが微妙にリアル(汗)。操作系がシンプルなだけに、初心者でもとつきやすい。なかなか楽しい〜♪なんてやっていたら、うちの親父から電話がかかってきて、「伯父が光ファイバーを入れたのだが、何やら困っているらしい?」とのこと。まぁ、うちは光回線じゃないけど、一応パソコンは仕事道具として7年ほどいじっているので、何とかなるだろう。という軽いノリで引き受けてみた(笑)。伯父の家に到着。伯父の話では、取りあえず「スタートアップツール」のインストールまでは終わっているのだが、「CTU設定」の画面が表示されないとのこと。うーん、CTUにアクセスできないってことは、ズバリ!中間に入っているルータの設定が怪しい。ルータのメニューを表示して設定を確認。うぉー無線ルータ(WBR-G54)なのに、無線機能が使われていない…安い有線ルータで十分なのでは(爆)。予想通り設定は、ADSLのときのまま。これをBフレッツの設定にすれば…アレ?いつまで経っても繋がらない。ここは試しに「その他(LAN接続)」で行ってみろ!作戦で、何とか接続成功。スピード測定では、15Mbpsという結果が。び、微妙… ついでに迷惑メールの受信拒否の設定もして作業完了。後から調べてみると「フレッツ・光プレミアム」の場合は、CTUがあるのでルータのPPPoE機能は使えないとのこと。なるほど〜納得、納得。

2007.3.24


今は亡き、PCサクセスのネット通販で買ったヘッドホン「MDR-Z600」だが、使い込んでいるうちにイイ〜感じにエージングされて、音が聴きやすくなってきたような(笑)。物が届いて、初めてこのヘッドホンで音楽を聴いたときは、何だかアイワの「HP-X122」あたりと変わらないかも?と一瞬焦ったもんだけど、やはり値段からして違うので、それなりの差はあると思う。まぁ、エージングといっても専用CDを流しっ放しにするとかじゃなくって、普通にパソコンで音をチェックするときに使っているだけなのだが。使っていれば自然と馴染んでくるだろうし。でも高いヘッドホンって、それぞれに音のクセが結構あるから、耳に合わないとまったくダメって場合もある。前に使っていたソニーの「MDR-XD100」は、今じゃテレビ用として使っていますけど、何か音がスカスカしているような〜 やっぱり合わないヘッドホンは、音を聴いた第一印象で拒絶反応が出ます(汗)。値段が値段だから、あまり文句も言えないけど… 次は「MDR-Z900HD」に手を出しちゃいそうでヤバイ。

最近、また生活が夜型になってきた…こっちもある意味、ヤバイです(汗)。

2007.3.23


昨日、NHKの衛星第一で「BS特集 インターネットと放送の新時代」なんて、大げさなタイトルの番組をやっていたんですけど、肝心の内容は「YouTube凄いっす!」ってことくらいか(笑)。まぁ、確かに個人で撮影したムービーをアップして、世界中の人に見てもらえるってのは面白いけど、それが社会的な影響を及ぼす程のものなのか? 番組の終盤には、英国の公共放送BBCがやっている「クリエイティブ・アーカイブ」を紹介していたのだが、同じ公共放送のNHKから比べると、かなり進んでいるな〜という印象だった。「視聴料の値下げはしないけど、義務化しておくれ〜」などと、NHKは馬鹿である。そういうことは、BBCのクオリティを超えるくらいの番組を作ってからにして頂きたい。そしてNHKアーカイブをネットからでも見られるようにしてほしい。言いたいことはそれだけ。

カスペルスキーのオンラインスキャンを試してみたら、「System Volume Information」フォルダの中にあるファイルがウイルスに感染しているとの警告が〜(汗) どうも調べてみると、このフォルダは復元ポイントのファイルが入っているらしい。つまり、前にウイルス感染して自力で修復不能と判断したとき、システムの復元を使ったのが原因ということか。取りあえず、一旦システムの復元を無効にすれば、すべての復元ポイントは削除される。でも何かあったときには、前の状態に戻せないので危ないかも?

2007.3.22


近頃、徹夜で仕事をして、夜が明ける頃に寝る生活を繰り返していたら、顔にヘンな吹き出物が出てくるようになって、体調的にヤバイということで、出来るだけ早寝早起きを心がけるようにしてみました。この前テレビで、脳科学者・茂木健一郎氏が言っていたけど、朝起きた直後の方が脳が整頓されていて、文章が書きやすくなるとか〜 まぁ、何も浮かんでこないときは、どんな時間帯であろうと結局書けないわけだが(汗)。DVDレコーダーに撮り貯めした番組も見ないといけないし…とにかく時間がない。それでも何とか、連ドラ版「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」の最終回を見ることができた。オカンがあっさりお亡くなりになる場面は、ちょっと予想外な感じもしたけど、変に過剰な演出をするよりは、リアルで良かったと思う。一人で東京タワーに上る雅也。オカンの遺影と供に… うぅ〜非常に切ないっす(涙)。「もっと親孝行しておけば良かった。」という感じのナレーションでは、確かに泣けた。が、あのヒッチコック監督の映画「サイコ」に通じるような、終わり方に一抹の不安が〜 ちゃん、ちゃん。

2007.3.21


最近パソコンテレビ「GyaO」で番組を見ていたら、いきなりコマ送り状態になることが多いような〜 いわゆるパラパラ漫画みたいな感じで(笑)。動画がスムーズに再生できないときは、使っている回線の速度とか、パソコン側のスペック不足とか、様々な原因が考えられるんですけど、この前まで普通に再生できていたものが見られないのはおかしい。うーん、もしかすると「Windows Media Player 11」との相性が悪いのかもしれない…と思い、「プログラムの追加と削除」からロールバックして、前のバージョン(WMP10)に戻してみました。しかし、そこでまた問題が発生!! なんとGyaOの番組が再生すらできない状態に… 多分デジタル著作権管理(DRM)の関係からだと思うのだが、まったく番組が見られないのも困るので、結局WMP11を再インストールすることで解決(汗)。やはりマイクロソフトの最新ソフトを入れるのは一番危険なのかー

カプコンのアクションゲーム「DEVIL MAY CRY 4」が、プレイステーション3、Xbox360、PCの3機種で発売されることが決定。PS3圧勝のシナリオが崩れた今となっては、当然の選択なのかも? この手のマルチプラットフォーム化は今後、ドンドン増えていきそうな予感が〜

2007.3.20


以前サブのノートパソコンに入れてみたものの、起動に時間がかかり過ぎるという理由で、結局アンインストールした総合セキュリティソフト「ZoneAlarm Internet Security Suite」だが、最新バージョンの7ではカスペルスキーエンジンが採用されているらしい。うーん、それはちょっと気になるかも? しかし、日本語版のZoneAlarmは未だにバージョン6.5だったりするし… もちろんオリジナルの英語版は7.0になっていますが(笑)。別に簡単な単語くらいなら意味が分かるので、多分大丈夫だと思うんですけど、万が一トラブルが起きたときに厄介なんですよねぇ。まぁ、正式に日本語版がリリースされる頃には、ある程度バグも改善されているだろうし、今使っている「Norton AntiVirus 2005 SE」の期限が切れたら、取りあえず入れてみようかと思っている今日この頃。

先日、BS-iでやっていた「布袋寅泰 HOTEI 25th Anniversary ALL TIME SUPER BETS TOUR」をDVDレコーダーで録画をしておいたのを、今日見てみたんですけど… やっぱり布袋さん、スゴイっす。でも「ベイベ〜ベイベ〜ベイベ〜♪byスリル」が流れてくると、どうもお笑い芸人・江頭2:50氏を連想してしまうので、ちょっとヤバイ(汗)。

2007.3.19


ついに今年もオーストラリアで開幕したF1グランプリ。相当フジテレビも気合が入っているようで、オープニングがCGからアメコミ風になったり、昨年までセレブ〜な感じを醸し出していたモデルの山田優様とタレントの永井大様によるダラダラ〜なトークも無くなり、なかなかイイ感じ。いくら視聴率向上のためとはいえ、あれは酷かったもんねぇ(汗)。今シーズンの注目は、やっぱりフェラーリのキミ・ライコネンとマクラーレンのフェルナンド・アロンソの王者争いなんだろうけど、意外とマクラーレンの新人ルイス・ハミルトンも期待できそう? あの新人離れした走りは、けっこうやってくれると思うのだが。それにしても驚いたのが、昨年まで最下位の常連だったスーパーアグリがいきなり、予選でトップ10入りするとは〜 ホンダの車体をそのまま流用している?疑惑(爆)もあるようだが、何とか頑張って頂きたい。あと気になったのが、スパイカーとかいう新チーム。どうもMF1レーシングを買収したオランダの自動車メーカーらしい。うーん、スパイカーの知名度ってどんなもんなんでしょ?(笑) 今年からリアルユー(山田優様)が見れなくなったのは少し残念だが、これがある意味正常なF1中継なのかもしれない。

2007.3.18


土曜プレミアムでやっていた愛のドラマスペシャル?「太郎と次郎〜反省ザルとボクの夢〜」を見てみたんですけど、これが結構良かった。猿回しといえば、昔デパートのイベントで一度だけ見たことがあるけど、生で見るとスゴイんですよ〜 お猿さんと人間の絆がなければ成り立たない世界ですから。太郎役の坂口憲二さんと次郎役の輝くん(お猿)の演技を超えた愛情に、何だかウルウルきてしまった。輝くんも単なるお猿じゃなくって、実は二代目次郎の息子だったのか〜(驚) 残念ながら二代目次郎は、2003年に亡くなってしまったのだが、こうして息子の輝くんを見ていると、確かに次郎の面影があるような? ちなみに坂口憲二さんの父親は、元プロレスラーの坂口征二氏。最近だと、ホンダ「エアウェイブ」のテレビCMに出ているオッチャンというイメージしかないような(汗)。

近頃ちょっと気になるゲームといえば、SIMPLE2000シリーズの「THE 落武者〜怒獲武サムライ登場〜」ですな(笑)。タイトル通り主人公は落武者なんですけど、この落武者のヘアスタイルが典型的な落武者ハゲ。なんか〜おもいっきり危険な香りが〜(爆)

2007.3.17


元ライブドア社長・堀江貴文被告に懲役2年6月の実刑判決が…って、何だか甘すぎるような気がする。ライブドア株で大損した投資家にしてみれば、「死刑!byがきデカ。」でも足りないくらいだろう。今でも「堀江マンセー」のキーワードでググってみると、約265件も表示されるし(汗)。ちなみに「堀江命」だと、約102件。多いのか、少ないのかは知らないけど、マスコミが堀江被告を英雄に祭り上げ、ライブドアの実態を知らない人々が「ホリエモンさま〜」と絶叫していた日々が、今となっては懐かしくもあり、馬鹿らしくも思える。「堀江くんは私の弟です!いや息子です!」という名言を残した武部先生のVTRも、永久保存版として今後、何百、何千回とテレビで流れるのだろう。はぁ〜平和だねぇ。

ゲーム配信サイト「なつゲー」が3月末をもって、サービス終了ということで、現在全タイトルを無料開放中なのだ。でも全然やってなーい。というか、ゲームをやっているほど暇がなーい(笑)。最後に「いっき」をプレイして終わりにしたいのだが…

2007.3.16


自分で携帯サイトを運営していても、実は普段使っている携帯電話が「N505i」という旧世代のモデルだったりして…(笑) まぁ、たまにサイトの表示テストに使う程度で、持ち歩くこともないんですけどねぇ。携帯がなくてもメールならパソコンで十分だし。場所に関係なく、どこでも携帯でメールを打っている人を見ると、「何をそんなに焦る必要があるのかな〜」なんて思うんですよね。たまには人間、ぼぉ〜っと考える時間も必要かと。あと「メールが着たら、即返信しないといけない。」というヘンテコな強迫観念に捕らわれている人。それならメールを打つより、電話の方が早いと思うだが…(汗) そんなわけで、そろそろ機種変しようと思っていたりする今日この頃。もちろん主な使用目的は、携帯サイトの表示テスト用。最新の技術に対応するには、最新の機種を導入しなければならないのである!! ついでに今流行のワンセグ対応機種となると、「SH903iTV」あたりが本命か?

2007.3.15


八百長疑惑で何かと騒がれている横綱朝青龍も、初日から2連敗でどうなるのかと思ったけど、だいぶ調子が戻ってきたようで良かったですね〜 何だかマスコミの扱い方は、「対戦相手に金を渡してないと横綱は弱いのか?」なんて感じだし。こんなことで注目度が上がっても、相撲中継の視聴率自体はそれほど上がってないんじゃないの。デーモン小暮閣下の「お前も蝋人形(ろうにんぎょう)にしてやろうか!?視聴率向上プロジェクト」も、あまり効果がなかったようだし(笑)。そんなことより、「東京タワー」を一躍観光地にしたリリー・フランキー氏の蝋人形を作って、東京タワーの蝋人形館で展示してほしいと思う今日この頃。おでんくんは確かにカワイイが、食ったら不味そうですな(爆)。

昨日たまたまBSデジタル放送を見ていたら、BS朝日で「ロシア発!ネットセキュリティ最前線」って番組をやっていました。内容は最近巷で話題になっている?ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」を30分かけて宣伝するもの。うーん、カスペルスキーって、ちょっと気になるソフトではあるんですけど、やっぱりシマンテックやトレンドマイクロあたりの製品が無難なような気がしちゃうんですよねぇ。しかし新種のウイルスが見つかっても、2時間程度で対応できる体制はスゴイ。試しに体験版でも入れてみますか?

2007.3.14


近頃テレビで流れている企業CMを見てると、「○○○」のキーワードで検索してね。とかいうのが多いような。まぁ、15秒や30秒程度の時間で覚えきれないような長いURLアドレスを表示するよりは、検索キーワードを出しておいた方がアクセスしてもらえる可能性は高いと思う。しかし同じキーワードで検索しても、検索サイトの順位によっては、必ずしも1番目に表示されるとは限らないわけ。下手をすると、最低なアダルト系サイトが上位に表示されるなんて、可能性がないわけでもない。普通のキーワードで検索していても、いきなり危ないアングラサイトが出てきて、ちょっと軽い気持ちでアクセスした途端、コンピュータウイルスに感染というケースも多々あり(実話)。やっぱり大手企業だと、検索結果の順位を上げる専門の業者とかに頼んでいるだろうか…

またまたTBSがやっちゃったらしい。12日に放送された「総合格闘技HERO'S 2007 開幕戦」の中で、某有名掲示板を真似した架空の映像を出した罪。電車男に洗脳された馬鹿がまた一人。

2007.3.13


この前、初めて任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」で遊んでみたんですけど、さすがに電気屋の店頭では恥ずかしいような〜(笑) デモ機に入っていたソフトは、5種類のスポーツが楽しめる「Wii Sports」 どれどれ、ボウリングでもやってみるか〜と、例のWiiリモコンを握り締めて、軽く振ってみる。うぉー何も反応しなーい。リモコンの表にある大きいボタンがAで、裏側にあるのがZボタン…じゃなくて、Bボタンだったのか(汗)。ニンテンドウ64版ゼルダをやり込んでいた頃から、Zボタンで注目する操作に慣れていたため、これがBだとは思いもしなかった。ボールを投げるときにBボタンを押しながら、タイミング良く離す。このとき、リモコンから手を離すと、テレビ画面に直撃する危険性もあるのだが、良い子はストラップを付けているはずだから大丈夫。ちなみに悪い大人は、ストラップなんてしない。気合と握力で乗り切るのだ!(笑) 少ししか遊べなかったけど、Wiiはなかなか面白い。飽きるのも早そうだが、ゼルダのためなら〜買ってもイイかも。

2007.3.12


久しぶりに自分のPCサイトを確認してみたんですけど、うぅ〜実に内容がくだらない(汗)。自分で作っておきながら、何なんですけど…こりゃ〜本気で全部ぶっ壊して、一から作り直すか、閉鎖するしかなさそうな気がしてきた。すべては破壊から始まるのだー(意味不明) 新たなるテーマとしては、「人はブログだけで生きていけるのか?」企画とか、「プレイステーション3を懸賞で当てるまで応募しまくるぞ!」企画とか… ダ、ダメだ〜私の脳細胞では、これくらいの馬鹿企画しか思いつかないのだ。エミュ紹介系のサイトって企画もアリなんだろけど、行き着くところが「ROMのデータは自力で吸い出してね」だからな〜 それを言ったら本屋のゲーム雑誌コーナーには、普通に「ROMはここから落とせる!!」なんて、海外の違法サイトを紹介しているような雑誌まであるし。そりゃ、タダで遊べれば良いのか知れないけど、当時それらのゲームに大金をつぎ込んでいたユーザーとしては複雑。ファミコンソフト一本にしても、月々のお小遣いを貯めて買ったもんだよ。それだけ苦労して手に入れた物だから、どんなにクソゲーであろうと捨てることはなかった。昨今のお子様は、「クソゲーだったら売ってくる!」だもん。「ゲーム愛」はないのかー

初めてゲームセンターで「クイズマジックアカデミー4」なるものをプレイしてみた。けっこう自信はあったけど、残念ながら全国オンライントーナメントの予選3回戦で敗退。あの四文字言葉クイズが… 入力ミスが多くて、「石坂浩二」が「坂石浩二」になったり(笑)。でも面白かったですよ〜♪

2007.3.11


最近よく聴いている曲といえば、アンジェラ・アキさんの新曲「サクラ色」なのだが、そのアンジェラ・アキさんが音楽ディレクターと再婚するとの情報が… えっ?何で再婚なの(汗)と思ったら、どうもワシントンD.C.の大学を卒業した直後に結婚していた時期があったらしい。まぁ、ご本人のブログにも書かれているので間違いないのだろう。別にアーティストって、そんなプライベートなことまで暴露する必要もないとは思うんですけど… 近頃はお笑い芸人でも、ブログで「僕たち結婚しちゃいましたー」なんて発表してしまうような時代だから、それほど珍しいことでもないのかもしれないが。4月から始まる全国ツアーも、新潟県と石川県は回るんですけど、その間に挟まれている富山県がないという… 富山って影薄いのかな(笑)。取りあえず、早くPS2用ソフト「ファイナルファンタジーXII」をクリアーして、「Kiss Me Good-Bye」を聴かねば思いつつ、もうすぐ1年…か。いつになったら、終わるのやら〜

何でエンディグでスキマスイッチのデスノート(爆)、もとい「ボクノート」が流れる一番良いところで終了するのか、劇場版「ドラえもん のび太の恐竜2006」 ピー助役の神木隆之介君なんて、台詞が「ピー」だけなんだよ!?(涙) テレビ版は近頃、色々と言われているけど、この劇場版はけっこう良かった。昔、地元の「こども映画祭」で、オリジナル版の「のび太の恐竜」を観たことがあったような記憶が?

2007.3.10


NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、何やらベンチャー企業経営者の南場智子さんがご出演されるということで、取りあえずDVDレコーダーに録画しておいたものを見てみました。えぇ〜ベンチャー企業って、オークションサイトの「ビッダーズ」や携帯サイト「モバゲータウン」を運営している株式会社ディー・エヌ・エーのことだったのか? けっこうネットビジネスの世界では大手だと思うんですけど(汗)。あの悪趣味なオバちゃんが踊り狂うモバゲーのテレビCMとか、そこらじゅうの掲示板にモバゲーの広告文を書き込みまくる会員とかロクな印象はないが… 一応うちも小さいなりに携帯サイトを運営しているので分かるのだが、公式サイトではない無料の一般サイト(勝手サイト)で収益を上げる方法は広告モデルが基本。つまりスポンサーサイトに頼るしかない。そのスポンサーも、怪しい出会い系サイトだったり… 本来は未成年への悪影響などを考えると、そういう類の広告は張りたくないのだが、スポンサーがなければ成り立たない世界なので。まぁ、広告モデルに頼るだけビジネスモデルもヤバイとは思いますけど…(笑) 今の携帯バブルが弾ける日も近いかも?

2007.3.9


昨日は深夜の午前2時頃までパソコンで作業をしながら、たまにBSアンテナの受信状態をチェックをしていたんですけど… 2時から始まるBSの番組をDVDレコーダーで予約しておいたはずのに、なぜかレコーダーの電源が落ちてる? 急いで確認してみたのだが、どうもシャープ製のDVDレコーダーは、極端に電波の受信状態が悪くなると、自動的に録画を停止する仕様になっているらしい。おいおい、最後まで録画してくれよ〜(汗)って感じだが、確かにブロックノイズだらけの画面は見ていられるもんじゃないし。取りあえず部屋の窓を開けて、BSアンテナに積もった雪を落とす。雪と言っても2センチほど積もっているだけなのだが、電波の受信レベルは極端に落ちる。時間が深夜の2時ともなると冷え込んでるし… 何とか受信レベル回復。録画の再開は手動。後からネットで調べてみたら、北海道に住んでいる人で、「一旦センターフィード型のBSアンテナを買ったものの、積雪を考えて後からオフセット型に買い替えた。」なんて話が載っていました。雪が降らない地域なら、センターフィード型はオススメなんですけどね…(笑)

今朝の読売新聞朝刊に、「夫がネットワークビジネスに手を出そうとしているのだが、どうしたものか?」という奥さんのお悩み相談が… はぁ〜これってどう見ても、ねずみ講やマルチ商法の類と変わらないような。馬鹿みたいな儲け話に騙されちゃダメっす。

2007.3.8


今日もさ、寒い。この寒さで意外と困るのが、BSアンテナに積もった雪が固まること。あまりアンテナの上に積もりすぎると、受信レベルが低下して最悪、番組が映らなくなる。さっきもBS放送の番組をDVDレコーダーで予約録画している途中に、「レコーダーの表示がおかしいな〜」と思ったら、まったく電波を受信できていない状態で…(汗) 慌てて、窓の外に設置してあるBSアンテナに積もった雪を手で落とすものの、さすがに素手では冷た〜い。しかも効率悪いし。仕方がないのでヤカンに水を入れて、それをかけてみた。ぐぉ〜寒い。BSデジタルの場合だと、一定以上の受信レベルさえあれば映るはずだが、これがなかなかシビア。うちのアンテナはTDKの商品だから、「センターフィード型」とかいう比較的、積雪に弱いタイプなんですよねぇ。でもその辺の雪対策やメンテナンスを考えて、軒下にアンテナが設置してあるんですけど(笑)。うーん、何とか映るようになりました。しかし、3月にしてこの寒さ、正直言って厳しいっす〜

コナミの「ときめきメモリアルONLINE」が2007年7月31日午後11時59分をもって、サービス終了らしい。まぁ、やったことがないゲームなので何とも…

2007.3.7


昨日までは完全に春のような陽気だったのに、今日は一気に真冬並みの寒さへ逆戻り。うぅ〜何なんだーこの寒さは(汗)。雪も降ってるし…取りあえず寝よ。

最近「ファミ通.com」にアクセスすると、決まってトップページに「ギザ燃ユルス!」とかいう意味不明な言葉が書かれた広告バナーが…よくよく見てみると、NDS用ソフト「スーパーロボット大戦W」の広告だったのか(笑)。このゲームのイメージキャラクターとして、タレントの中川翔子さんが起用されているとのこと。どうも中川さんは、「新ブログの女王」と呼ばれているオタクをターゲットとした新時代のアイドルらしい。ちなみに「旧ブログの女王」なのは、真鍋かをりさんですな。でも実際にブログの内容を読んでみると、やっぱり真鍋かをりさんの方が文章力はあるし、中身もしっかりしているような気がするんですけど… うぅ、そんなことはどうでも良いけど、「ギザ燃ユルス!」ってキャッチコピーを考えた人はスゴイ。どうも言葉の意味からすると、「ギザ」の部分は、「ギザのピラミッド」から来ている模様。つまり、それくらい凄いの意味。「燃」の部分は、そのまま「燃える」の意味だろう。「ユルス!」は「許す」だとすると、「ピラミッドの上で燃えても良いですよ!」なのかー(爆)

2007.3.6


DVDレコーダーに録画しておいたアニメ「天保異聞 妖奇士」を見ていたら、次回予告の次に4月から始まる新番組「地球へ…」の予告が… えぇ〜これは、いわゆる打ち切り決定ってやつですか?(汗) 前からヤバイ予感はしていたんですけど、現実となるとちょっと寂しい。数字は見たことがないのだが、初回から結構視聴率が低かったらしい。これまで、次々と「機動戦士ガンダムSEED」シリーズや「鋼の錬金術師」といったヒット作を送り出してきた、TBSの土曜6時枠だけに、妖奇士にも期待はしていたのだが… この枠としては珍しい時代劇もので、主人公が40手前の中年(竜導往壓)という風変わりな設定。アニメ制作に「鋼の錬金術師」のボンズ、原作・脚本に會川昇氏を起用しているわけだから、これが面白くないわけがない!! 個人的には、往壓が妖夷(ようい)から漢神(あやがみ)を取り出した後、漢字の由来とか説明するシーンが好きだったんですけど(笑)。なかなかストーリー自体も良かったし。結局あの時間帯に放送するアニメとしては、あまりにもマニアック過ぎたということなのか。

今日、朝目覚めたら、「何だ?台風が来たのかー」と思うほどの強風が… まさかトラックが風で横転するほどとは(汗)。

2007.3.5


飯島愛さんが芸能界引退って、何だかマスコミが騒いでいるみたいですな〜 いや〜元々裏の業界の人だし、自称34才って年齢も明らかにサバ読んでるし(爆)。しかしタレント業を辞めても、小説「プラトニック・セックス」を書けるほどの文才があれば、作家としてやっていけるのでは… ただ、実際は本人が喋った話をゴーストライターが脚色して書いていたという話も(汗)。大半のタレント本はそんなもんだろうけど。たまに芸能人のブログでも、「これって本人が書いたの?」と思ってしまうようなプロの仕事っぽいやつもあるし。いわゆるブログのゴーストライターというお仕事。そんな商売が本当に実在しているのかは知らないけど、グーグルで検索してみたところ…意外とあるみたい? まぁ、ある程度の知名度があるタレントや有名人のブログとなると、社会的な影響力も大きいだろうし、個人レベルのブログとは違う世界があるのだろう。最近だと、企業が自社の製品をPRしてもらうために、金を払ってプロのブロガーに記事を書かせているケースもあるらしい。金でネット上の情報すら操ろうとする姿勢は、ある意味恐ろしいような…

2007.3.4


うおぉーついに宇多田ヒカルさんと紀里谷和明氏が離婚することに(汗)。やっぱり原因は、例のアレか…実写で映画化されちゃった「CASSHERN」を楽しみにしていたキャシャーンファンの怨念。「キャシャーンがやらねば誰がやる!」って、自信満々だった割にはヒジョ〜に寒い映画で、明らかにオリジナル版の持ち味を殺してしまった。もう「宇多田ヒカルの旦那」というキャッチコピーも使えないし… これからは「宇多田ヒカルの元旦那」として、エド・ウッド級の駄作を作って頂きたい。できれば、キャイーンのウド鈴木氏が主人公の「CASSHERN2」が見てみたい(意味不明)。

未だに品薄状態が続いている任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」だが、よく薄い色のモデルだと手垢で黄ばんでくるとか、表面のツルツル〜な面が傷つきやすいなんて意見を聞くのだが… いや、本来はどこでも手軽にゲームを楽しめるのが売りな商品なのに、恐る恐る手垢が付かないように…なんて慎重に扱わないといけないようなデザインが根本的に間違っているのではないか? 昔のファミコンや初代ゲームボーイは、ちょっとした傷くらい気にならないツヤ消し仕上げだったし。もっとゲーム機は原点に戻って、見た目より実用性重視のデザインにして頂きたい。これはPS3にも言えることで、見た目の高級感よりもボディ表面の耐久性を上げろ〜 あのツヤツヤ感が無くなったら、買っても良し(笑)。

2007.3.3


以前からプレイステーション3に付いている専用コントローラ「SIXAXIS」には、なぜ振動機能が搭載されていないのか?という疑問を持っている人も多かったと思うんですけど、それはアメリカのイマージョン社との訴訟が影響しているという説が…(汗) 今回そのコントローラ振動技術の特許権を持っているというイマージョン社とSECがライセンス契約を交わしたことで、正式にプレイステーションの周辺機器などに振動機能が搭載できるようになった。ただ、SCE側としては、今直ぐにSIXAXISに振動機能を載せる予定はない。とのコメントを出しているらしい。個人的な予想としては、けっこう近いうちに「DUALSHOCK 3」が出そうな気がしないでもないのだが。しかし、あの無線コントローラに振動用モーターを搭載すると、どう考えても重たくなっちゃうからな〜(笑)

はぁ〜うちもそろそろブログでも立ち上げようかな…と。もちろん、アフィリエイトの広告バナー張りまくりのでんじゃら〜なダメブログ(笑)。いや〜でも根本的に「サイトで稼いでやる!」なんて、欲望丸出しのサイトは確実に失敗する。世の中、金がすべてじゃないし。金欲を捨てて、ひたすら馬鹿になれ。何だか、怪しい宗教っぽくなってきたぞ〜

2007.3.2


最近、1日の睡眠時間が平均3〜4時間という異常な生活を繰り返していたら、何とも体調的にヤバイ感じになってきたので、早寝早起きを心がけることに… 寝る間を惜しんでやるような仕事でもないし(汗)。しかし、「今日やれることは今日のうちにやる」と「今日やれることは明日やる」だと、どちらかと言うと「今日やれることは今日のうちに派」かもしれない。なんてことを考えていると、また徹夜で作業することになってしまうのだが…

何で近頃のバラエティ番組って、「オバちゃんの笑い声」が聞こえなくなったんだろう。「ドリフ大爆笑」の頃は当たり前のように、笑いのポイントでオバちゃんの「ギャッハハ!」とかいう大げさな笑い声が入っていたもんだけど…(笑) そういえば、前に「新婚さんいらっしゃい!」の公開収録を観に行ったときは、確か客席の声も拾っていたと思う。実際に番組を見ていると、所々で効果的に使われているのも分かりますし。あの笑い声があることによって、「どこで笑えばいいのか?」という疑問が解消されるわけなのだ!! 例えば、笑うポイントがさっぱり分からないアメリカのホームドラマを見ていても、あの笑い声エフェクトが流れることによって、ここが笑いのツボだと知ることができる。ただ、たまにスタッフの笑い声が流れてくる演出だけは、どうも不快指数100%な感じで許せん。特に本業のお笑い芸人じゃなくって、イケメン系タレントがやっているくだらないコントで、「無理矢理笑わされているスタッフの声」だけは、まるで地獄の断末魔のような?

2007.3.1


たまに映画のタイトルだけ見て、「過去に見たことがあるような〜ないような〜」って微妙な作品がけっこうあるんですよねぇ。そんなわけで、NHK衛星第二でやっていた「エド・ウッド」を録画しておいたんですけど… おぉーこのティム・バートン流のダサいオープニングは、初めて見た映像なのだ(笑)。ダサいと言っても、迷作SF映画?「マーズアタック!」のような良い意味で、非常にお馬鹿な作品。エド・ウッドは史上最低の映画監督といわれた実在の人物なのだが、あえてティム・バートン監督が彼の生涯を映画化したということは、それだけ何か引き付けられる魅力があったのだろう。はぁ〜この映画を見ていたら、本気でオリジナル版の「怪物の花嫁」を見たくなってきた(汗)。やっぱりラストで大ダコが出てくる最低につまらない映画とは、ちょっと気になりますよ〜 それでも映画「エド・ウッド」自体は、俳優ベラ・ルゴシとエド・ウッドの友情が丁寧に描かれていて、なかなか素晴らしい映画だと思ったわけで。最低だからこそ、人々の印象に残る作品ってのも、意外とイイかもしれない。

2007.2.28



HOME