きになることぉ 2007年7月

この前修理から戻ってきた旧型パソコン「PC-VE36H65D」なのですが、どうも電源が不安定なようで、電源を入れてから30分も経たないうちにブチッと切れる現象が…(汗) 修理箇所は電源ユニットの交換になっていたけど、やはり全体的にガタがきているということか。ハードディスクが回っているときに突然電源が落ちると、クラッシュする危険性も高いので危険といえば危険。まぁ、たまに使っている程度のマシンなので、それほど影響はないんですけどね〜 あ、あじぃ。

そういえば電磁波対策グッズを色々と探していたら、凄いブツを発見してしまった… 気誘導翻訳マルチタップ。その名も「命慧(いのちゑ)」 パソコンのコンセントを命慧に取り替えるだけで、電磁波を良性の「生体エネルギー」に変えてくれるという優れもの?らしい。一体どういうメカニズムなのかは、我々凡人にはまったく理解できないが、これを開発した工学博士・新田雄久氏は天才を超越しているに違いない。昔からナントカと天才は紙一重という言葉がありますから〜 生体エネルギーって聞くと、何だかドラゴンボールの元気玉を思い出すんですけど(笑)。「地球のみんな、オラに力をわけてくれ!」などと叫びながら、孫悟空が放つ必殺技の一種。使うと元気玉が発生するコンセントなら、価格が145000円(税込)でも欲しいけど…(汗)

2007.7.31


NECのラインナップから水冷モデルが消えて久しいが、ついに今年の秋冬モデルで復活することが決まったらしい。それに搭載される新型の水冷システムが本日発表されたのだが、今回のシステムでは世界初のHDD水冷ジャケットを採用したことにより、さらに静かになっているとか… 従来の水冷モデルでは、最大稼働時の静音レベルが30dB程度だったのに対し、新型の水冷では25dB程度までに抑えられるとのこと。まぁ〜取りあえず今年の秋に発表される予定の新水冷モデルに期待? ただ、本体価格の1割程度が水冷システムのコストになるとか… やっぱり、かなり高価なモデルになりそう(汗)。

ゲームサイト専門の検索サイト「ゲーマーズターミナルプラス」が閉鎖するという残念なニュースが飛び込んできた。そこでちょっと気になったのが、閉鎖理由の文章。「ゲーム自体に思い入れがあるわけではなく、ゲーム関連サイトを作ってとりあえず儲けたい等の意思が見え隠れするサイトの増加」という部分。確かにサイトを作る目的が、最初から「アフィリエイトで儲けること」だったりするサイトが増えているのは間違いない。別にアフィリエイト自体が悪いことではないのだが、金儲けしか頭にないような人間にロクなサイトが作れるとは思えない。自分が伝えたいことを伝えられたら、別にお金なんてどうでもイイ。趣味のサイトなんてそんなもんですよ。

2007.7.30


今日からパソコンを使うときは、常にヘッドホンで音楽を聴きながら作業してみることに… ただ私自身が冷却ファンの音に敏感になっているだけなのかもしれないが(笑)。しかし動作音が静かなパソコンって、けっこう需要はありそうなんだけど、静音性を売りにした製品となると少ないような。本当はNECの水冷モデルがあれば即、買い替えってことになるのだろうが…水冷は復活しないのか?NEC。そろそろ脱デスクトップして、モバイラーになる手もありますけど(汗)。最近は20代を中心にパソコンを見放す携帯族が増えているとかという記事が、月刊「FACTA」のサイトに載っていたけど、このまま行くとその傾向は更に広がっていくと思うんですよねぇ。別に何でも携帯1台あれば十分ってのも分からないでもないし、それだけ携帯電話が進化しているわけですな。この記事だと、あたかも「携帯族は下流」みたいな書き方をされているけど、これちょっと極端だと思う。うちらの世代だと、「家庭にパソコンがあるのはお金持ちの家」ってな少年時代を過ごしてきているから、どうしてもパソコンに対する憧れってものがあった。でも今の時代は違う。普通に携帯電話やパソコンがあって当たり前の時代。結局、道具は何でも良いんじゃないの?

今回も参議院選挙の投票に行ってきたのだが… なんじゃーこりゃ(笑)。安倍辞めろ!コールが聞こえてきそうな結果で…自民惨敗。生活が第一?

2007.7.29


最近、メインで使っているパソコンから発生する謎のキーンという音のお陰で三半規管がやられ気味。何の音なのかは分からないけど、長時間聴いていると確実に頭がフラフラしてくる。ダメなら本気で新しいノートパソコンでも入れて、他の場所で仕事をしようと考えている。この前の「奇跡体験!アンビリバボー」でやっていた、超低周波ってやつかもしれない。設置場所が部屋の角ということもあり、パソコンから発生する音が壁に反響して、左耳を直撃する場所なんですよ〜(汗) かと言って、仕事柄パソコンが使えないと仕事にならないし。まだ密閉型ヘッドホンでもして音楽を聴きながらなら、何とか大丈夫そうなのだが… こいつ(PC-VT5006D)も、そろそろ寿命だと思う。真剣に次に導入するマシンを検討する時期か?

バーチャルコンソールに伝説のク○ゲー「スペランカー」が追加されることが決定(笑)。スペランカーといえばアイレムのゲームだが、元々はアメリカのブローダーバンドというメーカーの作品。その辺の関係から、なかなか配信は難しいかと思われていたが、今回めでたく配信されることに… このままブローダーバンド繋がりで、伝説のク○ゲー「カラテカ」や「バンゲリングベイ」も配信して頂きたい!!(爆)

2007.7.28


今年もルパンスペシャルの季節がやってきたのか〜(笑) ルパンといえば昔、地元にレンタルビデオ屋さんでルパンというお店があったっけ。お店の一画にゲームソフトなどを販売しているコーナーがあったんだけど、そこの店長が良い人で大変お世話になったりもした。自分にとっては店長というより、ゲームの師匠みたいな人だったのかもしれない。とにかくアクションゲームとバーチャレーシングが好きな人で、お店にもスーパー32Xが取り付けられたメガドライブと「バーチャレーシングデラックス」をデモ展示していたほど(汗)。あと、発売されたばかりのメガドライブ用ソフト「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」が面白いよ〜と薦めてくれたのも、ここの店長さんだったような。残念ながら今はそのお店もなくなってしまい、店長の行方も分からなくなってしまった。色々とゲームについて語り合った日々が懐かしくも思われ… 今じゃ〜そんな行きつけのゲームショップも殆んど廃業しちゃって、気軽に行けるお店もなく…せ、切ないっす。

ルパン三世スペシャル…年々作品の完成度が落ちいているような気がするのは、気のせいなのだろうか。特に今年はルパン生誕40周年記念ということで、「タレントのゲスト声優VS若手声優VS大御所声優」という何だか訳の分からない展開になっている。しかもガンダムSEEDのアスラン・ザラ役で有名な石田彰氏に、あんな不細工キャラの声を当てさせたら、ファンから大量の苦情が届きそう(汗)。

2007.7.27


まぁ〜なんだかんだ愚痴ったところで、何の解決にもならないわけで(笑)。頭がクラクラしてきて、ぶっ倒れたまま死んでいたとしても、代わりにサイトの運営をやってくれる人はいない。そんなときは、「管理人死亡のため、このサイトは閉鎖致します。」とでも出しておいてくれ… けっこうサイト運営って孤独なんですよねぇ。パソコンから大量に放出される電磁波によって、脳まで破壊されちゃってるし。思考まで機械化しちゃってる輩が多いのは、やっぱり電磁波の影響かもしれん。あぁ…最近パソコンが腐ってきたからなのか知らないけど、耳の奥がキーンとするような音が本体から出ている?ような気がする。多分ファンの音だと思うんですけど… 取りあえず早く寝ろ?ということで(汗)。

前から復活プロジェクトが展開されていたハドソンの連射測定機能付時計「シューティングウォッチ」だが、ついに復刻版の限定販売が決定。限定1万個の限定生産で、価格は1600円(税込/配送料・代引き手数料込)。本日より高橋名人の公式サイト「16SHOT」にて、予約受付を開始。また全国キャラバンの会場でも予約の受付が行われるとのこと。うーん、初代シュウォッチの復刻版か〜微妙に欲しい。シュウォッチプロなら、机の中で眠っていますけど(笑)。

2007.7.26


今朝、目覚めたら左肘に何か謎の黒い物体?がへばりついていた。うぉっ、なんじゃこりゃーっと叩き落してみたら、足をバタバタさせていた。こ、こいつはコガネムシ? ジッと観察していると、少し可哀想にも思えてきたため、捕まえて外に逃がしてやりました(笑)。それにしても、どこで付いたんだろう?

アメリカの方では、Googleが携帯サイト向けのアドセンス「Google AdSense for Mobile」のβプログラムを開始したという情報が…(汗) ケータイ先進国と呼ばれている日本でも、未だに胡散臭い広告会社が、これまた怪しい出会い系サイトの広告を掲載させ、いちゃもんをつけて広告料を踏み倒すという、まるで原始時代のような状況。これからはアフィリエイトの時代とか言われているが、これもまた怪しい広告会社が適当に数字を誤魔化している場合も多々あり。はっきり言って、信用できるほどまともな広告会社は数少ない。「自称アフィリエイター」と呼ばれるカモを狙っているクソ広告会社と、必ず儲かるなどという情報商材商法。どちらも最低のクソだ。そんなのがグチョグチョに混ざり合って、肥溜め状態になっているのが、日本の携帯向け広告の実情だ。楽して儲かるだの…ふざけてますな(笑)。


またもや、大した意味はないけど〜和田アキ子サイバークローンを貼ってみる(爆)。

2007.7.25


NHKでやっていた番組「デザインウォーズ ケータイ開発の舞台裏」を録画して、今日見てみたのですが、なかなか興味深い内容で面白かった。LG、NEC、ソニー・エリクソンの3社それぞれのデザインに対する考え方の違いというのが… ただチョコレートフォンを日本向けに改良した「L704i」が、日本でも売れるのかは本当に未知数だと思う(汗)。これまで海外メーカーの端末は、日本での売れ筋デザインとは大きく異なるため、あまり売れた試しがない。まぁ〜日本の市場が特殊で、パステルカラーのカラフルな端末が店頭に並んでいるわけだから、地味な端末は見向きもされない。あとアップルのiPhoneあたりから注目されているタッチスクリーン機能も、日本じゃ受けないと思う。半ばメール専用端末と化している日本の携帯事情においては、押したときに感触のあるキーでないと厳しい。ボタンを押したという感覚がなければ、連打することも難しいですから。日本でもiPhone獲得に向けて、各携帯電話会社が動いているようだが…ほんとに売れるのか?あっぽ〜

はぁ〜困った、今月は計画狂いまくりで仕事が殆んど進んでなーい。そろそろ撤退も考えないと、廃人になってしまう…(笑) セカンドライフにビジネスチャンスはあるだろうか?

2007.7.24


今更ながらBSデジタル放送で映画「華氏911」を見てみました。いや〜さすがに公開当時は何かと話題になった作品だけあって、今見てもなかなかショッキングな内容で… 明らかにブッシュ大統領を馬鹿にしたような、映画全体に流れる悪意。意図的に編集テクニックで事実を捻じ曲げているようにも見えるが。単なるエンターテイメント映画として楽しむ分には良いけど… ただ後半のイラク戦争の映像は、あまりにも悲惨な光景の連続で、見ているだけで頭が痛くなってきた。人は何のために戦争をするのか? そういえば、どこかのフリーターが「希望は、戦争」なんていう文章を書いて話題になったけど、戦争によって今の格差社会がリセットされるとは思えない。ゲームやアニメの世界じゃあるまいし、何でもリセットすれば生き返るってわけじゃない。だから安易に「戦争を望む」なんて言っているのを見ると、非常に腹が立ってくる。うーん、何だか自分でも書いているうちに、訳が分からなくなってきた(汗)。まだまだお疲れモード。

アマゾンのサイトを見ていたら、ホリのPS3用「ハードディスク160GB」が載っていました。発売日8月2日、価格29190円(税込)。しかしハードディスクを交換したPS3本体って、ソニーの保証はどうなるんだろう?

2007.7.23


近頃、本気でお疲れモードに突入しちゃってる感じで、何だか頭がクラクラ〜っとしてきた。予想していたよりも仕事が順調に進んでいないってのもある。はぁ〜やっぱりサイト運営って大変なんですよ。特に凹むような内容のクレームメールが届いたときは、ドッと精神的に疲れが… 今どきのお子様は平気で、「死ね」だの「キモイ」だの人を傷つけるような言葉を使っているようだし。ほんと、日本はどうなっちゃうんだろう? 「美しい国」には程遠いような感じ。立場的に弱い者を皆でよってたかって叩いて、喜んでいるなんて、明らかにおかしいでしょうが。そんなわけでお疲れ〜

久しぶりにアーケード用のクイズゲーム「クイズマジックアカデミー4」にチャレンジしてみたものの、予選1回戦で敗退。しかも最下位。やはりタイピングクイズだけは、異常に弱い(汗)。ついでに家電量販店に寄って、イヤホンを見てみる。いや〜最近は携帯オーディオプレーヤーの影響もあって、イヤホンの選べる種類も増えてますよねぇ。本体の色に合わせてカラフルなものもありますし。個人的に気になっているのは、ソニーの「N・U・D・E MDR-EX90SL」 実売価格9800円の商品だから、イヤホンとしては結構高価な部類に入るんだけど、ソニーのモニターヘッドホンの技術が投入されているので、音質は良さそう。まぁ、私は未だに携帯オーディオプレーヤーすら持っていないんですけど〜(笑)

2007.7.22


修理に出している旧型パソコン「PC-VE36H65D」なのですが、121wareのサイトにある「修理状況検索サービス」でチェックしてみたところ、既に修理完了。は、早いっす(汗)。故障箇所は予想通り、電源ユニットということで交換されたようです。いや〜これだけ古い機種を修理してもらえるとは思ってもいなかったので、妙に感動しております。もちろん、次に新型マシンを入れるときはNEC製で行きますよー(笑) しかし水冷デスクトップがラインナップから無くなってしまった今となっては、何を選べは良いのか? 基本的に、液晶一体型の「VALUESTAR N」や「VALUESTAR W」を買うという選択肢はない。やはりデスクトップパソコンは、セパレート型でなければならないのだ!!(古いのか?) ただ新型OS「Windows Vista」の安定性などを考えると、VistaのSP1が正式にリリースされるまでは、まだ買い替えの時期じゃないような気もするし。別に水冷にこだわりはないけど…

最近ちょっと凹んでいたのだが、取りあえずテレビでアニメ映画「時をかける少女」を見たら、少しだけ復活(笑)。前から評判は聞いていたけど、想像以上に良かった。アニメーションならではの表現方法と爽やかさ… そして最後はちょっぴり切ない。全体的にサラッとしぎている感じもするが、今の時代はこれくらいが丁度いいのだろう。

2007.7.21


前に雑誌「読売ウイークリー」の見出しに、「ケータイ汚染からわが子を守れ!!」というのがあったけど、ケータイ汚染は子供だけではなく、いい年した大人にまで広がっているような気がする。場所を考えずにどこでも携帯電話でメールを打っている人や、テレビ撮影の周りで携帯電話のカメラ機能を使って、写真を撮りまくっているオバちゃんたち。そして極めつけは、地震で全壊した家の前で、しゃがんで携帯電話を弄っている若者。もうここまで来ると、「汚染」というよりはケータイに「洗脳」されているのでは?とさえ思えてくる。別に携帯電話そのものは、単なる道具でしかないわけだから、結局は使う人次第ってことになるのだが、子供の頃からインターネットや携帯電話が普通にある今の子って、明らかにマナーを知らないまま使っているケースが多い。メールだろうと掲示板だろうと、殆んどタメ口で書いている人も多いし。通常、初めて会った人に「あんた馬鹿?」なんて言えるわけもないが、ネットは何でも自由だと思い込んでいるやつは、平気で使ってくる。「言葉は薬にも凶器にもなる」という寺山修司氏の有名な言葉があるけど、ほんとそうだな〜と、つくづく思う今日この頃。

2007.7.20


はぁ〜何だか体がだるい。梅雨時でジメジメしているのも影響しているんでしょうけど、常に睡眠不足な状態が続いていて、このまま行くと確実に死にますな…(汗) そういえば、この前やっていたアニメ「名探偵コナン 海の日スペシャル」の中で、北の高校生探偵・時津潤哉が「小生、夕食をキボンヌ」という台詞を言っていたのが、妙に引っかかっているんですよねぇ。別にそのキャラの台詞がすべて2ちゃん語になっているわけじゃなくって、突拍子もないところでいきなり「夕食をキボンヌ」というのが、かなり違和感があるんですけど。ちなみに「キボンヌ」とは、「希望する」って意味の2ちゃん語。フジテレビが一時、ネット原作のドラマをやっていたとき、やたらと「キタ━(゚∀゚)━ッ!!」を連発していたのと、よく似ているような気もするが(笑)。しかし、この台詞は元々原作の漫画にもあったのか、アニメ化する際に脚本家が追加した台詞なのかは、原作を読んでいないだけに分からない。しかも2時間スペシャルだからって、無理矢理お寺の話と探偵甲子園をくっつける意味があったのか? ストーリー的に何の繋がりもないし(汗)。まぁ、スペシャルとしては、久しぶりになかなか面白かったので良し。ということで〜

2007.7.19


今日もNECの121コンタクトセンターに電話。待つこと、約20分くらいでようやくオペレーターに繋がる。今回は運良くベテランのオペレーターさんに繋がったお陰で、話はスムーズに進み、取りあえずパソコン本体を送ることに決定。ただ修理用の部品がない場合は、修理不能な場合もあるとのこと。いかんせん古い機種だけに、その辺は仕方がないのかもしれない。それにしてもパソコンって、昔の機種の方が頑丈だったような? 最近の機種は、1年も持たずに電源が入らなくなって、メーカー修理行きということも珍しくないようだし(笑)。単純にデスクトップなんかだと、どこのメーカーの製品でも海外で組み立てるのが当たり前になっているし、内部に使っている部品も殆んど台湾や中国製。だから品質的にはどこの製品を選んでも、壊れるときには壊れる。仮に今日まともに動いているパソコンであっても、明日になったら電源すら入らないなんてことも普通に起こりうるわけ。その万が一のことが起こったときに、データのバックアップが取ってあるか、ないかで対応も変わってくる。何か重要なデータが入っているハードディスクがクラッシュした場合、専門のサルベージ業者に頼む手もあるが、かなり高額なので個人では厳しいと思う。そうなる前に、小まめにバックアップ。まぁ、人のことは言えないんですけど〜(汗)

2007.7.18


久しぶりにパソコン修理の件で、NECの121コンタクトセンターに電話してみたのですが…「しばらくお待ちください」のアナウンスが流れる中、30分ほど待ったけど、まったく繋がる気配すらない(汗)。こりゃ、今日はダメだな〜と思い断念。連休明けってこともあるのでしょうが、年々NECのサポートって質が低下しているような気がしてならない。まぁ、当然オペレーターによっても技量が違うので、一概には言えないのだが、本物のマニュアル人間だと、何かある毎に「リカバリーしてください」を馬鹿の一つ覚えの如く、ひたすら繰り返す。お前はロボットかー(笑) リカバリーというのは、打てるだけの手を打って、それでもシステムが復旧できないときの最終的な手段である。そんなことはどうでも良いが、サイトに掲載されている注意事項の中に「ご購入後7年を超えた製品は修理をお受けできません」という言葉が… つまり、7年以上経った商品は修理できないということか? こうなれば電源ユニットを用意して、自力で載せかえる手もありかも。マザーボードがダメになっている可能性も考えられるが…

ついにコミックボンボンの休刊が正式に発表された。その代わりとして来春には、中学生向けの漫画誌「月刊少年ライバル」を創刊する予定って…かなり厳しくないっすか(汗)。

2007.7.17


この3連休の間、外に出かけたのはファミ通を買いに本屋へ行っただけという…ダメ人間な俺。あぁ〜朝から震度3の地震で起こされるし(汗)。新潟県と長野県の方は、さらに大変なことになっているようだが… これだけ大きな地震が頻繁に起きると、いざというときに外へ逃げる準備もしないといけないし。何せ今回の地震は縦の揺れが凄かった。グラグラッと来たと思ったら、下から突き上げてくる感じの揺れが来て、ほんと寝ていられるような状態じゃなかった。まだ大きな余震が続いているため、予断を許さない状況が続いている。さっきもテレビを見ていたら、いきなり余震が来て、液晶テレビがスタンドを中心に振り子のように揺れていた。何も固定していないので、これ以上大きな余震が起きたら、かなり危ないかもしれない。そんなことを考えながらも、CS放送でやっていた映画「SAW II」を見てみる。前作は低予算ながらも、凝ったシチュエーションと映画ならでのは大どんでん返しで、凄まじい衝撃を受けたのですが、続編は意外と普通?にホラー映画してる。大風呂敷を広げるだけ広げて、最後はそんなオチかい!!って感じの終わり方だし(笑)。「うげぇ、痛そぉ〜う。」って、シーンの演出だけは相変わらず凄いが… これだけ過激だと、そのまま地上波では流せそうもない(汗)。

2007.7.16


電源がまったく入らなくなってしまった旧型パソコン「PC-VE36H65D」なんですけど、そのまま机の上に放置しておくわけにもいかず、取りあえず本体だけ取り外すことに… うぅ〜台風の影響からなのか、何だか蒸し暑い。しかもLANケーブルだけ、力を入れて引っ張ってもなかなか抜けないし(汗)。毎回このケーブルを抜くのに苦労するんですよねぇ。LANケーブルって各社同じ規格で作っている割には、微妙にLANポートとの相性があって、硬いやつは一度差し込むと抜くのが大変。とにかくツメをプッシュ!!しながら、抜く、抜くのだー 何とか気合で抜けたが、LANケーブルのコネクタが若干破損。使用には問題のないレベルだと思われる。それにしても、この取り外したパソコン本体だけど…どうやって修理すれば良いだろうか(笑)。筐体を開こうと思っても、予想以上に頑丈で断念。開いたところで、故障箇所が分からなければどうしようもない。電源を入れてもまったく反応がないってことは、電源ユニットの寿命か、前面にある電源ボタンそのものが壊れているのか? 色々と思い入れのあるパソコンだけに、何とかして直したいんですけど… 私の技術力では無理っぽい。メーカーに送るか、ミスターコンセントあたりに持ち込むか〜 もう8年も使っているので、寿命といえば寿命なのかもしれないが。

2007.7.15


この前、無線LANの調子が悪くて色々とパソコンを弄っていたら、本来は必要のない「ワイヤレスネットワークセットアップウィザード」の設定までしてしまい… 何の関係もないネットワーク設定のみが残っているという状態。具体的にはセットアップウィザードを立ち上げたときに、「新しいコンピュータやデバイスを'○○○'ネットワークに追加する」という項目が表示されるようになっただけ。なんだけど、微妙に気になってしまう(笑)。このデータが記録されている場所さえ分かれば…と、レジストリで検索をかけてみたものの、結局何もヒットせず。グーグルでも調べてみたんですけど、意外と同じ症状で困っている人がいるようで…掲示板の質問で2件ほどありました。どちらも解決していないようだけど(汗)。これが不思議なことに、システムの復元を使っても直らない。まぁ、Windowsの場合は、細かいバグ程度で気にしていたら使えないし、ヘタに弄ると起動すらできなくなるので、今回は諦めた方が良さそう。

9月1日より劇場公開される「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序」の予告編が公式サイトで公開。とか言われても…(汗) 取りあえず宇多田ヒカルさんが歌うテーマ曲は、それほど悪くないかも? 痛かろうが寒かろうが、話題にさえなればイイわけですが…


大した意味はないけど、トロ・ステーションのブログムービーを貼ってみる(笑)。

2007.7.14


DVDレコーダーに録画しておいた「ドリームカー倶楽部」を見てみる。番組の内容は、この前石川県で行われたイベント「金沢ドリームカーショー2007」の様子。それにしてもドリームカー倶楽部ミーティングは、毎回よくここまで珍しい車が集まってくるもんだな〜と妙に感心してしまう(汗)。でも番組で取り上げてもらうときは、相当インパクトのあるキャラクターか、バリバリ個性的な車にでも乗っていないと無理っぽい? パワーチェック大会は、ランボルギーニ ディアブロの測定あたりから、実際に会場で見ていたんですけど、やっぱりエンジンの音が凄かったです。そろそろ番組も終了か…と思った瞬間、観客の中に見覚えのある顔が…自分映ってます(笑)。まぁ、この背後霊?っぽく映っているのが、なかなか面白いかも。単なる自己満足ですが〜 そういえば昔、「タミヤRCカーグランプリ」でジャパンカップの模様を紹介するVTRに、観客としてチラっとだけ映ったことがあったけど…まるで「ウォーリーをさがせ!」状態。ビデオを一旦停止しては、「おぉーここだよ!ここ!!」と指差すわけね。う〜ん、ちょっち切ない。

何故か気になってしまう13日の金曜日。別にうちはキリスト教じゃないので、関係ないのですが…やっぱり、ジェイソンくんの影響なのか?(汗)

2007.7.13


普段メインで使っているデスクトップパソコンが、いきなり無線LANに接続できなくなって、ネットが使えない状態に…(汗) うむぅ、これは困ったぞ〜というわけで、以前使っていた旧型パソコン(Win98搭載機)の電源を入れてみる… うん?電源ボタンをどれだけ押しても、まったく反応しない。コンセントを確認してみるものの、ちゃんと刺さっているようだし… ついに寿命が来たのか? 少なくとも先週までは正常に動いていたのに、突然電源が入らなくなるとは、まったく予想していなかった。近頃は年賀はがき作成専用マシンと化していたとはいえ、やはりショック。直せるものなら直したいところだが、修理にどれくらいかかるものか…

いきなり北米で新型PSP「PSP-2000」が発表されたということで、ちょっとした話題になっているらしい。基本的なデザインや性能はそのままだが、本体の重さが現行モデル280gから新型は189gに、本体の厚みも23mmから18.6mmと薄くなっている。つまり、新型は小型化&軽量化が図られたPSPなのだ。さらに映像をテレビに表示できるビデオアウトポートも搭載されるらしい。発売は2007年9月を予定。本体カラーはピアノ・ブラック、アイス・シルバー、セラミック・ホワイトの3色が用意される。

2007.7.12


この前、DVDレコーダーに録画しておいた映画「ラベンダーの咲く庭で」を見てみたのですが…何だか、見終わった後からジ〜ンと来るような、不思議な余韻の残る映画だった。劇場公開されていたときは、例の「ピアノマン」が出現して、この映画の宣伝じゃないのかーなんて騒がれていたもんだけど、確かに話の内容も似ているような? ふたりの老姉妹が海岸に打ち上げられた記憶喪失の青年を発見、実はその青年はヴァイオリンの天才だった。ピアノマンとの違いは、ピアノかヴァイオリンの違いくらいですか(笑)。この映画が面白いな〜と思ったのは、青年の過去や正体は一切明らかにならないんだけど、その青年に恋をするふたりのおばあちゃんが良い味出してるところ。青年に近づいてくる若い女と戦うおばあちゃん。あぁ〜恋する乙女には、年齢の差なんて関係ないっす(汗)。それでも若い女と共にロンドンに行ってしまった青年。ラストは切ない終わり方なんだけど、逆に爽やか〜な風が吹いたような感動がジワジワっときた。

2007.7.11


今週のBS朝日「カーグラフィックTV」は、トヨタの高級セダン「レクサス LS600h」特集ですか…うちみたいな貧乏人には、まったく縁のない車ですけど(笑)。前に行った「東京モーターショー2005」の会場に、これのコンセプトカー「LF-Sh」が展示されていたんですけど、実車をまじかで見て興奮したのだけは覚えている。トヨタのフラグシップであるセルシオと、プリウスで培われたハイブリッド技術の融合。一体どんな車なのか…実際に乗る機会もないので分からないのだが(汗)。レクサス店は富山に一店舗だけあるんですけど、あまりにも敷居が高いすぎて、未だに入ったこともない。少なくとも、お気軽に「車見に来ました〜」って感じで入れる雰囲気ではないような。一般庶民には近寄り難いオーラを発しているレクサスブランド。もうちょっと、気軽に入れる感じにしても良いとは思うのだが…

セガのインターネットラジオ配信サイト「Klap」がサービスを終了したと思ったら、次は動画サイト「Zi-Bang!」がオープンですかい(笑)。うーん、正直言ってどうなんだろう? 「YouTube」の大成功を見て、この手のサービスを始めたところは沢山あるけど、似たようなサービスばかりで、ビジネスとして成り立つのか。後から二匹目のドジョウを狙っても無理だと思うんですけどね〜

2007.7.10


つ、ついに「プレイステーション3の値下げが決定!」と思ったら、海の向こう側(米国)での話だったのかー(笑) 一応発表によると、ハイエンドモデルとなる80GBのハードディスクを搭載したPS3本体と、PS3用レースゲーム「MotorStorm」をセットにした特別パックを8月に発売。価格は599ドル。但し、PS2のCPU「Emotion Engine」が搭載されない仕様になるらしい。そして現行の60GBモデルは100ドル値下げされ、499ドルになるとのこと。米国では、マイクロソフトの「Xbox360 Elite」が480ドルで販売されているため、これに対抗しての値下げという意味もあるようだが、今のところ日本市場での値下げや80GBモデルの投入は予定されていないらしい。舐めてますソニー。まぁ、ヘタをすると今後の日本市場は、据え置き型ゲーム機が絶滅して、当分はニンテンドーDSの天下が続くという展開も考えられますが… どちらにしても、年末くらいまでには値下げされる可能性が高いと思うんですけどね(汗)。

はぁ〜近頃何だか、仕事のテンションが上がらない。運営的には問題がないんですけど、こう熱く燃えるものがないんですよね〜 燃え尽きたよ…真っ白にな…byあしたのジョー。って、しょっちゅう燃え尽きているような(笑)。

2007.7.9


ちゃんちゃか〜ちゃか〜ちゃか〜ちゃん〜ちゃん♪br笑点のテーマ。はぁ〜日曜日の夕暮れ時に、一人部屋で寂しく見る「笑点」ほど切ないものはないっす(汗)。この年で彼女もいないし…このまま孤独に朽ちていくのか…と思うと、妙に情けない気分に。「腐女子彼女。」だか知らないけど、何贅沢言ってるだか?って感じっすよ。大体、「腐女子」という言葉自体、どうかと思うのだが…だって、「腐っている女子」ですよ。なら、その逆に「腐男子」というのもあるのだろうか? 試しにググってみたところ、約126000件ヒット! BL好きの男か〜意味がよく分かりましぇーん(爆)。そんなことはどうでも良いとして、今回の笑点は、富山で公開収録された回ということで、久しぶりに見てみました〜♪ 前半はマギー審司氏のマジックショー。さすが富山の観客は超クール。ちょっとやそっとのギャグでは笑いませんから!!残念(古)。しかし、あのホタルイカってどこで手に入れたんだろ? 後半は大喜利。富山での収録ということで、「正座する」を意味する富山弁「おちんちんかく」などもネタに。まぁ、実際は富山でも極一部の地域でしか使われていない言葉のため、本当に聞いたことがない。はぁ〜それにしても、何で笑点がいつまで経ってもハイビジョン放送にならないのか?不思議。

2007.7.8


今朝の読売新聞朝刊の一面トップに、デジタル放送のコピーが9回まで可能に…なんていう記事が載っていたのですが、よくよく読んでみると緩和されるのは早くても来年以降で、現在販売されているDVDレコーダーなどでは対応できないため、コピーワンスの制限はそのままになるらしい。おいおい、何もこんなボーナス商戦の時期に、DVDレコーダーが売れなくなるような記事を出さなくても(汗)。結局、現行の機種だとコピーワンスの制限緩和に対応できないということで、それを理由に更なる買い控えが起こる可能性だってあるわけですよね。まぁ、中途半端に「コピーが9回まで可能」なんてのもやめて、コピー制限そのものを廃止するれば良いと思うのだが。放送業界の人間が集まって、勝手に決めた規格を視聴者に押し付けているっていうのが、そもそもおかしい。そりゃまぁ、「著作権を守るため」という趣旨は分かるけど、ここまで厳しく制限する必要があったのか。利用者の権利を無視してまで通すやり方は、ひと昔前の「コピーコントロールCD」と大して変わりがない。いつの時代も業界の人間は、「コピーすることは悪!」という考え方らしいが… 私的録音録画の権利はどうなるの?って話だ。う〜ん、やはりDVDレコーダーに録画した番組は、「見たら消す!見たら消す!!」が正しい使い方ってことですか〜(笑)

2007.7.7


夕方のニュース番組を見ていてふと思ったんですけど、「ネットカフェ難民」と「ホームレス」の境目ってどこなんだろう? NNNドキュメントが調子に乗って作ったネットカフェ難民特集の第2弾に出ていた人は、どう見たって「普通のホームレスでしょ!」って感じが(汗)。多分ネットカフェ難民というのは、本当に働く気があっても仕事がなくって、仕方なく安い日雇い派遣などで食い繋いでいる人たちのことで、「最初から働く気なんてねぇ〜や」というのは、単なるホームレスなのではないか。それにしても本当にヤバイのは、そういう弱い立場の人たちから、ピンハネして暴利を貪っている人材派遣会社を放置している今の社会だと思う。とても「格差社会」なんて一言で片付けられるような問題ではないだろうし。若者たちが夢も見られないような国になってしまったら、本当に日本はおしまいでしょ。まぁ、最下流をどんぶらこっこ〜と流れている者としては、何とかして上に這い上がるしかないんですけどね(笑)。

てなわけで、録画しておいた映画「日本沈没」を見てみる…と言っても、去年公開されたリメイク版ではなく、1973年公開のオリジナル版の方。今見てみると、さすがに特撮シーンは厳しいものがありますけど(汗)、人間ドラマとしては面白かった。沈んでいく日本と苦悩する人々。そして最後まで暑苦しいだけの初代仮面ライダー(藤岡弘氏)が、何ともイイ〜 はぁ、暑い。

2007.7.6


ようやくというか…ついにマイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox360 エリート」が、日本でも発売されることが発表されたらしい。エリートはXbox360の最上位モデルで、スタンダードタイプとの違いは、120GBの大容量ハードディスクとHDMI端子が装備されている点。それと印象的な黒い(プレミアムブラックカラー)の筐体が特徴。北米市場では既に販売されており、品薄になるほどの人気商品。気になる日本での発売は、10月11日(木)、価格は47800円(税込)となっている。一応、20GBのHDDを搭載したスタンダードタイプが39795円(税込)となっているので、後から120GBハードディスク(18900円)に交換するよりは、お買い得な価格設定となっている。あと、この話題とは関係がないんですけど、バンダイナムコゲームスから発売予定だったPS3版「ビューティフル塊魂」が発売中止になったとか…(汗) 元々ビューティフル塊魂は、PS3とXbox360のマルチプラットフォームで発売される予定だったはずなのですが、どうもPS3版を中止してXbox360版のみ発売という形になる模様。PS3版の代わりとして、Wii版が出る?なんていう噂も出てきているけど、その辺の真相は定かではない。なむこぉ〜(笑)

2007.7.5


シャープのハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」にて、ハイビジョン番組をSD画質にダウンコンバートした映像を見てみたんですけど… まぁ、想像していたよりも意外と見られる程度の画質は保っているかな〜って感じですね。当然、元の映像よりも大幅にビットレートが落ちているので、細かいところを見れば劣化しているのが分かるけど、とても視聴していられないってほどのレベルでもない。ちょっと前までは、ビデオの3倍モードで録画した番組を見ていたわけで、あの頃から比べれば贅沢な悩みだと思うんですけど(汗)。それがHi-FiビデオからS-VHSビデオになり、現在はハイビジョンレコーダーに… このまま行ったら10年後にはどうなっているのだろう? アナログ〜な時代には自由に録画、コピーできていたテレビ番組が、デジタル放送になると「コピーワンス」という制御信号のお陰で、利用者にとってはメチャメチャ不便なことになっているわけで。コピーワンスは見直す方向に向かってはいるようだが、実現するまでにはまだまだ問題が山積み状態。せめて現在のコピー回数の制限を2〜3回くらいまで増やしてくれれば、少しは利用者の不満も減ると思うんですけどねぇ。

2007.7.4


取りあえずDVD-Rでも焼いてみるか〜と思いついたのが、深夜の午前4時(笑)。TDKのDVD-R×10枚パックを開いて、ディスクをハイビジョンレコーダー「DV-ARW25」のトレイにセット。今回DVD-Rに書き込む番組は、春に放送された映画「名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌」の地上デシタル版。まぁ〜コナン10周年記念作品と言っていた割には、なかなか微妙な内容なんですけど…ハイビジョン放送だけあって映像は綺麗。さすがにデシタル放送のクオリティのまま、DVD-Rに書き込むことは不可能なんだけど、画質を落としてムーブ(移動)させることは可能。まずは、DVD-RをVRフォーマットで初期化する。次にダビングで画質のモードを選択するのだが、今回の番組は2時間24分もあるので、SP(標準画質)モードでも容量オーバー。そこで容量に合わせて自動的に調整してくれるジャストダビングを選択してみる。1枚に入りきらないXP(最高画質)モードも選択できるようだが、そのまま行っても警告すら出ない仕様だとか?この辺がシャープクオリティ。設定が終わったらダビング開始。それにしても「録画画質変換ダビング」ってやつは、番組を再生しながら再エンコードしているため、2時間番組だとダビングにも同じく2時間かかるらしい(汗)。もう寝よ。

2007.7.3


昨日、日曜洋画劇場でやっていた映画「明日の記憶」を見てみたんですけど…若年性アルツハイマー病で記憶を失っていく主人公・佐伯雅行(渡辺謙)と、それを健気に支える妻・枝実子(樋口可南子)の姿に心打たれるものがありました。そういえば父方の祖父が亡くなる5〜6年前くらいからアルツハイマーになって、よくうちの親父がぼやいていたのを覚えている。初めは軽い物忘れから始まり、徐々に記憶が無くっていく。最後は自分の愛する人の顔すら忘れてしまう。まぁ、本人に悪気があるわけでもないし、病気だから仕方がないとは分かっていても、やっぱり身内としてはショックなわけで… それが40代や50代で発病した場合、本当に大変だと思う。この映画だと、佐伯が見た幻?の陶芸家(大滝秀治)が「人間生きてりゃいいんだよ、生きてりゃ。」という有名な台詞のシーンで、けっこう救われているような気がする。「生きてりゃいい」って、単純なようで意外と深い。大滝秀治氏の俳優人生のすべてが、あの一言に込められていたのかもしれない。まだご存命ですが(汗)。

DVD-Rを買ってきたのは良いけど、レコーダー「DV-ARW25」側の操作が若干ややっこしいため、現在取説を確認中。デジタル放送って複雑ですな。

2007.7.2


先日、家電量販店のコジマから「コジマお客様カードのポイントがそろそろ消滅しちゃいますよ〜」とのダイレクトメールが届いていたので、取りあえずお店に行ってきました。うーん、カードのポイントと言っても、以前DVDレコーダーを購入したときに付いてきた1100ポイントほどしかないから、それほど大きな物も買えない。色々と見て回った挙句、前から買おうと思っていたCPRM対応のDVD-Rに決定!!(汗) 値段的には10枚パックのケース付きあたりが妥当なところだが、ここは多少高くても「日本製」のメディアにこだわりたい。となると、なぜか松下電器、ソニー、TDKの製品くらいしかない。本当はマクセルのやつが個人的にはお気に入りなんですけど、残念ながら10枚パックは置いていないようで… 肝心の価格は、ソニーとTDKのが1280円(税込)。松下のは200円高い1480円(税込)。おっおーこれはどれを選べば良いのか、迷いますわ〜 売り場で30分ほど考えた結果、「TDK DVD-R120DPWX10K」を購入。クーポン券で100円引きになるとは、なかなかお得感がありますな〜 それにしても後からネットで調べてみたら、TDKも記録型CD・DVDの生産から完全撤退しているため、現在は太陽誘電から供給を受けているとのこと。結局どこのを買っても、太陽誘電のOEM品なのかー 品質的には安定しているようなので、何とか行けると思うんですけど?(笑)

こんな写真を撮っているほど、
暇なわけでもないのだが…(汗)

2007.7.1



HOME