きになることぉ 2008年3月
春よ〜遠き春よ〜瞼閉じればそこに〜♪by松任谷由実。ということで、本日の朝刊より読売新聞の紙面が「メガ文字」に。世間的には、何でもメガブームの時代。すき家のメガ牛丼に対抗して、吉野家のバイトくんが勝手にテラ豚丼を作ったという騒動も記憶に新しい今日この頃だが、読売新聞的には「文字を大にして伝えたい。」らしい。それにしても、実際に紙面の文字がすべてメガ文字になると、これがけっこう読みにくい(汗)。ゆっくり読む分には影響がないんですけど、時間がないときとかに軽く流して読むのが大変。何だか、ひと文字ひと文字が大きくなった分、流し読みするには引っかかる感じ。「ネット世代の人間にも新聞を!!」はイイけど、これでは更に若者の新聞離れを加速させる危険性もあると思うのだが。Webサイトのデザインでは逆に文字が小さくなる傾向もあるし… 2008.3.31 NHKのBSハイビジョンのアニメ映画劇場で、「ベルヴィル・ランデブー」という作品をやっていたんですけど、あまり期待しないでユルユル〜な状態で見ていたら、これが想像以上に素晴らしい内容で感動してしまった(涙)。お話の内容としては、「自転車レーサーの孫を救出するためにおばあちゃんが大活躍する」という奇想天外な話だが、この主人公のおばあちゃんがとにかく可愛い。愛する孫を助けるために、自ら足漕ぎボートで海をも渡るというのがスゴイ。あと気に入ったのが、所々に入っている「毒」 いわゆるブラックジョークなんですけど、フランス流のシュールな洒落が面白かった。しかし、何なんだろう?…あの不味そうなカエル料理は…(笑) そしてラストシーンのオチで、何だか心にズドォーンと来た。まぁ、キャラクターの見た目からしてキモかわいい(死語)感じなので、明らかに見る人を選ぶ作品だとは思うけど、個人的にはツボだったりして? 録画しておいたアニメ「機動戦士ガンダム00」の最終回(第一期)を見て、ちょっと複雑な気分に…(汗) 一旦2クールで終了させ、期間を開けて第二期スタート。ってのは、コードギアスの戦略と同じやり方なんだけど、あまり開き過ぎるとテンションが下がるような〜 その間は「コードギアス 反逆のルルーシュR2」を見ろということか… R2って、スバルの軽自動車じゃ…(爆) 2008.3.30 発売前から、「品薄になる可能性あり」と言われていたPSP用ソフト「モンスターハンターポータブル2ndG」だが、実際に発売されてみると想像していた以上に凄まじい品薄状態のようで(汗)。一部ネット通販などでは品薄に便乗して、定価の倍の値段を付けて売っているところもあるとか。今回はカプコンの業績絡みで、意図的に初回の出荷本数を制限しているという噂もあるが… しかし会社の業績なんて、ゲームを買ってくれるお客様にしてみれば何の関係もないわけで、そういうことでユーザーに迷惑をかける企業体質もいかがなものかと思う。業績が好調なのも、ソフトを買ってくれるお客様あってのことだから、やっぱりそれを忘れちゃいかん。4月に入ってから大量出荷でウハウハ?なんて、そんなに上手くいくのだろうか… はぁ〜魔界村に帰りたい(意味不明)。 5年間使っているデスクトップパソコンも、最近スペック的に厳しくなってきたような。文章を書くだけなら、どんなスペックのマシンでもあまり関係はないんだけど、ムービーの編集とかエンコードにかかる時間を考えると、そろそろ限界かもしれない。それでも、まだまともに電源が入って使えるだけありがたいかも?(笑) 2008.3.29 野菜ジュースのカロリーは〜意外に高い〜高いよ〜びっくらこいた〜びっくらこいた〜♪by森三中の村上さん。って、いきなり「結婚しました」という発表の方がびっくらこいたよ〜 おめでとうございます。テレビでも「ブス界希望の星」とか騒いでいたけど…(汗) 森三中の村上さんって、料理も上手いみたいだし、けっこうイイお嫁さんになりそうな予感。それにしても相手の男性と出会ってから、たった3週間で入籍とはスゴイっすね。松田聖子様のビビビ婚(死語)に匹敵するほどのインパクト(笑)。まぁ、それはそれで良いのかも。よく新聞の人生相談とかでも、「長いこと付き合っている男性と結婚したいんだけど、相手がなかなかOKしてくれない」なんて相談も載ってるし。お互いのフィーリングさえあえば、交際期間の長さなんて関係ないのかもしれない。ネット上じゃ、早くも「離婚しろ〜離婚しろ〜」と、まるで呪いの呪文ように書き込みしている連中がいるけど、素直に人の幸せを祝福してやれないような人間は、自分も幸せになれないと思うわけで… 富山県の地方版ニュースのトップは、「松井選手の結婚相手は富山県出身の女性だった!」って…何だよそれ(汗)。トップの話題が、そんな一般人の個人情報に関わるようなネタで本当に良いのか? 2008.3.28 「www」の意味を「World Wide Web」と答えるのは年寄りの証拠。「爆笑」と答えるのが、今の若者なのだーワッハハー(謎)というアンケート結果をどこかで見たのだが、「www」のどこが爆笑なのか? 確かに、文章の最後に「www」を付けているのはよく見かけるけど、大抵は爆笑できるほどのネタでもなかったりする。それよりも不快な文章の方が多いかも…例えば、「ちょーウケるんだけどwww」みたいな〜 だよね〜だよね〜言うっきゃないかもね〜そんな時ならねだよね〜♪byEAST END×YURIみたいな(爆)。どんなに若者ぶった文章を書いても、ネタに生きてきた年代が出てしまうという悲しい性。ぉやじぃ、なめ猫の免許書くれぇよぉー なめ猫も今思えば、立派な動物虐待だよね。ドラえもんじゃあるまいし、本来は2足歩行できない仔猫ちゃんをムリヤリ立たせて、ヘンテコな写真を撮ってるんだから、何がカワイイ〜んだか。それを言ったら、映画「子猫物語」の方がもっと悲惨な気もするが…(汗) チャトラ〜ン。 DS用ソフト「ニンジャガイデン ドラゴンソード」のどこが悪いんだよ〜 まぁ、確かに任天堂製のゲームしか与えなければ、凶暴化するお子様が少なくなる可能性はあるかもしれない(笑)。 2008.3.27 茨城で起きた8人殺傷事件の影響を受けてか?今度は岡山の18歳少年が、電車を待っていた見ず知らずの男性をホームから突き落とし、死亡させるという痛ましい事件が起きた。両方の事件に共通しているのは、容疑者が無職のプータローであるということ。別に「ニート」という言葉もあるが、個人的に言葉の響きが嫌いなので、ここはあえて「プータロー」という表現に(汗)。実は私も学校を卒業してから、長年プータロー生活をしていたので、プータローの厳しい現実は知っているつもり。会社の面接に行っては、「こんな歳になるまで何をしていたのかね?」なんていう面接官からの激しいツッコミで凹み、家族からは冷たい目で見られる。切ないっす…しかしある時、ふと気が付いた。「雇ってくれる会社がないなら、自分で商売を始めればいい。」 それから細々とパソコンでサイトを作る商売をしているわけなのですが、寝ずに働いても人並みの生活は無理!ってな収入しかありません(笑)。人に使われないっていうのは、一見楽そうに見えるけど、すべてを自分で管理しないといけないわけで、それはそれで大変。まぁ、何もすることがないくらい暇よりは、忙しいほうがイイのかもしれないが… 2008.3.26 近頃、家にあるウォシュレットの調子が悪く、常に水圧最強モードに突入しているような状態。お尻に穴が開くほど(元から開いてる)、強力なのだ〜 しかも何でか知らないけど、ノズルが伸びきる前に水が勢いよく出てくる。このままでは、たまったもんじゃね〜というわけで、メーカーに修理を依頼して来てもらうことに… そんなわけで修理の人が今日やってきた。また、修理に来た人がガタイのいい人で、うちのトイレに入るだけでも大変そう…狭いトイレですみませんです(汗)。手際よくカバーを外して、ウォシュレットの内部が見えてきた。おぉ、ヘタなパソコン並みに複雑なメカ。修理の人の話によると、どうも本体側のスイッチ周りが怪しいとのことだが、肝心の交換用部品がないということで、修理は明日以降に。しかし、話の途中で電話がかかってきて、いきなり「エスパードリーム」の着メロが流れてきたのには驚いた。ファミコンディスクのエスパードリームか〜昔はよくハマったもんですよ〜(笑) 色んなブログを見ていると、たまにコメント欄にすんげぇ〜酷いことを書いている野郎がいるんだけど、ああいうのは「心のないロボット」なのかね。安易に「死ね」だのという言葉を使っちゃいかんと思うわけ。もうちょっと、人の気持ちも考えてくれよ〜 2008.3.25 深夜に突然、ふと思い付いたんですけど…携帯電話で読み取るQRコードは何色でも良いのか?(汗) サイトなどに載っているQRコードは、通常黒と白で表現されている場合が多い。その黒い部分を赤色や青色にすれば、もっと見栄えが良くなるはずと思い、部屋のパソコンを立ち上げでQRコードを作り始めたものの… 黒以外は、かなり読み取りまで時間がかかる。今回QRコード読み取りのテストに使ったのは、弟からの払い下げで頂いた「FOMA SH900i」 別に最新の機種でもいいんですけど、古くてカメラ機能のしょぼい機種の方が、コードの読み取り精度も低いので、テスト用として使うには最適。うーん、紺や濃い紫色なら読み取り可能なんですけど、さすがに黄色とかは無理っぽい。濃い赤色もギリギリOK。でも結論としては、「QRコードは黒と白が一番ベスト」という当たり前の結果に(笑)。そして今日も気が付いたら、夜が明けていた。というオチ… 2008.3.24 今日たまたまテレビを見ていたら、「携帯音楽を守りたいキャンペーン」のCMが流れていました。正しくは、「レコード会社が携帯音楽で儲けたい。」だから、ネット上に流れている違法な音楽ファイルのダウンロードは止めて、レコード会社直営の着うたを正規の料金を払って、ダウンロードしろや〜ゴラァ!キャンペーンである(笑)。年々CDの売り上げが減っている現状では、携帯電話向けの音楽配信がレコード会社の貴重な収入源となっているのも事実。着うたが始まった当初は、単なるCD販売のプロモーションの一環としてくらいしか考えられていなかったが、現実は耳の腐った若者たちの間で、「CDを買わなくても着うたの音質でも十分でしょ。」となり、あまりCDの売り上げには繋がらなかった。しかし、そこでレコード会社は気付いた、「着うたをビジネスにすればイイじゃん。」ということに… だが、そこには違法な着うたを勝手に配信している違法サイトという邪魔者が。「著作権?そんなの関係ねぇ!(小島よしお風)」などと絶叫しながら、違法着うたをアップする阿呆に、ダウンロードする阿呆。同じ阿呆なら、踊らにゃソンソン。まさに、日本の中国化である。ちゃんと利益がクリエイターに還元される仕組みがなければ、いずれ作品を作る人間はいなくなると思うぞ〜(汗) 2008.3.23 今週の週刊ファミ通(2008年4月4日号)には、特別付録としてPS2用ソフト「ペルソナ4」の映像が収録されたDVDが付いてくる!というので、本屋に買いに行ったのですが…表紙が何故に「北斗の拳」の原哲夫氏? こんなのネッキーじゃねー(爆) それはどうでもイイとして、特別付録のDVDに入っている映像が「ペルソナ4」のプロモーションムービーよりも、テレビアニメ「PERSONA -trinity soul-」の特典映像の方が長いとは…(汗) まぁ、アニメも見ているから良いっか〜 A-1 Picturesの制作現場もなかなか興味深かったし。おぉ〜やっぱりプロはナナオのモニターを使っているのか? 確かに撮影監督の石原浩二氏が使っているのは、ナナオの液晶ワイドモニターみたいです。なるほど、なるほど(勝手に納得)。 かな〜り前から「GyaO Click Grandprix」というのに参加しているんですけど、最近は上位100位にも入れないので、ほとんど諦めております(汗)。だって、上の方なんて大半が不正サイトばっかりだもん。ロクに使えないリンク集とか、記事が一言しか書かれていないブログとか…そんなサイトに誰がアクセスしてるんでしょ(笑)。こういう不正サイトの参加を事実上放置しているUSENのセンスを疑うし、上位だけ賞金で貰えるというのがおかしい。最初から全部、賞品をamazonのギフト券で出せばイイんだよね。1位は10万円分のギフト券(笑)。大体、不正クリックも検出できないようなUSENは、IT企業を名乗る価値もないと思うが… 2008.3.22 ついにPS3用ソフト「メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット」の価格が発表されたようで… ソフト単品の「通常版」が8800円(税込)、MGS4ソフトに特典映像が収録された特製ブルーレイディスクが付いた「スペシャルエディション」が9800円(税込)、それらのセットにMGS4特別仕様のプレイステーション3が同梱された「プレミアムパック」が51800円(税込)となっている。発売予定日は6月12日(木)。今回のパッケージの中で最も入手が困難と予想されるのは、やはり特別仕様のPS3本体がセットになったプレミアムパック。本体のカラーリングがMGS4オリジナルの「鋼-HAGANE-」という、ちょっと渋めのグレー系シルバーで塗装されたMGS4仕様。しかも同梱されるワイヤレスコントローラは初めからデュアルショック3。価格的には、普通のPS3(40GB)39980円(税込)+MGS4スペシャルエディション9800円(税込)と、実は別々に買った方が安かったりするわけだが、数量限定と特別仕様のPS3本体という付加価値があるので、MGSマニアにはたまりましぇーん(汗)。早速コナミの通販サイト「コナミスタイル」でもMGS4特設ページを作って、ソフトの予約を受け付けているようなんですけど、サイトの表示すらできません。ダメだこりゃ(笑)。 2008.3.21 世間では賛否両論あったTBSのドラマ「3年B組金八先生」第8シリーズだが、ついに今日の放送で最終回。しかも通常の放送と同じく、1時間枠(汗)。「せめて最終回くらいは、2時間スペシャルにしてくださいよ〜」って気がしないでもないが、それが認められないほど視聴率が低かったのだろう。金八の後にやっているドラマ「だいすき!」の方が評判も良かったし(笑)。何だか知らないけど、今回の第8シリーズは最後までサラッとしすぎて、あまり引っ掛かりがないというか、こう心に響いてくるものがなかった。唯一グッと来たのは、サトケンの親父(M.C.コミヤ)が亡くなって、部屋に閉じこもったサトケンに向かって金八先生が説教をするシーンくらい。あと、生徒一人ひとりを丁寧に描いていくのは良いけど、結局最後まで3年B組のクラスが一致団結して、一つのことをやり遂げる場面はなかったように思う。やっぱり「伝説のソーラン節」を復活させるべき!?(笑) 私たちは今日、学校を卒業します…卒業します。ミュージカル映画か。近頃の金八は、タレント事務所の思惑やら、大人の事情やらが見え隠れして、純粋に学園ものドラマとして見ることができなくなってる。ただ単に、TBS版「中学生日記」を作りたかっただけなのかも? 本当に金八が好きだから、これ以上中途半端なものは見たくないというのもあった。そして渡鬼復活。金八先生の第9シリーズはあるのだろうか… 2008.3.20 なんだかな〜毎年春が近付いてくると、いつパソコンの電源が入らなくなるか?、ミョ〜に心配になってくる(汗)。あれは4年前の春…朝いつものように、パソコンの電源ボタンを押して起動…してみたものの、ファンが回りっぱなしで、OSが立ち上がらなくなるトラブルが発生。結局メーカーに送って修理したんですけど、まだ1年後の春に、まったく同じトラブルでメーカー送りのマザーボード交換。それ以降、同様の現象は起こっていないのですが、どちらにしても電源周りが弱い機種には変わりがないので、いつ壊れるかは分からない。まぁ〜いざという時のために、外付けハードディスクにバックアップを取るようにはしているけど、それでも突然起動できなくなるとパニくる。さすがに今のパソコンは4年以上使っているので、次は買い替えになると思いますけど… でも今のところは、次期OSの「Windows 7」が出るまで使い続ける予定(笑)。 2008.3.19 年中無休〜あなたの髪、きっと抜けてくる〜♪ はぁ〜全開でお疲れモード突入。広告会社からは、「バナーのクリック数が下がってるぞ!ゴラァ」的な内容のメールが届くし、サイトの利用者からは、「なめてんじゃねぇーぞ!ゴラァ」的なメールが日常茶飯事の如く届くわけで、並みの神経のやつなら完全に死んでます(笑)。サイトの管理人って、ある程度のところで趣味は趣味と割り切らないとやっていけない。「サイト運営の基本はボランティア精神?」なんて言われていたのは、とうに昔のお話で、今や個人運営のサイトでもベタベタと「Google Adsense」の広告が張られているような時代なのである。まぁ、根本的に最初から、「儲けてやる〜」ってな執念がにじみ出ているようなサイトに、ロクなサイトはないのだが(汗)。それにしても、ネット広告の分野までグーグルに独占されちゃっているような現状は、ちょっと異常なような気も… うちも試しに、Xboxのページに張っているんですけど、半年で1クリックの「US$0.11」をゲット。ヤッター(爆) 「モンゴル軍団VS青森軍団」の様相を呈している大相撲春場所だが、残念ながら「角界のロボコップ」こと高見盛関が負けて、優勝争いから一歩後退。でも今場所はなかなか好調なようで、早くも勝ち越しを決めている。応援してますよ〜 2008.3.18 円高のニュースを見ていると、「今なら円高で海外旅行がお得〜♪」なんて浮かれている場合じゃないと思うのだが(汗)。それよりも深刻なのは、やはり海外に製品を輸出している自動車メーカーや家電メーカーへの影響。1円違ってくるだけで、数億円単位の影響が出てくるわけで… 日本の経済はどうなってしまうのか? そういえば、この前の「ガイアの夜明け」で、サブプライムローン問題を取り上げていたんですけど、投資信託をしていた主婦が元本割の300万円損とか… 主婦の言い訳としては、「私たち素人がサブプライムローンなんて知らなくて当たり前でしょ?」てなことを言っていたけど、世界経済はつながっているわけだから、影響はあって当然。大体、自分で素人といっている人間が投資に手を出すこと自体、非常に危険だと思うのだが。ネット上には、「株やFXでザックザック稼ぐ」などという怪しい情報が氾濫しているのだが、そんなに世の中甘いわけがない。現実に株やFXに手を出して大損したという人も沢山いる。ようは、真面目にコツコツ働いて稼いだ方が早いってこと。 前々から、BSデジタル放送局BS-iのコピー「オトナになったらBS-i」というのが気になっていたんだけど、どういう意味なんだろう? コドモになったら名探偵コナン(笑)。 2008.3.17 今日、初めて実際に走っているNISSAN GT-Rを見ました。対向車線を走ってくるところをチラッと見ただけなんですけど、やっぱりインパクトがある。というか、車から独特のオーラが出ている感じ(笑)。ボディカラーはダークメタルグレー。まだ富山でもそれほど納車されていないはずなので、かなり目立つことは間違いない。イイ〜な〜GT-R。しかし800万円の車だもんな。仮に無理して買ったとしても、車の維持費も相当かかるようなので、どちらにしても手放すしか? 前にGT-Rの販売マニュアルというのを見せてもらったんですけど、GT-Rのターゲット層は「年収5000万円クラスの外国車オーナー」「年収1500万円クラスの医者・弁護士・マスコミ関係者」「年収800万円以上の旧GT-Rオーナー」だとか… 「年収100万円未満のプータロー(自称ITベンチャー社長)」という枠はないのか(爆)。そんなことを言っても仕方がないので、マツダのディーラーでマイナーチェンジした「RX-8」を見る。うーん、大人4人が乗れる点では意外と実用的。フロントマスクも、ちょっとだけコンセプトカーの「大気」っぽくなってるし(笑)。なかなかイイ感じ。 元F1ドライバー中嶋悟氏の息子・中嶋一貴選手がウィリアムズに乗って、F1で戦ってるんだもんな〜私も歳をとるはずだ(汗)。親父譲りの納豆走法で、開幕戦6位入賞という結果は、なかなか大したもんです。今後に期待。 2008.3.16 映画うどぉーん(UDON)が地上波初登場らしい。映画を見る前までは、ユースケ・サンタマリア主演ということで、てっきり「交渉人 真下正義」のスピンオフ作品かと思っていたんですけど、まったく違ってました(汁)。何だか中途半端にゆるぅ〜い感じが、良いような悪いような? 讃岐うどんを題材とした映画というところでは、確かに活気的な気もするんですけど、主役である「うどん」があまり美味そうに見えないという… やはり故・伊丹十三監督の映画「たんぽぽ」の中で出てくるラーメンには勝てないのか? もしかするとUDONが目指していたのは、たんぽぽのような深い人間ドラマだったのかもしれない。急に亡くなった親父の代わりに、松井製麺所を立て直す香助(ユースケ・サンタマリア)。ベタな人情喜劇みたいなお話だが、割と最後まで手堅くまとめている感じ。あと気になったのが、編集者の宮川恭子が日産マーチを壊しては、新車に乗り換えるシーン。明らかにスポンサーである日産の影響だとしか思えない演出で…劇中に出てくる車もほとんど日産車だし(笑)。 違法コピー常習者 ネット切断!! おっおーカッコイイ〜 漫画「るろうに剣心」に出てくる斎藤一の決め台詞、「悪・即・斬」みたいなもん?(汗) まぁ、プロバイダーという商売も大変ですな… 2008.3.15 つっぱることが男のたった一つの勲章だって〜この胸に信じて生きてきた〜♪by嶋大輔。を地で行くようなツッパリ君たちが、まだ福岡の中学校にいるらしい。夕方のニュースでも取り上げていたけど、短ランにボンタン、そしてリーゼント。いつの時代のツッパリだよ(笑)。もうここまで来ると、貴重な「絶滅危惧種」として保護するべき。実際に校内では、別室に隔離されていたという報道もあるが… 校長と教頭が恐れをなして、心労や体調不良を理由に自宅療養しちゃうほどだから、相当のワルみたいですな。私らの頃でも、中学校の校内暴力が問題になっていたけど、さすがに「校舎の2階渡り廊下から放尿」までしたヤツはいなかった(汗)。ワルにはワルのルールってのがあって、「人様に迷惑をかけちゃいけない」というのが基本。その前に公然の場での放尿は人としてやっちゃダメでしょ。なんだかな〜 携帯電話は持ってないけど、ケータイ小説にはちょっと興味があったりする今日この頃(笑)。携帯電話で書く小説だから、ケータイ小説なのか… 何か、最愛の恋人が突然お亡くなりになるお話が多いらしい。簡単に殺すんじゃねーよ(怒)。「泣き」の要素として、登場人物を死なせるのは昔からの定番だが… あまりにも安易すぎるような? 2008.3.14 昨日、レクサスからダイレクトメールが届いていました。封筒に書かれていた言葉が…「LEXUS, the Driving すべての瞬間で最高の時間を求めるあなたへ。」 カッコ良過ぎる(汗)。どう見てもLSは無理だけど、IS 250の一番安いモデルなら390万円。何とか頑張れば乗れないこともない? でもレクサスのディーラーって、一度も入ったことがないんですよね。富山にも一店舗だけあるんですけど、いつもお店の前を通るたびに、「おぉーレクサスいいね〜」などと言いつつ、車で通り過ぎるのみ(笑)。まぁ、うちみたいな貧乏人が近寄れないような独特のオーラが出ているわけですよ。店に入っていくお客を見ていても、見るからに「どこかの社長」みたいな人ばっかりだし。店員もスーツでビシッと決めた紳士がお出迎えに出てくる。まるで高級ホテルのロビーみたいな光景。ダ、ダメだー普通のディーラーなら、「ちょっと新車見に来ましたー」程度のノリでも全然OKだけど、レクサスの場合は「商談に来ました」くらいの覚悟がないと入れそうもない。非常に厳しいっす。 この時期になると、鼻がムズムズしてくるんですけど…たまに花粉症なのか?風邪なのか?分からないときがあるんですよねぇ(笑)。必殺!ダブル鼻ティッシュ。で口呼吸。 2008.3.13 吉本をクビになった小室と二人〜情けないようで〜切なくもある〜♪byglobe。のKCO(本名・小室桂子)がソロデビューするとかで、そこらじゅうのテレビ番組にご出演しまくりな今日この頃。「KCO」と書いて、「ケイコ」と呼ばせるのはあまりにも無理があるだろうがー(怒)などと、誰もツッコミを入れないのは、やはり夫が世界のTK(小室哲哉氏)だからなのである。デビューシングル「春の雪」のジャケット写真が、モノクロでバリバリ修正が入っていても、ツッコミを入れてはいけない。小室哲哉氏は、元TM NETWORKだから… ちなみに「TM NETWORK」の「TM」は、「多摩」の略であるという話は有名。Get chance and luck 君だけが〜守れるものがどこかにあるさ〜♪ おぉー自分で書いておきながら、懐かしーい(汗)。確かテレビアニメ「シティーハンター」のエンディングテーマとしても使われていたはず。シティーハンターはしょっちゅう下ネタが出てくるアニメの割に、当時はゴールデンの枠で放送していたんですよねぇ。まだ、そういうのが笑って許されるような時代だったのかも? 今だったら、PTAのオバちゃんから抗議の電話殺到してると思うけど…(笑) 2008.3.12 昼寝ばっかの母ちゃん〜メタボリックな父ちゃん〜どうせ暇なんだろ〜おやこ体操するべ〜うぃぃ〜♪by体操の時間。にご出演でけっこうなギャラを貰っていそうな、お笑いコンビのビックスモールンだが、実はそれほどでもないらしい(汗)。ということで、日テレ系の「週刊オリラジ経済白書」も、本日の放送をもって終了。オリラジのレギュラー番組が視聴率低下で打ち切りなるなんて、もはや日常茶飯事のことなのだが、番組末期に始まった企画「人は誰でも1か月で100万円稼げるのか?!」が好評だっただけに、ちょっと残念な気もする。最後はビックスモールンのチロが挑戦して見事に成功。ほんと良かったですわ〜 でも、地図ナビゲーションバイトの時給2000円とか、観賞用のエビを育てて1匹6万円なんて、そんなにおいしいバイトが世の中にあるのだろうか。まぁ〜昔から「甘い話には裏がある」とも言いますし。インターネットとかでも、「楽してお金を稼げるマニュアル」など、非常に如何わしい物を売っているところがあるけど、なんかアホ臭い。貧乏でもいいじゃん。負け組みでもいいじゃん。大体、人生に勝ち負けなんてないと思うが…(笑) 2008.3.11 女子マラソンの高橋尚子選手を「Qちゃん」と呼ぶのも、そろそろ如何なものか…と思うのだが(汗)。それはそうとマスコミは揃いも揃って、勝手に「高橋選手=過去の人」みたいな扱いだけど、ファイテン(スポンサー)があればまだまだ現役で行ける!? プロスポーツの世界は結果がすべてだけに、色々と書かれるのも仕方がないのだろうが… あと見ていて腹が立ってくるのは、「もう35歳ですから」という言葉。世界には30代でも現役でやっているマラソン選手なんていくらでもいるわけで、勝手に年齢のせいにされちゃうのも、なんだかな〜って感じが。高橋選手が走ることによって、勇気付けられる人々がいるのなら、それなりに走る意味はあると思うんですけど… たまたまTBS系列でやっていたドラマ「3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実」を、パソコンで作業しながら小さなウィンドウで見ていたんですけど、元東京警視庁カメラマンの故石川光陽氏が撮られた写真に衝撃を受けた。ほんの数時間前まで普通に生きていた人間が、一瞬にして黒こげの死体に… 謝りながら、震える手でシャッターを切ったという石川氏の気持ちも分かるような気がする。戦争の恐怖っていうのは、こういう何の罪もない一般市民が巻き込まれていくことなんじゃないのかな。 2008.3.10 アーケード用クイズゲーム「クイズマジックアカデミー5」に、新しく検定試験モードが追加されたというので、取りあえず「コナミ検定」をやってみました。おぉーさすがコナミ検定だけあって、ファミコン時代のゲームから最新の作品まで、出題される問題の範囲が広い。しかも、かなりマニアック。グラディウスなら知ってるけど、「オトメディウス」って何なんだよ〜(汗) 近頃の新作はさっぱり分かりましぇーん。そんなわけで、結果はBランク。一発目でこれは普通なのか? 消え行くパイオニアのプラズマパネル… マニアの間では高画質との評価を受けている「KURO」だが、やはり価格の面がネックとなり、あまり売れていないらしい。売り場でも専用に屋根が付いたブース?で展示してるし。うーん、確かに松下のプラズマから比べると、色の表現力にこだわっているのは分かる。特に黒の締まりが違う。液晶テレビの画質も良くはなってきているけど、それでもプラズマとの画質差はある。でも現実に売れているのは、液晶テレビの方だったりするわけで… パイオニアもシャープから供給を受けて液晶テレビを発売する計画のようだし(汗)。プラズマ派の松下でさえ、40インチ以上の液晶テレビを出してくるのでは?と囁かれている状態。果たしてプラズマテレビに未来はあるのか? 2008.3.9 今日はヤマダ電機に行ったついでにディーラーに寄って、マツダの新型アテンザとスズキのパレットを見てきました♪ いや〜アテンザって、去年の東京モーターショーで一度見たことがあったけど、こうやってまじかにしてみると、けっこう大きい車なんだな〜(汗) ちなみにディーラーの中に展示されていたのは、スポーツモデルのアテンザスポーツ。アテンザには、セダン、スポーツ、スポーツワゴンの3タイプがあるんですけど、店員さんの話によると、ほぼ均等に売れているとか。見た目は地味なんだけど、車としての完成度は高そうな気がしました。デザインやホディサイズからして、欧米狙いの車って感じですな。パレットの方は、最近よく流れているチャップリンのテレビCMでお馴染みの新型軽ワゴン車。まぁ〜見るからに、ライバルのダイハツが出しているタントを意識しまくりなデザインだが、タントが2代目になって助手席側をピラーレスにするという大胆な戦略に出てきたため、パレットの印象は若干薄くなっている。ただ、実際に車を見てみると、パレットも地味だけどよくできた車だと思う。軽自動車のスズキらしく、あくまでも実用性重視。ワゴンRなんかよりも開放感があるし、なかなかシートの座り心地も良さげ。地味だけど(笑)。 2008.3.8 DVDレコーダーに録画しておいたドラマ「3年B組金八先生」を見ていたら、何だかブルーになってきた。どうして、こんなドラマも終盤に差し掛かっている時期に、学校裏サイトの話題を持ってくるかな〜って感じがしないでもない(笑)。金八先生と生徒の間にある深い溝というか、本当に金八の情熱がちゃんと生徒たちに伝わっていれば、こういう裏サイト問題で騒ぎになることはないはずなんだよ!? バラバラでまとまりのない3年B組は、最後に体育館バリケードを作り、「卒業式に金八っつぁんを出せー」とシュプレヒコールをあげる。そのときに流れる曲はもちろん、中島みゆきさんの「世情」で決まり。シュプレヒコールの波〜通りすぎてゆく〜変わらない夢を流れに求めて〜♪ 「バリケードを作ることが俺たちの青春なのさ!!」って、1970年代の学生運動かよ(汗)。今の子供たちはそこまで熱くないと思うんですよねぇ。けっこう冷めてる。正直言って、昭和の金八先生のテイストを現代に再現するのは、もう無理がありすぎると思うし。武田鉄矢氏の年齢的にも、そろそろ金八の幕引きを真剣に考えなきゃいけない時期にきているのかも? 2008.3.7 たまたまNHKのホームページを見ていたら、なんとBS2でアニメ「カウボーイビバップ」を放送しているらしい。カウボーイビバップは、最初テレビ東京系で放送されていたんですけど、当時の凶悪化した少年犯罪への影響などを配慮して、テレビ東京の自主規制がかけられ、結局全26話あるうちの一部(12話+総集編)のみが放送されて終了。その後、衛星放送WOWOWのノンスクランブル枠で全26話が完全放送された。というのは、けっこう有名な話だけど、まさかNHKでカウボーイビバップが流れるとは…イイ時代になったもんですね(笑)。放送枠は月曜日の深夜0時から、2話ずつ放送。久しぶりに見てみようかな〜 個人的にオススメの話は、第10話のガニメデ慕情。「寂れた港町の酒場と昔の女」ってまるで、演歌の世界ような? 渋い、渋すぎるぜ(汗)。 今朝の新聞に、総務省が携帯電話のフィルタリングサービスに関して、現在のホワイトリスト方式からブラックリスト方式へ転換するよう携帯各社に指示。という記事が載っていた。一体?誰のための規制なのか。取りあえず、携帯フィルタリングの導入ありきで強引に進めるから、こんなことになるのだろうが… 2008.3.6 BSジャパンのシネマクラッシュで、哀川翔主演の「東京ゾンビ」という映画を放送するとのことで、DVDレコーダーに録画しておいたんですけど… 映画を見る前に、まったく何の情報もなかったので、てっきり「哀川翔氏が刑事役でゾンビをバッタバッタと倒していく、ホラーアクション?」なんて、勝手に頭の中で想像していた。が…そんな想像は映画の初っ端からぶち壊された(汗)。だって、冒頭からハゲづらをかぶった哀川翔氏と、アフロづらの浅野忠信氏が、何だか意味の分からない柔術の寝技とか練習してるんですよー な、何なんだコレ。少なくとも普通のホラー映画の展開ではない。人や廃棄物が埋められている黒富士からゾンビが次々と出てきて、東京は壊滅してしまったらしい? 展開的にすげぇ〜ゆるぅ〜い。しかもシュール。でも意外とキライじゃない(笑)。所々に散りばめられた小学生レベルのギャグ。そして時々出てくる寒すぎる下ネタ。非常に馬鹿馬鹿しい内容だけど、例えハゲづらをかぶっていても最後まで哀川翔は哀川翔らしい。パッと見た感じは、単なる落ち武者にしか見えないが…(爆) 2008.3.5 昨日からどーも、お尻の調子が悪い。筋肉痛の方は大丈夫なんですけど、水戸黄門様の方が…(汗) 昨日トイレで大の方をしていたら、強烈に硬いウ○コ(自主規制)が出てきて、「こ、これは危険レベルの硬さだ!」と思いつつも、一度出しちゃったもんは引っ込めるわけにもいかずに、そのままの勢いで「ファイト!いっぱぁーつ」という名の気合いで出した。が…しかし、それがまずかったのか?お尻をふいたトイレットペーパーには少量の血が…(滝汗) 別に血便じゃないから大丈夫だとは思うけど、それ以来どうも黄門様がヒリヒリするのだ。ぼくハム太郎なのだ(笑)。今回の教訓は、「硬いウ○コは身を滅ぼす。」 新型PSP(PSP-2000)に新色の「マット・ブロンズ」が追加されるらしい。単体販売はなしで、PSP本体、ポーチ、ストラップ、クロス、メモリースティックデュオ(32MB)、ゲーム画面をテレビ出力できる専用D端子ケーブルがセットになったバリューパックのみの販売。発売日は4月24日(木)、価格は23800円(税込)となっている。但し限定6万台。正直言って、多いのか少ないのか〜分からないんですけど(汗)。確か前に限定発売した「ディープ・レッド」は、バリューパックとワンセグパックの2種類で、それぞれ10万台出荷とか… そう考えてみると、けっこう少ないかも。また転売屋が暗躍しそうな予感? 2008.3.4 今朝の読売新聞朝刊の一面記事に、「ネット渋滞予防 大量通信 制限」というのがデカデカと載っていたんですけど、そんなにYouTubeやニコニコ動画みたいな動画サイトでトラフィックが増加しているのだろうか。前々からプロバイダー料金は定額制なのに、あまり使っていないライトユーザーとバリバリ使いまくっているヘビーユーザーが同じ料金とは、不公平ではないか?という話は確かにあった。そりゃ〜一日中、部屋に閉じこもって、Winnyでエロ動画を落としまくっているようなプータローでも、プロバイダーにとっては大切なお客様なのです。暴露ウイルスに感染して、ネット上にこっ恥ずかしい個人情報が流出したって、すべては自己責任なのです。会社でWinnyを使っているようなやつは、セキリティ意識の欠片もないのでダメなのであります。そんなことよりも、その記事の横に載っていた「ネット社会 深まる闇」の「いじメール」って言葉が、妙に引っかかった。ネットを使ってのいじめかよ。何だかリアルよりも陰険な感じがして、無性に怒りが込み上げてくる。こういうのを見ていると、学校側にもネット犯罪に詳しい専門家が必要なんじゃないかと思うのだが… 2008.3.3 朝からミョ〜に左の尻が痛い(汗)。昨日、狭い屋根裏でファミ通のバックナンバーを整理していたのが、どうも原因らしい。屋根裏は中腰で入らないと頭がぶつかってしまうほど、異常に天井が低い。そこに中腰の姿勢で入っていって、出てくるときはそのまま後退してくるの繰り返し。普段は使わないような筋力を使っているため、ヘンなところが筋肉痛になるわけですな。いい運動にはなりますけど(笑)。尻が痛いのに、さらに硬いイスに座ってパソコン作業なんてやってれねーというわけで、盗んだバイクで走り出す〜♪(ウソウソ) 休日は、ふら〜っとゲームショップ巡りに出たりするんですけど、最近何が売れているのか?さっぱり分かりましぇーん。やっぱりWii用ソフトの「Wii Fit」と「大乱闘スマッシュブラザーズX」あたりなんでしょうけど、PS3のコーナーが片隅に追いやられている売り場を見ていると、ついつい時代の流れを感じてしまう。あと本屋さんで、「携帯サイトを紹介している雑誌」がビニールで包まれていて、棚の下には「携帯電話によるデジタル万引きの警告」が書かれた紙が貼られているのを見て、思わず笑ってしまった。こういうのはモラルの問題だと思うけど、近頃のお子様たちは罪悪感もなくやっちゃいますから。なんだかな〜(汗) 2008.3.2 あなたのこと〜私は今でも思い続けているよ〜♪by青山テルマ。の歌が延々と頭の中でリフレインしているドコモのテレビCM。あれを見るたびに、無性に腹が立ってくる。日本における携帯電話の普及台数は既に1億台を突破しており、新たな新規ユーザーの獲得が各携帯電話会社の課題となっている。そこで今ターゲットにしているのが、これからお客になるであろう小・中学生。いつから携帯電話がお子様のオモチャに成り下がったのか知らないけど、自分で通話料も払えないような未成年に携帯電話を持たせるべきではないと思う。「携帯電話がなければ生きていけない。」なんて言っているおバカさんもいるけど、現に私は今でも携帯電話を持っていない。答えは簡単、必要ないから。携帯電話で無駄なメールを打っている時間があったら、新しいサイトのアイデアでも考えていた方がまだマシ。別に携帯電話がなくても、死にましぇーん(笑)。 2008.3.1 |