きになることぉ 2009年10月

裏切りごめんさ〜♪ということで、昨日録画したおいた映画「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」を見てみる。まぁ〜何と言いますか、ご多分に漏れず、「名作のリメイクに成功作なし。」って感じですな。この映画は、黒澤明監督の名作「隠し砦の三悪人」を強引にリ・イマジネーションしちゃったわけだが、どう考えても後半の武蔵と雪姫のラブラブモード突入は、オリジナルのイメージを完全にぶち壊しているような気が(汗)。長澤まさみさん演じる雪姫も、撮影前にオリジナル版を見過ぎたのか、明らかに演技が過剰になっている。周りが冷めているのに、一人で熱血バカをやっている松岡修造氏のようなズレを感じた。あと、殺陣のシーンにまでCGが多様されている点が許せん。逆に安っぽく見えて、逆効果。とにかく、最後まで軽いノリ。「主演の松本潤くんがカッコよければイイ〜」では、済まされない気が…

2009.10.31


ご長寿番組「笑点」の4代目司会を長い間、勤められていた三遊亭円楽氏がお亡くなりになられたとのことで、夕方のニュースはその話題で持ちきりだった。自分が物心ついた頃から、笑点の司会は円楽氏だっただけに、「笑点=円楽氏」というイメージが、いまだに強い。前に日本テレビでやっていた密着ドキュメントを見ていたら、某お線香のCMでナレーションを入れる仕事で、「これが最後の仕事になるかもしれない」と話されていたのが、非常に印象に残っていたんですけど、ご本人も自分の死期が近いと分かっていたられたようで。もう笑点での名司会は見られないのですね…

2009.10.30


任天堂から、従来機より液晶画面を大型化した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi LL」が発表。これまでの「DS Lite」に比べて、画面サイズが93%アップの4.2インチ液晶を搭載する新型。視野角も従来機より向上しているらしい。発売日は11月21日、価格は20000円(税込)。本体のカラーバリエーションは、「ワインレッド」「ダークブラウン」「ナチュラルホワイト」の3色。まぁ〜昔から、「大は小を兼ねる」とか「大きいことはいいことだ」なんて言われてますから、取りあえずDSにも大きいバージョンがあってもイイのだろうか?(笑) 本体の色を見ても分かるんですけど、今回の「DSi LL」は明らかに高齢者向けを意識した設計なんですよねぇ。個人的には、こういう路線もアリかと思う。これだけゲームが多様化しているというのに、高齢者向けのゲームは少なすぎる。もっと、高齢者向けの「ラブプラス」とかあってもイイんじゃないの?

2009.10.29


結婚サイトなどで知り合った男性から金を騙し取り、次々と自殺と見せかけ殺害していたと思われる?結婚詐欺女(34歳)。もてないオタク系の中年をターゲットにしているあたりが何とも…(汗) 表向きはセレブのお嬢様で、その豪遊生活をブログで公開、裏では出会い系サイトでカモになる男を探しては、次々と騙しては金をむしり取る。いくら極悪人でも、金を奪った上に命まで奪うとは…この女に人としての良心はないのだろうか? 怖いですねぇ〜

テレビアニメ「名探偵コナン」の毛利小五郎役は、ドラマ「24」のジャック・バウアー(吹き替え)でおなじみの小山力也氏が後を引き継ぐことが決まったらしい。うーん、確かに神谷氏以外のベテラン声優で小五郎役を演じられる人となると、小山氏くらいしかいないような? かなり渋い声の毛利小五郎になりそうですけど(笑)。

2009.10.28


小学館が学年別学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を今年度で休刊することを決めたとか… よく出版業界冬の時代とは言われているが、老舗出版社小学館の看板雑誌までもが休刊となると、これは相当深刻なところまで来ていると思う。まぁ〜自分が小学生だった頃でも、「小学五年生」と「小学六年生」は購読していませんでしたけど(笑)。小学生高学年にもなると、同じ小学館の雑誌でも「コロコロコミック」とか、定番の「少年ジャンプ」などに流れるから、この手の学習雑誌を購読している子供って少ないのかも? 不況に加えて昨今の少子化だから、休刊も仕方がないのか。

近頃、「Torojan.Win32/Daonol.H」というコンピュータウィルスが爆発的に広まっていて、どこのサポートセンターも回線パンク状態らしい(汗)。感染すると画面がマウスポインタのみの表示になって、セーフモードの起動も不可能になるとか…ひょえぇ〜

2009.10.27


夕方のニュースで酒井法子被告が、今後は「介護の仕事をしたい」と発言したとか言っていたけど、介護士ってそんな簡単になれるような職業でもないでしょ(汗)。介護をなめるな。近頃、派遣を切られたから、「取りあえず農業」とか、「取りあえず介護」って人も多いようだけど、基本的に本人にやる気がなければ、何をやってもダメなんだと思う。この前、深夜にBS2で再放送していた「青春リアル」という番組で、ひきこもり歴15年の青年がアルバイト先を探すという企画をやっていたんですけど、ほんと見るからにダラァ〜として、「やる気ねえっす」的な感じだった。取りあえず、やる気出せ。やる気があれば、何でもできる。多分ね。しかし眠気には、勝てないわけで…

2009.10.26


夕方の報道番組で、現在開催中の「東京モーターショー2009」を取り上げていたんですけど…やっぱり海外メーカーの大半が不参加ということで、少し盛り上がりにかけるような状況なのでしょうか? そりゃ〜いくら国内の自動車メーカーが盛んに、「これからエコカー(実際はエゴ)の時代ですよ〜」などと叫んでみたところで、若者たちの車離れは止められず。挙句には、「家庭用ゲーム機がいけない」と発言したトヨタ自動車幹部。自動車メーカーの人間とは思えない発言だが、確かに「グランツーリスモ」のような、実写と見間違えるほどリアルな映像で、まるで実車を運転しているかのような体験ができれば、本物の車はいらないってことになる? まぁ〜ゲームがどんなにリアルになったところで、本物の車が持っている魅力には勝てないだろうが。これからは、イイ歳した中年オヤジがスポーツカーを乗り回す時代ですよ。エコなんてクソッ食らえ、バリバリ排出ガス撒き散らすぜー(爆)

2009.10.25


最近流れているトヨタのテレビCMを見ていると、ハニカミ王子が出てくる「ゴルファーなのに店長バージョン」になっているけど、それなら別にニートが出てくる「ニートなのに店長」や、派遣社員が出てくる「派遣なのに店長」があっても良いのではないか? いわゆる、「名ばかり店長」というやつですな。この世の中、何でも名乗ったもん勝ちの時代。「自称ハイパーマルチメディアクリエイター」でも、「自称プロサーファー」でも、勝手に名乗れば良い。

あぁ〜たまの休みには、家でゴロゴロしていたいのだが… 気が付いたら、自然とパソコンを立ち上げていたりする(汗)。やっぱり癖になってるんだな。どもっ、自称山下清なんだな(謎)。

2009.10.24


深夜にテレビでやっていた映画「TAXi4」を見てみたのだが…何か、単なるお馬鹿映画になっちゃったような?(汗) TAXiシリーズっていうのは、タクシードライバー、ダニエルの愛車プジョーが街中を颯爽と駆け抜けるカーアクションが売りなはず。それが本作の場合は、大半が警察署の中で繰り広げられる警官コント。こんな映画が、本当にTAXiシリーズの4作目と呼べるのだろうか。コントは寒いわ、カーアクションが殆んどないわ、どう考えても救いようがない。大体、車への愛ってものが感じられない。こりゃ〜ジベール署長が主人公の「TAXi外伝」みたいなもんですかねぇ。

なぜか光回線に変えてから、ネスクのサーバーにFTPクライアントで接続したとき、妙に不安定な気が… 他のサーバーでは、そんな現象起きないんですけどね。なんだかな〜(笑)

2009.10.23


夕方のニュースじゃ、マイクロソフトの次世代OS「Windows7」発売で、パソコンの市場は活性化するか?とか騒いでいたけど、地方のパソコン売り場は寒い空気が漂っております(汗)。少し店頭で触ってみただけですけど、それほどVistaから大きく変わっていないような? 本当に重要なのはタッチパネル対応になった点ではなく、起動、シャットダウンが速いとか、使いたいアプリが瞬時に起動できるタスクバーとか、そういう基本的な部分。その辺、7は若干改良が入っているわけだが、コアの部分はVistaのまま。つまり7はVistaのマイナーチェンジ版という方が近い。で、問題のなのはこれからパソコンを買い換える際に、新しい7モデルにするか、在庫処分のVistaモデルにするか?って点。別に安ければ、Vistaモデルでもイイのかな〜とは思うんですけどねぇ。そこまで7にこだわる必要もなさそう?

2009.10.22


ようやくDVDレコーダーに録画していた映画「007 カジノ・ロワイヤル」を見ることができたんですけど、6代目ジェームズ・ボンドを演じるダニエル・クレイグがカッコ良かった。ボンド役を演じる俳優さんっていうのは、ただ単に見た目がカッコイイだけじゃなくて、中年オヤジの色気?がないとダメなんですよねぇ。その辺は、さすがダニエル・クレイグ。中年の魅力が炸裂してます(笑)。あの筋肉、凄いな〜 当然ボンド役をやるにあたって、筋力トレーニングはしてるんでしょうけど、あれだけムキムキな38歳(撮影当時)は、そういないと思う。あと、思わず痛そう〜と思ったのが、全裸の拷問シーン。フルチンで○玉を攻撃されたら、そりゃ〜痛いに決まってる(汗)。ボンドの人間っぽい一面が見られるところも、この作品の魅力かもしれませんね。

レクサスのスポーツカー「LFA」 全世界で限定500台の価格3750万円。このご時世に、敢えてこれを投入してくるトヨタの凄さというか…

2009.10.21


お昼に「笑っていいとも!」を見ていたら、SMAPの中居正広氏が自分の父親に、「人生最後の車として外車を買ってあげた」とか言っていたんですけど…ひとえに外車といっても、ピンからキリまでありますからねぇ(汗)。しかし車1台をポンとプレゼントしてしまうところは、さすが芸能人って感じ。人生最後の車ですか〜 そういえば、うちの親父が今乗っている車は、元々祖父が最後に乗っていた車で、70代で運転免許を返還するまで運転していた愛車だった。まぁ〜100万ちょっとの国産コンパクトカーですが… 車自体はそれほど走っていなかったので、17年経った今でもまだまだ大丈夫。車検が近いもので、そろそろ乗り換え?って話も出ているんですけどね〜

何か、NTTから督促状が届いてた。あぁーまだ引き落としになっていないのか。このまま料金を払わないと、今から8日後に回線止めるぞーゴラァ!らしい。催促の電話もなしに、いきなりハガキで警告かい。光の勧誘には熱心な割りに、入ったら入ったでこんな対応。取引先の女性を監禁するような馬鹿社員を全員クビにでもすれば、もう少しはマシになるかもね。

2009.10.20


久しぶりに床屋へ行ってきました。いや〜さすがに半年以上放置していると、頭がボサボサで爆発状態。まるで葉加瀬太郎? たまにはキレイさっぱり髪を短くして、毛穴をリセットしてやらないと、最近抜け毛が増えてきてヤバイのである(爆)。そういえば隣の席に、某CMのこども店長?みたいな小学生のお子さまが座っていたんですけど、色々と髪型に細かい条件をつけていました。自分が子供の頃なんて、丸刈りかスポーツ刈りの指定くらいしか選択肢が無かった。中学校は校則で、男子全員丸刈り強制だったし。今でこそ、丸刈りの芸能人やアーティストがいるから普通だけど、当時としては相当ダサい髪型だった。それも強制ですからねぇ。嫌だったな〜 まぁ、むさ苦しいロン毛よりはマシな気がしないでもないが。今の小学生なんて、茶髪や金髪でもOK。まるで野に放たれた動物園のお猿さんですな。それが良いのか、悪いのかは分かりませんけど…

2009.10.19


今日は午後から弟と、富山自動車学校の「80周年ありがとうフェスタ」というイベントへ行ってきたんですけど、これがなかなか楽しかった♪ 各ディーラーから試乗車が来ていたり、ランボルギーニ・ムルシエラゴとフェラーリ・360モデナの車両展示、教習コースでのハーレーダビッドソン試乗会等など。ムルシエラゴはオーナーさんが走らせていたんですけど、さすがにスーパーカーだけあって凄いエンジン音が…(汗) その後に、ちょっとだけ運転席に座らせてもらったけど、あれだけ低い着座位置で、後も殆んど見えない状態で「よく運転できるもんだな〜」と感心してしまった。少なくとも、ムルシエラゴでスーパーに買い物に行くのは無理っぽい(笑)。帰りにはポルシェセンターに寄って、ポルシェ史上初の4ドアサルーン「パナメーラ」を見る。近くで見てみると、やっぱりデカイ。まぁ、これはこれで需要がある?んだと思う。それにしても、ポルシェセンターに来るお客さんって、誰を見ても「お金持ち〜」って感じの人が多いような? 自分が場違いなだけか…(汗)

2009.10.18


昼にうちの親父が「近所を怪しい男が歩いていた」とか言っていて、丁度その怪しい男が家の前を通りかかったんですけど… 確かに怪しい、怪しすぎる(汗)。格好は短い丸刈り頭に、薄いサングラスをかけ、トレーナー姿。その挙動がとにかく不自然で、キョロキョロと人の家を観察するように見ては、その辺を3〜4周している。誰かの家を探しているのなら、人に聞けば良いのに、そういう素振りでもない。何か、見るからに危ない筋の人っぽいと思った。どこか空き巣に入る前の下見か? それにしては、あまりにも目立ちすぎ(笑)。物騒な世の中だから、取りあえず家も用心しておかないと…

2009.10.17


ようやくNECからもWindows7搭載の冬モデルが発表されたんですけど、以前から言われていた通り、タワー型モデル「VALUESTAR M」は廃止、前モデルまで水冷だった「VALUESTAR W」は普通の空冷タイプに… 結局セパレートタイプのモデルで残ったのは、スリムタワー型の「VALUESTAR L」のみ。まぁ〜そうじゃなくても売れていないデスクトップPCの市場に、DellやHPのような海外勢が低価格モデルを次々と投入してくるような現状では、NECに勝ち目は全くない。スペック低い、価格だけ高い。売れているのは、企業向けの激安サーバーだけか(汗)。もうちょっと新設計の筐体で、Core i7搭載機でも出してくれれば、買い替えの候補にもなるんですけど… 在庫処分の旧モデルでも探しますか〜(笑)

オーディオテクニカから、アクティブスピーカー「AT-SP150」の後継モデル「AT-SP151」が発表。えぇ〜何でこんなタイミングに(汗)。基本設計は変わらないんですけど、最大出力が2.4W+2.4Wから5W+5Wにアップ。後のモデルが出るということは、結構人気があったってこと?

2009.10.16


アマゾンで注文していたアクティブスピーカー「AT-SP150」が本日届きました♪ 今回は佐川急便で来たんですけど、佐川のドライバーってミョ〜に爽やかな人が多いような?(笑) 昔、とある荷物を送ろうと思って、某宅配会社の営業所に入ったんですけど、完全に無視されちゃって、諦めかけていたら佐川のの営業所で丁寧に対応してくれたことを思い出した。それ以来、うちでは基本的に佐川を利用している。アマゾンに関しては、前回の液晶モニター以来。箱を開けてみて驚いたんですけど、アマゾンの梱包って商品がフィルムで包まれていて、段ボールの底に貼り付けてあるんですねぇ。うーん、これってエコ? 取りあえず箱から中身を取り出し、パソコンに取り付けてみる。最初に聴くのはFF12のサウンドトラック。おぉー想像していたよりも、結構イイ音出てます。前に店頭で試聴したときは、別に買う気もないし、お気軽〜に聴いていたんですけど、小型スピーカーでこれだけの音が再生できれば、パソコン用として使うには十分。実はアルミボディの質感が気に入って買ったんですけどね(汗)。

2009.10.15


読売新聞朝刊に掲載されている4コマ漫画「コボちゃん」に衝撃の新展開が…田畑早苗(ママ)ご懐妊で、コボちゃんに兄弟が… でも大体、漫画の連載開始から27年も経っているわけだから、リアルタイムだと田畑小穂はイイ年した30代。バツイチの冴えないサラリーマンかもしれないし、今流行りのニートとして家に引きこもっているかもしれない(汗)。しかしコボちゃんは、「クレヨンしんちゃん」の野原しんのすけと同じく、「永遠の5歳児」という設定なので、基本的に歳をとることはない。独身貴族の居候、大森竹男が巣立ってしまった今、新たなるネタとして、コボちゃんに弟or妹キャラを作るのは、ある意味自然な流れなのかしれない。

アレ?いつの間にか、NECダイレクトで「VALUESTAR G タイプM」の販売終了。この手のタワーモデルの後継機が次に出るのか、微妙な感じもするけど… もし出ないのなら、ヒューレット・パッカードかエプソンあたりが候補になりそう。

2009.10.14


今朝、家の冷蔵庫を開けてみると、タイヤキより一回り大きな「鯛のかまぼこ」が鎮座していた(汗)。どうも昨日、友人の結婚式に行ってきた弟が置いていった引き出物らしい。富山では昔から、お目出度いときに大きな鯛のかまぼこが出てくるのは常識だったりするのだが、これが大き過ぎると、切り分けて親族に配ってみたり、ご近所にお裾分けしないと消化できない。大体、一般家庭でそんなにかまぼこを食べるのか?という疑問はさて置き、縁起物である「鯛のかまぼこ」を贈るという富山独特の文化は残さねばならない。そこで最近では、手頃なサイズの鯛かまぼこが登場。しかし今でも、特大サイズのやつも需要があるらしい。でも、こいつ…鯛のカタチはしているけど、実際はスケトウダラのすり身なんですよねぇ(笑)。焼いて食べるも良し、ラーメンの具として浮かべるも良し。

2009.10.13


先日、父方の祖母の妹にあたる方が亡くなったということで父は葬式に、弟は友人の結婚式に。不思議と冠婚葬祭というのは、重なるときには重なるもので…(汗) 祖母も亡くなる直前まで、入院していた妹さんの見舞いに行っていたんですけど、かなり認知症の方が進んでいて、祖母が亡くなったときも理解できないような状態だったとか。爺ちゃんが懸命に看病していたようなのですが、おとついの早朝に亡くなったとの電話が。よく、妻に先立たれた夫はガックリきて、長生きできないなどと言われているから、ちょっと心配だったりする。

この頃、どこの電気屋のパソコン売り場も、完全にWindows7搭載機の発売待ち状態で、たいしてお客さんもいないんですけど、これで新OS「Windows 7」がコケたら、更なるPC冬の時代がやってきそう。まぁ、うちは物理的にもうハードが持ちそうもないので、どちらにしても買い替えるしかないのですが…(笑)

2009.10.12


日経ビジネスのサイトに掲載されていた「草食男子は、なぜ婚活しないのか」というコラムを読んでみて、実に怖いな〜と思ったのが、コラムを書いているおばちゃんの逞しい妄想力。バブル世代の人間っていうのは、いつまで経っても頭の中がバブルだから、「金は天下の回り物、ドンドン使って景気回復」って感じだが、「草食系男子」という名のマスコミが作り上げた想像上の動物は、非常にコスト削減の意識が強いため、恋愛や結婚などという無駄な物には投資しないのである。そういえば、うちの親戚にも「一生結婚しない宣言」している謎の男が…(汗) 大体、草食系男子なる生き物が実際に存在するとしても、この弱肉強食の時代を生き残れるわけがない。いつから日本は、野生の王国になったのだろう?

いや〜最近、アニメ映画「仏陀再誕」のテレビCMやら宣伝ポスターをよく見かけるのですが… 当然、某宗教団体のアレですな(滝汗)。最後は「全財産お布施しろ〜」 うーん、コスト削減。

2009.10.11


お笑い芸人の小島よしお氏が、延々と缶コーヒーのジョージアを飲んで、懸賞キャンペーンに挑戦するという企画「電波少年的懸賞生活2009」を、動画サイトの第2日本テレビでライブ配信中。うん、これってコカ・コーラ社とのタイアップ企画なだけじゃ…てか、単なる宣伝(爆)。それにしても、この手の懸賞キャンペーンって毎年やってますけど、あれって本当に当たることがあるんですかね? 元々応募総数が多い懸賞だから、倍率的にも相当高いってこともありますが。缶に付いているシール裏のシリアルNo.を、キャンペーンサイトに入力。→溜まったポイントで欲しい賞品にチャレンジ。→その場で当たり、ハズレが判明。というシステムなわけですが。懸賞生活を見ていると、3枚のカードからどれを選ぶかは演出で、あまり当選確率には関係なさそう。すなわち、当たりハズレは「サーバー運」に懸かっているのだ。サーバー運って、どんな運だよ(笑)。

2009.10.10


ついていったらこうなった…コンクリート詰めにされて、海底の底に(汗)。いや〜冗談じゃなくて、こういう悪徳商法やら詐欺事件の裏には、必ず怖い人たちが関わっているので、視聴者がテレビ番組の真似をしたりすると、かなり危険だと思う。「バイトをしたらこうなった〜ブランド品買い付け詐欺〜」の被害者女性なんて、総額400万円の借金を背負って、自己破産。しかも自殺を考えるほどだったとか。ひょえぇ〜。でも、「海外に行ってブランド品を自分のクレジットカードで買って来い。」という話の時点で、明らかにおかしいと思いそうなもんだけど。ゴミ屋敷のおばちゃんは、あれだけキレイにゴミを片付けてもらっても、ゴミを拾ってくる癖だけは多分治らないと思う。おばちゃんにとっては、あれが生き甲斐なんだろうな〜

2009.10.9


あぁ〜大変だ〜台風18号が北陸に接近中。と思っていたら、想像以上の勢力で、部屋の液晶モニターもちょっと揺れる。しかも、ちょっと寒い。はぁ〜こんな寒い日には、暖房便座の温もりがありがたい。やっぱり便座に座ったときに、ヒヤッとするほど冷たいのと、ほんのり暖かいのとでは、気分的にも全然違う。しかし、最近のウォシュレットはセンサー機能で、ちょっとお尻を浮かせた状態でも、自動的に水を流してくれる。これが、まだ流さなくても良いタイミングで、勝手に流してくれたりするから、意外と厄介だったりする。どこかの設定でOFFにもできるのだろうが…結構分厚い、ウォシュレットの取説。リモコンのデザインに凝るのもイイが、実用的には少々?なところもあったり(汗)。トイレの世界って、かなり奥が深い。

2009.10.8


あぁ〜この頃、全然やる気が出な〜い。どれだけ頑張っても結果が出ないときって、「もう、どうでもイイや〜」って感じになってしまうんですよね。こんな誰も読まないような、腐れマイナーなサイトで愚痴っていても、仕方がないとは思いつつ…(汗)

「ザ!世界仰天ニュース」の特番も、どれだけ韓国の「扇風機おばさん」ネタで引っ張り続けるのかと思ったら、やっぱり最後までかよー(怒) 番組の合間合間で、扇風機おばさんを小出しにしつつ、いい所で「…とその前に」で他のネタに繋ぐの繰り返しで、3時間半。扇風機おばさん、緊急来日。「韓国の医者に相談できないから、日本の医者に相談してみるよ〜」って、今回の来日費用も全部テレビ局持ちなのでは?(汗) あんな姿になったのも結局、自業自得とはいえ、何だか可哀想な気も。

2009.10.7


今年の東京モーターショーではトヨタから、往年の名車「カローラレビン」を連想させるようなコンセプトカー「FT-86 Concept」が発表されるとか(笑)。出展内容の発表に合わせて、数点の写真も公開されているんですけど、これがトヨタ車のデザインにしては、なかなかカッコイイ。まぁ〜見方によっては、マツダのスポーツカーっぽい感じがしないでもないが。これが前から噂になっていた、トヨタが富士重工業と共同で開発している車らしい。小型FRスポーツカーで4人乗り、しかも200万円台後半の価格で買えるとしたら、ちょっと乗ってみたい気もする(汗)。実際に市販化されるのは2011年らしいけど…

そういえば、9月末で終了したアニメ「ヤッターマン」の後番組は、てっきり「犬夜叉 完結編」だと思っていたんですけど、現実は「夢色パティシエール」だったり…(爆) 犬夜叉、全国ネットでやって下さいよ〜

2009.10.6


あぁ〜アマゾンで買おうか迷っていた、アクティブスピーカー「AT-SP150」が在庫切れに(汗)。この前、電気屋でBOSEの「Companion 2 Series II」と並べて展示されていたんですけど、やっぱりモニターの横に置くのなら、Companion2の方が見栄えはイイかも? まぁ〜PC用スピーカーとしてなら、安物の1000円前後で売られている物でも、一応音は出るし、それでも良いかな〜とは思うんですけど、音楽を聴くにはちょっとキツイかな〜と。よく聴く曲のジャンルによって、相性の良いスピーカーも変わってくるようですし。バリバリのへヴィロックなら、重低音のサブウーファー付き? 何だか調べれば調べるほど、どれを選べばいいのか、分からなくなってきました(笑)。

2009.10.5


今年は3年振りの鈴鹿でF1日本グランプリ開催ということで、期待していたんですけど…前日にやっていた予選の放送は、延長時間内でも間に合わないということで、途中で終了。富山じゃ、深夜の録画放送なのに(汗)。それでも決勝だけは、リアルタイムで放送されるので、それだけでもありがたいと思うしかあるまい。昔は決勝も録画放送で、ゴールデンタイムの時間にやっていたような。そういえば、私がF1を見始めたのも、1990年の日本GPからだった… 伝説のセナプロ対決でワクワクしていたのだが、互いに譲らず第一コーナーに突入して接触、2人とも即リタイアという衝撃的な展開にあ然としたのは、今でも覚えている。あれから20年。セナがレース中の事故で亡くなり、シューマッハの黄金時代に突入、そのシューマッハも引退し、誰がチャンピンになってもおかしくない、混沌とした時代に。今年の日本GPは、セバスチャン・ベッテルがポールから一度もトップを譲ることなく優勝。ベッテルの勢いってスゴイ。

2009.10.4


NHKのBSハイビジョンで、映画「ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版」を見たんですけど、実はこれまで日本の劇場公開版しか見たことがなくて、意外と元のオリジナル版は見終わった後の印象が違うような気が? 特に劇場公開版と大きく違うのは、トトが中年になってからの話が大幅に追加されていて、かつての初恋の人と再会する場面や、その娘を車で尾行する場面が…ってストーカーかよ(汗)。劇場公開版はあくまでも、幼年期のトトと映写技師アルフレードの絆が中心になっていたのに対し、オリジナル版は恋人エレナとの関係が中心になっている。この辺は、確かに好き嫌いが分かれそう。でも個人的には、中年男が未練がましく初恋の人を探したり、映写室に残された昔のメモを見つけるのに必死になっている姿に、何かジーンと来た。別に彼女のメモ書きを今更見つけたところで、失われた時が取り戻せるわけでもないけど、過去に執着してしまう男心。あぁ〜切ないっす。

2016年のオリンピック誘致、日本落選。テレビ中継でも、あのガッカリ感は痛いほど伝わってきた。まぁ、想定内の結果って気がしないでもないが…

2009.10.3


最近、プラズマテレビの異常に馬鹿デカイ消費電力が気になって、できるだけ電気代の安い深夜割引の時間帯に使っているんですけど、それがきっかけで益々夜型生活に…というより、もはや早朝(汗)。しかもパネルからの発熱で部屋が暑い。さすがにこの時期になると、全身から汗が出てくるほどの暑さではないが… 画質的にも目立つ色割れが頻繁に発生するわで、以前使っていた液晶テレビの凄さを今更ながら実感している。もう、プラズマの時代じゃないだね… 安かろう、悪かろうbyパナソニック。確かに、画面サイズと販売価格のバランスを考えると、それほど悪い選択でもない。ただ、時代の流れからは完全に取り残されている感が…(笑)

爆笑問題の田中裕二氏が離婚。ということで早速、今日の生放送番組では、相方・太田氏のネタにされていました(汗)。これで当分は、玉ネタとセットで離婚ネタを使い続けるのだろうか…

2009.10.2


たま〜に、本屋で自作パソコンのパーツが載っている雑誌とか立ち読みしていると、無性に自作パソコンが作りたい!とか思ってしまうんですけど、どうも自分、不器用なもので…(笑) 近所にそういう、自作パソコンのパーツを扱っているような専門店でもあれば、色々と相談もできるし、トラブルが起きた場合でも何とかなるけど、地方だとネット通販で取り寄せるくらいしか… 富山市の方まで行けば、パソコンの館とかありますけど。結局、コストパフォーマンスや後々のサポートなどを考えると、ショップモデルやメーカーのBTOモデルあたりに落ち着きそう。パソコンが仕事道具を兼ねていると、2〜3日使えないだけでも、色々と支障が出てきますし。そういう意味ではスペック重視よりも、長時間稼動でも持つような耐久性重視。なんだかんだで、パソコンの買い替えを考え始めてから、もう2年くらいは経っているんですよねぇ(汗)。未だにPC用スピーカーひとつも決められないし。我ながら情けない。

2009.10.1



HOME