きになることぉ 2009年7月
やたらと経済新聞で、「任天堂、純利益6割減」とかデカデカと載っていたんですけど、それほど驚くほどのことでもないでしょ?って感じが(笑)。いくら好調な企業でも、業績が上がり続けるということは絶対にないし、逆に落ち続けるということもない。「巣篭もり消費で、ゲーム業界は活性化する!!」とかほざいていた経済ジャーナリストなども、所詮は業界を知らない人間なので、元々当てにならない。日本のゲーム業界がヤバイというのは、ここ3〜4年の傾向としてあったとは思うのだが、任天堂の手抜きハードが予想外の大ヒットで売れに売れ、一時的に誤魔化されていたところはある。「ハードが売れても、ソフトは売れない。」 そんな摩訶不思議な市場を形成している以上、Wiiに未来はない。ハードで逆ザヤ状態のPS3も値下げは難しいだろうし…残るは罰箱360のみ? 2009.7.31 あぁ〜1日で劇場版「機動戦士Zガンダム」の三部作を一気に見ると、さすがに疲れる…というか、非常に眠たい(汗)。今ちょうど、BS11で放送しているテレビ版Zガンダムも見ていたので、ある程度大筋のストーリーは覚えていたんですけど、意外と劇場版でもその辺は変わらないような。単なるテレビ版の総集編? でも細かい台詞やラストは違う。 途中、途中に新作カットの追加もあったけど、オリジナル版の素材が古いこともあって、元の素材と追加カットに作画のギャップがありすぎる。特に違うのが、主人公カミーユの顔。オリジナルでは、「大人を信用していないお子ちゃま」みたいな表情だったのが、追加カットでは女性的?な顔立ちに。うーん、まるで別人なんですけど。これで全カット新作にしてしまうと、完全にZガンダムではなくなっていたと思う… やっぱり自分が子供の頃に見ていた、ノイズバリバリのテレビ版Zが一番落ち着きます(笑)。 2009.7.30 たまにベンチャー起業の社長が、自分の豪遊自慢のためだけに開設したブログとか、検索に引っかかることがあるんですけど、あれほど馬鹿らしいブログもないですね。大体、その金はどこから出てるんだよ…社員が汗水たらして稼いだお金を、自分の欲望のために使うとは、会社の経営者として失格だと思う。見るからにチャラ男で、まともな商売してなさそうだし(汗)。あと困るのが、1ページにやたらと大量の画像が貼られているブログ。使っているのが5年前のマシンともなると、めちゃめちゃ表示に時間がかかるわ、最悪重すぎてブラウザがフリーズする。今こそ、ナローバンド時代を思い出すのだ!!(爆) 2009.7.29 あぁ〜BS2でやっている「ガンダム宇宙世紀大全」を立て続けに見るのも、けっこう疲れます(汗)。どうせDVDレコーダーに全部録画しておいても、ハードディスクの肥やしになるだけなので、可能な限り見たら消す。特にキツイのが、いかにもNHKっぽい「宇宙世紀の歴史が動いた」というコーナー。NHKの内藤啓史アナウンサーとアニメ評論家の氷川竜介氏が、リアルに宇宙世紀を検証するというお堅い内容。氷川氏が真面目な顔でガンダムの世界を語っているとき、「ほんとにこの人大丈夫なのか?」と思ってしまうのだが、一応それがお仕事なので仕方あるまい(汗)。うーん、初めからお笑い狙いなのか…このシュールさはスゴイ。 昨日、NTTからフレッツ光の件で電話があったんですけど、工事現場の確認で地図が古くて、場所が確認できないとか…うぅ、本当にやる気の会社ですね。 2009.7.28 今年はガンダム30周年ということで、NHKのBS2では本日より5夜連続、約20時間の特番「ガンダム宇宙世紀大全」を放送。えぇ〜1日平均でも4時間分放送だから、さすがに全部リアルタイムで見るのは無理かと(汗)。午後9時から始まる第1部はリアルで視聴して、深夜の第2部は録画で見る予定。今回は、前にBS11で見逃した劇場版「機動戦士Zガンダム」の三部作もやるようなので、個人的にはその辺が楽しみ。あと、唯一ガンダムシリーズの中で見ていない、テレビ版「機動戦士Vガンダム」も選りすぐりの3本が放送されようで…ちなみに宇宙世紀シリーズではない、∀ガンダムは当然のことながら、今回のラインナップには入っていない。うーん、残念。 2009.7.27 代理店の対応に色々問題があって、直接NTTの116に電話してみる。一応確認してみたところ、フレッツ・光プレミアムの工事日程は決まっているらしい。うーん、でもよくよく考えてみると、月々の支払いが7000円前後なことを考えると、かなりコストパフォーマンス悪って感じかも。うちみたいな超ヘビーユーザーでもない限り、絶対割りに合わないと思う。工事前ならキャンセルしても、違約金は発生しないようですけど…(笑) 2009.7.26 例年は8月の中旬頃に開催されていた地元の花火大会も、昨年は雨で2回連続の延期。そんなこともあり、今年は早くなって7月の25日に開催されることに。心配されていた雨も直前で晴れて、何とか無事に開催されて良かった、良かった。しかし、今年はスポンサーが減った影響からか、花火の打ち上げ数自体が少なかったため、花火大会の開催時間が実質35分程度で終了。あぁ、こんなところにも大不況の影響が…(汗) 2009.7.25 ロッテリアの絶妙バーガー、一口食べて廃棄処分。さげんなよ〜(怒)と思ったら、意外と実際の返金率は低いのだとか。うーん、なかなか日本人的思考を逆手に取った上手いプロモーション戦略ですな。取りあえず、注文してみてマズかったら、返金してもらえばイイんだし〜と気軽に注文。仮に食べてみてリアルにマズかったとしても、静まり返った深夜の店内で、営業用スマイル100%の店員さんに向かって、「返金してください」と言えるような、真のチャレンジャーはそうはいないだろう。まずい、もう一杯!by八名信夫氏のような、本当は良い人だけど、見た目が怖い人なら可能かも? 動画投稿サイトのネタとして、最初から返金目的でやってるやつは、そういう問題以前のレベルだと思われるが…(汗) 2009.7.24 たまたまスカパーの無料放送で見た「ゲームセンターCX#84」に影響されて、「すーぱーぐっすんおよよ」をプレイしているんですけど、これがキャラクターのほのぼの感とは裏腹に、難易度的にはなかなかハード(汗)。元々はアイレムのアーケード用パズルゲームをスーファミ用に移植したものなのですが、当時流行っていた落ち物パズルの要素と、歩いているキャラをゴールまで導くというアクションの要素が上手くミックスされていて、今にしてみると結構な名作のような気がする。ちなみに1P側が「ぐっすん」で、2P側が「およよ」らしい。うーん、知っていても全く役に立たない無駄知識(笑)。それにしても、このゲームって意外と頭を使ってプレイしていないと、即ゲームオーバーになってしまうので、頭がぼぉ〜としているときにやると、かなりキツイものが… はぁ〜睡眠不足はつらいよ〜 2009.7.23 おっお〜今日の午前中は、電気工事で3時間ほど停電するんだった…バツン(汗)。パソコンも使えないし、仕事にならない。まぁ〜ノートPCもありますけど、それほど急ぎでもないので使う必要なし。部屋の中はミョ〜にシーンとしている。外からは工事の音が聞こえてくるのみ。非常用ライトに付いているラジオを聴いてみたり…そういえば、今日は今世紀最長となる皆既日食が観られるとかで、やたらとテレビで騒いでいたような? 富山じゃ、皆既日食は無理だろうけど、部分日食くらいは観られるらしい。しかし太陽を肉眼で観ると、目がやられて最悪失明の恐れもあるのだとか。そこは気合いで何とか…なるわけない(爆)。あぁ〜用意しておけば良かった、皆既日食観察メガネ。よく昔は黒い下敷きや、ガラス板にすすを付着させたもので観れば大丈夫とか、理科の実験でやっていたけど、赤外線や紫外線は遮断できないので危険らしい。昔の常識、今や非常識てか(笑)。彼是考えているうちに11時前になったので、外で観察してみる。そのとき偶然、太陽に雲がかかって、何とか肉眼でも欠けている太陽が確認できた。おぉー自然の神秘。若干、太陽光で目がやられちゃいましたが、感動したー 2009.7.22 近頃、5年以上愛用しているデスクトップPCの調子が悪くて、謎の深刻なエラー連発。そろそろ、休ませてくれ〜ってことなのか?(汗) しかし今買い換えるにしても、次世代OS「Windows7」や、USB2.0の10倍速いUSB3.0がそろそろ出てくるようなので、タイミング的には微妙。それに少し前の在庫処分モデルになると、Windows7優待アップグレードの対象にならないんですよねぇ。もちろん、最初から入っているVistaをそのまま使い続けるという手もありますけど…何か微妙。Windows7インストールモデルでも出る頃に、NEC Directで「VALUESTAR G タイプM」を注文しようかと考えている今日この頃。そういえば、よくアフィリエイト系のブログで、「NEC Directの商品オススメですよ〜」とか書いているを見かけるけど、「文章を書いてる本人は使ってるのかよ!」ってな、ツコッミを入れたい衝動に駆られることが度々ある(笑)。今どき、NECのパソコンを買うのは本当の初心者か、PC-98の黄金期を知っているオッサン世代しかいないのか… 2009.7.21 「キレてないっすよ〜」って誰のモノマネだよ〜(汗)ってなわけで、ネットで申し込みしてから、早3週間経っているというのに、一向に何のリアクションもない光回線の代理店に、こちらから電話をかけて確認してみる。結果から言うと、見事に放置されてました(爆)。もうキレるどころか、向こう側の言い訳が苦しすぎて、思わず笑ってしまった。取りあえず、改めて電話で申し込むという形に。関西弁のオッチャンが対応してくれたのですが、なかなか親切な対応で助かりました。いや〜でもやっぱり、アフィリエイト目的のブログでヨイショしているサービスや会社は危ないですな。「金」という魔物に取り付かれたブロガーは最強ですから。「金になるなら、自分の魂すら捨てるのかー」って、激しいツッコミを入れたいところだが、この不景気だから仕方ないかもね。しかし、自分の信念は捨てちゃイカンと思う。 スカパーの無料開放でゲームセンターCXを見ていたら、有野課長がファミコンの「たけしの挑戦状」に挑戦していました(笑)。うーん、たけしの挑戦状って中古でどれくらい何でしょ? まぁ〜プレミア価格で取り引きされている訳でもなさそうなので、手に入れるのは比較的簡単そう。 2009.7.20 つ、ついに行き着けの本屋さんに、ファミ通が1冊しか置かれていないという状態に…(汗) 終わった、ファミ通。最後の1冊ってことは、ある意味立ち読み用に置いてあるようなものなので、さすがに買うのは気が引けた。まぁ〜ドラクエ9のクロスレビューに、40点満点を付けるようなところまで堕ちてますから、後はエンターブレインが角川グループから見放されて、会社が消滅するくらいしか道は残っていないような気が。ファミ通はもう読者のための本誌作りというより、広告を掲載してくれるゲーム会社様のために、一生懸命、新作ソフトを宣伝する記事を書いているだけなのかもしれない。何とか、今週の号は隣町の書店まで行って買ってきたけど、最近は定期購読するまでもないって感じの内容だし。そろそろ購読止めますか… 電気屋のパソコン売り場でパソコンを見ていたら、シャープの新型メビウスを発見。いわゆるネットブックってやつなんですけど、メビウスはタッチパッドの部分がカラー液晶になっている点が大きな特徴。これが店頭で弄っている分には楽しい(笑)。あと驚いたのが、液晶の鮮やかな発色。うーん、さすが液晶のシャープだけあって、液晶にはこだわっているようですね〜 2009.7.19 新しくパソコン用外付けスピーカーの購入を考えているのですが、これが探してみると種類が多くて、なかなか決められない。1万円前後で買える商品の候補としては、オンキヨーの「GX-70HD」か、BOSEの「Companion 2 series II」あたりが本命か。出費を抑えるなら、ロジクールの「LS21」か、サンワサプライの「MM-SPL2」あたり。ウケ狙いで、HORIのDS用周辺機器「スライムスピーカースタンド」という選択肢も?(笑) いや〜でも、モニターの横に青いスライムが置いてあって、そこから音が再生されるというのも、けっこう面白いかもしれない。ちなみにお値段は、4725円(税込)。しかも電源は電池のみ。ちょっと厳しいかもね〜 しかしスピーカーを買う前に、パソコン本体そのものが危険な領域に入ってる感じが…今日なんて、深刻なエラー2連発だし。そろそろ危ないかも。 2009.7.18 読売新聞の朝刊を読んでいたら、表の「イライラする若者60%超える」とかいう見出しが目に飛び込んできた。「イライラする」と言っても、普段からキレている人のことじゃなくて、国民性調査で「この1ヶ月間でイライラしたことがある」と回答した人の割合らしい。特に20〜30代の人のイライラ度が大幅にアップしていて、60%オーバーしているとか。まぁ〜会社の人間関係とか、仕事が上手く行かないとか、恋人がいないとか、自分自身にムカつくとか、イライラする要素はいくらでもあるわけね(汗)。それと漠然とした未来への不安。空前の大不況。このまま日本はどこに向かうのか、自分のことしか考えていないようなクソ政治家たちに、日本を任せておいて大丈夫なのか。現実はイライラしていても、何の解決にならないことの方が多いが…昔から「短気は損気」とも言いますし(笑)。 2009.7.17 よくドラクエ9のレビューを読んでいると、「これは子供向け」という表現が出てくるんですけど、これまで子供向けに作ったゲームで成功した例なんて、一度も見たことがないような気がするんですけど?(汗) 大体、実際にドラクエ9を購入しているユーザーの大半は20〜30代の男性で、あまり今の子供には受けていないらしい。つまり子供の頃にドラクエの洗礼を受けた人たちが大人になり、イイ年したオッサンになってもゲームから卒業できず、ドラクエの最新作を買い続けているという現実が…まぁ、自分もあんまり人のことは言えませんけど(笑)。それにしても「子供向け=難易度が低い」という公式は、本当に成立するのだろうか。いや、むしろ歯応えのないゲームは、「ノーストレス=快感がない」ってことにならないか。どうも今週発売のファミ通のクロスレビューで40点満点を獲得しているようなので、スクエニ的には完璧な製品らしい。ほんとに金の力発動か?(爆) 2009.7.16 BS2でやっていた映画「世界最速のインディアン」を見ていたら、何だかほのぼの〜とした気分に(笑)。アンソニー・ホプキンスといえば、「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士役があまりにも強烈過ぎて、危ない爺さんっぽいイメージ?だけど、この作品でもちょっと変わった爺さんを演じている。バイクいじりが趣味のお爺さん(バート・マンロー)が世界最速を目指して、故郷のニュージーランドから記録会が開催されるアメリカのソルトレイク・シティまで遥々旅をするロードムービー。それにしても、この映画の中に出てくる人たちって、本当にみんな親切なんですよねぇ。普通の映画だと、一人くらい騙そうとする悪いやつが出てきても不思議じゃないんですけど…(汗) 主人公の台詞で一番印象的だったのが、「人間の一生は草に似ている。春が来ると元気に伸びて、中年を迎えて実り、秋風が吹くと枯れ尽きてもう生き返らない。人間も草と同じさ、死んだらそれで終わり。」という台詞。うーん、実に深い言葉です。これはバイクの映画というより、バート・マンローの生き方そのものを描いた作品のように思えました。 2009.7.15 この間のスカパー無料放送のときに録画していた「ゲームセンターCX#83」を見ていたら、「たまに行くならこんなゲームセンター」のコーナーで、懐かしのエレメカ「国盗り合戦」が出ていました(笑)。いや〜懐かしい〜 私が小学生の頃、よく行くショッピングセンターのゲームコーナーにこれが置かれていたんですけど、けっこうハマっていた記憶があります。確か1プレイ20円で、最後まで行ければ大量のメダルが出てくる設定だったような? 進め方は、下の方で回転しているルーレットをボタンで止める→数字決定→絵柄は姫(1倍)、殿(2倍)、坊主(戻る)、ドクロ(即終了)の4種類→上の日本地図のランプが点灯→北海道まで制覇できればクリア。という感じ。ルーレットは結構高速で回転しているのですが、絵の順番は決まっているので、パターンさえ覚えれば目押しも出来たはず? 当時どれだけハマってたんだよ〜って気がしないでもないが(汗)。しかしこの筐体を作っていたレジャックというメーカーが、今のコナミだったとは…ゲーム会社にも歴史あり?ですな。 2009.7.14 先週の土曜日に発売されたDS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の国内推定販売本数が、ファミ通のエンターブレインから発表されたんですけど…なんと発売から2日間で234万3440本を達成したとか。これは前作のドラクエ8を上回るペースらしい。「前作から比べて価格が安くなった割りには、あまり売れてないんじゃないの?」という意見もあるが、5年前から比較してこれだけ消費が冷え込んでいる中で、たった2日間で234万本も売れる商品は他にないと思う。ただ、任天堂のマリオやポケモンシリーズのように、ロングセールスが見込める商品でもないので、今の勢いで行っても300万本越えが限界か? まぁ〜どれだけ売れてもウハウハなのは任天堂とスクエニだけだし、うちには一切関係のないことなんで、正直言ってどうでもいいです(笑)。何かアマゾンの酷評レビューを読んで、買い控えする人まで出てきているようで… ゲームの評判なんてものは、自分でやってみて面白いと思えれば、それでイイと思うのだが。ネガティブ思考を共有したがるのも、ネットの副作用みたいなもの?かもしれない。 2009.7.13 家の近くでやっていた中古車フェアの会場に、三菱の電気自動車「i-MiEV」が来ているとのことで、ちょっと見に行ってきました♪ いや〜見た目は、殆んど普通の軽自動車「i」と変わらず(汗)。違いは給油口の部分が充電口に変わっているのと、マフラーがないくらいか? 今回は車両の展示だけではなく、実際に試乗もできるというので、早速乗ってみる。うーん、内装もベース車とほぼ同じ。しかし驚いたのは、実際に走り出したときの車内の静かさ。従来のエンジン車とは違い、モーターの力で走っているため、アクセルを踏み込んだときの加速感がリニア。まるで、電動ラジコンカーを大きくして、その中に乗っているかのような?不思議な感覚が… でも減速するときに、アクセルを離してもエンジンブレーキ?があまり効かないのと、ブレーキの感触が少し変わっているので、運転に慣れるまで時間がかかりそうな感じ。取りあえず、CO2をまったく排出しない究極のエコカー、電気自動車を実際に運転できただけで満足。これが進化して行けば、将来は電気自動車のスポーツカーも夢じゃない!?と思ったら、もう「iMiEVスポーツエア」なんてコンセプトカーが発表されていたのかー(笑) 電気自動車、なかなか面白いかもしれない。 2009.7.12 ついにあの国民的ゲーム?の最新作、DS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」が発売ということで、朝の7時から始まる行列のテレビ中継でも見ようかと思っていたら、午前5時頃で「危険レベル」に突入したため、そのまま寝る。そして目が覚めたら、既に11時半だった…というオチ。いや〜それにしても、未だにDS本体すら持っていないのに、ドラクエだけ買いに走っても仕方がないですし。取りあえず、午後からファミ通を買いに行くついでに、各お店の状況とか見てきたんですけど、あまり動いてなかったような?(汗) あぁ〜ハードと合わせて、約25000円の出費か…貧乏人のうちには無理な金額どす。早速アマゾンのレビューでは、またまた意味不明な文章が次々と投稿され、奇妙なバトルが繰り広げられ。もう、今のゲームについていけないようになったら、「ゲーム卒業すればイイんじゃないの?」と思ってしまうのだが…正直言って、画面の細かい文字を読むのはキツイ(笑)。 2009.7.11 嘘か本当かは分かりませんけど、一部P2Pファイル共有ソフトなどを通して発売前のドラクエ9のROMイメージが流出しているとか… しかもマジコン対策として施されたプロテクトまで、早々と破られているらしい(汗)。「ついに日本の中国化もそこまで来たか〜」なんて、感心している場合ではない。まるでゲームボーイアドバンスの末期と同じような状況で、「発売直後のソフトがネットに流出→マジコンで遊ばれる→商売にならないのでメーカーが撤退→新作が出なくなる」という悪循環に陥りつつある。最近では、「DSのゲームがタダで遊べる!」とかいう触れ込みで、自分の子供にマジコンを買い与えるバカ親までいるとか…何だかモラル以前の問題のような? 子供の頃から、そんなアングラな世界に足を踏み入れちゃ〜絶対ロクな大人にならないと思うよ。本当に欲しいものは、ちゃんとお金を貯めて買う。これ常識でしょうが。このまま行くと、日本はどうなっちゃうんでしょ? 2009.7.10 今週の土曜日に発売されるDS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」を、早くもフライグゲットした人々が都会を中心に続出しているとか、いないとか。あの〜田舎じゃ、早くても発売日の前日入荷なんですけど(汗)。ドラクエの発売は一種のお祭りみたいなものだから、行列に並んで買わないと納得しないって人もいるんでしょうね〜 取りあえず、女優の淡路恵子さんが生きている間に無事発売されるようで良かった、良かった。次のドラクエXはいつになるか分かりませんが〜 東国原の野望。そして知事人気に乗っかろうとしている自民党。結局アレは何なのか…「地方分権」が狙いなどと言いながら、最終的には自分の野望にまっしぐら? ネコまっしぐらbyカルカン。よりも酷い(意味不明)。「オラ、田舎を捨てて総理になるだ〜」ってノリか。それが宮崎県を捨ててまで、本当にやることなのか?って気がしないでもない。周りで騒ぎ立てているマスコミがあまりにも持ち上げすぎ。一度持ち上げたら、地面に叩きつける。怖ぇ〜 2009.7.9 深夜にケーブルテレビでやっていた「ジャパネットたかた」のテレビショッピングを見ていたら、NECのネットブックPC「LaVie Light」が9800円で買える!!とか…って当然、イー・モバイルとの契約セット(汗)。ある程度知っている人が買う分には良いと思いますけど、詳しい契約プランなどを把握していないような初心者に薦めるような商品ではない感じが? あまり使い物にならないプランで契約させられるくらいなら、最初から5万円ほど出してネットブックPCを単体で買って、後から別プランでした方がトータルでは安いかも。どちらにしてもイー・モバイルは絶対に損しない商売なんですよねぇ(笑)。 2009.7.8 この前、テレビ朝日でやっていた石原裕次郎主演の映画「富士山頂」を録画しておいたものを、ようやく見ることができたのですが、内容的には何とも地味な作品で、見ている途中で強烈な睡魔に襲われそうになったり(汗)。でも富士山頂に気象観測用レーダーを設置するべく、立ち上がった男たちの熱い人間ドラマ。今で言えば、NHKの番組「プロジェクトX」みたいな内容? この作品も裕次郎氏の意思を尊重して、これまでDVDやビデオ化はされていないのだが、二十三回忌の特別企画として放送されることに… しかし、もう裕次郎ファンの高齢化を考えると、幻の名作「黒部の太陽」も含めてDVDやビデオなどのパッケージ化は必要だと思う。そんなに映画館まで見に行けるほど、元気なお年寄りばかりでもないでしょうし。このまま行くと後世には、「黒部の太陽=ドラマ版」ってイメージしか残っていないかも。大体、石原プロもパチンコ台「CR石原裕次郎」に版権出すくらいなら、それくらい出来るでしょうが(笑)。 ヨソイヨ、ヨソイヨ、ヨソイヨ…あのキユーピーマヨネーズのテレビCMで流れている不思議な音楽が、脳ミソの中で無限リフレイン状態。いったい、何語なんだろ? 2009.7.7 フェラーリが今年の東京モーターショーへの出展辞退を検討しているとの報道が… 現時点で参加を決めている海外メーカーは、ロータス、アルピナ、ヒュンダイの3社のみらしい(汗)。それに加えて国内の主要メーカー8社。何だか…世界で最もしょぼいショーになりそうな予感がしないでもない。やっぱり東京モーターショーといえば、普段じゃ絶対に見られないような超高級スポーツカーとか、現実離れしたヘンテコなコンセプトカーを、間近で見られるのが楽しいわけで、その中にフェラーリがないっていうのは非常に残念。フェラーリ自体の業績は順調で、販売台数は伸び続けているらしい。うーん、どんなに世界的な大不況の時代でも、お金を持ってる人は持ってるんですねぇ。私ら貧乏人には、一生縁のない車ですが…(笑) 2009.7.6 今日は弟に付き合って、日産の「フェアレディZ(Z34)」を試乗しに行く。しかしまぁ〜毎度のことながら、用意されていた試乗車はマニュアル車。スポーツカーを運転しているという楽しさを味わいたいのなら、当然マニュアルという選択肢もあるのだが、普段オートマの車しか乗っていないと、クラッチペダルがやたらと重く感じてしまう(汗)。クラッチを少しずつ戻していて、繋がるポイントを探す。おぉ、意外と前のZ33よりは運転しやすいような…気が。操作に慣れてくると、マニュアル車もイイも〜とは思ったのだが、この車に付いている「シンクロレブコントロール」で運転のヘタさが誤魔化されているだけか?(笑) ついでにレクサスのディーラーに寄って、「レクサス IS250C」を見てみる。これはISをベースとしたオープンモデルなのだが、実際に展示されているお店は珍しいらしい。レクサス店の入りにくい雰囲気は相変わらずですけど、店員さんの対応がキッチリしていて、どんなに見た目が貧乏人っぽい我々でも、ちゃんと客として丁寧に対応してくれる。うーん、実に素晴らしい。IS250Cは無理だけど、普通のIS250なら何とか無理をすればいける!?…かもね(汗)。 2009.7.5 故障したエアコンのおかげで、地獄の2週間を体験した我が家に、待望の新型エアコンが本日導入される運びとなりました。それにしても、この暑い時期に取り付けに来る工事担当の人たちも大変ですよねぇ。まぁ〜それがお金を頂いての仕事だから、仕方がないと言ってしまえばそれまでなのですが…(汗) 元々取り付けられていた壊れたエアコンを取り外す作業を見ていたとき、驚くことに排水用のドレンホースから、大量のアリと白い卵らしき物体?がパラパラと落ちてきた。えぇ、こんなところにアリが巣を作っていたのかー そういえばここ最近、ちらほらと居間の床を歩いている黒アリを目撃することがあった。ここで繁殖した連中が、外にワヤワヤ〜と出てきていたわけね。もしかして、エアコンが壊れたのも黒アリの影響なのだろうか? もう12〜3年使っていたので、製品の寿命だとは思うんですけど。取りあえず、無事に新型エアコンが取り付けられ、居間は激暑い地獄から開放されたのであった。めでたし、めでたし(爆)。 2009.7.4 最近、月間1億3000万PVを誇る人気携帯サイト「R25式モバイル」の終了が発表されたり、ケータイ向けのレンタル掲示板が突然のサービス終了等など、携帯電話に関する事業も不況の影響を受けているようで、何かと暗い話題が多い。基本的に無料で利用できるサービスは、サイトに広告バナーなどを掲載して、そこからの広告収入でサイトの維持をしているわけだが、昨今の不況で大手企業が広告費を減らす傾向にあり、サービスを維持するためには、載せたくもない出会い系やら金融系の広告を掲載。→サイトのイメージ悪いので、益々収入ダウン。→終了。という、まさにアリ地獄状態。特にイメージを大切にするリクルートが、そんなものを掲載してまでサービスを存続させることはないということか。しかし、「広告主はモバイルよりPC」を重視しているため、PC用サイトを優先させるという戦略は、時代錯誤も甚だしい。これからの時代は、良くも悪くもケータイを中心として情報は広まっていくのだ。いや〜でもほんと、無料勝手サイトって大変ですよ(汗)。 2009.7.3 かつてネットで大反響を起こした「東芝クレーマー事件」で一躍時の人と化した、伝説のプロクレーマーが大学病院から個人情報の入ったパソコンを盗んだ疑いで逮捕されたらしい。東芝クレーマー事件とは、1999年に東芝製のビデオデッキを買った消費者が、製品の不具合でサポートセンターに電話でクレームをつけたら、担当者から暴言を吐かれ、そのときの音声をネット上にアップしたら瞬く間に広まり、東芝製品の不買運動にまで発展したという事件。ただその実態は悪質クレーマーで、日常的にゆすりまがいの電話を頻繁にかけていたとか。そりゃ〜担当者も切れますわ(汗)。クレームをつける人にも種類があって、「製品の問題点や改良点を指摘できる。」善良なお客様と、「完全に意味不明だけど、何にでもいちゃもんをつけて、返品や金品を要求する。」悪質クレーマー。企業にクレームを言うのは決して悪いことではないけど、癖になってあらゆるものに文句を付けるようになったら、人としてヤバイと思う。言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜POISON。 2009.7.2 最近のニュースとか見ていると、「大手スーパー各社が300円以下の激安弁当を発売」やら、「エコポイントでエコ家電は今が買い」など、やたらと企業の宣伝っぽいネタをやっているような? 何でも安くなるのはいいですけど、日本経済がデフレに陥って、後から強烈なしっぺ返しを食らうのは怖い(汗)。「エコ」という名の建前で、多額の税金を投入してまで国内の消費を回復させようしている政治家たちを見ていると、ほんと「選挙のためだけに生きているアメーバ」みたいなもんだと思う。次の世代に莫大な借金を残してまで、急激に消費を拡大させる必要があるのだろうか。まぁ〜どうでもイイや。 この前、NHKのBSハイビジョンでやっていたアニメ映画「マインド・ゲーム」を録画していたのですが、あまりにも強烈な内容であ然。NHK的に、そのまま放送しちゃっても大丈夫なのか?と思うようなシーンも多々あったんですけど、一応その辺は「アート表現ということでOK!?」になったのだろうか(笑)。トコトンぶっ飛んじゃってる感じが、何とも清々しくて良かった。 2009.7.1 |