きになることぉ 2010年1月

たまの休みに、居間のこたつでゴロゴロしていたら、ふと「あぁ〜オレ、このまま死んでいくのかな〜」なんて思うことが、最近多々ある。午後9時からNHKでやっていた、NHKスペシャル「無縁社会 〜無縁死 3万2千人の衝撃〜」を見ていて、無性に切ない気分MAX。この現代社会において、無縁仏として埋葬されている人たちが年間3万2千人もいるという事実。しかも地方の過疎化&高齢化が進んでいる町の寺に送られるお骨。社会との繋がりっていったい、何なんだろう。人材派遣のような不安定な働き方しかない、しかもいい歳して独身。なんて人がこの日本に増殖している今、無縁仏の数はさらに増えていくのだろう。リアルニートブルース。無縁仏も悪くはない。

2010.1.31


新しく入れたデスクトップパソコンは、困ったことに最初からMicrosoft Officeが入っていないモデルで、仕事上エクセルのファイルが開けないのはちょっと困る。Officeも別にパッケージで買うとけっこう高いですし(汗)。そこで取りあえず、無料で使えるオフィスソフト「OpenOffice.org」を入れてみました。OpenOfficeは、ワードやエクセルのファイルを開ける互換性があるので、うちの使い方なら機能的には十分。ただ、ファイルの作成や編集に使うのは互換性の面でどうなんだろう? 相手先にファイルで送る場合、PDFファイルに変換すれば大丈夫なのだとか。色々勉強になりますね〜

2010.1.30


ジョーシンのブルーレイレコーダー大放出祭りも、何とか一部地域を除いて沈静化しつつある今日この頃。それにしてもブログ検索なんかで探してみると、けっこう家族に「お父さん、ブルーレイレコーダーが当たったよー」とか話して喜んでいたのが、次の日になって、「あれは間違いでしたメール」でハルマゲンドン級のショックに襲われたケースも多々あるようで… いつも思うんですけど、こういう不祥事が起きたとき、企業側の対応がいかに早いか。それが重要だと思う。問い合わせのメールにも返信がないわ、全く心のこもっていないコピペの文面でお詫びのメールを送るなどは、最も最悪の対応方法。心のない対応は、次のビジネスチャンスを失う。今回の件で、ジョーシンは一番大切な「お客様との信頼関係」を失ってしまったような気がする。

2010.1.29


えぇ〜昨日届いたブルーレイレコーダーのご当選メールって、当選に漏れた人全員に送りつけられた間違いメールだったとか。ジョーシン、お詫びメール1通で済まされると思うなよー(怒) 2ちゃんねるや価格.comの掲示板では、同様のメールが届いて、今日届くと期待していた人たちの恨みが充満してるし。小額の商品券でも全員に送るなり、それなりの対応をしないと、最悪「ジョーシンでの不買運動」が起こってもおかしくないような状況。約20時間の夢を見させてくれて、ありがとうジョーシン。でも次にブルーレイレコーダーを買うときは、絶対にジョーシンさんからは買いませんよ(笑)。これ以上、ゴネてもお子ちゃまっぽいので、止めておきますわ〜

2010.1.28


何だか知らないけど、受信トレイに「プレゼントご当選」という件名のメールが… うーん、どうせ迷惑メールの類だろうな〜と思いつつ、メールを開いてみると、いつもお世話になっている家電量販店からの連絡で、本当にブルーレイレコーダーが当たったらしい(汗)。おぉ、ついに念願のブルーレイレコーダーがーと喜んだものの、どうも性能的には今使っているハイビジョンレコーダーよりも低いみたい。今更ダブル録画できないレコーダーじゃ、ちょっと厳しいですし。うちの母は未だにアナログ録画のDVDレコーダーを使っているので、その機種と置き換えるのが一番役に立ちそう。居間に置いてあれば、たまにHDDの空き容量が足りないときでも番組が録画できますし(笑)。

はぁ〜何なんでしょ?このVistaのもっさり感。ハードウェア的には、前のパソコンから比べて3倍以上の処理能力があるはずなんですけど、今のところは全く体感できていないという(汗)。複数のソフトを起動させても重たくならないという点に置いて、上の方の余裕はありそうですけど…

2010.1.27


慣れない「Windows Vista」に苦戦しながらも、ようやく普段使えるレベルまでカスタマイズ。無駄なエフェクト類は全て切る、表示も出来る限りXPのスタイルに近い設定、ランチャーソフト「CLaunch」を入れて、頻繁に使うツール類はそこから起動させる等など。うーん、これでダメなら、早い段階でWindows7のアップグレードキットでも注文して、7に切り替えた方が良いかも。しかし、たまに電気屋で7が入っている新型モデルとか弄ってるんですけど、正直言ってVistaと7の違いがよく分からない(汗)。

この前、BSジャパンの「ガイアの夜明け」でやっていた高速バス特集で、客の男性が遊んでいたゲームのタイトルがなかなか思い出せなくて、すごいモヤモヤ感だったんですけど… ネットで調べてみたら、ようやくタイトルが判明。メガドライブの「アローフラッシュ」だったのかー パッケージのイラストだけ見ると、今流行の「萌えゲー」みたいですけど、内容は意外と硬派な横スクロールシューティング。長い移動などの暇つぶしゲーとしては、結構イイかもしれない(笑)。

2010.1.26


今日の読売新聞朝刊に、「家電アウトレットが大人気!」とかいう記事が載っていたんですけど、よくよく考えてみれば、うちも最近はアウトレットで買っているケースが多いかも。パソコンは2台連続で型落ちのアウトレットで買ってるし、プラズマテレビも新型が発表された後の旧型モデルを購入。まぁ〜展示品や中古は嫌だけど、単なる型落ちの在庫処分品なら安く買えるし、普通に使う分には全く問題ない。どうしても「最新モデルに付いている機能が使いたい!!」なんていう場合は、諦めて新型を買うしかないのですが…(汗)

近頃、近所の本屋に行っても週刊ファミ通が全く置いてないんですけど…もしかして休刊?(滝汗) うーん、ファミ通.comには最新号の情報が載っているから、休刊でもないのか。ただ単に、水増しの発行部数に限界が来ただけ(爆)。本屋も売れもしないゲーム雑誌を置いておくほど、余裕がなくなってるってことなんですかねぇ。

2010.1.25


たまたま何もやることがなく、暇だったのでパソコンに最初から入っていた無料のサイト作成ソフト「FrontPage Express」を使って、個人サイトを作り始めた… 時が流れるのは早いもので、あれからもう10年も経つんですねぇ。10年間もサイトを作り続けている割には、技術的に全く進歩していないわけですが(汗)。しかしここまで続けてこられたのは、様々な人との出会いと周りの協力があったからだと思う。ほんと、どれだけ感謝しても感謝しきれない。そんなわけで、「目指せ20周年!!」って、さすがにその頃には止めてると思いますけど(笑)。

テレビでやっていたNHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」を見たのですが、東芝の100万円テレビこと、「CELL REGZA」の開発現場の取材が興味深かった。家庭用ゲーム機PS3にも搭載されている高性能半導体Cellを使い、これまでにない高機能な薄型テレビを作る。それが物作り大国・日本の生き残る道?とも思えないが…(汗) パソコンなんか見ても、ここ数年で海外メーカー(特に中国・台湾)の勢いが凄くて、性能が良い、価格も安いなんて商品が次から次へと出てくる。ここまで来ると、あえて国内メーカーの製品を選ぶ理由がないような〜 その流れの中で薄型テレビも、部品さえ手に入ればどこでも作れる時代に。あぁ、どうなる国内の家電メーカー。少なくともハイエンドモデルに社運を賭けるような時代じゃない。

2010.1.24


今年も「富山輸入車ショウ」の時期がやってきた〜というわけで、取りあえず会場の富山産業展示館(富山テクノホール)に行ってみる。ここ最近の不況の影響もあってか、出展しているディーラーが減っているのと、明らかにお客さんの数が少ないような。しかもアメ車は全滅かよ〜(汗) スーパーカーの展示は、ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640とランボルギーニ・ガヤルドLP560-4スパイダーの2台。その左右に特別展示のヒストリックカー6台が並べられていたのですが、個人的には初めて実車を見られた、伝説の名車フェラーリ・ディーノとルノー・アルピーヌに、ちょっと感激。こういう古い車って、乗るにはオーナーの覚悟も必要だろうし、走行できる状態を維持するだけでも大変だと思うけど、何だか1台ごとにオーナーさんの愛情が感じられて、結構好きなんですよねぇ。あと、ポルシェ911カレラの試乗用に使われていた車とかも売られていました…あのクラスの車に乗ろうと思っている人だと、中古車って選択肢はないと思いますけど?

2010.1.23


あぁ〜前のパソコンからメールのデータを引き継ごうと思っても、WindowsメールではOutlook Expressのデータが認識されず(汗)。通常は.dbxファイルをインポートすることで取り込めるようなんですけど、これが何度やってもダメで… 仕方がないので、前のパソコンにWindows Liveメールを入れて、全てのメールデータを.emlファイルに変換するという力技で何とか移動させることに成功。しかし、気がついたら朝だった。ヘンな姿勢で作業を続けていた影響からか、妙にお尻の肉が痛い。うーん、単なる運動不足による筋肉痛って感じがしないでもないが(笑)。それにしても、6年ぶりに新しいパソコンに触れると、色々変わっていて軽く混乱する。基本的にやっている作業は変わらなくても、独自にカスタマイズしている設定やらツールがないから、サイトを更新するだけでも通常の倍くらいの時間が… これじゃ、何のために買い換えたのか分からない感じ(汗)。要は早くVistaに慣れるしかないってことですな〜

2010.1.22


本日、注文していた新しいパソコン「VALUESTAR R Luiモデル VR930/TN」が届いたんですけど、これが想像していたよりも重たい本体で、箱から取り出すだけでも一苦労(汗)。一応スペックのところには、約13kgって書いてあるのでそれほどでもない? このゴツイ外観に似合わず、搭載しているCPUはCore2 Quad Q8200Sという、一世代前のハイスペックマシン。OSはWindows Vista Ultimatという古さ。でも7優待アップグレード権付なので安心? こいつの最大の売りは、市販のメーカーモデルとは思えないハードディスク1TB×4台搭載でRAID10構築という贅沢な仕様にあると思うのだが、正直言ってフルに使いこなせる自信はない(笑)。何せ、これまでWindowsXP搭載のマシンを6年以上使ってきているので、今からVistaの環境で普通に使える状態まで持っていくだけでも、相当時間がかかると思う。というか、Vistaのクソみたいなインターフェイスに、早くもぶち切れる直前。うーん、なんなんだろうな〜この使いにくさ。XPに慣れすぎたのもあるかもしれないけど、何か全体的に動きがモッサリしている感じ。奮発して買ったものの…どうしたら良いやら。

これが意外と重たい(汗)。

2010.1.21


近頃やたらと週刊誌の見出しに、「筆談ホステスはやらせだった!?」的な記事を見かけますけど、何を今更って感じがしないでもない。この間、TBSでやっていたドラマ「筆談ホステス 〜母と娘、愛と感動の25年。届け!わたしの心〜」にしても、夜の世界を題材にしている割に、話を美化し過ぎている雰囲気がありましたし。大体、銀座の高級クラブともなると、その裏側で渦巻いている人の欲望や妬みは凄まじいと思う。どんな世界かは知りませんけど(汗)。少なくとも今のイメージは、「筆談ホステス」という美談に飛びついた出版社とテレビ局が作り上げた虚像のようにしか見えない。要は金儲けのネタにさえなれば、やらせでも何でもやるのが、今のマスコミということか…

そういえば、「半年で10万円を100万円に!」などと謳って、ネットで知り合った主婦から金を騙し取っていた詐欺師も、しきりに「銀座のママから株の情報を仕入れてる」とか言ってた。思わず、「おいおい、いつの時代の話だよ!!」って、テレビ画面に向かってツッミコを入れそうになったが(汗)。

2010.1.20


あぁ〜目玉おやじの声優・田の中勇さんに続いて、アニメ版「キン肉マン」のロビンマスク役をやられていた声優・郷里大輔さんまで亡くなるとは…しかも自殺らしい。自分もキン肉マン世代なので、よくアニメの方も見ていたんですけど、実際のところは「ロビンマスクの声」とか言われても、どんなキャラだったのか?すっかり忘れていました(汗)。しかし郷里大輔さんくらいの大物になると、今まで色んなキャラクターの声を担当されていて、「機動警察パトレイバー」の山崎ひろみ役とか、「機動戦士ガンダム」のドズル・ザビ役、最近だと格闘ゲームの「鉄拳」シリーズで三島平八役等など。魁!!男塾の名台詞「わしが男塾塾長、江田島平八である!!」ってやつもありましたし。あの渋い声がもう聞けないとは、何とも切ないっす。

ちょっと時間があったので、銀行でパソコンの代金を現金振り込み。しかし払込用紙に手書きなので、文字がヘゴヘゴ(笑)。あぁ、ボールペン字講座でも始めようかな〜

2010.1.19


一斉に各パソコンメーカーから春モデルが発表されたようですけど、やはりと言うか、NECのタワーモデルの新型はなし。今やVALUESTARシリーズのセパレートタイプは、スリムの「VALUESTAR L」のみ。そのLも、今回は地デジチューナー搭載モデルがない。つまり、NECの方向性としては、ラインナップを売れる一体型に集中させて、セパレートタイプは段階的に廃止という流れか。確かに、ごついタワータイプは見た目がカッコ悪いし、部屋に置いてあっても全然お洒落じゃないけど、実用性と拡張性だけはある(笑)。これ以上、待っていても仕方がないので、次のメインマシンはNEC最後のタワーモデル?「VALUESTAR R Luiモデル」で決定。

取りあえず、今使っているパソコンからデータを引越しするため、外付けのHDDに移しているのですが、どうも電源周りが不安定なようで…機嫌が悪くなると、HDDの電源が入ったり切れたり。あぁ〜破損ファイルまで発生してるし(汗)。お疲れメーター限界。

2010.1.18


最近気付いたのですが、BSアンテナって意外と屋根雪に弱いんですね…(汗) この間、短時間で一気に積もった雪が屋根から下がってきて、物凄い天然のひさしを作る。そのひさしに電波が遮られて、まったくBSデジタルが映らないと…そんな感じ。映らなくなる度に、雪のひさしを長い棒でつっついて崩すの繰り返し。あぁ〜雪が降ってくるときは、BS見れない。これ、雪国の宿命なんですよねぇ。少しでも対応できるようにと、家の場合は屋根の下に取り付けてあるんですけど、逆にひさしの影響が(笑)。例年だと、ここまで分厚いひさしができるほど雪が積もらないので、殆ど影響はなかったと思うんですけど、今年の雪は凄い。

早いもので、阪神・淡路大震災から15年経つのですね… 当時は連日、テレビで地震に伴う火災発生とか、行方不明者のリストとか、延々と流れてくる悲惨な状況に、ただ唖然としていた記憶しかない。15年も経つと、震災を知らない世代も出てくるわけで… これも時代の流れなのか。

2010.1.17


目玉おやじが亡くなった。いや、正確には目玉おやじの声優をやられていた田の中勇さんが、心筋梗塞で亡くなられたらしい。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじといえば、田の中勇さんの声というイメージが強い。シリーズで鬼太郎役の声優が変わろうと、ウエンツ瑛士さん主演で実写映画になろうと、目玉おやじの声だけは変わらず、常に田の中勇さんだった。あぁ、田の中勇さんの声じゃない目玉おやじなんて、まったく想像できない。仮に数年後、鬼太郎の第6シリーズが始まるとしたら、2代目ルパンの栗田貫一さんみたいに、ものまねの上手い芸人さんとかが、目玉おやじの声優をやっているのだろうか。何か、それも嫌だな〜(汗) コナンの毛利小五郎みたいに、小山力也さんの渋い声で、「オイ!鬼太郎!!」っていうのは、全然OKですけど(意味不明)。

2010.1.16


つ、ついに新しいパソコンをネットで注文してしまった…(汗) もちろん、型落ちのWindows Vistaモデル(7アップグレード権付き)。ただ気になるのは、今週中に春モデルが発表されると思っていたのが、意外とどこの国内メーカーもなかったので、その動きも見つつ、支払い方法は銀行振込を選択。これならイザというときには、1週間以内に代金を振り込まなければ、自動的にキャンセルになるので問題なし。それにしても調べてみると、最近のATMって10万円を超える現金振込みができない仕組みになっているんですね(滝汗)。今使っているパソコンもネット通販で買ったんですけど、当時は10万円を超える額でも大丈夫だったはず。あぁ〜いつものように代引きにしておいた方が良かったかも。でも代引きの手数料がちょい高かった(笑)。そうじゃなくても最安値から2万円高なので、少しでも細かい所から節約しないと…

2010.1.15


うおぉ〜何なんだ、この大量の雪は〜 昨日の晩から、やけに積もりそうな雪が降っていたけど、まさか一晩で5〜60センチの雪が積もるとは(汗)。もう家の前に雪が多すぎて、車庫から車を出すことすら不可能。親父は車を諦めて、歩いて駅まで行ったらしい。そこからタクシーで会社まで行く計画だったようなんですけど、この雪でタクシーもなく、仕方がないので会社まで1時間ほど歩いて、何とかたどり着いたとか…すごい根性ですわ。

すでに海外の方では売られていた薄型PS3の250GBモデルが、国内でも数量限定で発売されることが決定した。発売日は2月18日(木)、価格は34980円(税込)。さらにPS3に取り付けるだけで、地デジが視聴&録画できるようになる周辺機器「torne」が、3月に発売される予定らしい。価格は9980円(税込)。うーん、「ゲームもできる地デジレコーダー」として考えれば、なかなかイイ線行ってるかも?

2010.1.14


この前、スカパーで「ゲームセンターCX」を見ていたら、懐かしのファミコンソフト「2010 ストリートファイター」に、有野課長が挑戦していました。いや〜2010ストリートファイターといえば、知る人ぞ知る超激ムズアクションゲームで、かなりやり込んだプレイヤーでもなければ、エンディングまでたどり着けないという伝説の(汗)。昔ちょっとだけプレイしたことがあるんですけど、初めの1-1ステージですらクリアするまでに、何度もコンティニューするほど難しい。ハッキリ言って、「忍者龍剣伝」なんて比較にならないくらいの難易度。これは1990年発売のファミコン末期のゲームで、元々海外向けを意識して作られたからだと思う。この理不尽なほどムズいゲームを余裕でクリアしてこそ、真のゲーマーということなのか?(笑) 結局、有野課長は時間切れで挑戦失敗。そりゃ〜仕方がないかなと。ケビーン!?

2010.1.13


いつものように、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていたら、研究者・浅川智恵子さんがご出演されていたのですが、ガーン!と頭を打ったくらいのすごい衝撃を受けた。浅川さんはIBMで、障害者や高齢者でも自由にIT機器を操作できる技術を研究している方なのですが、ご自身も事故で視力を失い、それでも努力と最近の技術で人並み以上にバリバリ働いているところが、すごいと思いました。あと、Webサイトの音声読み上げで、「表示されている画像を音声で何とか表現できないのか?」という部分は、非常に考えさせれた。通常Webサイトを作るときは、「Flashを使ってバリバリ動く、かっこいいサイトを作ろう!」とか考えがちだけど、これからの時代はWebサイトにもバリアフリーの流れがやってくると思う。自分でも、異常に小さい文字とか使っているサイトに、「こんなの読めるかー」なんて、ぶち切れていることがよくありますし(笑)。

2010.1.12


この3連休で弟がまったく家に来ないとは…もしかして彼女でもできたのか? まぁ、弟の友達でも結婚して、子供がいるって人も珍しくないですし… 昔、弟の親友でお爺ちゃんと暮らしている子がいたんですけど、最近結婚して子供が生まれたらしい。それを知ったのは新聞の地方欄でですけど…(汗) しかし気になるのは、親類が集まったときの飲み会で、よく弟が海外工場に行きたいとか話しているところ。もしかすると、上海あたりに行っちゃう可能性もあるのだろうか。確かにこれからの可能性を考えると、日本より中国の方が発展していくパワーがあると思うし。日本の内需がないのなら、需要のある国に出て行けばイイ。でも実際、弟が海外に行くということになったら、それはそれで大変な気もする。親父もそろそろ定年だし。あぁ〜どうすれば良いんだ〜

2010.1.11


毎年お正月番組としてやっていた「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」が、今年は何故か?時期的にちょっとずらして放送。あぁ〜このデジタル全盛の時代に、あえて手作りな感じが何ともイイんですよねぇ。そういえば昔、自分が小学生高学年の頃、担任の先生が「前の学校で仮装大賞の地方予選に出たことがある」とか、よく自慢話をしていたような〜(笑) 仮装大賞も結構レベルが高くて、各地区で開催される予選大会を勝ち抜いた選りすぐりの精鋭たちだけが、テレビに映る本選に出られるという過酷な世界なのだ。その割には、最近特別なタレント枠(芸人枠?)があるようで…ちょっと不公平じゃない? 「お前らも予選大会から出場しろ!!」って叫びたくなるわけですよ。仲間がいないから、1人で虚しい宴会芸を披露して、場の空気を凍らせる恐怖。うーん、切ないねぇ(汗)。

2010.1.10


今日、両親に付き合って、ご近所をウォーキングしてきたんですけど、なかなか楽しかったですよ〜♪ 普段車では通り過ぎてしまうようなところでも、歩いてみると結構新しい発見があったりするし。この辺は野鳥が多くて、野生のカモやシロサギ、運が良ければ佐渡から飛来してきたトキなんかも観測できる。まぁ〜餌が豊富な田んぼが多いから、野鳥にしてみれば暮らし易い土地なのかも?(笑) ついでに黒部市美術館へ寄って、最近黒部市に寄贈されたという洋画家・戸出喜信氏の大作「黒部川」を鑑賞してみる。うーん、絵画のことはさっぱり分からないのですが、大自然の荒々しさというか、黒部川の荒れ狂う様が表現されていて、すごい迫力でした。元々パリにあるユネスコ本部の迎賓室に8年間展示されていた絵画だとか。ちなみに、この期間だけ入館無料。素晴らしい。

2010.1.9


はぁ〜パソコンの重たい、重たすぎる。休止状態からの復帰で約2分、Webブラウザ(IE6)を立ち上げるのに、約1分。どれだけ待たされるのか…(汗) もう正直言って、我慢の限界を突破しつつある今日この頃。あぁ〜この前、最安値より2万円高でも買っておけば良かった、VALUESTAR M。売れてしまったものは仕方がないので、次の在庫が出てくるまで待っているんですけど、もう殆ど商品がないようで… このまま次の春モデル発表まで待つか。でもNECからタワーモデルの新型が出る可能性は期待薄。業務用のワークステーションならありますけど(笑)。次の発表でタワー型がなければ、NECは諦めてヒューレット・パッカードかエプソンあたりで検討してみようかと思います。 または、ヤマダ電機で売られているフロンティアか、妙に安いマウスで行くか…あんまり良い評判は聞きませんけど(汗)。

2010.1.8


DVDレコーダーに録画しておいた映画「ダイ・ハード4.0」を見てみる。ブルース・ウィリスの吹き替えって、放送局によって担当する声優さんが違ったりするんですけど、今回の放送は野沢那智さんでした。ちなみにDVD&ブルーレイ版では、樋浦勉さんと野沢那智さんの2バージョンの吹き替えが収録されているとか。個人的には、野沢那智さんの声で「クソったれ〜」って台詞が聞ければ、十分満足だったりするのですが(笑)。ダイ・ハードシリーズは、1と2が傑作で、3作目で大コケ。というイメージなのだが、4.0はなかなか良かったと思う。人間ドラマは薄いし、CG合成シーン連発でアクションの迫力も薄い。それでも上手く無難にまとめてくるところは、さすがハリウッド。これで誘拐された娘が、ブルース・ウィリスの実の娘、ルーマー・ウィリスだったら、絶対に助けに行きたくないし(汗)。映画「ホステージ」に続く?…わけない。

2010.1.7


よくアフィリエイト系サイトを作るノウハウとか書かれているサイトに、「SEO対策」と「同じ内容サイトを量産すること」が重要。なんてあるけど、何かそれも違うんじゃなのか?と思う今日この頃。SEO対策とは、検索サイトなどで特定のキーワードで上位に表示されるように、サイトを改良する方法だが、どれだけ検索結果の上位に表示されたところで、トップページしか見られないような、つまらないサイトなら意味が無い。サイトの量産も同じで、仮に「つまらないサイト×100個」を作ったところで、全くもって無駄。そんなの作っている暇があったら、本当に集中して1個でも当たるサイトを作る方が大切。まぁ〜自分も腐れサイトの管理人なので、人のことはあまり言えませんが…(汗)

2010.1.6


先日、魚津市で「無職の姉が自宅に放火」という衝撃的な事件が起きたようなんですけど、無職の姉の「妹に比べて両親から馬鹿にされていると感じた」ってコメントは、何か分かるような気がする(汗)。稼ぎの無いニートは、非常に肩身の狭い思いをしながら、日々を生きているのだ。よくこの手の事件が起こる度に、某掲示板では田舎をバカにしたような書き込みや、32歳で無職は異常とか書き込まれるわけだけど、「そんなことを書いているお前らはどうなんだよ!!」って、つっこみを入れたくなる。富山をなめるな(笑)。

近頃、やたらとDMMのサービス関連のテレビCMをやたらと見かけるような? 元がエロビデオ配信サービスの会社とはいえ、ここ最近の躍進っぷりはスゴイと思う。ただ、あんまり手広く商売し過ぎると、危ないような気がしないでもないが。

2010.1.5


ボクが日本海をさ迷っているとき、崖の上に立っているキダ・タローに何度となく助けられた。ヅラの下には光り輝く…(爆)ってなわけで、先日録画しておいた映画「ウルトラヴァイオレット」を見てみる。あのマニアックな人気を誇るSF映画「リベリオン」を手がけたカート・ウィマー監督が、「フィフス・エレメント」のミラ・ジョヴォヴィッチ主演で作り上げた超SF映画だから、これがつまらない訳がない!!…と思っていたが、うーん意外に普通。そりゃ〜あれだけ手足が長くてプロポーション抜群の女優さんが、派手なアクションを決めてくれるわけだから、カッコイイのは当たり前だけど、基本的にはそれだけの映画。要は、如何にしてミラ様が美麗に見えるかを追求したら、こうなった?みたいな。もっとリベリオンくらい、ぶっ飛んだところまで行ければ、隠れた名作になり得たかも?

2010.1.4


今年も家を代表して、一人で初詣に行ってきましたよ〜(汗) お賽銭は昨今の不況もあって、5円玉。いわゆる「ご縁」にかけているわけだが、今のところ効果なし。雪が降る神社の境内というのも、たまには風流でいい。寒いですけど…(笑)

この前、親族が集まっての飲み会があったんですけど、従兄弟の婿さんの言動に、親父はかなりピクピクきていたらしい(汗)。その婿さんが今どきの若者で、年上の方にもタメ口、しかも大ほら吹きときている。うちの親父は昔ながらの頑固職人みたいなところがあるので、普段から「無駄に喋っている暇があったら、まともな仕事しろ!!」ってな感じ。一度ぶち切れたら誰も止められないだけに、大惨事にならなくて良かったと思うが…このまま行くと、次回は非常に危険な予感。

2010.1.3


この間、久しぶりに従兄弟の子供に会ったんですけど、子供の成長って本当に早いな〜と思いました。2歳半の女の子なんですけど、一人で色々喋っていたり、部屋の中を走り回ったり… やっぱり女の子ってお喋りですよねぇ。うちの弟の小さい頃を思い出してみても、2歳半でこんなに喋っていなかったような? 音楽に合わせて踊ったり、楽器の名前とかもよく知ってるし…おぉ〜この子、天才だよ!!(汗) でも小さい頃からの英才教育も、どうかと思うんですよね。まぁ〜自分は結婚もしていないし、当然子供もいないので、人の教育方針にどうのこうの言える立場でもないのですが… フリーでどこにも所属しない働き方って、収入も安定していませんし。こりゃ〜結婚は夢のまた夢かもしれない。

2010.1.2


2010年あけましておめでとうございます。いや〜元日から徹夜で色々とパソコンで作業していたら、朝の6時になっていたという、いつもの展開で…(汗) NHKの「ゆく年くる年」を見ていたら、年が明けたら明けたで「今年こそは良い年でありますように…」を連呼してるし。そんなに昨年は酷かったのか?…世界的な不況に、新型インフルエンザ、そして政権交代。テレビでも「不況、不況」言って、精神的に視聴者の消費マインドを下げてるし。少しは寅年にあやかって、景気が良くなってくれればいいんですけど… そんなわけで、今年もヨロシクお願い致します。ちなみに年賀メールは全部、ネットのサービス関係か通販関係の自動送信メールのみ。せ、せつねぇ。

2010.1.1



HOME