きになることぉ 2010年4月

ブリブリ食うぞーブリブリ出すぞー(意味不明) お疲れレベルMAX。GyaO!で「ナショナルジオグラフィックチャンネル 世界の巨大工場 フェラーリ」を見ながら、半分ぼぉ〜としていた。しかし凄いね、フェラーリ工場。かなり機械化が進んでいるところもあるけど、エンジンの組み立てや、ボディ表面の細かい仕上げは、専門の職人さんによる手仕上げ。日本の自動車工場だと、よく流れ作業で部品を取り付けていく工程がありますけど、フェラーリは丁寧に1台ごと。これだけ作るのに手間がかかっていれば、599が3000万円を越えるお値段なのも納得、納得…とはいかないか(汗)。まぁ、フェラーリは乗る人を選ぶ車とも言いますし、うちみたいな貧乏人には一生縁のない車ですな。眠い…

2010.4.30


何か、玄関にNTTの人が来ているとかいうので、出てみたら…「フレッツ光の勧誘」って…もう導入済みなんですけど(汗)。ローラー作戦でこの辺を回っているらしい。自分で使っていて言うのも何だけど、フレッツ光はあまりオススメできない。この高い料金設定で、元を取るにはバリバリのヘビーユーザーじゃないと無理。政府が光ファイバー回線を敷設する専門会社を新設して、全国民に光ファイバーを!!って計画もあるようだが… 大体、10年後もブロードバンドの主役が光ファイバーのままとは思えない。それよりも無線接続の技術が進歩してきて、どこからでも高速ネットに繋げる時代になってるんじゃないのかなと。まぁ、料金が安くなる可能性があるのなら、それはそれでOKかと。

今更ながら、録画していた映画「スパイダーマン3」を見る。乗り越えろ、MJ不細工の壁。はぁ〜北乃きいさんの吹き替えで、集中力が切れ…死亡。

2010.4.29


あぁ〜NTT西日本の「セキュリティ対策ツール」に入っているパーソナルファイアーウォールを、単体で再インストールしていたら、ファイアーウォールが正常に機能しない状態に。フレッツ・光プレミアムは、構造的に外部からアクセスされる危険性は低いと思うけど、無線LANルーターやファイル交換ソフトを使っている場合は、それなりの危険性は当然ある。そんなわけで、うちはあえて全部LANケーブルで有線接続。ファイル交換ソフトも使用禁止。それでもパソコンが怪しいウイルスに感染して、外部にデータが流出するリスクはあるわけで、それを防ぐためにはファイアーウォールが必須。まぁ、Vista標準のやつでも良いけど、機能的にシンプルすぎるような? 結局、セキュリティ対策ツールごと再インストールで、ファイアーウォールは動くようになったけど、細かい設定はよくわかましぇーん(汗)。

2010.4.28


暇人(ニート)の心を踏みにじるのはいい加減にしろ!というわけで、ニートの人権を考える会、会長(自称)としては、日本の行く先が心配なわけで…(汗) 今朝の読売新聞朝刊に、堺屋太一氏の未来小説が掲載されていたんですけど、「若者、職求め中国へ」という衝撃的なタイトルに、思わず笑ってしまった。かつて、職を求めて田舎から都会に出て行く若者たちがいたように、10年後には日本を捨てて、中国に職を求める時代がやってくるのだろうか。オラ、中国でベコ買うだ〜♪ってな感じ。笑い話じゃなくて、このまま行くと日本は本当にそんな国になっている可能性が高い。まぁ、現実にそこまで酷い状況になれば、日本を脱出して外国に移住するって手もあるし。夢の国、中国。上海万博の開催を、かつて日本に活気のあった頃の大阪万博と重ね、思い出の中で生きる。何とも切ないね…

2010.4.27


チミがいるだけで〜ボキは飛べるよ〜♪ということで、エリカ様、電撃離婚報道。まぁ、夫があのハイパーマルチ(長すぎるので以下略)だし、世界放浪の旅に疲れたエリカ様は、日本の芸能界に未練たらたら。しかも女優としては、「離婚は最大のチャンス」ということで、このタイミングでぶちまけたわけね。前にエリカ様の結婚報道のとき、ふと思ったんですけど、これって「吉川ひなのとIZAMの結婚」に、パターンが似てるんですよね。結婚を夢見るメルヘン女と馬鹿男。そんなの長く続くわけがない。ひなの流に言えば、「ラブラブですぅ〜♪」だろうが、現実の結婚生活において、いつまでもラブラブだけで生きてはいけない。吉岡美穂さんのように、アメとムチを上手く使って、夫(IZAM)を尻に敷く恐妻が、世の中を動かしているのだ(汗)。

2010.4.26


今使っているパソコンも使い始めてから、早3ヶ月が経過ということで、最初から入っていたウイルス対策ソフト「ウイルスバスター2009」の試用期間も終了。そのまま継続して使うのなら、シリアルナンバーを購入する手もありだが、フレッツ・光プレミアムには「セキュリティ対策ツール」というサービスが付いているので、そちらの方に変更。あぁ〜何で、スタートアップツールを入れないとダメなのか? 余計なもんはいりましぇーん(汗)。取りあえずインストール完了。名前こそ、「セキュリティ対策ツール」となっているが、実質的に中身はウイルスバスターのOEM版なので、使い方は全く一緒。重たいと評判の悪いセキュリティ対策ツールでも、設定の仕方によっては結構使えると思う。まぁ、光の高い料金の中には、こいつの分も含まれているわけで、無理矢理でも使わないと損かな〜と。タスクトレイに表示されるアイコンは、ドクターマリオのカプセルっぽいけど?(笑)

2010.4.25


この前、ウィル・スミス主演のSF映画「アイ・アム・レジェンド」を見ていたら、見るからに「CGで描かれています」的なゾンビ?たちに、何か興醒めしてしまった(笑)。確かに今のCG技術は凄くて、現実に存在しない物まで画面上に出せたりするわけだけど、実際に役者さんが演じるゾンビとは違って、「生きている生々しさ」みたいなものが感じられない。結局、ヘンテコなCGの作り物ゾンビと戦うだけの映画になっちゃってるし。人類が滅亡した世界で一人、孤独な戦いを続ける男。前半までの展開はなかなか面白いんですけど、後半の子連れの女性が出てくるあたりから、話が急にチープになってしまった感じ。しかも、衝撃のラストがアレじゃ…(汗) 実はこの映画には、別エンディングが存在していて、公開直前に差し替えられたという有名な話があるんですけど、そのエンディングがDVDの特典映像として収録されているんですよね。個人的には、「ゾンビにも愛はある」って感じで、別エンディングの方が良かったと思う(汗)。

2010.4.24


パナソニックから3Dテレビが発売されたということで、取りあえず店頭で3D体験してみた〜♪ うーん、これが3Dなのか…画面から飛び出して見えるかと言えば、かなり微妙(汗)。例えるなら、「奥行きのある立体絵本」みたいな? 原理的には、かけている3D専用メガネの液晶シャッターを右目用、左目用の映像とリンクして交互にNO/OFFしているだけで、実はファミコンの3Dシステムとそれほど変わらない。それと致命的なのは、元々映像の暗いプラズマテレビに、3Dメガネをかけることで輝度が半分に… まぁ、家庭用の3Dシステムなんて、一般に普及することなく消え去る運命だと思いますが。それよりパナソニックには、パイオニアの「KURO」を上回るような、VIERAの高画質モデルを出して頂きたい。多分、そっちの方が需要もあると思いますし(笑)。

2010.4.23


つ、ついに舛添氏が自民党を離党して、新党「舛添要一の朝までファミコン党」を結成するときが来たのか(汗)。金はない、人脈もない、おまけに髪の毛もない。自民を離れた舛添氏は、一人寂しく野垂れ死にする運命なのか? まぁ、それもまた運命ってやつですな。

最近、昼ドラの「娼婦と淑女」が個人的に、ヒジョ〜に面白いと思っている今日この頃。前にやっていた「インディゴの夜」は、昼ドラらしからぬ爽やかさで、イマイチ見る気も起こらなかったが、娼婦と淑女は典型的なドロドロ愛憎劇。やっぱり昼ドラは、あれくらいドロドロ〜じゃないと(笑)。子爵令嬢の凛子が毒殺され、凛子の代わりに屋敷に潜り込む紅子。どちらも安達祐実さんが演じているんですけど、キャラの切り替えが大変そう。タマネギ頭のオババのキセル攻撃は、かなり痛そうだし… 何だか、「家なき子3」っぽい!?(汗)

2010.4.22


たまたまミヤネ屋を見ていたら、「アップルのiPadが日本上陸で、電子書籍の波がやってくる!!」的な特集をやっていたんですけど、大体日本であんなデカイ端末を持って歩くこと自体、流行らないと思うんですけど(汗)。それでも、電子書籍の流れは間違いなくやってくる。音楽がCDからダウンロード(着うた)が主流になったように、出版業界もいずれは紙媒体が絶滅し、居間でオヤジが空中に浮かぶスクリーンで新聞を読んでいるような、昔のSF映画みたいな世界がやってくるのだろう。大手出版社も危機感を感じているようで、「日本電子書籍出版社協会」とかいうお堅い団体を立ち上げ、価格維持に必死だったりする。どうせなら、「電子書籍も紙媒体と同じで価格で売ろう会」にでもしておけばイイのに(笑)。個人的には作品の内容が面白ければ、既存の紙媒体だろうが、電子書籍だろうと、形にこだわる必要もないと思うのですが…

2010.4.21


いいとものテレフォンシッキングに、家電芸人?の細川茂樹氏が出ていた(汗)。さすが、今ノリに乗っている家電芸人だけあって、必死になって東芝のLDE電球を宣伝する茂樹。もちろん、東芝から大量のLDE電球が送りつけられていることだろう。あまり宣伝費をかけられないご時勢に、テレビで商品を紹介してくれる家電芸人は、家電メーカーにも大変ありがたいらしい。ただ、あの人たちは、「家電に詳しいマニアな人々」なだけであって、「家電を売るプロ」ではない。知識も一般レベルの人より、若干知ってる程度。本物の家電マニアは、一歩も外に出ないで1日中、ネットで家電メーカーのHPをチェックしているような廃人。商品の購入は最安のネット通販で買う。無駄な知識は多くても、社会的な常識は一切ない。廃人万歳。金はなくても、時間だけはある。

2010.4.20


キーボードカバーのテンキー部分の「2」に、謎の白い斑点?みたいなものが出てきた(笑)。よく菌の繁殖実験でシャーレに菌を塗ってる映像があるけど、あんな感じの斑点。どうも表面を拭いても落ちないところを見ると、裏面から付着している模様。多分、菌が繁殖するには適度な湿度と気温が、キーボードとカバーの間の空間にはあるに違いない。このまま放置して、どこまで菌が広がるのか実験してみても良いのだが、さすがに精神的に宜しくないので、裏面をゴシゴシと拭いて菌を落としておいた。ちなみに、NECでは「抗菌コーティングサービス(有料)」というのもやっているようだが、そんなの申し込む人っているのだろうか?

2010.4.19


時が流れるのは早いもので、今日は父方の祖母の三回忌法要。何か今でも、祖母が亡くなる直前の姿を思い出したりすることがあるんですけど、最近はできるだけ元気だった頃の祖母を思い出すようにしている。生前はよくじっちゃんの文句を言っていた気もするが(汗)、あれで結構仲の良い夫婦だったんだな〜と今にして思う。文句を言いながらも、祖父が寝たきりになったとき、毎日病院まで通っていたわけで… あぁ、今日は疲れた。昨日からあまり寝ていないわけで…

2010.4.18


インターネットを切られたニートが家族を次々殺傷。何考えてんだ。無職のプー太郎のご身分で、10年以上も親に面倒を見てもらっているような人間が、自分の親を刺すとは。これまで育ててくれた親に感謝する気持ちはあっても、そんなくだらない理由で親を殺す権限はない。大体ネットに繋ぐ費用くらい、自分で働いて稼げよ。何でも人のせいにして、自分の情けなさから逃げるな。しかもこの男、家族名義のカードでネットオークションの商品を落札していて、200〜300万円の借金があったらしい。ほんと、救いようのない馬鹿ですな。欲しいものがあるのなら、自分の稼いだ金で買う。これ、社会の常識でしょうが。最近、最低限やることもやらないで、テメーの権利だけ主張している野郎が多すぎる。

2010.4.17


深夜に、DVDレコーダーに撮りためたアニメを一人で見るのは、何とも切ない(汗)。放送前から話題になっている割に、意外とネット局の少ないTVアニメ「Angel Beats!」だが、なぜか富山のチューリップテレビでも見られるという怪奇現象が… ただ単純に、富山に本社スタジオがあるアニメ制作会社「P.A.WORKS」の制作ってところが大きいのかも? まぁ、BSデジタル放送が見られる環境なら、BS11でも見られるんですけどねぇ。特番の方では、見た目からしてオタクな方々が第一話の試写会で、「クオリティ高いっす!」発言のべた褒め状態だったけど、実際に見てみると、「うーん?」って感じ。確かに作画枚数が多いからか、ヌメヌメした動きは印象的だけど、アニメを見終わった後に、余韻が残るようなインパクトのあるカットが少ない。多少作画が崩れようと、麻枝准氏の書くお話が面白ければ、それでOK!?なのか。取りあえず、今後のストーリー展開に期待。お前は、もう死んでいる!!byケンシロウ。

2010.4.16


ついにツイッターブームに便乗したようなドラマが出てきましたね。瑛太さんと上野樹里さんのダブル主演で、脚本は若者の心の闇を描かせたらナンバーワンの脚本家、北川悦吏子さんを起用。まぁ、見ませんけど(汗)。そのうちになったら、2時間ドラマで「ツイッター殺人事件〜自称美人OL(山村紅葉)は、なぜ母親の原作ドラマに必ず出てくるのか? そうだ 京都、行こう。〜」とか、やりそうな予感。深夜にやっている、ゆるいドラマ枠の「プロゴルファー花」も、そろそろ「加藤ローサのお金ちょーだい!?」に、タイトル変更してもイイと思うんですよねぇ(笑)。ドラマの中に出てくる衣装は、同じものを通販ネットで購入できます。…って何コレ、通販ドラマですかい? それじゃ〜制作スタッフも「お金ちょーだい!!」なわけか。腐ってる。腐敗しきってる。ゴルフもファッションから入る時代なんですかね〜

2010.4.15


ここの所、雨続きでまったく桜を見に行けなかったのですが、午後からちょっと空いていたので、花見にフラ〜っと出かけてみる。もちろん、この間用意したデジカメ「IXY DIGITAL 930IS」も持って… しかしこの時期になっても、妙に山は寒い。例年だと、もう少し春らしい陽気で、こんなに寒くないと思うんですけど(汗)。花見のシーズンも終わっているのか、歩いている人もまばら。そして空は曇り空。風景写真を10枚ほど撮ったところで、雨が降ってきた… そのまま撤収(笑)。取りあえず、撮ってきた写真のデータをパソコンに取り込んでみたんですけど、これが意外と良く写ってました。そりゃ〜これまで使っていたデジカメが200万画素だったから、一気に1200万画素になるとまったくの別次元って感じですよ。オートモードでお手軽に撮っても、けっこう綺麗ですし。コンパクトデジタルカメラも進化してるんですね〜

2010.4.14


レコーダーの空き容量が足りないため、非常にハイペースな状況で録画した映画を見まくっている今日この頃。特にアニメ映画「崖の上のポニョ」を見た後にみる、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」なんて最高なのである。国民皆保険制度がないアメリカの医療を痛烈に批判しながらも、やっぱりマイケル・ムーア監督はアメリカが好きであり、ブッシュ元大統領が好きなのだ。それにしても、この映画を見て凄いと思ったのは、いち民間の保険会社が非常に強力な権限を持っているということ。客への保険金の支払いを減らし、巨額の富を得る保険会社。その金で政治家すらも黙らせる。病気になるのも、自己責任。まぁ、確かに自由の国、アメリカらしい考え方ですけど…(汗) あと映画の終盤に出てくる、「キューバは医療天国?」みたいな演出は、ちょっとやり過ぎかな〜と思いました。

2010.4.13


最近どこかの質問サイトで、「大量の手汗に悩んでいて、自分は生きている意味がない。」とかいう、悩みが書かれているを読んで、ミョ〜に頭にきた。そんなもん、手掌多汗症だから、恋人ができないとか、できる仕事が限られているとか、単なる言い訳でしかない。自分も現にレベル3の手掌多汗症だが、可能な限りの手汗対策で何とか生きてる。仕事用のパソコンには、手汗で壊れないようにキーボードカバーを装備。すぐ横には、手汗を乾かすための扇風機を年中設置。車を運転するときは、冬でも冷房全開。多少寒くても、ハンドルが滑って、どこかに突っ込んでいくよりはマシですから(笑)。まぁ〜どんなに精神を鍛えたからって治るもんじゃないし、出るものは出るんだから仕方がない。素直に「手汗を受け入れる」しかない。そりゃ〜手術で交感神経を切れば、手汗は止められるかもしれない。でも他の部分から大量の汗が出るとすれば、その対策の方が大変だし、ヘタをすれば命にかかわることだってある。だから、今日もせっせとティッシュで手汗を拭く。

2010.4.12


新しいデジカメが届いたのは良いけど、一緒に注文したのがSDカード(2GB)だけだったため、持ち歩くときに必要なケースがなく… 仕方がないので、地元の電気屋で購入することに。キヤノンの純正ケースはちょっと値段が高いけど、本皮製。アマゾンのレビューでは、使いにくいとか書かれていたので、あまり候補としては考えてなかったけど、実物を見てみると結構イイ。そんなわけで、純正ケースを購入。ついでに、液晶画面を保護するフィルムも買う。ケースは純正だけあって、ピッタリサイズ。液晶保護フィルムの方は、貼るときにホコリが入って、見事に失敗(汗)。この手のフィルムを貼るときには、家の中でもホコリのたちにくい風呂場で作業するのが鉄則だとか。本当ですかい? まぁ〜世の中、そう上手くはいかないものです。そういえば、桜を撮るために用意したデシカメなのに、今日は曇り空&雨(笑)。

2010.4.11


アマゾンで注文していたキヤノンのデジカメ「IXY DIGITAL 930IS」が本日届きました♪ いや〜今の新しいデジカメは、やっぱり違いますねぇ。これまで使っていたソニーの「CyberShot DSC-P2」から比べると、有効画素数が200画素から1200画素にアップ。手ブレ防止、顔認識搭載。しかも薄くて小さい。でもちょっと弄ってみると、これまでのIXYとは「何か違うな〜」って違和感が(汗)。電源ボタンの押しにくさとか、微妙に反応の悪いタッチパネルとか。電気屋である程度は確認してから注文しているので、その辺は分かっていたつもりなのですが、少し凹む。それでも道具としての満足感はけっこう高いと思う。デジカメの割には、あんまり写真撮ってませんけど(笑)。しかしコレ、手汗でニュルニュルなときだと、ツルっと滑って落としそうな質感。落下防止のストラップは必須か?

2010.4.10


フジテレビのドラマ「わが家の歴史」に対抗して、裏では日テレが映画「ALWAYS 三丁目の夕日」をやるらしい。愛は変わらない〜どんなときも〜心にずっと〜♪なのか。「平成」という名の暗黒時代を生きている我々には、どう考えても明るい未来が待っているとは思えない。となれば、遠い昔の「昭和」という過去の時代に憧れ、あの頃に戻りたいと願うしかないのだろうか。

あの伝説のゲーム「いっき」がオンライン対応ゲームとなって現代に蘇る!!ということで、2010年初夏にPS3配信専用ソフトとして発売されることとなった、「いっき おんらいん」 なんと!!最大12人が参加できるオンライン対戦モードも搭載されているとか。うーん、新たなる「いっき伝説」の予感が…(汗)

2010.4.9


今日の「報道ステーション」で、「売れ始めた“高級品”百貨店コンビニに変化」とかいう特集をやっていたんですけど… 実際は百貨店の売上が回復してきているわけでもないらしい(汗)。ただ、最近は百貨店もブランド志向を捨てて、安物のスーツやプライベートブランドの商品を売っているから、若干景気が良くなっているように見えるだけかも。まぁ、昔から「病は気から」とも言いますし、これがヤラセであったとしても、結果的に富裕層のおばちゃまたちの財布の紐が緩めばOK!なのかもしれない。

ダーリンは地球外生命体。あぁ〜今晩も眠れない。

2010.4.8


巨人のキムタク(木村拓也コーチ)が亡くなった。これから指導者として、球界を引っ張って行こうとしていた矢先の死。37歳か…早すぎますよねぇ。でも突然のくも膜下出血なんて、本人も何が起きたか分からないし、防ぎようがない。専門家が言うには、ストレスが最大の原因とか。うーん、つまりアホみたいな顔で日々を暮らしている、ストレスのないニート生活なら大丈夫なのか。まぁ、現実はニートも色んなプレッシャーがあるから、まったくのストレスレスではないが。ニートもつらいよ(汗)。

あぁ、川沿いの桜もチラホラ咲いてきたことだし、そろそろ新しいデジカメを調達しよう。と思ったのだが、調べてみると機種が色々ありすぎて、さっぱり分からん。一応、候補としては、売値が2万円を切っているキヤノンの「IXY DIGITAL 930IS」あたりか… タッチパネル恐怖症だけど(笑)。

2010.4.7


最近、朝までパソコンで作業していたら、平均睡眠時間が5時間を切るくらいの状況になってきた。このままじゃ…ほんと倒れるかもしれん。レコーダーのHDD空き容量が少ないおかげで、1日3時間以上のペースで番組を見ないと、週末あたりで新規の録画不可。あぁ〜時間がなーい。もう、こんな誰も読んでいないようなサイトに、文章を書いている時間も勿体無い。昔から「時は金なり」とも言いますし、そろそろ止め時なのかもしれない。「レオハウス」のテレビCMでも、中国人の双子が意味不明なコント?を繰り広げているけど、あれのどこにツッコミを入れればイイのか、さっぱり分からん。「れおはうすさいこー」って、何なんだよ。ちょっと親が金持ちだからって、彼女たちをCMに起用しているレオハウスのセンスがダサい。チャイナマネーの力ってやつですか。

2010.4.6


早くもツバメの季節なのか…最近、家の軒下に入ったり出たりしているツバメがチラホラ。昨年、ここを巣立っていたヒナが戻ってきたのだろうか? まぁ、巣もそのままの形で残してありますし、立地的にも天敵から狙われにくいので、ツバメにしてみれば巣作りに絶好な場所なのかも(笑)。しかし巣って再利用するんですかね〜

近頃、ケーブルテレビで「ジャパネットスタジオ242」を見ていたら、カリスマモデル「モモエリ」プロデュースのネットブック(富士通)をよく紹介しているような。ネットブック「LOOX M」をベースに、ドギツイピンクの塗装を施した特別モデル。ある意味、林家ペーパー仕様。ビシッとスーツで決めた男性会社員がこれを持っていたら、好奇の目で見られること間違いなし(汗)。まぁ〜どう見ても、女性ユーザー向けの商品って感じですが。

2010.4.5


日曜日の夕方、居間でアニメ「ちびまる子ちゃん」を見ていると、急に切なくなるのは何故だろう(汗)。特に「まる子、さくら家の生活を考える」のお話は、何か考えさせられる内容だった。さくら家の貧乏くささに落ち込む、まる子。って、昔はどこの家もこんな感じだったような気が… 現代の設定なら、父親のヒロシは会社をリストラされ無職、家計を助けるためにパートに出る母、老人ホームに入っている友蔵、そして漫画家志望で家事手伝い(実質ニート)のまる子。もちろん、台詞は「すべて世の中が悪いんだよ!」とか、「どうせ家は下流の負け組だよ!」とか…すべてがネガティブ(笑)。あぁ、いつからだろう?勝ち組、負け組とかいう言葉が頻繁に使われるようになったのは…

2010.4.4


ついに、ばあちゃんの形見?とも呼べる「紅ずわいがにの缶詰」を開けるときが来た。これは生前、ばあちゃんがカニ玉を作るときに使っていた缶詰で、3年前に母が貰ってきたものだった。あぁ、そういえば、もうじき祖母の三回忌か… このカニ缶独特の生臭さが何とも(汗)。味は美味しいんですけどねぇ。そんなわけで、うちのカニ玉にお久しぶりのカニ身が…ちなみに、いつもはカニカマ。でも、ちゃんと火を通さないと、カニ缶の生臭さが出てくるので、しっかり焼いておきました(笑)。カニ缶も料理の仕方で、美味しく食べられるということで…

日本も携帯電話のSIMロック解除で、一気にガラパゴス化から脱出!?って、それほどことは上手く行かないと思うのだが… 昨年iPhoneでシェアを伸ばしたソフトバンクなんて、孫社長が必死になってるし(汗)。

2010.4.3


メインマシンがWindows Vistaの環境になってから、早2ヶ月経ったのですが、何だか未だに操作系に慣れない(笑)。まぁ〜操作系は工夫さえすれば、どうにでもなるので、それほど問題でもないんですけど、XPで動いていたソフトがVistaでは正常に動かないケースが、一番問題。メーカーによっては、Vista対応のパッチとか公開していて、サイトから無償ダウンロードできる場合もありますけど、殆どやる気のないところだと、そのまま放置って場合も(汗)。あと、前のバージョンだと非対応だけど、新しいパッケージのみVista/7対応とか。つまり、ソフトごと買い直せってことですな。一応、Vistaには互換モードもあるけど、DirectXを使っているゲーム関係は無理っぽい。元のプログラムが古いってこともあるんだろうけど…

2010.4.2


あぁ〜今日はエイプリルフールだったのか。今利用しているレンタルサーバーの容量が一気に4倍アップってやつも…うん、これは本当だった(汗)。でも容量が増えたところで、それほど容量を食うコンテンツもないし。これは、開いたところで新しいサイトを作れ。ということなのか。ズバリ、マスオさんサイト。顔写真入りで、「俺の嫁募集中」とかっていうやつ(笑)。何か日本でも、ちょっとしたスマートフォンブームが来てるようだから、スマートフォン向けのサイトを開設するってもアリか。まぁ、ネタがあっても、なかなか新規のサイトを作っているほど、時間はないわけで…

20円のコロッケと10円のもやしさえあれば、世の中生きている。ということで、スーパーにもデフレの嵐が吹いている今日この頃。ちなみに、うちの昼飯はカップラーメンかうどんが定番となりつつある。まぁ、安定した収入がありませんから、仕方ないのであります。

2010.4.1



HOME