きになることぉ 2011年
近頃、気になるニュース、出来事などを書いてみました♪

バックナンバーはこちらで〜す☆


昨日の夜から、GT5の「上級者向け オンライン B-Specチャレンジ」を攻略し始めたものの、最初のスパは楽勝で勝てても、サルトの方はさすが上級者向けって感じの難易度(汗)。色々とネットで調べてみた結果、マシンはアウディ R8 レースカーで、チューンはターボ2、ダウンフォース前後それぞれ-5、後はエンジン出力でPP調整。で出走させてみる。ただ、普通のB-Specと違って常に指示を出していないと勝てないし、ロングストレート直後の急コーナー(ミュルサンヌ)では減速させないと、スピンする危険性大。最初は馬鹿の如く、ペースアップの指示ばかりだったのだが、どうも前のマシンに追いつけない。しかも3周目でピットに入った後は、意識してピットの指示を出さないと次は9周目になってしまう(笑)。結局、惨敗。長いコースだから1レース、40分近くかかるんですよねぇ。その後、最高速を390キロに設定して、7周目辺りでピット入りの指示を出したら、ようやく終盤で敵車がピットストップしている間にトップに立つ。そのまま逃げ切り成功。このレースはどうもピット戦略が重要みたいです。何だか最近、ゲームはこれくらい難しい方が面白い気がする(汗)。

おぉ、今年も終わってしまうのか…相変わらず景気は悪いし、収入は大幅減。地獄のような生活を送っているけど、何とか元気で生きてる。取りあえず生きてさえいれば、何とかなるんじゃないか?と思う今日この頃。それでは〜

2011.12.31


毎年、年末になると経済ニュースなどで、「今年は不況でしたが、来年は干支の○○のように景気が上昇すると良いですね。」的なコメントが聞かれるけど、この経済状況が10数年続いているわけだから、「もう期待しても無駄」ということに気付け(汗)。それどころか、年々悪化している。政府は政府で、経済状況に関係なく消費税を引き上げる気のようだし。道端で瀕死の状態で倒れている人に、トドメを蹴りを入れるヤンキーかよ!? どうも最近、この国は確実に破綻への道を上り続けているような気がしてならない。前にテレビ番組「ガイアの夜明け」で、ちょっと訳ありっぽい人たちが寿司職人の専門学校に1年間通って、海外の店での就職を目指す。というのをやっていたけど、確かに30歳過ぎてフリーターやプー太郎の場合、国内で正社員として就職するのは、ほぼ不可能。それなら日本での生活を捨ててでも、海外に活路を見出す方が可能性はあるかもしれない。少なくとも、「世の中に絶望した!!」で自ら死を選ぶよりは、マシな気がする。包丁一本〜さらしに巻いて〜♪

2011.12.30


うぉぉ〜今日も手汗が止まらなーい(汗)。ということで、本日追加されたGT5の「PP400 オータムリンク・ミニ タイムトライアル」に挑戦してみる。マシンは、いつもの「GSX-R/4 コンセプト」を使用。オータムリンク・ミニに関しては、普段からテスト走行で使っているコースだけに、そこそこ走れる自信はある。ただ、これだけ極端に短いコースだと、ほんの少しのミスがタイム差に出てくるので、結構シビア。軽く1周目でゴールド獲得、少しペースをあげたところで200位前後にランクイン。おぉ、これは行けそうな予感? それから1時間ほど粘って、ベストラップを「0'44.254」まで縮めた時点で、完全に燃え尽きる(笑)。瞬間的に20位内まで入ったのだが、それ以降はズルズルと降下中。でもGSX-R/4との相性は悪くないので、もう少し縮められそうな予感。それにしても、今回から追加された「上級者向け オンライン B-Specチャレンジ」って…かなり難しいらしい。どちらもロングコース×10周のレースか…勝てないと時間のロスが痛い(汗)。

2011.12.29


この年の瀬に、「女優の宮崎あおいさんと俳優の高岡蒼佑氏、離婚」というビッグニュースが(汗)。前から離婚は秒読みと噂されていただけに、今更大きな驚きもないのだが、どうも高岡氏のツイッター騒動以前から、何か不仲になるような出来事(不倫報道?)があったらしい。まぁ、夫婦仲のことは当の本人同士しか分からないし、周りがワーワー騒いだところで離婚したら、「ハイおしまい!」ですからねぇ。仮にフジテレビと韓流批判での騒動が起きなくても、結局2人は別れていたような気がする。触らぬ神に丹波哲郎。

GT5の「ハイスピードリンク/逆走 ドリフトトライアル」は、前に少しやっただけで放置していたんですけど、ちょっとランキングを確認してみたら、約1万位前後という最下位レベルに(笑)。マシンは、ドリフト定番のサーブラウ スピード 12を使用。しかし、元々ドリフトは苦手なだけに、ドリフトの状態に入ってもなかなか維持できない。車体が滑り出してから、少しずつシフトアップ、アクセルを適度に連打して速度を維持する。そのまま粘り過ぎてアウト。ってことが多々ある。1時間半やり続けて、ベストスコアは「12,698」 ダメだ〜やっぱり、グリップ走行のタイムトライアルの方が向いているのか?

2011.12.28


新聞やニュースを見ていると、野田首相は「もう、消費税増税しかないノダ。」的なノリだけど、「消費税を上げる前にもっと削れるところがあるだろうが!!」って気がしないでもない。「東日本大震災の復興で大変だ〜」とか、世間が騒いでいるときでさえ、「地デジ化促進」の名目で、ダバダバと税金を無駄使い。この人たち、本物のバカなの? 地デジ難視聴対策として、佐賀県のケーブルテレビ整備事業に、総額13億円の補助金を投入し、加入率がたったの3.7%しかない。これが一般企業なら即、倒産しているレベルだろう。地デジ化を理由に、こういう無駄な「死に銭」が全国各地で投入されたわけだ。もちろん財源は国民から巻き上げた血税。ウハウハなのは利権に絡む官僚と業者のみ。ほんと、最低なノダ。まぁ、来年になれば野田首相の首も飛んでいることだろう。民主党がダメというか、日本の政治そのものが死んでる。今度は「社会保障」の名目で、消費税アップかよ。ふざけんじゃねーよ。

景気悪いし、仕事もない。ほんと最悪。もう、疲れたよ…何もやる気が…起きない。本気で株かFXでも始めようと考えている今日この頃。

2011.12.27


最近やたらとバラエティ番組で、声優の三ツ矢雄二氏がゲストで出演しているのを見かけるんですけど、決め台詞の「グレーゾーン!」っていったい? グレーも何も、本物の「あっちの筋の人」っぽい気が(汗)。どうも前から業界内では有名な話だったようなのだが、「このキャラで行ける!!」と思った事務所が、強烈にプッシュしている模様。しかし、うちらの世代だと、ちょうどアニメの「タッチ」とかにハマっていたりするので、あんまり上杉達也のイメージを壊してほしくないな〜と思ったりするわけで。上杉達也は浅倉南を愛しています。ガチでホ○だけど(爆)。リアルBLの世界か…そんな趣味はないけどね。そういえば前に新聞のお悩み相談で、「何度か見合いをしたけど、上手く行きそうもないので、僕は同性愛に生きます!!」なんて相談が載っていた。いや〜人それぞれの考え方だから、別に否定はしないけど、見合いが上手く行かないから同性愛に走るのは、どうかと思うが。本物ならイイんじゃね。

GT5の「日産 GT-R N24 ニュルブルクリンクGP/F タイムトライアル」は、意外とセッティングをいじると走りやすくなって、すんなり2秒台に突入。それから粘って、ベストラップを「2'02.487」まで縮める。ただ、これ以上は時間的に限界が…

2011.12.26


クリスマスの早朝から、GT5のタイムトライアルをやっている自分って…(汗)。「日産 GT-R N24 ニュルブルクリンクGP/F」は、GT-R N24 シュルツモータースポーツでしか走れないのだが、制限内でのチューニングとセッティングの変更は可能。そこで問題になってくるのは、ストレート区間とコーナー区間のどちらを優先したセッティングにするかということ。多少はダウンフォースを付けないと、ちょっとアンダーが強過ぎてまともに曲がれない。ってなことで、全体的にコーナーリング重視の設定に。しかし何度走っても、最終コーナー手前のシケインだけは難しい。ギリギリの速度で突っ込むと、オーバーして失格になる危険性が高いし、縁石を攻めすぎるとロスが大きくなる。だから、縁石を避けるように通過。どうも後からネットで調べてみると、フロントの車高だけ大幅に上げれば大丈夫らしい。見た目はカッコ悪くなるけど(笑)。取りあえず本気で走ってみたベストタイムが、「2'03.009」 2秒台に入れないとは情けないが、どうもこの辺が自分の限界らしい。

2011.12.25


今日はクリスマスイブということで、久しぶりにケーキを食べたんですけど…ちょっと食べすぎたのか、胃にもたれる(笑)。普段は和菓子派だから、生クリーム系の甘い物は胃袋の限界レベルが低い。そこまで無理して食べるもんじゃないけど(汗)。

久しぶりにグランツーリスモ5で、ニュルブルクリンク北コースを走ってみました。使うマシンは、フルチューンしたトヨタ 86GT。しかし何故か、1周目の最終コーナーでミスって、タイムが赤字に(汗)。後から気付いたのだが、どうも先日のアップデート(Ver.2.02)以降、タイヤ(レーシングソフト)の持ちが極端に短くなったらしい。だからニュルくらいのロングコースになると、後半辺りでタイヤのグリップが落ちてくるんだとか。少し抑えた走りで行けば、それほどでもないようだが… まぁ、これまでは事実上、レーシングソフト1択だったことを考えると、今回の変更は当然かも? 色々文句言ってる人もいるようだが。

2011.12.24


たまたま午後10時からテレビでやっていた、NHKスペシャル「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」を見てみたんですけど、相変わらずジョブズマンセー(死語)な内容で(汗)。「ジョブズは時代を変えた偉大な芸術家である!!」とか、「アップルの製品は全てジョブズが考えた!!」なんて、本人が亡くなった後の単なる神格化のような気がする。少なくともアップルも1企業である以上、製品の開発に関しては様々な人間が関わっているわけで、その全てがジョブズの功績と称えられるのはおかしい。それに製品そのものを組み立てているのは、低賃金で雇われている中国工場の出稼ぎ労働者だったりわけ。今や中国・台湾の存在なしでは、ハイテク機器の生産は成り立たない。その辺を取り上げないで、只管「ジョブズは神!!」的に褒め称えるだけの内容の番組が実に多い。大不況・日本のビジネスマンは、少しでも商売のヒントを得ようとジョブズの伝記を読み漁る。ジャパニ〜ズ、ビジネスマ〜ン♪

2011.12.23


テレビでやたらと、「家政婦のミタが社会現象に!!」とか「ミタ最終回で視聴率40%超え!!」なんて騒いでいるけど、結局日テレの自作自演だったりするわけで(汗)。大体、最後の最後で三田さんが笑うのか?ってところが注目されていたのだが、実際は「ただの松嶋菜々子」に戻っただけで、感動もクソもなく…ちょっと作業しながら、横目で見る分は面白いドラマだと思うが、本気で見るとツッコミ所も多い気が。奇怪なまでに真面目な家政婦の三田さんと、関わった家族がちょっとだけ幸せになる。そんな分かり易い話が受けたのかも? ただ日テレのことだから、調子に乗って続編の「家政婦のミタ2」とか「劇場版 家政婦のミタ」なんてやりそうな予感(笑)。

どうもGT5のアップデート(Ver.2.02)以降、DLCのコースパックを購入していないと、オンラインでもスパを走れなくなったらしい。「スパ走りたいなら、400円払えや〜ゴラァ」なのか?(汗) あとDLCを重複購入すると、幻の「FT-86 II コンセプト '11」が貰えるとか。まさに、「どんどんDLC買ってね〜作戦」ですな。

2011.12.22


夕方のニュースで、映画監督の森田芳光氏が急性肝不全で亡くなったとの報道が…年齢を見てみたら、61歳ってところに驚いた(汗)。見た感じが若々しいので、てっきり50代前半くらいかと思っていたのだが。監督の代表作と言えば一番有名なのが、映画「失楽園」だったりするから、亡くなっても報道で「失楽園の森田監督、死去」なんて表現になる。いや〜失楽園って、単なる中年向けのエ…(爆) よく考えてみたら失楽園の初地上波放送は、ゴールデン枠だったような気がする。家族を捨てて、最後には愛する女と心中する馬鹿男の話だもんな〜 居間で見ていたら絶対、長い沈黙の上…チャンネルを変えられるタイプの映画(笑)。当時は「失楽園ブーム」とか呼ばれていたし、堂々と「不倫は文化」とか言う馬鹿俳優もいた。ほんと、ロクでもないブームだったと思う。森田監督の遺作は、来年3月に公開予定の映画「僕達急行 A列車で行こう」だとか。そういえば、最近の作品で「武士の家計簿」の方は、まだ地上波でやっていないんですよねぇ。地味にイイ映画っぽい予感。

2011.12.21


ついに本日より、PS3用ソフト「グランツーリスモ5」のアップデート(Ver.2.02)が提供開始に。今回の目玉は何と言っても、先日の東京モーターショーで公開された小型FRスポーツ「86(ハチロク)」をモデルとした、新マシン「トヨタ 86 GT '12」が追加されている点。最初からチケットで1台貰えるのだが、色がイマイチ好みじゃなかったので、そのままディーラーでレッドとオレンジの2台を購入。レッドはノーマル状態、オレンジはフルチューン用。取りあえずフォトモードで記念撮影してから、フリーランで走らせてみる。見せてもらおうか、ハチロクの性能とやらを(笑)。ガーン!!何だか挙動がモッサリしてる。確かに操っていて楽しい車ではあるんだけど、思ったほど良いタイムが出ない。しかもチューニングでターボは載せられないのか〜 速くはないが、なかなか面白い車なので当分使ってみようかと? あと明日から販売される、DLC第2弾の新車もディーラーで見られるように。現在は「使いたいならDLC買えや〜ゴラァ」の表示が。生殺しかよ(汗)。

2011.12.20


巷ではびー太(PS Vita)のキャンセル率、ハンパねぇ〜とか騒がれているが、確かにうちの予約分も見事にキャンセルされてる(汗)。この大幅に収入が減って、半ば瀕死状態になっているところに来て、キャンセルコンボの連続技。ほんと、死ねるね。このまま行くと、併せて注文が入っていた周辺機器も返品される可能性大。大体さ〜発売日当日に発送するアマゾンの対応の遅さ。これが全ての元凶になっているわけで… これがアメリカなら、「2、3日遅れても全然OKね〜」ってノリで済まされるかもしれないが、気の短い人が多い現代の日本では、「何で当日に届かないんだよー」というクレームと供に返品されてしまう。商売って難しいもんですね。

あぁ、偉大なる金正日総書記がお亡くなりになられたスミダ。日本のマスコミは北朝鮮に恐れをなして、特番で「金正日総書記の生涯を振り返る」とかやってるスミダ。三男の金正恩氏が権力を継承するらしいスミダ。まぁ、日本の方が遥かに悲惨な状況なので、正直言って北朝鮮のことなんかどうでもイイ。追悼のミサイル発射!!どぅおぉぉーん。

2011.12.19


あぁ〜新作ソフトやPS Vitaを買う金もないので、未だにグランツーリスモ5のタイムトライアルに挑戦し続けている今日この頃。先週から配信が始まった「レーシングカート100 カートスペースI」は、DLCの収録コースが使われているんですけど、別にDLC未購入でもチャレンジ可。なので、開催中は好きなだけカートスペースIを走れます(笑)。しかしこのコース、短い割にはかなりテクニカルなレイアウトで、上手い下手の差が露骨にタイムに反映される。カートの動きそのものが普通の車とは違って、アクセルワークがシビアだし、ハンドルを切り過ぎると失速、非常に難しーい。そう言えば、GT5 Spec2になってから一番挙動が変わったと実感したのが、このカートなんですよねぇ。あぁ、ハンコンが欲しい。GT FORCEの中古でも探してくるか? なんだかんだと愚痴りながら、ようやく出たタイムは「0'33.701」 び、微妙過ぎる…でも自分の腕だと限界っぽい(汗)。

2011.12.18


遊んだら負けだ。byびー太(受験生)ということで、ついにソニーの新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」が世界に先駆け、日本で発売された。ハードの初回出荷は十分な台数が出回っているようで、普通に予約なしでも購入できる状況らしい。まぁ〜正直言って、あまり目玉になるようなロンチタイトルもないし、安い方のWi-Fiモデルでも24980円(税込)と少々お高いため、年明け以降の動きは鈍そう。PS3と同等レベルのゲームが携帯ゲーム機で遊べるとか、単純にハードの構成を考えると、けっこう妥当な価格設定とは思うのだが…(汗) ただ今の時代、比較される対象がスマートフォンのSNSゲームだったりするから、当然PS VitaもSNS機能は重視しているらしい。Vita版リッジレーサーのように、最初はマシン5台、6コース(逆走含む)のみ収録で、「後はDLCで買ってね♪」的なソフトの売り方も増えていくのだろうか。「有料体験版じゃあるまいし、お客を馬鹿にするのも大概にしろ!!」って感じなんですけど。バンナムのDLC商法が他社にも広まったら、日本のゲーム業界は本当におしまいですな。

2011.12.17


今日も儲からない仕事をせっせとこなす日々。「あぁ〜どこかにスマホ専用サイトの作成ツールでもないかな〜」とぼやきながら色々と探してはいるのだが、なかなか見つからない。どうも最近出たホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー16」には、スマートフォン対応ページが作れる機能が付いているとか? でも店頭で商品を見てみると、けっこうイイ値段するんですよねぇ。自力でHTML5+CSS3を勉強して、1から作るって方法もありますけど、さすがに時間がなーい。その前にテスト用のスマホもなーい(笑)。

前に録画したゲームセンターCXの堀井雄二スペシャルを見ていたら、チュンソフト社長の中村光一氏(1年前)が出ていたんですけど、「えらい老けたな〜」って感じがした。頭はボサボサだし、目は虚ろ。喋りも以前の様に流暢じゃないし、まるで別人のような…マスターアップ直前の缶詰状態に突入すれば、誰でもあんな感じになるのだろうか(汗)。ご苦労されているんですねぇ。

2011.12.16


ついにグランツーリスモ5のDLC第2弾の内容が判明。商品名は「カーパック2」で、「Nissan GT-R Black edition '12」「MINI COOPER S '11」「Volkswagen Golf VI R '10」「Volkswagen Scirocco R '10」の4台が追加される。価格は400円、12月21日(水)より販売開始。その直前にVer.2.02のアップデートも実施される予定で、スタンダードカーのホイール交換が可能になったりするらしい(汗)。大きなニュースとしては、先日開催された「86 GRAND PRIX」決勝でも使われた、新マシン「Toyota 86 GT '12」が追加されること。86は買わなくてもクーポンで1台貰えるのと、ディーラーにも追加される模様。加えて、これまでに第1弾のDLCを購入したユーザーには、「Gran Turismo RACING KART 125 SPL」もプレゼント。うーん、今回のDLCは車のみでコース追加はなし。カーパック2の収録車は、2012年モデルのGT-RがBlack editionとか、Scirocco Rが入っている辺りは、なかなか通好みっぽい選択で(笑)。取りあえずVer.2.02から86が追加されるってだけで、個人的には満足。ただ、DLCの購入は微妙ですかねぇ。

2011.12.15


トヨタ自動車から来年の春頃に発売される小型FRスポーツ「86(ハチロク)」は、取り扱えるディーラーの選定があって全国500店程度に限定されるらしい。一応、トヨタとしては久しぶりのスポーツカーと言うことで、86のカスタムや整備にキッチリ対応できる店舗のみで販売するってことなのか? 日産がGT-Rを出した時には、取り扱いを全国160ヵ所のハイパフォーマンスセンターのみに限定したけど、86はそこまで特殊な車でもないような…(汗) 大体、販売店がどういう基準で選定されるのか知らないけど、地方のディーラーになると本店規模の店じゃないと扱えない可能性も。せめて魚津に取り扱い店がないと、86に乗るのはかなり厳しいかな〜と。いや、最初から無理だけどね(笑)。いずれGT5にも86のプロトタイプが追加されるようだし、それで我慢しますか〜

日テレでやっているドラマ「家政婦のミタ」に出てくる三田さんって、未来から送り込まれたターミネーターじゃなかったのか? たまにしか見ていないから、松嶋菜々子さんの怪演しか印象に残っていないのだが…(汗)

2011.12.14


アニメ映画版「時をかける少女」や「サマーウォーズ」を手掛けてきた、細田守監督の新作「おおかみこどもの雨と雪」の制作発表が行われたとか…3年ぶりの新作で、舞台は監督の故郷でもある富山県(汗)。これまで富山に縁ある作品でありながら、山形県がロケ地になった「おくりびと」や、聖地巡礼としてオタクが殺到した長野県が舞台の「サマーウォーズ」 特におくりびとがアカデミー賞の外国語映画賞を受賞した効果で、山形県庄内地方に観光客が殺到したとき、富山の県関係者は非常に悔しがっていたとか。そうじゃなくても、石川県と新潟県という存在感のある県の間に挟まれている富山県は、マイナー過ぎてほぼ忘れ去られている存在。いくら住みやすくても若者が定着せず、急速に高齢化が進んでいる富山。そんな富山県を一大聖地として有名にしたのが、2008年に放送されたテレビアニメ「true tears」 その成功で味を占めた富山が、県出身者の細田監督にお願いしても何の不思議もない。というか、そんなの誘致している暇があるのなら、もう少し若者が働ける新規事業でも起こして頂きたい(笑)。

2011.12.13


そろそろヤマダ電機のポイントカードの有効期限が切れそうだったので、ちょっと午後から平日のヤマダ電機に突入。当然のことながら、お客よりも店員の方が多い(汗)。よく商品を見てみると、以前までポイントが付いていたものでも、今ではポイントなしだったり。レコーダーのHDD空き容量も限界に来ているし、取りあえず録画した番組を移動させるためのDVD-RWでも買ってくか〜と思ったら、今じゃDVDよりブルーレイメディアの売り場コーナーの方が広いのね。DVD-Rは太陽誘電のOEM品があるので、若干高いやつは日本製だったりするけど、DVD-RWは大半が台湾製。ちなみにブルーレイも安い商品になると、台湾製が多い。一応、国内メーカーの商品だから品質管理はしっかりしていると思うけど、ハズレのロットに当たると全滅ってケースも多いらしい。悩んだ挙句、マクセルの録画用DVD-RW(ハードコート)×5枚パックを購入。マクセルのメディアと言えば、かって高品質を誇っていたものだが、厳しい価格競争に勝てず、今や台湾メーカーのOEM品を細々と売る日々。S-VHSのビデオテープなんて絶滅かよ…(滝汗) ネットで調べてみると、ビクター製のテープならまだあるとか?

2011.12.12


あぁ〜休みなく働いても、収入はどんどん減っていくし…そろそろ辞めるか、この商売。正直言って、もう疲れた。誰からも感謝されなければ、届くのはくだらないスパムやらクレームのメールばかり。やってらんねーよ。疲労が蓄積されると、脳ミソの回転が鈍くなるし、ロクなことを考えないわけで… はぁ〜明日からは無職のプー太郎に逆戻りか。ほんと、どこかに儲かる商売ないのかな〜 そうだ、旅に出よう。黄泉の国へ。ダメじゃん。

レコーダーのHDD空き容量が、ついに残り1時間を切った。すなわち、「これ以上は録画できねーよ」状態なのである。最新の機種みたいに、外付けHDDを増設できる機能もないし。あぁ〜本当に困った。この駄文を書いている時間があったら、最低1時間は録画した番組を見られるんだよなぁ。そうだ、このサイトを閉鎖しよう。そしてあの世へ。ただのバカじゃん。

2011.12.11


BSスター・チャンネルの無料放送で、第82回アカデミー作品賞を受賞した「ハート・ロッカー」が放送されるというので、取りあえず録画して後から見てみる。おぉー冒頭からド派手な爆破シーンが…いや〜ほんと爆弾って怖いもんですねぇ(汗)。映画の舞台はイラク、アメリカ軍の爆発物処理班の兵士3人を通して、戦争の虚しさと恐怖が描かれている。ちょっとでもミスれば、1発で周辺が丸々吹っ飛ぶほどの爆発物を処理するわけだから、その緊張感は凄まじいはず。この映画の脚本は、脚本家のマーク・ボールが自分で取材したものを元に書き上げているが、ストーリーとキャラクターはフィクションらしい。そう言われてみれば、全体的にドキュメンタリータッチの演出でリアルっぽいけど、最後の最後で結局、「アメリカ万歳!映画」でしかない気がする。兵士たちが戦っている相手は何なのか?、自爆テロはなぜ起こるのか…残念ながら、そこまでは踏み込んでいない。あくまでも社会派っぽく見える娯楽映画って感じですかね。

2011.12.10


これまで「永遠の独身王子」と思われていた、元ハドソンの高橋名人(52)であったが、実はお付き合いしている一般女性がいて、本日結婚したことを発表したらしい(汗)。おめでとうございます。元々ゲーム業界って女性の少ない世界だから、本当に出会いがないとか…っていう話は風の噂で聞いたことがある。つまり学生時代に彼女がいなかったやつは、「死ぬまで独身率」が異常に高いということか。でもさ〜このご時世、安定した仕事があるだけでも羨ましいと思うんですよねぇ。収入がなければ、結婚して家庭を持つどころか、明日食べる食事にすら困るわけで… 「全てこの大不況時代が悪いんだ!!」とまでは言わないが、生まれた世代によってはまともに就職すらできない、今の時代は本当におかしいと思う。まぁ〜文句ばかり言っていても、何の解決にもならないですし、今日もアホみたいに只管キーボードを叩くのみ(笑)。それにしても、動画サイトの番組を作る会社って儲かるんですかね?

2011.12.9


はぁ〜今年は東京モーターショーに行けそうもないし、一人寂しくお家でGT5を延々とプレイし続ける日々が続くのか…(汗) 初日に軽く走っただけの「250PS マドリード市街地コース/逆走 タイムトライアル」に挑戦してみる。しかしマドリードと言えば、あの極悪非道なシケインがあるわけで、今回のタイムトライアルは逆走コース。つまり一番最初にシケインが出てくる。まだ頭で、何度でもやり直しが効く分だけマシなのか? シケインへ飛び込むタイミングがシビアで、まず右側の壁にギリギリ接近、そこから左側へ直線的に走り抜けるのが最速のライン。但し、減速のタイミングを間違えると壁に激突して、やり直し地獄。使っているマシンは筑波と同じセッティングのGSX-R/4 コンセプトだが、今回は効率を考えて最初からMT。若干、昔のカンが戻ってきたのか、ある程度までは走れるように… 取りあえずベストラップ「1'32.821」を記録。でも32秒台に入ってからは、なかなか縮まらない。この辺が限界なのかも(笑)。

2011.12.8


儲かりすぎるEXILE。儲かりすぎるグリー。儲かりすぎるカードゲーム、ゲロ吐くっす!? あの〜携帯電話向けソーシャルゲームのCMに出るのって、明らかにタレントとしてのイメージが悪くなる気がするんですけど(汗)。某パチンコメーカーのCMに出ている、元大物女優・沢口靖子さんを見る度に、「あぁ〜ついにこの人も落ちぶれてしまったんだな〜」って思うわけで。反則スレスレで稼いでいる商売という意味では、パチンコ屋もソーシャルゲームもそれほど大差はないかと。とにかくCMを打って、全体のパイを拡大させる。→その中から中毒になるほどハマる馬鹿が出る。→メーカーはガッポガッポ儲かる。という図式。それも未成年のお子様や最下層の人々から、どんどん金を巻き上げているわけで、更に性質が悪い。何が社会貢献だよ。ブームに乗っかって、私腹を肥やしているような連中が、偉そうに「ネットの未来を語る」とか、本当に笑えない。

2011.12.7


床からマリオ〜壁からマリオ〜糠(ぬか)からマリオ〜♪って何かのホラー映画か?(汗) 人間、あまりにも忙しくなってくると、頭がおかしくなってくるんですよねぇ。スケジュール的に今年の東京モーターショーへ行くのは無理っぽい。というか、経済的な理由で難しい。最近、明らかに収入が減ってきているし、富山から会場までの交通費を考えると、最低でも往復で2〜3万はかかる。自動車系のサイトなら経費で何とかなるかも?だが、単なる個人のヘタレサイトでは経費になるわけもなく。車で行くとしても、駐車場事情の厳しいビッグサイト周辺では、駐車料金だけでも馬鹿にならない。仮にそこまでして行っても、初めて行った2005年の時のような、驚きや華やかさはもう無いのだろう。既に世界的には、東京よりも上海モーターショーを重視する傾向にあり、東京の開催規模はどんどん縮小していくだけなのか。最後に一言、過剰なエコは日本経済を殺す。

2011.12.6


今朝の読売新聞朝刊に、昨日起こった「中国道でフェラーリ8台など14台絡む事故」の写真が載っていたんですけど、どれもスゴイ超高級車で…中には赤いプリウスもあるけど(汗)。スーパーカーの愛好家が集団で走っていたところ、1台のフェラーリがスリップして分離帯に激突、後続の車が次々と巻き込まれる形になったらしい。車種は主にフェラーリF355、360などだが、中にはかなり希少な「フェラーリ430スクーデリア」まで…そんなのGT5とモーターショーの会場でしか見たことないですよ(笑)。これくらいの高級車オーナーになると、事故っても車両保険で何とかするんだろうけど、最初に事故を起こした車が法定速度を超えるスピードを出していたのと、集団での危険走行と判定されると、保険が下りない可能性の方が高いんだとか。まぁ、うちみたいな超貧乏人には関係のない話でござんす。

毎日コツコツと貯めた楽天ポイントで、「プレイステーションネットワーク カード 3000」をゲット。ポイントだけで買うのがミソ(汗)。でもGT5のDLC購入は、噂の第2弾が発表されてからかな〜

2011.12.5


地元のヤマダ電機へVIP会員来店プレゼントの皿を貰いに、フラ〜と出かけてみたんですけど、先週愛車の左側面に大ダメージを食らわせてしまったため、走っていても若干左側のドアから微妙な振動が伝わってくるような…気が(汗)。こいつも12年乗ってるし、そろそろ来年の春頃に出る「86(ハチロク)」にでも乗り換えようかと。トヨタ車としては、久しぶりに「本気で乗りたい!!」と思わせるだけの魅力があるし、価格的にも手が出せないクラスではない。ただ車ってやつは、試乗したときのフィーリングが一番大事だと思うんですよね。色々考えつつ、ヤマダ電機で皿をゲット。帰ってきたら家の前に、弟の車が止まっていた。しかもこたつの上には、東京モーターショーのパンフが(汗)。昨日車を飛ばして、初日に行ってきたらしい。モーターショーの初日と言えば、確か来場者が10万人を超えていたような? 弟の話によると、トヨタブースなんかはごった返していて、とても展示の86には近付けないような状態だったとか。スバルのBRZはそうでもないらしい。今回はフェラーリやランボルギーニなど、スーパーカー系の展示はないんだとか。ガーン!?

2011.12.4


今朝の朝刊に入っていた、ヤマダ電機のチラシを眺めていて気付いたのですが、先日発売されたばかりの新作PSP用ソフトが、既に半額くらいの値段で売られているんですよね(汗)。これも12月17日に発売される、ソニーの新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」の影響なのでしょうか… VitaはPSPの後継機でありながら、UMDドライブが廃止されているため、既存のPSPタイトル(UMD版)は全く使えない仕様。その救済策として、ソニーは「UMD Passport」なるプログラムを提供することに。これは対象タイトルを持っているユーザーが、手持ちのUMD版ソフトを登録することにより、500円〜1000円程度の特別価格で同タイトルのダウンロード版を入手できるというもの。わざわざ1度パッケージで購入したお客に、再び金を払わせるという非常にふざけたプログラムではあるが、何もサポートがないよりはマシなのかも? 戦略的にPS2からPS3へのユーザー移行が失敗、その受け皿としてPSP市場が活性化していた部分もあると思うので、今後どうなるのか…ちょっと心配ではありますが。

2011.12.3


先日、富山県射水市の中学2年の男子生徒が自殺した件で、地元新聞やニュースでは「いじめが原因では?」と連日報道し、自殺した生徒の父が手記を発表する事態にまで発展している。学校側もいじめがあったことは認識していて、生徒から相談を受けていたようだが、その後もいじめはなくならず、最悪の結果に。この話を聞いて、「あぁ、いつまで経っても日本の教育現場は閉鎖的なんだな〜」と感じた。自分も中学生の頃はいじめられていたから、いじめられる側の気持ちは痛いほどよく分かる。こういう事件が起こる度に、学校はいじめそのものを否定し、「悪ふざけ」やら「いたずら」という単語で誤魔化そうとする。まぁ、言葉は悪いけど「死人に口なし」ってやつですか。前にいじめの様子を収めた動画がネット上に公開されて騒ぎになったときも、学校側の対応は「こういう動画はアップしないように」との注意のみ。根本的に学校はあてにならない。本当にダメだと感じたら、学校から逃げても良いと思うんですよね。長い人生の中で、1〜2年を無駄にしたって、生きていることの方が大事。死んでしまったら、本当に人生おしまいだよ(汗)。

2011.12.2


2〜3日前からファミ通のフラゲ組によって、発売されるとの情報が流れていた、PS3用ソフト「グランツーリスモ5 Spec II」だが、本日正式に公式サイトで発表されたらしい(汗)。発売日は2012年2月2日(木)、価格は4980円(税込)。ゲーム内容はこれまでのGT5に、最初からVer.2.00のアップデートが適応されたバージョンとなる。さらに特典として、10月に配信された有料DLC「コンプリートパック(1600円)」をダウンロードできるプロダクトコードも同梱されるとのこと。うーん、発売日に買ってやり込んでいるユーザーとしては、正直言って微妙な気がするけど、オンライン環境がないのでアップデートできないとか、これからGT5を始めてみようと思っているユーザー向けの商品っぽい。まぁ、ちょっと定価も安くなってますし、有料DLCも付いているのでお得感はある?かもね。

最近、PS3本体のシステムソフトが4.00になったんですけど、いちいち本体を起動させる度に、「説明書をお読み下さい」とかいう警告が出てきて、妙にテンションが落ちる今日この頃(笑)。そんな当たり前のことを何回も出す必要もないだろうし、警告は初回起動だけで十分だろ!!って気がする。

2011.12.1


たまに居間のテレビで見る番組がないときには、BSジャパンでやっている「ポチたま」を見ていたのですが、今回は番組の最後にショッキングな報告が…ラブラドール・レトリーバーのだいすけ君が急に亡くなったらしい。父でもある先代のまさお君が急死して、その後を継ぐ形で旅番組の看板犬をやっていた、だいすけ君。まさか6歳の若さで亡くなるとは…もう、あの愛くるしい笑顔は見られないんですね。何とも切ない気分に。

今年の第42回東京モーターショーって、会場がこれまでの幕張メッセじゃなくて、東京ビッグサイトなんですよねぇ。ビッグサイトには行ったことがないから、どんな会場なのか気になる(汗)。でも開催期間が、一般は「12月3日(土)〜12月11日(日)まで」と、1週間ちょっとしかないからな〜 行くか微妙。富山からだと遠いしねぇ。ボディ全面がディスプレイになっているトヨタのコンセプトカー「Fun-Vii」の現物、見てみたいんですけど(笑)。未来ではあんな車が普通に走っているのだろうか?

2011.11.30


昨日、BSプレミアムでやっていた黒沢明監督の名作映画「羅生門 デジタル完全版」を録画して見てみたのですが、あれだけ状態の悪い素材しか残っていなかった羅生門がデジタル技術で、「ここまで綺麗になるのか!!」とちょっと感動した。まぁ、前に見たのが10年以上前で、しかも地上波放送だったりするから、あまり画質は覚えていないのだが(汗)。それでも全体にぼや〜とした感じの映像で、雨降りみたいなフィルムの傷は印象に残っている。今回のデジタル完全版はかなりの予算と手間をかけて、丁寧に1コマずつ復元していく作業をやっているだけに、人物の輪郭がクッキリしているし、黒と白の絶妙なコントラストもしっかり再現されている感じ。これが当時、劇場で公開されていたオリジナル版に近い画質なのだろうか? 名優・志村喬氏演じる杣(そま)売りが赤ん坊を抱いて、羅生門を後にするシーンで映画は終わるんですけど、あのラストを見る度に「映画って本当にいいものですねぇby水野晴郎氏」と思うのであった。

2011.11.29


これまで「FT-86」という開発コードネームで呼ばれてきた、トヨタの小型FRスポーツだが、ついに正式名称が決定。その名も、「86(ハチロク)」って…そのまんまかよ!?(笑) 個人的にはてっきり、懐かしの「レビン」か「トレノ」のどちらかで出すものと思っていただけに、ストレート過ぎる名前にあ然。ただ、少しホッとしたのは、公開された写真を見てみると、意外にカッコよく見える点。トヨタ側は、「200万円台の価格で若年層にアピールしたい」らしいが、実際のターゲット層は、30〜50代のスポーツカーに憧れていたオッサンたちに違いない。今の若者にしてみれば、「こんな実用的でもない車、誰が買うんだよ!」って感じなのだろうが… まぁ〜発売されても、「日産のフェアレディZ」的なボジションで、本当にスポーツカーが好きな人しか買わない手の車かと。ちょっと興味はあるのですが、後部座席はオマケ程度だしなぁ。多少の不便さを我慢してでも乗る。それが「漢の車」というものなのか…(汗)

2011.11.28


いつものように車を走らせて、近所の本屋へ向かっている途中。駐車場に入ろうと左折したとき、うっかり左にガードがあることを忘れていて、ボコッと嫌な音と供に接触。やっちまったー 急いで駐車場に停車させて、車の左側面を確認してみると…ガーン、想像以上の大ダメージ(滝汗)。別に歩行者や人の車にぶつかったわけでもないですし、12年物のコンパクトカーだからそれほど焦ることもないんだけど、我ながら「何年車に乗ってるんだよ!!」と、情けなくなった。基本的に超安全運転だから、これまで全損レベルの事故は経験がないのだが、たまに車止めのポールに軽く接触程度のミスはあったりする。まぁ、無駄にパワーがあり過ぎる車に乗っていて、どこかに突っ込んでいくよりはマシなのか…元々走り屋の趣味もないしね(汗)。

はぁ〜何もやる気が起きねぇ。収入大幅減で、生活も苦しいというのに。脳ミソから「やる気汁」が出てこないと、どれだけ気合を入れてもダメダメ。テレビから「お家にあったら、いいでしょうに!」の声が…別にいらねぇ。

2011.11.27


弟に付き合って、石川県の家電量販店「100満ボルト金沢本店」まで行ってきたのですが、丁度タイミングが悪く、12月上旬の改装オープンのため、現在は閉店中だったり(汗)。仕方がないので、そのまま近くのケーズデンキ金沢本店に入ってみる。おぉ、さすがに「金沢本店」だけあって、地元にあるケーズデンキの売り場より広いし、圧倒的に品揃えも豊富。普通の量販店だとあまり見かけないブルーレイレコーダーのハイエンド機とか、BOSEのスピーカーシステムとか。Companion2って、今でも1万円ちょっとで売られてるんですねぇ。帰りは途中で運転を交代して、久しぶりに弟の愛車「フェアレディZ(Z33)」で高速を走ってみました。いや〜2〜3年ぶりにハンドルを握ったけど、「おぉ、今でも結構キビキビ走るし、良い車だな」と素直に思った。アクセルを踏めば踏んだだけ加速するし、この手ごたえのあるステアリング。まさに、「ごつい男の日産車」って感じ。レーシングゲームがどれだけリアルなっても、この感触だけは再現できないと思う。しかし調子に乗って、高速で降りるインターを過ぎてしまった…(汗)

2011.11.26


いつもの様に録画した番組を見ていたら、画面の下の方に薄っすらとスピードメーター?みたいな表示が…何かのシミか? あぁ、ここ連日GT5のタイムトライアルをやっていたからか…っていうか、完全に焼き付いてる(汗)。初期の慣らし以降は、それほどプラズマテレビを使っていることすら意識していなかった。やっちまったな〜 画面を白基調の映像にしてみると、右上にラップタイムの表示とかも読めるほど焼き付いてる。他の映像を流していると、若干薄くはなっているようなので、当分は様子を見てみようかと。やっぱりハードゲーマーが使うなら、液晶テレビかブラウン管のどちらなのか?

何で「ゆるキャラグランプリ」の富山県代表が、射水市のムズムズくんだけで、黒部市のウォー太郎が入っていないんだよー(笑) 今のゆるキャラブームがやってくる、20年も前に生まれたご当地キャラだし、デザインは天下の藤子不二雄(A)大先生。そんじょそこらの受け狙いで作られたゆるキャラとは格が違う。からして、「ウォー太郎はゆるキャラではない!!」という勝手な結論に(汗)。

2011.11.25


この前のアタックで、もう限界と思っていたGT5の「FT-86 GRAND PRIX」予選だが、最後の悪あがきで挑戦してみる(笑)。やはりATよりMTの方が有利らしく、上手く走れたときは断然速い。但し、速いのは前半のセクターのみ。後半は3速固定で走ると、速度を殺さずコーナーを曲がるのが難しい。その為、ブレーキを最小限に抑え、アクセルを踏み始めるポイントを掴むまでに、かなりの時間がかかった。コツが分かってきたところで、約2時間が経過…あぁ、上手く走れない。何度も繰り返すこと、それから2時間。たまたまヘアピンで理想的なラインに乗れて加速、ダンロップコーナーへの飛び込みも決まった!! これは行けると思い、全力で後半のコーナーを攻める。若干ミスったが、無事にゴール。肝心のタイムは…自己最速の「2'01.968」をマーク。ようやく1秒台に突入。今更遅いけど(笑)。予選終了後の順位は、「622位(暫定)」という結果に。まぁ〜やるだけやっての結果だから、自分では満足してる。パッドと方向キーの限界も感じたけどね(汗)。

決勝進出ならず(笑)。

2011.11.24


退化する髪〜退化する頭皮は〜叩く〜叩く〜叩く〜叩く〜禿げないように〜♪ということで、録画しておいた機動戦士ガンダム英二(AEG)の第7話を見てみる。う〜ん?、話の内容がどんどん退化しているように感じるのは、自分だけなのだろうか(汗)。最後の最後で、「オッス!、おらアメフトガンダムっす!?」って、ダサすぎるでしょうが。AEGシステムの答えがアレなのか? 冗談じゃなくて、本当に「昭和のロボットアニメ」的なものを狙っているのか? 馬鹿をやるのなら、もっと突き抜けた馬鹿を目指せ。もう完全なギャグ路線に突っ走って、タイムボカンシリーズみたいなノリでも良いと思う。ファンの脳内では、既に「これはガンダムじゃないんだ!!」という意識で見ているだろうし。今週のビックリドッキリAEGメカは何かな〜(笑)

夕方のニュースでいきなり「落語家・立川談志氏、死去」の報道が…かなり前からご自身ががんであることは公表されていたが、そこまで病状が悪化していたのか。破天荒な言動で目立っていたけど、意外と素顔はシャイな人だったらしい。何だか、今日は妙に寒い。

2011.11.23


燃え尽きたよ…真っ白にな。byあしたのジョーということで、連日挑戦し続けてきたGT5の「FT-86 GRAND PRIX」予選は、もう体力的にも精神的にも限界レベルに(笑)。とにかく、各セクターで攻められるだけ限界まで攻めたのだが、テクニック的に問題があるのか、タイムが2秒2前半に入ってからは、縮められても0.01単位。延々と富士スピードウェイを走り続けること、約4時間が経過した頃、何か降りてきたのか?絶妙なライン取りとアクセルワークが決まって、自己ベスト「2'02.215」をマーク。後からリプレイで見直してみると、細かいミスはチラホラありますけど(汗)。パッド(方向キー)+ATの環境では、そこそこ速い方かと? このタイムを出すまでに、トータル10時間以上かかっているわけで、本当にこれが自分の限界だと思う。今回勉強になったのは、「考えながら走る」ってことですね。ただ、アホみたいに走り続けてもタイムは縮まらないし、理論的に各コーナーを攻めることが重要。しかし肝心の反射神経がついていけない(汗)。

2011.11.22


あぁ〜大量の手汗の影響からか、PS3のデュアルショック3が微妙に反応しなくなる呪い(笑)。最近やっているGT5のタイムトライアル挑戦中でも、×ボタンを全力で押しているにも関わらず、アクセルが7〜8割しか踏んでいない状態になっていたり。アナログ入力が感圧式になっているのも微妙なところで、ボタンがヘタってくると殆ど弾力がなくなってしまうし、パッドでそんな細かい操作ができるわけがない。ストレートの全開区間でアクセルが戻ったりすると、「おりゃーこのクソ、コントローラ!!」と絶叫して床に叩きつけたい気分になるのだが、ちょっと値段が高いので躊躇している今日この頃(汗)。

テレビを見ていていつも思うんですけど、テレ朝のバラエティ番組「お試しかっ!」って、もう「帰れま10」しかやっていないんだから、もう番組名そのものを「帰れま10!」した方が分かり易いような(笑)。元々お試しかっ!は、実験的な企画をやるために生まれた深夜番組だったのが、ゴールデンに進出してからは人気企画「帰れま10」に特化。他局だけど、日テレのぐるナイが「ゴチになります!」を隔週でやっていると同じ。スポンサー受けが良いし、視聴率も取れる。まぁ、結局マンネリ化しちゃうんですけどねぇ。

2011.11.21


GT5の「FT-86 GRAND PRIX 予選タイムトライアル」は、かなりタイムが伸び悩んでいて、2分2秒7よりなかなか縮まらなかったのだが、思い切ってMTからATに戻してみたら、安定したラップが刻めて、取りあえず自己ベスト「2'02.449」まで縮まった。ただ、パッド+ATではタイム的に限界があるのと、各セクターでのバラつきが大きい。その辺が安定してくれば、2秒台を切ることも夢じゃない?とは思うが、タイムトライアルは無限のアリ地獄みたいなもので、どれだけ時間を費やしてもキリがない。それでも自分の限界レベルで、どこまでタイムが出せるのか、ハンコンを用意してやってみたい気もするが、今からじゃさすがに遅いか… あぁ、未だにヘアピンコーナーの上手い曲がり方が分からない(笑)。

特製のPS3本体と二ノ国のソフトがセットになった「二ノ国マジカルエディション」って、意外と数量があるのか普通に店頭売りされているんですね(汗)。本体の色は「マジカル・ゴールド」なのに、実際は「パール・ホワイト」みたいという噂も? プレミア付きそうもないけど…

2011.11.20


めぐりめぐる〜季節〜いくつすぎていったの〜♪byYuming。ということで、しつこいほど連日テレビで宣伝されている、映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の富山先行公開が本日より始まったらしい。富山でオールロケが行われた作品ということで、地元は異常なまでに盛り上がっているようなのだが、意外とよくある「期待しているのは地元だけで全国的には注目されていない」ってパターンもありえる(汗)。ロケ地には、地元の駅も使われているようで、今年の3月中旬〜4月下旬にかけて撮影が行われていたとか。あぁ〜見たかったな〜中尾明慶氏。未だに金八先生のチュー役のイメージが強いですけど(汗)。映画の撮影に支障が出てもまずいので、地元でも撮影スケジュールは公表されていなかったような気がする(多分?)。「この映画をきっかけに、富山へ観光客を誘致しよう!!」とかいう、密かな野望があるのか、こっそり富山市も制作に出資していたりするレイルウェイズ。地味にイイ映画っぽい気がする。まだ観ていないから、何とも言えませんが…

2011.11.19


野比のび太30歳、やっぱり独身。おいおい、原作の設定無視かよー しかもドラえもん役は、大物俳優のジャン・レノがやるんだとか。完全にウケ狙いかよ!! もしも藤子・F・不二雄先生がご存命だったら、絶対に激怒していると思う(汗)。「テレビCMはインパクト勝負で、面白ければそれで良し。」なんですかねぇ。そんなわけで、未だに黙々とGT5の「FT-86 GRAND PRIX 予選タイムトライアル」を続けているわけですが、途中からMTに変更してみたら、全く走り方が違うので大幅に遅く… 深夜に走り続けること、約2時間を費やしたところで何とか慣れてきて、1分3秒台まで出るように。後半はほぼ3速固定で抜けられるようだが、ライン取りが難しいため、ATで出した最速タイムより遅い。「はぁ〜今日もダメなのか。」と思いつつも続けていたら、いきなり覚醒?してラインが見えるように。おぉ、これは行ける!!…で出たタイムが「2'02.988」 ついに、目標の2秒台に突入。ギリギリだけど(笑)。まぁ、自分の腕ではこの辺が限界っぽいので、後はぼちぼちやりますか〜

2011.11.18


今日も徹夜で、GT5の「FT-86 GRAND PRIX 予選タイムトライアル」に挑戦してみたものの、己の腕の無さに愕然とする(汗)。例えば前半のセクターで良いタイムが出ていても、後半のシケインへの飛び込みで失敗して、やり直しなんてことは日常茶飯事。あのシケインは結構、鬼門かもしれない。ギリギリでブレーキングしても曲がり切れないし、逆に減速するのが手前過ぎると、大幅にタイムロスするため、シケインに進入するタイミングが難しい。ランキング上位のリプレイを見てみると、全体的にショートカット気味で曲がってる感じ。しかしそれを真似して、ヘタにランオフエリアを走ると、逆にタイムが遅くなってしまうというワナ(笑)。粘ること約3時間を費やして出た、ベストラップが「2'03.108」 やっぱり2秒台突入が限界の壁なのかー また、メルセデス・ベンツのイベントみたいに、「ハイ、仕切り直しね!!」とか止めてくれよ〜

テレビを見ていてふと思ったのだが、ナイナイの岡村氏がよく言う「パッカーン」とは、ガンダムSEEDの種割れみたいなもの?なのだろうか… 人間、我慢の限界を超えると、本当におかしくなっちゃいますから。そんなわけで、今日もがんばらない。ダメじゃん(汗)。

2011.11.17


昨日、BSプレミアムで映画「ブレードランナー ファイナルカット」をやっていたので、久しぶりに見てみたんですけど、やっぱりファイナルカットは地上波のテレビ版とは違うんだな〜と思った(汗)。最新のデジタル技術で細かい部分まで修正されているだけあって、あのフィルム特有のノイズが殆ど目立たないのと、音声もクリアーで聞き取りやすくなった気が。あと、主人公のデッカードがユニコーンの夢を見るシーンと、アイスホッケー用マスクを着けて踊るダンサーのシーンは、今回初めて見ました。まぁ、何度も繰り返し見ていないと、どこが追加シーンか普通は気付かないけど(笑)。ただ、最も印象的なラストの森の中を車が駆けていくシーンは丸々カット。元々あの映像は、映画「シャイニング」のオープニング用に撮影されたもので、没になったやつを流用しただけらしい。リドリー・スコット監督の意図とは違うため、ファイナルカットでは無くなった?ということか。デッカードが折り紙をグシャと握りつぶしてニヤリとする場面で終わるのも、何だか意味深で確かに面白いですけど…「デッカード、レプリカント説」はどうなのかな? 結局、映画を見た人それぞれの解釈で良いと思うのだが…

2011.11.16


グランツーリスモ5の公式サイトを覗いてみたら、いきなり「FT-86 GRAND PRIX 予選タイムトライアル」という謎のイベントが追加されていた(汗)。どうも今年の第42回東京モーターショーの会場で、トヨタ自動車と組んでスペシャルイベント「FT-86 GRAND PRIX」を開催するため、その予選としてネット上でタイムトライアルを実施、上位70名までが決勝イベントに参加できるという仕組みらしい。モーターショーの入場券は貰えるようだが、会場への交通費、宿泊費は参加者負担。そもそも、「上位70名」って時点で絶望的だったりするけど(笑)。取りあえずタイムトライアルに挑戦してみる。1発目でゴールドは獲得できたが、タイムはいまいち。大体、FT-86コンセプトと富士スピードウェイFって、最悪の組み合わせなんですよねぇ(汗)。後半の複合コーナーなんてアクセルを踏み過ぎると、直ぐにリアが流れ始めるし。文句を言いながらも、ようやく2分3秒半まで縮まったが…ランキングの順位は微妙。YAM氏は相変わらず断トツに速いですね〜 やっぱり上手い人は、何に乗っても速いのだろうか?

2011.11.15


あぁ〜毎回、毎回、メールソフトを立ち上げるごとに届く、大量の迷惑メール。いちいち内容を確認して、削除するだけでも面倒くさ〜(怒) しかも最近の迷惑メールは、携帯電話に届くことも想定しているのか、携帯メールのアドレスを偽装したやつまである。こいつはフィルターでも回避できないから、更に面倒なことに。結局、仕事関係以外からのメールなんて殆ど届かないから、基本的にメールアドレスなんて非公開でも良いんですよねぇ。公開してもロクなことがないし。「間違いメールがきっかけで、素敵な出会いが…」みたいなドラマのようなことは、天地がひっくり返っても絶対にない!!(笑) 一時流行っていたメルマガ発行ブームも、今では面倒なだけで止めちゃってるところが多いですし。結局、よりリアルタイムで情報がやり取りできる、SNSのツイッターやフェイスブックがあればイイってことなのか。お陰で「つぶやきノイローゼ」の患者も続出しているようだが。もっと、のんびり生きたいよね〜

2011.11.14


未だにしつこく粘っている、GT5のタイムトライアルなのだが、ようやく徹夜で「アイガー北壁ショートコース」の自己記録を更新。タイムは「1'09.058」 どうも自分のテクニックではこの辺が限界らしい(汗)。これ以上は時間的に難しいかな〜と。仕事に影響が出るようじゃダメだしねぇ。まぁ、諦めが肝心ということで…

地元のヤマダ電機に行こうと思っていたら、珍しく親父も付いていくというので、久しぶりに2人でヤマダへ。いや〜ヤマダ電機といえば、「ヤマダまだまだ安いんだ〜♪」のテーマソングが強烈なんですけど、あれって最近店内で聞かないような気がする。しかし店員のやる気の無さは相変わらずで…(汗) どうも親父が見に来たは、台所の狭いスペースにも置ける液晶テレビらしい。サイズは19インチ前後。この辺のサイズも数年前まで10万円前後はしていたけど、今では一番安いモデルだと2万円ちょっとで買える。こりゃ〜売れば売るほどメーカーも赤字なワケだ? 価格と画質のバランスからすると、パナソニックの「TH-L19C3-K」あたりが妥当な線か…ただ、上位モデルのX3には、HDD録画とDLNA機能が付いているし。うーん、結局悩むだけ悩んで、買わないパターン(笑)。

2011.11.13


めでたく週刊トロ・ステーションが2周年ということで、今週のトロステは過去2年間を振り返るというスペシャル号。しかし大半のニュースは最近見たような気がする…そういえば、お詫びのプラニチャ会員のときにバックナンバーを制覇しているから、約4ヵ月前のことか(汗)。一番古くても、去年のGT5レーシングパックを買った後だから、第56号「テイルズ オブ グレイセス f」以降。ちょっぴり懐かし〜い。どんどん勢いが無くなって、近頃ではやや手抜き感すら感じられるトロステだが、あまり人のことは言えないので、取りあえず静かに見守っている今日この頃。あれだけほのぼのしたゲーム?でもたまに、平気で嫌がらせメールとか送ってくるユーザーもいますし。大体トロステにユーザー同士のコミュニケーション機能が必要なのか?…って気がしないでもない。ゲーセンでこつこつみャイルを貯めて、妖怪劇場のカプポンを回す。それが日課と化している(笑)。

球界の神ナベツネに反旗を翻した巨人・清武代表だが、後を振り返ってみると誰もが「オレ、知らな〜い」状態。結局、無駄死にかよー(汗)

2011.11.12


現在開催中のGT5、タイムトライアル「300PS/欧州ノーマルカー アイガー北壁ショートコース」は、定番のロータス・エヴォーラを使って走っても、未だに1分9秒台を切れず(汗)。あれだけ短い距離で前半に連続コーナーが続くコースとなると、足回りのセッティングが決まらないとタイムを縮めるのは難しい。特に最終コーナーの走り方次第で、タイムが大きく変わってくるのだが、あまりギリギリまで粘って外側を回ると、グラベルゾーンに入って失格に。その失格になるか、ならないかのラインを攻めるのが、なかなか難しいところ。あと、個人的には適度にタイヤのグリップが落ちてきた2〜3周目の方が、何だか速いタイムが出るような気がする(笑)。あぁ〜パッドの限界を感じるのは、やはりコーナーの立ち上がりでじんわりとアクセルを踏む場面。パッドの×ボタンだと、連打するくらいしかないですから〜 そして粘った結果出たタイムが、「1'09.248」 まだまだ遅いと思うが…もう、体力的に限界レベル。しかも録画した番組を見る時間がない!?

2011.11.11


たまたまお昼にバラエティ番組「笑っていいとも!」を見ていたら、「株で100億円稼いだ男(自称)」とかいう人が出ていました。「ケッ、1日中モニターの前に座りっぱなしで、楽して100億入ってくるのかよー」なんて僻み根性丸出しの人たちが、ツイッターでボヤいている画は想像できる(汗)。まぁ、株の取引で儲けられるのも一種の才能だろうし、うちみたいな凡人には全く想像できない世界だと思う。実際は「株で100億円稼ぐ」をネタに、詐欺まがいの情報商材を売っているのかもしれないし。どうでもイイけどね〜 原子力安全庁のホームページ、作成費1億4000万円に比べれば屁みたいもんだ。この予算って、どこかの大型サーバーでも丸々買い取るんですかねぇ(笑)。それかお得意の「必殺・どんぶり勘定」なのか… 国民から巻き上げた血税を湯水の如く無駄使いできるのだから、ほんと役人の頭の中はどうなっているのか。作成費に1億4000万円も投入すれば、それはそれは豪華なサイトができるんだろうね。

2011.11.10


生活保護の受給者が7月時点で過去最多の205万人を超えたんだとか…この人数は戦後の混乱期よりも多いらしい(汗)。「下手なフリーターや派遣社員よりも、生活保護を貰ってウマー」とかふざけた情報もネット上に出回っているが、現実は結構厳しい模様。基本的に、重い病気などで働けない、預金、土地などの資産がない、助けてくる親族がいない、収入が最低基準以下などの条件があるため、普通そう簡単には受けられない。一部、危ない筋の方々は例外らしいが(汗)。それにしても、この国はどうなっていくんですかねぇ。まだ、戦後みたいに明日への希望でもあれば、少しは生きる気力も湧いてくるけど、どんどん衰退していく日本経済、完全に死んでいる政治を見ていると、希望の欠片すらないって感じ。戦後とは違うのだよ、戦後とはbyランバ・ラル風。勝手に「失われた世代」だの呼ばれて、貧富の格差が最も大きい世代に生まれ、このまま死んでられるか。あぁ〜今日も商品が売れていない(汗)。ほんと大不況時代を実感しております。

2011.11.9


この前レコーダーに録画したまま放置していた、松本人志監督第一回作品、映画「大日本人」を見てみる。うーん、実にくだらん(良い意味で?)。大まかな話としては、電流で巨大化する主人公・大佐藤が、次々と出てくるヘンテコな怪獣と戦うという、古き良き時代の特撮映画風のストーリー。なぜか映画はドキュメンタリー風の演出で進んでいくのだが、所々に異常なまでに長い間があって、見ている間に2回くらいは寝落ちしそになった(汗)。怪獣との戦闘シーンは実写とCGの融合。これがまた、どこかのアニメ専門学校の卒業制作で作ったCGムービーかと思うほどの低クオリティ。本当は実写の特撮でやりたかったんだろうけど…その辺は最後のオチとして使われているが。結局これは映画じゃなくて、「松本人志流の壮大なコント」として見るのが、正しい視聴の仕方なのかもしれない。

最近タイの洪水の影響を受けて、ハードディスクが大幅に値上げされているとは聞いていたけど、近所の電気屋に行ってみたら、1TBの外付けHDDが9800円で売られていたりして驚いた。少し前までなら、2TBが7〜8000円で買えたことを考えると、実質倍くらいの値上げ。このまま行くと、年末にはどうなるんですかねぇ(汗)。

2011.11.8


グランツーリスモ5、地獄の「アイガー北壁 Kトレイル タイムトライアル」に突入してから2日目。使っている車は、もちろんダート上位の定番「ランサーエボリューション スーパーラリーカー」なのだが、どういう理由で速いのかは不明(汗)。取りあえず馬鹿の如く、壁に接触しては失格の繰り返しで、大体コース前半の下り坂が終わるところまでは、そこそこ走れるように。ただ、後半はイマイチな走りでかなり遅い。やっぱりダートになると、圧倒的にMTが有利なんですよねぇ。ATだとメリハリのある操作ができないのと、適切なギアで固定して走れない分不利。しかし最近はMTでもやっているので、それなりに行けるかと… 何とか頑張って、目標の4分台は切れたが…相変わらず後半はグタグタ(笑)。それから粘って出たタイムが、「3'57.608」 ランキングを確認してみると、順位は1000番台。お、遅い。元々ダート&ドリフトは専門外だし、まぁ〜こんなもんかと。それよりアイガー北壁ショートコースの方が悲惨なことに…(汗)

2011.11.7


あぁ〜久しぶりに長い時間、昼寝した気がする〜(汗) そういえば仕事で使っているレンタルサーバー屋から、「カードが無効で料金が引き落とせないぞーゴラァ」とかいう内容のメールとハガキが最近届いた。うーん、別にカード更新時に支払い設定も変更したはずだし、引き落とせないわけがないと思うが… このままだと、「サーバー止めるぞーゴラァ」らしい。どうしたものか(汗)。改めて支払い設定の確認をしてみたら、前までは無かった「セキュリティコード」の入力なんて項目が… 取りあえず、カードの裏面にある3桁の番号を入力して支払完了。どうも今年の春から、サーバー屋がセキュリティコードを導入したってことらしい。そういう重要なお知らせはもっと早く知らせてくれよ〜

GT5のタイムトライアルは、アイガー北壁ショートコースが1分9秒半くらいで完全に行き詰っているので、アイガー北壁 Kトレイルに挑戦。せめて4分台は切りたいところだが、下りでアクセルを踏む勇気がない。ダートはコーナーを曲がるとき、自然と体が傾くんですよねぇ。だから続けていると、無駄に疲れる(笑)。

2011.11.6


NHKのBSプレミアムで、8時間半の特番「松本人志大文化祭」をやるというので、前から気になっていた映画「大日本人」と「特別対談」を録画しておきました。取りあえず、特別対談の方だけ見てみたんですけど、対談相手は何と「マリオの生みの親」こと、ゲームクリエーターの宮本茂氏。お笑い界の天才、松本人志氏とゲーム界の天才、宮本茂氏が初対面するわけだから、これが面白くないわけがない。すげぇ〜松本氏の顔から滝のように流れ落ちる汗。宮本氏の偉大過ぎるオーラにやられっぱなし(汗)。松本氏が10タイトルほどのゲームのみを集中して遊ぶようなゲーマーというのも意外だったが、結構今のゲーム市場に詳しいのも、ちょっと意外で驚いた。それと「心底ピクミンを愛しているんだな〜」というのも、よく分かりました(笑)。宮本氏も1クリエーターというより、今や任天堂の経営に関わる立場だから、本当は言いたくてもテレビでは語れない部分もあるんだろうな〜と思った次第で。ただ、作品を創る上での苦労とか、ものの考え方とか…勉強になったような気がする(汗)。

2011.11.5


たまたまパソコンで作業をしながら、テレビ番組「さんま&所の世の中を動かしているのは誰だ会議2」を見ていたら、「無料のネットサービスで儲かる仕組み」とかやっていました。ふぅ〜ん、価格比較サイトの価格.comって、掲載しているショップへ客を誘導すると、1クリック24円が価格の運営会社に支払われる仕組みらしい。前に噂でチラッと聞いたことはあったけど、そんな好条件でショップと契約しているんですね…正直言って、羨ましい(汗)。過去にアフィリエイトとかやったことのある人は分かると思うけど、通常広告会社と個人契約の場合、条件は良くても「1クリック1〜2円」または、「リンク先の商品が売れて、売り上げの1〜3%」程度が普通。そう考えると、価格.comの集客効果がいかにスゴイかってことですよねぇ。モバゲーとグリーに関しては、グレーゾーンな商売なので、個人的にはノーコメント(笑)。新球団名が「横浜DeNAベイスターズ」って…横浜を舐めるな。

2011.11.4


GT5の「200PS/ノーマルカー 筑波サーキット タイムトライアル」は、GSX-R/4 コンセプトの足回りをいじるだけで、結構タイムが縮まることに今更気付く(汗)。タイムは軽く1分5秒台前半に突入したものの、そこからヘンなジレンマに陥って、なかなか記録が伸びない。延々と3時間くらいぶっ通しで走ってみたけど、「今日はダメっぽい?」と諦めて風呂に入る。上がってきてからも徹夜でプレイし続けること、朝の6時半、ついに自己最速タイム「1'05.070」をマーク。残念ながら目標の1分5秒台は切れなかったものの、オンラインランキングでは787位(暫定)を記録。ランキングの最終結果で3桁台に入ったのは、多分初めてだと思う。一応世界規模のランキングですし、パッド&ATプレイヤーとしてはこの辺が限界かな〜と。午後から新たに始まった、「300PS/欧州ノーマルカー アイガー北壁 ショートコース タイムトライアル」にも挑戦したいが、最早体力的に限界っぽい(笑)。もう1つのアイガー北壁 Kトレイルの方は、ちょっとでも壁にヒットすると失格地獄。結局、安全運転になっちゃうんですよねぇ。

2011.11.3


今年の東京モーターショーの会場で初お披露目、年内には市販されると言われているトヨタの小型スポーツカー「FT-86」 既にディーラー向けのパンフレット(業者向け?)は届いているようで、ネット上にもチラホラ情報が出ている。車の写真を見て思ったんですけど、「これってエアロパーツ装備車?」 でもよく確認してみると、どうも標準のデザインらしい(汗)。フロントのバンパーにエラ?みたいのが付いてる。金魚かよー それよりもっと酷いのが、リア周りのデザイン。何だか…スポーツカーといより、高級セダンっぽい形状。アルテッツァ風味か? スバル版の「BRZ」は、もう少しスマートなデザインになるようだが。あのコンセプトカーが、市販車になるとここまでダサくなるとは…まさにトヨタマジック(汗)。今のところ価格は、改造や競技向けのカスタマイズグレードが200万円を切る程度、標準グレードが250万円前後、装備が充実した最上位グレードが300万円前後と言われている。うーん、実車を見るまで分からない点も多いし、取りあえず試乗してみたいな〜と。果たして、地元ディーラーに試乗車はやって来るのか?

2011.11.2


久しぶりに、グランツーリスモ5のタイムトライアルに挑戦してみようかと思ったら、「200PS/ノーマルカー 筑波サーキット タイムトライアル」のランキング上位が、GSX-R/4 コンセプトで埋め尽くさているではないか(汗)。うーん、この条件だとGSX-R/4が速いのか… 取りあえず中古のGSX-R/4を用意して、スイフトスポーツの赤で塗装。制限内でチューニング、軽く走ってみる。確かに、前にロータス・エリーゼ111Rで走ったタイムよりも余裕で速い。ただ、GT5の難しいところは、アクセルを踏み込み過ぎてテールが流れるような走り方だと、逆にタイムが遅くなる点。つまり見た目が派手な走りより、堅実なグリップ走行で車を前に進めた方が速い。少しミスっては、やり直しの繰り返し。はぁ〜昔、スーファミ版「F-ZERO」でタイムアタックしていた頃を思い出した。結局、MUTE CITY Iで2分切れなかったけど(笑)。GT5はようやく車に慣れてきた時点で、1分6秒台に突入。最終的なタイムは「1'05.978」 現在ランキングで2500位前後だから、まあまあ…かもしれない(汗)。

2011.11.1


任天堂が携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けにアイテム課金を始めるとか報道されて、ちょっとした騒ぎになっているとか、いないとか(汗)。まぁ、任天堂自身がキッパリ否定しているように、最近流行りの「ソーシャルゲームでアイテム課金」みたいなサービスじゃなくて、PS3やXbox360のタイトルとかでもよくある、有料の追加コンテンツ(DLC)みたいなものらしい。しかし近頃のDLCブームも、少し考え物だとは思う。ゲームそのものが1つのパッケージとして完成されていて、そこにコアなファン向けのDLCが販売されるのなら、別に問題はない。が、元々ソフト本体が未完成な状態で、「これ以上遊ぶのなら有料でロック解除してね♪」というやり方には賛同できない。パッケージは有料体験版か!! モバゲーやグリーのビジネスモデルを真似にして、目先の利益ばかり追求していると、絶対に痛い目にあうと思うよ。あんなものはいずれ崩壊するわけで… 今の時代はニッチ。いかに狭い隙間を突くかがポイントかと(汗)。

2011.10.31


最近、米アップルのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなって以来、やたらとテレビや新聞で「和製ジョブズは生まれるか?」とかいう、実にくだらない特集が組まれている。うーん、今の日本でジョブズ氏みたいな性格の人間だと、優れた会社経営者というより、「立派なニート」になってると思うよ(汗)。日本は小さい頃の教育からして、「皆と同じじゃなきゃダメ」という国定概念が刷り込まれているから、「空気読めないやつは去れ」的な社会になりつつある。空気って何なんだよ(笑)。集団で群れていないとデカイ口も叩けないようなやつらが、「KY(死語)」とか使い始めたんだろうけどさ。空気が読めない?、大いに結構。就職できない?、それなら起業すればイイ。とかよく言ってるのは、賢い経済学者や大学教授だったりするわけだが、今の日本で個人事業主の立場は本当につらい。安定した収入はないし、社会的信用もゼロ。まぁ、血反吐を吐きながらでも、死ぬ気で努力するしかないっすね。

2011.10.30


まさかニュルを超える地獄があったとは…その名も、スペシャルイベント「グランドツアー アイガー北壁」 GT5のゴールド取得の中で、Xチャレンジと肩を並べるほどの高難易度。ゴールドのタイムは1分17秒。たった1周、1分18秒前後しかかからないコースを何度走っても、そう簡単にタイムが縮まるわけがない。元々タイム設定が異常とも思える(汗)。最終コーナーの理想的なライン取りが分からないし…トータル4時間ほどを費やして、出たタイムが1'17.104なり。ダメだ〜完全に燃え尽きちまった。このまま勢いでハンコンでも買って、本格的に廃人になろうかな〜っと。既に廃人化してるけど(笑)。

たまたまヤマダ電機でワゴンセールを覗いてみたら、ソフトバンクの「Bluetoothマウス」が100円で売られていました。しかし色は微妙な茶色と紫色の2個のみ(汗)。うーん、安いけどな〜と思いつつ、他の物を見て回っていたら、いつの間にか売れちゃってマウス消滅。「激安マウスはハードな手汗に耐えられるか!」とか、やってみたかったけど…残念。

2011.10.29


居間のテレビで、日テレの特番「レシピの女王」を見ていたんですけど、これがまたグタグタな内容で… 前半の予選大会はVTRだからテンポが良かったけど、後半の決勝戦は生放送でやっているため、予定よりも調理時間が短くて時間が余った分、くだらないトークで繋ぐとか、ゲストが試食する分の料理が用意されていないとか… もうゴールデンでやっちゃいけない空気感が漂っていた(汗)。大体、決勝の会場に6人も呼んでおいて、半分の3人はその場で失格って、あまりにも非情すぎる。家族の皆様も、応援のために田舎から出てきているんだから、もうちょっと配慮があっても良いと思う。まぁ、決勝まで上がってくるような人は殆ど料理コンテストの入賞常連者だったりするから、主婦というより半分料理のプロみたいなもんですな。取りあえず、エビ最強。ということで…

なにぃ〜今週から「週刊ファミ通」の電子版が配信されるだと〜 価格は本誌よりも40円安い、350円なり。しかも配信は1日遅れ。誰が買うんだぁ〜(汗)

2011.10.28


たまたま新聞の番組欄を見ていたら、NHK Eテレのところに「ウェブデザイナー」という単語があって、思わずレコーダーで録画予約してしまった(汗)。正式な番組名は、「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」 初めて見たけど、なかなか興味深い内容だった。クライアントからの依頼を受け、相手が求めるイメージ通りのものを作る。これは本当に大変な仕事だと思う。1日中パソコンの画面を見続けているため、目が重度のドライアイになったり、作業合間の間食で激太り?するらしい。専門学校を卒業してからの2年間の間に、この人にどんなドラマがあったのか…寧ろそちらの方が気になる(汗)。ウェブデザイナーになるには最低限、HTMLやCSSを自力で書ける技術と、専門のツールが使える知識が必要とのこと。ガーン、どっちもないよ(滝汗)。やっぱり個人サイトが作れる程度のレベルじゃ、素人同然ということですか〜

ようやくGT5の「グランドツアー トスカーナ ナイトレース」で、ゴールドを獲得。あまりにも画面が暗すぎて、モニターの輝度を最大まで上げるという裏技も使っていますが…(笑)

2011.10.27


先日のパナソニックTV事業縮小に伴い、テレビに搭載する半導体を生産している地元の魚津工場や砺波工場も、かなりの規模で事業縮小されるらしいとの報道が…(汗) 考えてもみれば、少し前までエコポイントやら地デジ移行で飛ぶように売れていた薄型テレビも、さっぱり売れなくなっているようだし、海外市場では安い韓国勢に押されまくり。このまま国内で薄型テレビが作られなくなるとしたら、テレビ用の半導体やパネル表面に貼る特殊フィルムなどを製造しているような下請の関連企業は、軒並み商売がなくなる気が。もちろん組み立てに駆り出さている派遣社員の仕事もなくなる。うーん、どこも大変ですな。少しくらい高くても、「MADE IN JAPAN」の商品を買ってくれよ〜って感じだが、もう普及レベルの価格帯の商品になると、普通に中国製だったり(汗)。それほどこだわっている訳でもないですけど、気分的になんだかな〜って気が。

2011.10.26


近頃ニュルしか走っていない気がするグランツーリスモ5なのですが、ようやく「AMGドライビングアカデミー」の超上級までオールゴールドを獲得しました(汗)。上級と超上級はウェットだから、元々ゴールドのタイム設定にはかなり余裕があり、あまり大きなミスさえしなければ比較的、簡単。逆に意外と苦戦したのが、中級のフルラップ。上手い人なら、余裕で7分5秒は切れるんだろうけど、そんなテクニックもないし…まともに走っても、まだ7秒ほど差がある。そこでネットの攻略動画を見て、ショートカットできるコーナーを発見。徹底的にショートカットする!? 邪道過ぎる気もするが…(笑) しかし縮められるタイムにも限界がある。ちょっとミスっては、やり直しの繰り返し…精神的に限界。それから改めて8時間後にやってみたら、すんなり切れました(汗)。ニュルは奥が深いっす。

プロゴルファーの石川遼選手に恋人が!!…って、20歳の健全な男なら恋人くらいいても、全然不思議じゃないと思うが。ただ、相手が結婚に焦っているグラビアアイドルで、「できちゃったテヘッ♪(演技)」とかいうのだけは、絶対にやめてほしい(汗)。

2011.10.25


毎週楽しみにしている読売新聞日曜版に掲載されている漫画「あたしンち」だけど、漫画の中に「リア充」という単語が出てきた時点で、時代の流れをミョ〜に感じてしまった今日この頃(汗)。今サイコーに儲かっていて、日本一調子に乗っている会社ディー・エヌ・エーが、球団のベイスターズをTBSから買収して、名前を「横浜モバゲー・ベイスターズ」にするんだとか。天下のナベツネ様も、「品が良ければ文句ない」と発言しているから、ほぼ決まりと見て間違いない。まぁ、お世辞にも品のある会社とは思えないが(笑)。球団の買収に約100億円、維持に年間約20億円の金がかかるわけだから、若年層をターゲットにして泡銭を稼いでいるような会社じゃなきゃ、今の時代やってけないでしょ。結局儲かる商売だからこそ、まるで餌に群がるハエの如く、様々なゲームメーカーや中小企業が参入しているわけで… テレビ局にしたって、今や貴重な大手スポンサー様なのでヘタな批判もできない。金があるところなら、どこでも良いんかい!!by貧乏人のボヤキ。

2011.10.24


GT5はようやくニュルに慣れてきたところで、トロフィーの1つ「GT-Rオフィシャルレコード」を狙ってみる。条件はアーケード専用車の日産GT-R'07で、ニュルブルクリンク北コースを走り、公式ラップタイム7'29.03を切れればOK。但しタイヤはスポーツ・ハード以下。アシストは何を入れても大丈夫ということで、スキッドリカバリーフォースをON!! スキリカを使っている時点で邪道って感じがしないでもないが(汗)。まずはMTで挑戦してみるものの、タイムは6秒遅れの7分35秒台。こりゃ〜やっぱり無理なのか… 次にATでスキリカの特性を活かした豪快なドライビングで、ようやく7分30秒台に突入。自分のゴーストとのタイムを比較して、あと2〜3秒縮められれば行けるはずだが、画面に表示されるタイム表示が気になって、最終コーナーで壁に激突。あぁ〜このまま完走できていれば29秒は切れたのに。完全にジレンマモード。取りあえずゴーストを消して、無の境地で走ってみる。ニュルは1つ1つのコーナーをいかに攻略するかで、大きくタイムが違ってくる。とにかく丁寧に。タイムは…7分25秒台をマーク。トロフィー獲得!! しかし、2日連続で朝までゲームをしていると体力的に限界が…手もニュルニュルしてるし(笑)。

2011.10.23


すっかり忘れていた、GT5のスペシャルイベント「AMGドライビングアカデミー 初級」のゴールドを目指してみる。前に軽く走っているのでオールシルバー状態ではあるのだが、ゴールドとなるとタイム設定が結構厳しい(汗)。特に難しいのは、第3区間と第4区間。3区はコーナーをどこまで攻められるかが勝負で、4区は最後のコーナーをショートカットすれば多少はタイムが縮まるはず。ただ、タイムがギリギリアウト。ニュルは地獄か…第4区間は何度走っても、ゴールドに届かない。やっぱりATでは無理なのか…と思ったとき、設定をMTに切り換えて走ってみたら、案外すんなりとゴールドゲット。「このまま勢いで、フルラップに挑戦してみるぜー」とやってみたら、1発目で8分44秒台が出てゴールド獲得。まぁ、速くはないけど(笑)。そして、ついに念願のフォトトラベル「アールヴァイラー冬」解禁。たまには雪の降るステージで写真撮影も良いもんですねぇ。それにしても長かった〜(汗)

2011.10.22


今更ながらDVDレコーダーのHDDに残っていた、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」を見てみる(汗)。新世紀エヴァンゲリオン、昔強烈にハマっていた時期があって、東京での放送から約2年後に地元局の深夜枠でやっていたTV版なんて、永久保存版用のビデオテープまで買ってきたり…深夜にリアルタイムで見て、後から録画したやつを見る。そしてその後の再放送版まで見ているから、1話あたり最低でも3回は見ていることに(笑)。時期的に引きこもりのニート生活をしていた頃だっただけに、主人公の碇シンジ君に妙にシンクロしてみたり。「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ〜って、就職からか?」とか、よく思ったもんですよ(汗)。今回初めて見た、新劇場版:破は随分キャラの設定が変わっていて、アスカなんて名前から性格まで変わっちゃってるし。碇シンジを巡って、アスカとレイが争うという見事な三角関係。あれっ…エヴァってこんな話だったっけ。後半の謎が謎を呼ぶ怒涛の展開は、まさにエヴァンゲリオンならでは。取りあえず続きのQが気になる…

2011.10.21


今日の読売新聞朝刊の1面に、「パナソニック TV事業縮小」という記事が載っていたんですけど、今後パナのプラズマテレビはどうなるのしょうか…(汗) 昔から我が家では、「テレビといえばナショナル」ということで、これまで松下のテレビを使ってきたわけですけど、現在居間に置かれているのはシャープのアクオス。一応、映画好きなので旧型のパナ製プラズマテレビも愛用してるんですけど、画質には満足出来ても、あのパネルから発生する熱と消費電力を考えると、電気代の安い深夜にしか使えないという(汗)。今回の事業見直しは液晶テレビも含まれていて、今後は他社からのパネル調達やOEMの可能性も? 実際、2万円台で売られている19インチの液晶テレビなんかは、台湾や韓国メーカー製のパネルを採用しているようだけど、それほど画質や品質の面での問題はないようだし。もう、「世界で日本製テレビが売れている!!」とか思っているのは、日本人だけなのかもねぇ。少し前までは、「液晶は国内でトップの1〜2社のみが生き残る。」とか言われていたけど、このまま行くと全滅という最悪のシナリオも…

2011.10.20


先日、突如1匹のコウモリが部屋の中を飛び回って、大パニックになっていたんですけど、どうもそのコウモリ、出てくる2〜3日前から屋根裏に潜伏していたらしい(汗)。そう言われれば最近、テレビの裏の方から「ガサッガサッ」という、何かが動き回るような音を聞いていて、どこから出ているのか不思議に思っていたのだが、今にしてみると壁の中にコウモリがいれば当然か… 照明の隙間から、明るい場所を求めて出てきたコウモリは、部屋の中をグルグル飛び回り、格闘すること10分後…弱ったところをタオルで捕獲。そのまま外で放してやる。もう帰ってくるんじゃないぞ〜 これまで家の中に入ってきた野鳥&哺乳類は、3年間でツバメ×1羽、コウモリ×2匹。毎年1羽ペースで入ってくるのか(笑)。

GT5のDLC、ちょっと大変な仕様になっているらしい。1.DLCはアカウントごとに紐付されている。2.車はチケットで提供。3.カラーは消耗品。つまり、「複数欲しい人はDLCを沢山買ってね〜」ってことですか(汗)。

2011.10.19


つ、ついにグランツーリスモ5のDLC(有料)の配信が来たー しかし現在、ウォレットにチャージされているのは、たったの500円分のみ(汗)。コースパック(400円)か、ペイントパック(200円)しか買えない。ただ、ネット上の情報をよくよく調べてみると、オンラインレースでコースパックを持っているホストが立てた部屋であれば、他のプレイヤーもスパを走れるとのこと。つまり今回販売されているDLCの内容は、元々GT5スペック2の中に含まれていて、購入した時点でロックが解除される仕組みらしい。だから、スパのコースデータも入っているのか…って最初から追加しておいてくれよー 取りあえず、久しぶりのオンラインレースで、スパのフリーラン部屋に入ってみた。おぉーこれが噂の名物コーナー・オールージュなのか。アクセル全開で突っ込んで即死。でも楽しーい。う〜ん、コースパック単品を買うか、思い切ってコンプリートパックを買うか、それが問題なノダ。

2011.10.18


現在、厚生労働省が年金支給開始年齢を、68〜70歳程度に引き上げる案を検討しているらしい(汗)。多額の国民年金を収めている個人事業主(自称)としては、「ほんとふざけんじゃねーよ!!」って感じですよ。このまま段階的に引き上げていって、最後には「80歳くらいまで生きてないと年金やらね〜」とか、本気でやりかねない。お前ら、詐欺師か!? やつらの言い分によると、「今収めている国民年金は今の高齢者に使われているわけで、将来は知りません。」だもんな〜 この国、本当にどうなるんだよ!! 若者は働く場所もない、ロクに国のサポートもない、未来への明るい希望もない、嫁もいない(汗)。今のどじょう(野田首相)に期待しても、無駄なノダ。言葉の語尾に、「ノダ」を付けると馬鹿っぽくなるノダ。まぁ〜元々期待もしていないから、絶望することもないノダ。

2011.10.17


地元のヤマダ電機で閉店セールをやっていたので、ちょっと行ってみたんですけど…大して安い物もなく(汗)。閉店セールと言っても、単なる売り場改装前の在庫処分ですから。そういえば前から現物を見てみたいと思っていた、NECのタブレット型PC「LaVie Touch」が展示されているのを発見。おぉー想像以上に小さい(笑)。クレードルにセットしてある状態だと、小型のデスクトップPCみたいな? 取り外すとタブレット型端末として使える仕組み。搭載OSはWindows 7だから、使い慣れたWindowsのインターフェイスで操作できるわけだが、どうもWin7のタッチパネル機能は使いにくい気が… 元々タッチパネルでの操作が前提となっているiOSやAndroidとは、やっぱり違うんですよねぇ。それとLaVie Touchの構造的なものだと思うけど、クレードルから外した直後は筐体の一部が熱い。思わず、「熱ちぃ〜」と叫んでしまった(汗)。CPUは非力なAtom Z670で、全体的に動作がモッサリ。この価格設定を見たら、普通にエントリーモデルのノートPCでも買った方が良いと思うんですけど? まぁ、個性的な商品ではありますが…

2011.10.16


いつものようにグランツーリスモ5をやっていたら、途中で「メルセデス・ベンツ ドライビングイベント」の決勝戦が、本日午後から始まっていることに気が付いた(汗)。急いで、PS3のブラウザでライブ中継しているUstreamのページにアクセス。あれっ、PS3ではプラグインに対応できないのか。そこからパソコンを立ち上げて、ライブ中継を見てみる。何かスタジオ見学の動画が延々とループで流れてる(汗)。待つこと、約10分後…ちょうど決勝戦の後半の方で、勝ち上がってきた3人が3本のコースで直接対決する場面だった。3人とも結構若い、多分20代前半くらい。肝心のレースは、1本目のデイトナと2本目のラグナ・セカをYAM氏が取った時点で優勝決定。ただ、3本目のスパフランコルシャンは、まだ配信されていない新コースでのバトルだけに見応えがあった。さすがに全国トップレベルになると、安定して上手いし、速い。普通ならリアが流れるような場面でも、的確にカウンターを当ててるし。殆ど無駄な動きがない。すげぇ〜 ちなみに、自分の予選結果は2432位ということで… うーん、「一般よりも少しGT5が上手い人レベル」ってところか(笑)。

2011.10.15


今朝の読売新聞朝刊のお悩み相談コーナーに、60代主婦から「20代後半の息子がアニメ関係の仕事をしていて、月収10万円以下の不安定な仕事で心配」という内容のお悩みが載っていました。アニメ業界には詳しくないけど、巷の噂では入りたての新人アニメーターだと年収100万円台が当たり前の世界なんだとか。まぁ、IT土方も似たようなもんだから、あまり人のことは言えないけど(汗)。結局、儲かるのは上の方の人間だけで、安給料でこき使われている底辺の人たちによって、この国の経済は回っているのか。だからアニメを見て、「作画がヘン!!」だの、「このキャラの顔、別人じゃん!?」とか言っちゃダメだと思うんだよね。有り難く、テレビの前で正座して視聴する。それが正しいアニメファン(笑)。

ははぁ〜ジョブズ様の遺作「iPhone 4S」がご降臨なされたぞ。前日から徹夜して、店の前に並ぶが良い。何かの宗教かい、これ(汗)。

2011.10.14


※クララちゃんは実在しません。byド、ド、ドリランド〜♪ あの声を聞いた瞬間に、「國府田マリ子さんの声だ!!」と気付くのは、昔の声優マニアくらいか(汗)。何だか知らないけど、早朝にやっていた少女漫画原作のアニメ「ママレード・ボーイ」とか真剣に見ていましたから…あの頃は、精神的に相当病んでいた気がする。今も変わらないけど(笑)。はぁ〜あれだけバンバンCMを打っているといことは、やっぱり携帯のソーシャルゲームって儲かるんですかねぇ。

ダメだ〜週刊トロ・ステーションのゲームセンターで、ミニゲーム・のびのびスネークのSSSを狙っているんですけど、調子の悪い時は何度やっても、リンゴ48個前後で溺死するトロ(汗)。基本的にはぐるぐる円形に回って、リンゴを確実にゲットしていく作戦なのだが、しっぽが長くなってくると避けるのが難しくなる。上手く行って、50個ちょいくらい。デュアルショック3のアナログスティック(黒いキノコ)って、意外と使いにくいんですよね〜

2011.10.13


自分はなぜ?GT5をプレイし続けているのか…それは単純に新作ソフトを買う金がないから(汗)。本当に昨年末、PS3本体同梱の「GRAN TURISMO 5 RACING PACK」を買って以来、一度も本体からGT5のディスクを取り出したこともないし、毎日欠かさずプレイしている。よく考えてみれば、GT5はゲームとしてのバランスや機能の部分では未完成としか言いようないけど、オンラインによる配信レースとかちょくちょく行われるアップデートで、それなりに進化はしているわけで… 未完成なりの魅力があるからこそ、ミョ〜に中毒になる(笑)。まぁ〜前作のGT4の時も、ダラダラと2〜3年くらいはやっていた気がするけど、ここまでやり込んではいなかったはず。たまに本体を起動して、ちょっと遊べる程度の緩さ? その辺がイイのかも。今回のGT5 Spec2は、車の挙動が変わったせいか、グリップの高いレーシングソフトを履いていても、雑な運転をすると簡単にスピンするような気が? 基本、安全運転だから問題ないけど(汗)。

2011.10.12


ついに本日より、PS3用ソフト「グランツーリスモ5」の大型アップデート(スペック2.0)が実施。スタンダードカーに簡易コクピットビューを追加、日産 GT-R N24 Schulze Motor Sports、NASCAR 2011年モデルを追加、フォトステージにピットを追加、天候変化メニューの追加等など、細かい変更点を含めると、かなり内容的には改善されている方だと思う。これまで要望の多かった、耐久レースの中断機能や読み込み速度も若干改善されていますし。ただ、念願の新車追加はGT-R N24とNASCARの12台のみで、新コースの追加はなし。これ以外の追加要素に関しては、11月18日から始まる有料DLCを購入するしかない。DLCの内容は、「スパフランコルシャン・サーキット」と「カートスペースI/II」が収録されたコースパック(400円)、レッドブルX2011他15車種を収録したレーシングカー・パック(1000円)、ウェアアイテム(90アイテム)が追加されるレーシングギア・パック(600円)、ペイントアイテム(100色)を追加するペイントパック(200円)。4つのパックがセットになったコンプリートパックが1600円となっている。うーん、スパの名物コーナー・オールージュは走ってみたいけど、他のパックは微妙かな〜と。全部入りが1600円か…これまた、微妙(汗)。

2011.10.11


番組の企画が発表されて以来、ネット上で話題沸騰?だったアニメ「機動戦士ガンダムAGE」なのですが、取りあえず見てみないと分からないというわけで、録画しておいた第一話を視聴してみる。見終わった後の感想としては…び、微妙過ぎる(汗)。肉親の死、素人の少年がガンダムに乗る、立ち上がる。全くガンダムのセオリー通りの展開で、何の新鮮味もない。その癖、出てくるキャラクターのデザインは、「昭和の児童向けアニメ」っぽい。今どき、白いヒゲをはやした博士みたいなキャラが出てくるか(笑)。現代の子供たちがこれを見て、素直に面白い!!と思うかは正直言って微妙かと。30〜40代のオッサン世代のスタッフが、今の子供向けに作った「ガンダムもどき」って感じ。最初からゲームやプラモなど、関連商品の宣伝が中心なのも気になる。これから大化けするのか、このままダラダラ〜な展開で1年間やるのか。最悪、打ち切りという可能性もあるが。認めたくないものだな、バカさゆえの過ちというものを…by黒い彗星。

2011.10.10


祝セバスチャン・ベッテル、ワールドチャンピオン記念ということで、PS3用ソフト「グランツーリスモ5」では、本日夜より1週間限定でスペシャル配信イベントと、誰でもログインすれば「レッドブルX2010 S.ベッテル」が貰えるキャンペーンを開始。まぁ〜それなりにGT5をやり込んでいれば、X2010の1台や2台は持っていると思われるが、取りあえず貰えるものは貰っておくのが基本ということで(笑)。配信イベントの方は、X2010を使った鈴鹿サーキットのタイムトライアル。うぅ、どうもX2010は挙動に癖があり過ぎて、完全に苦手なタイプの車ではあるんですけど、何とか完走して1分10秒台をマーク。それでも遅い方。トップなんて、1分3秒台ですから…自分の腕じゃ、絶対に無理(汗)。X2010を操るには、並外れた反射神経と瞬きしない目が必要らしい。ちなみに過去、X2010チャレンジでドライアイになりかけたことが…(汗) うおぉー瞬きできねぇ。一瞬のミスで大事故になっちゃいますから。ゲームの中だけど(爆)。

テレビでF1日本GPを見ていたら、所々で道端家の人々が…このままバトンも道端家に婿入りして、「道端ジェンソン」になるのだろうか(汗)。

2011.10.9


今日も早朝から屋根の上にいるオナガのヒナが、ギャーギャーと騒がしく鳴いている。しかも親鳥や群れの仲間も集まってくるもんだから、凄まじいほどの騒がしさ。ご近所迷惑になっていなければ良いけど…(汗) 取りあえず仮眠をとって、昼ごろに起きる。何だか外は静かになっていた。うちの親父の話では、昼前には家の裏の方に行ってしまったようで、いなくなっていたらしい。はぁ〜取りあえず無事に巣立っていったようで安心した。あまり長いこと家の周りに居られても心配になってくるし、見た目は可愛いけどフンの汚れが凄いことに(笑)。今年はツバメが2回やってきて、2回ともダメだったけど、代わりにオナガの巣立ちが見られたので、それはそれで楽しかった。あぁ、また来年もやってくるんですかねぇ。ちょっと騒がしいのが、アレですけど…

澤穂希選手が出てくる映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」のテレビCMを見る度に、CM制作サイドのミョ〜な悪意を感じるのは、自分だけなのだろうか?(汗) 澤の惑星(完)。

2011.10.8


徹夜で録画した番組を見ていたら朝方、後ろからガサッガサッと何か動いている謎の音が…もしかして泥棒とか?(汗)。かなりビビっていたのだが、思い切って窓を開けてみたら、屋根の上にスズメくらいの大きさのが2羽とまっていた。うん?この姿は…家の前にある木で巣を作っていたオナガのヒナたち。そういえば最近、ヒナの鳴き声みたいなものは聞こえていたけど、まさかもう巣立ちするほど成長していたとは(笑)。確認したところでは、屋根の上に2羽いて、下の玄関付近でうろちょろしている1羽、合計3羽いるらしい。しかしこのヒナたち、よく観察してみるとあまり飛べないようで、ちょっとした段差をパタパタと乗り越える程度。こんな状態で大丈夫なのだろうか?(汗) 取りあえず屋根にいた1羽はお隣の玄関前まで飛んで行って、残された1羽は屋根の上でじっとしてる。下にいたやつはヒョコヒョコ移動して、家の勝手口の下で隠れてる。今日はそれぞれの場所で眠る模様。3羽とも無事に巣立っていてくれれば良いんですけどねぇ。

屋根でたたずむヒナ

2011.10.7


富山県東部では、昨日から細かい地震が立て続けに発生していて、「いつか大きいやつが来るんじゃ?」などと、怯えながら生活している今日この頃。この辺は震度1〜2程度だから、それ程でもないですけど、大型ダンプが家の近くを走って行ったときくらいの振動はある。今年は東日本大震災の例もあるので、一応大きい地震が起きたときの対応も考えておかないと…しかし、あんまり思い浮かばない(汗)。

あぁ、アップルの創業者であり、IT業界のカリスマ、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなったとは… 56歳だったのか…あの世に行くには、まだ早過ぎるよ。別にマック使いでもないし、アップルの製品は一つも持ってないけど、ジョブズ氏のプレゼンテーションの上手さと経営哲学は尊敬に値すると思う。どんなにつまらない物でも、人に買いたいと思わせる魔術。魔法が解けたアップルが今後どうなるのか、それは誰にも分からないわけだが… どこかの悪徳政治家の裁判なんて、正直言ってどうでもイイ(爆)。

2011.10.6


ワクワク、アップルの新商品発表!!って…噂の「iPhone5」のことではなく、「iPhone4S」だったのかー(汗) 「アップルには猛烈に絶望した!?」ということなのか知らないけど、同社の株価は暴落しているらしい。やっぱり偉大なカリスマ、ジョブズが去った後のアップルに未来はないのか。単なるマイナーチェンジ程度でも、「これは新型のiPhone5です!!」と言って、消費者を納得させられるだけの力がジョブズにはあったが、蓋を開けてみたら「iPhone4Sだす。」だもんな〜 これは世界規模の壮大なコントか? ドヒャーと大袈裟にコケるしかない。「アップル、すげぇーすげぇー」と、挙ってマスコミはべた褒めだけど、単なる使い古しの技術でしかないわけで。それに一番肝心な、ユーザーをワクワクさせる演出がない。尻(Siri)の音声認識にもトキメキは感じないしねぇ。取りあえず今回のビッグウェーブに乗れなかった、ドコモはご愁傷様です(汗)。別にAndroidも悪くはないと思うけど…「Xiタブレット使え、ゴラァ〜」ということみたいですね。

2011.10.5


ネットのブラック企業ランキングで、よく名前が出てくる会社といえば「YKK」だが、少なくとも富山県東部の経済はYKKで持っていると言っても過言ではない。YKKのグループ会社から関連下請を含めると、地元住民の約6〜7割はYKK関係の仕事に就いている。だから、地元では「YKKの社員でなければ人間にあらず。」的な扱い(汗)。定年で辞めた後のオッサンでも、元YKK幹部であれば大きな顔ができる。そういう土地柄なのだ。ちなみに、噂になっている派遣社員の扱いが非常に悪いという話は、どうも事実らしい。元々社内では人間的な扱いすらしていないとか。そういう話を聞くと、ついつい「この会社、大丈夫なのか?」なんて思ってしまうのだが、自分には全く関係がないので、基本的には「どうでもイイや〜」って感じですな。まぁ〜ブラックだろうが、ホワイトだろうが今の時代、雇ってくれる会社があるだけでも、有り難いと思え。ということですか…南無。

2011.10.4


ポポポ、ポーカーフェイス♪byレディー・ガガ。とかこの前までやっていた、「Android au」が10月に入った途端、嵐を起用したテレビCMで「未来は、選べる」のキャッチコピーだもんな〜 凄い変わりようです(汗)。これまでは、「iPhoneのソフトバンクVS.Androidのau、ドコモ」みたいな勢力図だったのが、アップルの路線変更によりソフトバンクの独占販売が終了。そしてauからもiPhoneが出るという話になっているわけだけど、そこまでアップルブランドって影響力があるのだろうか? 昔から日本人は、「巨人、大鵬、アップル様〜♪(嘘)」と黒船の襲来を恐れてきたわけだが、実際に襲来されると「乗るしかない、このビッグウェーブに!!」という名言と供に、意外とあっさり普及してしまったiPhone。今や老若男女、皆iPhone。ははぁ〜アップル様、ジョブズ様、孫様〜♪ しかし、繋がりにくいソフトバンクにムカついているユーザーの不満はMAXに到達。今回のau版iPhoneの登場で、かなりの数のユーザーがauへ流れるという噂もある。未来は選べる。今こそ、禿の呪縛から解き放たれるのだ!! 多額の違約金もあるけどね(爆)。

2011.10.3


最近、シャープから国内の家庭用向けとしては最大サイズの70型液晶テレビ「AQUOS クアトロン 3D LC-70X5」が発売されて、地元の家電量販店でも目立つ場所にドーン!!と展示されていたりするんですけど、今どきインチ1万円もする大型液晶テレビを購入していくお客なんているのだろうか(汗)。まぁ〜単純に画面の大きさだけで選ぶとすると、パナソニックの103型プラズマテレビは特殊すぎるとしても、65型プラズマの新モデル「VIERA TH-P65VT3」あたりは選択肢に入ってくるはず。でも、これくらいのサイズになると、設置する部屋のスペースの関係と金額も大きいから、結構なお金持ち〜のオッサンがやってきて、店員に「ちみちみ、シャープの一番大きい液晶テレビをくれたまえ。」とか言って、現金一括払いで買っていくパターンだろう。そんな光景、実際には見たことないけど(笑)。自分なんて、ようやく2万円を切ったAndroid端末「LifeTouch」を買おうか、止めようか迷っているというのに…これ、やっぱり後継機は出ないんですかねぇ。

2011.10.2


今週の週刊トロ・ステーションに、PSP用ソフト「フォトカノ」の特集が登場!!って…コレ、確か発売延期になっていたような(汗)。PSP本体も持っていないし、別に興味もないタイトルだけど、仕事上発売スケジュールのチェックだけはしているという。さすがに今年の年末を逃すと、それ以降はPS Vitaへの移行が始まるだろうから、PSP用ソフトの発売はなかなか厳しくなると思う。これまでは据え置き型ゲーム機のPS2から、携帯ゲーム機のPSPへユーザーが流れるという状況だったが、そのままVitaへ行くのか? Vitaは意外と未知数な部分が多いし、実際に蓋を開けてみるまでは分からない。何にしても日本のゲーム市場が厳しいことには変わりないわけだが…

本日よりBSテジタル放送に、新たな12チャンネル追加されて全24チャンネルにパワーアップ。ただ、大半が有料放送なんですよねぇ(汗)。今は開局記念とかで無料で見られるチャンネルも多いし、取りあえずアニマックスでガンダムUCの第一話でも見てみようかと…

2011.10.1


やっぱりネットブックブームの次は、タブレット端末のブームがやってくるんでしょうかね〜 この前、弟がSony Tabletを持ってきたとき、久しぶりに無線LANルーターの無線機能をオンにしてみたんですけど、さすがに古いルーターはセキュリティの面で危険な気がした。ノートPCで検出されたアクセスポイントを見てみると、何件か暗号化すらされていないところも…(汗) まだ田舎だから良いけど、これが都会の方だったら、携帯ゲーム機でただ乗りするお子ちゃまとか出てくるよねぇ。最悪、踏み台として犯罪グループに利用される可能性だってある。そんなわけでうちは、全てのネットワーク機器をLANケーブルで有線接続している。しかし、無線LANのお手軽さも捨てがたい。ということで、新しい無線LANルーターを色々と検討中。NTT西日本のポイントサービスで貰える、光LINKルーターでもイイかな〜とは思う。中身は安売り商品のOEMだけど(笑)。

2011.9.30


昨年の11月末にPS3用ソフト「グランツーリスモ5」が発売されてから早、10ヵ月。当初は期待を裏切る完成度の低さに「クソゲー」だの、「金返せ!!」などと散々な言われようだったが、自分のような一部車バカは未だにプレイし続けていたりする(汗)。そんなGT5が、山内一典氏のツイッター情報によると、10月の第3週頃にスペック2.0へ大幅アップデートされるらしい。さらに1週間後にはDLCの配信予定も。それぞれの詳しい内容は不明だが、多少のコース追加&新車追加くらいはあるのだろうか。これまでのケースを振り返ると、あまり期待せずに待つのが良いかと? 後のDLCも有料なのか無料なのか、今の時点では全く不明。「最新のフェラーリに乗りたかったら、ウン百円払え!!」ってのも、ちょっと嫌だな〜(汗) まぁ、他の海外メーカーが作ったレーシングゲームなんかでは、普通にやっているビジネスモデルではあるが… 実はXbox360の「Forza Motorsport 4」も結構、気になっていたり(滝汗)。

2011.9.29


4年ぶりに伝説の銭金が復活!!ということで、バラエティ番組「銭形金太郎」の3時間特番を見てみました。うーん、色々と考えさせられる内容で…(汗) 過去に番組に出演したビンボーさんの現在を紹介するコーナーを見て、ふと思ったんですけど、30代くらいでフリーターやニート生活をしていると、7〜8年経っても大抵はそのまま。または更に劣悪な環境で生活しているということ。つまりどんなに夢があっても、上に這い上がれない国が今の日本ってことなんですよね。これはバラエティだから、他人ごとだと思って笑っていられるかもしれないけど、よく考えてみたら日本が崩壊する予兆な気がする。ちなみに、過去のVTRで終盤のやつが少ないのは、番組の路線が当時流行っていた「ロハス生活」に変更されたから…今にしてみると、何がロハスだよ(笑)。田舎をなめるな。

2011.9.28


トヨタ自動車がこっそりと、トヨタ初の軽自動車「ピクシス スペース」の販売を始めたらしい(汗)。まぁ、子会社のダイハツから「ムーヴコンテ」を相手先ブランドによる生産(OEM)で調達しているだけだから、基本的にエンブレム以外、車の中身はムーヴコンテそのもの。ここで問題になってくるのが、軽自動車をメインにやっているダイハツ系列の販売店との食い合い。地域によってはディーラーが密集していたりするので、当然似たような車を扱えば、当然どっちが安い?って話にはなると思う。場合によっては、OEM車の方が安いというケースもありますし。その辺の競争を避けるために、あえてテレビCMも打たないし、客へも積極的に勧めないという新たな戦略に出たトヨタ(汗)。ええ車じゃ〜ミライース、くそったれ〜♪byブルース・ウィリス。でお馴染みのダイハツ「ミライース」も、OEM車としてトヨタから出る計画があるらしい。軽自動車は良いーす。軽を馬鹿にするやつは絶対に許さん(笑)。

2011.9.27


昔、任天堂の次世代クリエイター募集の広告にマリオが描かれていて、「批評家はいりません。」とかいうキャッチコピーが載っていたのを、なぜか今でも強烈に覚えている。世の中、ネットでもグチグチと愚痴ばっかり言ってる人がいるけど、口で言うだけなら誰でもできるんですよね。しかし愚痴ったところで、何か解決するわけでもなし。文句を言っているヒマがあったら、自分で動いた方がよっぽど早い。まぁ、人のことはあまり言えませんけど(汗)。

今じゃ、猫も杓子もスマホかよ!?(笑) このまま行くと、携帯電話全体のシェアで2〜3割くらいはスマホユーザーになるのだろうか。これまでの携帯公式サイトが見られないとか、不便な点もいくらかはあるらしいが、CMを見てると「スマホは何でもできる魔法の道具だよ〜」的なイメージを植え付けられるらしい。あぁ〜スマホが欲しい(機材として)。経費で何とかならない?

2011.9.26


ガーン!!、先日更新された「週刊トロ・ステーション」の中で、PS3でHD化された「ICO/ワンダと巨像」の特集をやっていたんですけど、実はプラチニャ会員だとそれぞれのポスター2枚が貰えたらしい。おいおい、無料ユーザーは完全に無視ですかい?(汗) 本来はこうこう部分で差をつけるんじゃなくて、もっとコンテンツの内容を充実させた上で、有料会員にサービスするのは別に良いと思うが、これまで無料ユーザーにも配布していたようなアイテムまで、プラチニャ会員限定にするのはやり過ぎだと思う。お金を払ってくれなくても、毎週アクセスして頂けるだけで大切なお客様なわけだから、そのユーザー層まで失ってしまったら商売にならない気がする。目先の利益よりも、いかにしてお客様に喜んで頂くか、それは何の商売をしていようと一番優先しないといけない部分かと思う。でも、それがなかなか難しいんですよねぇ(笑)。

映画「マイケル・ジャクソン キング・オブ・ポップの素顔」を見てみる…何なんだ、コレ(汗)。映画以前の完成度で、テレビでやっているヘタなドキュメンタリー番組よりも酷い。ご本人が亡くなってるからって、何でも出せばイイってもんじゃない。

2011.9.25


先日発売されて、ちょっと気になっていたソニーのタブレット端末「Sony Tablet Sシリーズ」なんですけど、たまたま弟が買ったというので少しだけ見せてもらう(汗)。Sシリーズには、16GBモデルと32GBモデルがあるのですが、今回は32GBの方。おぉ、意外と動作が軽い。OSはアップデートした状態で、最新の「Android3.2」が入っていました。正直言って、Androidはまだ未完成なOSだと思うけど、これだけ動けば結構使えるかも?という印象。ただ問題はハードというより、コンテンツの部分だと思う。Sony Tabletは初期の段階で、ソニーらしいアプリが何個か入っているが、遊べるものはそれほど多くない。後はお好みに応じて、Androidマーケットからダウンロードしろってことか。ここからソニー独自のオンラインサービスでも展開すれば面白そうなんだけど、その辺は今後提供していく予定らしい。結局、今のところはパソコンと繋いで色々ぶち込むくらいしか。アイディア次第では、なかなか遊べそうな気も…するけど、どうなんでしょ?

2011.9.24


いつの間にか、NTT西日本の「フレッツ・光プレミアム」を使い始めてから2年経していたので、3年間限定で月額回線使用料が30%引になる「光もっと割引」への申込みできるらしい(汗)。しかしこの割引サービス、契約条件に3年間の縛りがあって、その前に解約すると残り期間分の解約金が請求される仕組み。つまり3年以上、NTTの光回線を継続して使う気があるのなら、申し込んだ方がお得ということか。うーん、これから3年後か… もしかすると、結婚しているかもしれないし(誰と?)、日本を脱出して海外に行ってるかもしれないし、ヘタすると死んでるかもしれない。そう考えてみると、3年間って短いようで意外と長いんだな〜と思ふわけでありんす。地方だと、NTTの光回線サービス以外の選択肢はないので、このまま使い続ける可能性が高そう。ただ、今の商売を廃業したら即、解約ということも。まぁ、3年後の日本がどうなっているかなんて、誰にも分からないわけで…

2011.9.23


久しぶりに、PS3用ソフト「グランツーリスモ5」の配信レースとタイムトライアルが同時に追加されていたため、かなり時間を取られてしまった(汗)。「300PS コート・ダジュール タイムトライアル」の方は、日産 GT-R スペックVでそこそこ良いタイムが出て、一気に90位台に入ったものの、夕方頃には250位くらいまで転落して消滅。まぁ〜自分の実力じゃ、これが限界ですね(笑)。GT4の頃は、タイムトライアルもいちいち表示されるパスワードを書き写して、専用サイトに入力する方式だったけど、今ではオンラインで自動的に結果が送信されるし、ランキングも世界レベル。どんどんゲームの世界も進化してるんだな〜とつくづく思う。でもGT4は、県別のランキングもあったから、「富山で最も遅いドライバー」とかいう遊び方はGT5だと出来ないんですよねぇ。ベンツのイベントは修正されて、第2コーナー(シカゴ)のラインを無視してイン側ショートカットができない仕様に。最終的にトップ10入りすると、「本物のSLS AMGに試乗できる権」が貰えるらしい。到底無理なので、最初から諦めてますが…でも、せめて18秒台は切りたい(汗)。

2011.9.22


うんがーたまに親族の集まりとかで会うことがある、いとこの旦那についてネットで検索してみたら、意外と凄い人らしい?ことが判明。地元新聞の記事が載っていて、「若手建築家の星」なんだとか(汗)。ってことは、よく飲み会で言っていることも、それほど大ぼらではないということか。商売的にはあんまり儲からないようだけど、少なくともうちより収入があるのは間違いない。同じ個人事業主(自称)にしても、えらい違いですよ。うちは地味にWebサイト作って、維持管理しているだけの裏方だから、それほど安定した収入があるわけでもないし、日が当たることもない。しかも他人から評価されることもないから、最後は自らの努力と根性で生き抜くしかない。あぁ、だんだん虚しくなってきた…(笑)

近頃、すんげぇー体調が悪い。この前まではあんなに暑かったのに、ここ1週間で急激に冬並みの寒さだからね。体調不良にもなりますわ。

2011.9.21


よし、今日のネタはドラマ「アイシテル〜魁皇〜」で行こう!!と思っていたら、少しググってみると既に大量に使われていたり…(汗) 先の名古屋場所で大関・魁皇が引退してからというもの、日本人大関は完全に死滅。そろそろ本当に、本場所の中に「モンゴル場所」とか入れてもイイんじゃないか?と思うほど、モンゴル人力士&ロシア系力士が多い。個人的には、相撲もワールドワイドなスポーツだと思うから、別に力士の国籍がどうのこうの拘る気はないけど、日本人力士で魅力のある力士が減っているのが何とも。これまで応援していた高見盛も十両に転落して、必死にやっているようなんですけど、やはり体力的なものなのか、下から上がってくる若手力士には勝てず、なかなか苦戦しているらしい。大体同じくらいの世代だから、何となく限界なのは分かるような気がする(汗)。まぁ、既に年寄名跡「振分」を取得しているので、老後も安心らしいけど? 本当は「ちゃんこ屋ロボコップ」とか、やってほしいところだが(爆)。

2011.9.20


今日も半分、死んでおります(笑)。最近、トロステのカプポンでレインボー招き猫と妖怪劇場のポスターをコンプリートして、一人で勝手に自己満足しているこの頃。それにしても、「カプセルポンポン レアアイテム 入手確率アップ」の対象に妖怪劇場が入っている割に、妖怪劇場のポスターにはシークレットはない。つまり、ハズレとも言えるお食事券より、当たり?のポスターが出てくる確率がアップしているってことなのか。通常はお食事券出まくり? これでリアルマネーを注ぎ込んで、フィギュアのコンプリートとか目指し始めたら、そろそろ重症だと思う(汗)。まいいつの頃は、一部アイテムもリアルマネー販売されていたらしいし、ほんとトロ&クロの力は偉大ですよ。中身はただのオッサンだけど。

第3のエコカー、ダイハツの新車「イース」ってどうなんでしょ? テレビCMを見ていると、「プリウスも買えない、貧乏人はこれにでも乗れ!」的なイメージで、あんまりCMそのものの印象は良くないが(汗)。

2011.9.19


あぁ〜たいしたネタも浮かばないときは、よく近場の本屋と家電量販店をブラブラしているんですけど、なかなか新しいアイディアが出てこない(汗)。本屋にスマートフォン関連の雑誌が大量に並んでいるところを見ると、スマホに対応するサイトやアプリの需要は相当あると思われるが、何せその辺は全く素人なので一から勉強するしかない。もしかすると一時的なブームにしか過ぎないのかもしれないけど、一応このビッグウェーブ?に乗れるときに乗っておかないと、後は廃業するしか道はない。それにしても、あのタッチパネルによる操作系がネックになって、どういう構成のサイトを作れば良いのか、さっぱり分かりません(汗)。はぁ〜やっぱりテストするには、実機を用意する必要があるのか。別にAndroid搭載のタブレット端末でも代用は出来そう? どこまで携帯嫌いなんだよ!!って話だが、今のところ全く持つ気はない。まぁ、仕事は仕事ですから…

2011.9.18


今週の「週刊トロ・ステーション」は、元カプコンのクリエイター、稲船敬二氏へのインタビューと、第3回お庭カードコンテストの結果発表ですか… インタビューの方はどうでもいいけど、お庭カードコンテストの方は一応エントリーしていたので、ちょっとだけ期待。まぁ、深夜の無料庭で強引に撮影したお庭カードだっだけに、当然入賞しているわけもないのだが、取りあえず念願の参加賞はゲット!!(笑) それにしても入賞している作品を見てみると、どれもレベル高いですよねぇ。狭い無料庭だと、置けるアイテムや撮影アングルが制限されるから、狙った構図に近付けるのは難しいと思う。たまに無料庭でも入賞している人がいることを考えると、けっこう凄いな〜と。結局、本格的にやりたいユーザーは、「プラチニャ会員を継続しろ!?」ってことなのか? 今回配布された稲船氏の等身大POPも、プラチニャ限定アイテムだし。コレ、地味に欲しい(汗)。また何かの機会でもあればプラチニャ復帰してみますか。

2011.9.17


焼き鳥で人気のあるのがつくねです。お鍋に合うのがつくねです。コネコネするのがつくねです。と、と、鶏団子〜♪ あぁ、こうして人はテレビCMに洗脳されてゆくんだねぇ(笑)。今年の東京ゲームショウは、携帯SNS大手のグリーが出展していることもあり、マスコミによると「携帯向けソーシャルゲームVS既存の家庭用ゲーム機」戦争が繰り広げられているんだとか。しかしこの手のソーシャルゲームブームも案外、早く終わりそうな気がする。大体今のビジネスモデルだと、8割方は無料ユーザーで、残りの2割が熱心な課金ユーザーで商売的に成立しているようだが、そんないびつな課金システムがいつまでも持つとは思えない。結局ゲーム上のアイテムに金を払えるような、経済的にも裕福な層によって支えられているわけで… リアルでも嫌というほど、貧乏人の格差を実感しているのに、仮想空間のゲームの中でまで、そんな格差体験したくないんですよね(汗)。まぁ、携帯電話そのものを持っていないから、どうでもイイんですけど…

2011.9.16


もう、お前のツイートは監視されている!!byあべし。ということで、近頃では炎上しそうな美味しいネタを求めて、人のブログやツイッターを頻繁にチェックしているやつがいるらしい(汗)。例えば、「いや〜俺、高校生だけど酒飲んでるんだよね〜♪」とかツイッターでつぶやいた途端、一気に炎上して「こいつを血祭りに上げろ!!ワッショイ、ワッショイ。」と祭りが始まる。つまりネットの世界における、「生贄(いけにえ)」なんだよね。個人的に恨みがあるとかってわけでもなく、ただ勢いでみんなといっしょ!!だから、祭りに参加している傍観者たち。まるで、学校のいじめと同じような構造。ネットの世界って、リアルな現実よりも強烈に孤独感を感じるから、「世間に注目してもらいたい」という理由だけで、安易なつぶやきや悪口を書き込んだりするわけだが、それで一度火が付いたら大炎上。一人寂しく死ぬか、意図的に炎上させて燃え尽きるかの違いか。まぁ、どうでもイイけど。

2011.9.15


録画していた番組「ガイアの夜明け」を見ていたら、震災と原発の影響で営業ができなくなったショッピングセンターの社長が出てきて、「これからはネット事業を始めます!!」とか言っていた(汗)。あぁ、こんな社長の下で働いている従業員たちは、本当に大変だろうな〜と思った。ネットが普及し始めた初期の頃なら、それはそれで商売になっただろうが、今や単なる地元向けのネットショップを立ち上げたところで、赤字を垂れ流すだけだろう。それより仮設でも良いからリアル店舗で商売を続けた方がいい。実際にやってみれば分かるが、ネットの商売もそれほど楽じゃないし、人の繋がりだけで物が売れるほど、現実は甘くない。どうせどこかの業者にでも、「社長、ネットなら儲かりますぜ〜」とか言われて、そのまま鵜呑みにしちゃったんだろうけど(汗)。切ないな…

ソニーの新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」の発売日が、12月17日に決定したらしい。同時に26タイトルのソフトも出るんだとか。まぁ、容量の割に高い専用メモリーカードやら、3Gモデルの料金プランなどを見ていると、当分様子見でもイイかな〜と。

2011.9.14


モンハン祭りや〜♪って、いきなりニンテンドー3DS用ソフトとして「モンスターハンター4」が登場とか言われても、何か立て続けに出し過ぎでしょ?って感じする(汗)。年末には、3DS用に「モンスターハンター3(トライ)G」が発売される予定ですけど、過去のケースを振り返ると、任天堂のハード向けに出したモンハンで成功した例はない(商売的に)。結局、PSPで遊んでいるユーザーと任天堂ユーザーの好みの違いというか、根本的に客層が違いすぎるのでは? 最近、PS3向けにHD化した「モンスターハンターポータブル3rd HD Ver.」も出たけど、ネット上じゃ散々な叩かれようだし。この状況を見ていると、昔格闘ゲーム「ストリートファイターII」で浮かれていた頃のカプコンを思い出す。空前のストIIブームに乗っかって、細かいバージョンアップ版を色々出していたし、あらゆるハード向けに移植されていた。それも勢いがある頃は良いけど、ブームはいずれ終わるものなんですよねぇ。そういう意味では、モンハンシリーズももう旬の時期は過ぎている気がする。後は余力で引っ張る。それがカプコン流のやり方か…

2011.9.13


近頃のトロステは、みャイルが使えるカプポンでレインボー招き猫(全7種)をコンプリートするのが、マイブーム(死語)になっている今日この頃。意外とシークレットのクリスタルはよく出てくるけど、残りの青と緑がなかなか出てこない(汗)。無料ユーザーは、こつこつゲームセンターのコスプレゲームでみャイルを稼ぐしかないから、結構大変だったりするけど、毎日同じゲームばかりやっていれば、そこそこ上手くはなる?らしい。しかし、トロレーサーだけはSランク止まり。地味に見にくい見下ろし型画面だったりするから、要は慣れればそこそこ走れるように。そしてまた、カプポンに挑戦するの繰り返し(笑)。無料ユーザーでもそこそこ楽しめる、このバランス調整が重要なのかも?

あの日本が誇るご長寿漫画「ゴルゴ13」が、ハリウッドで実写映画化!!かみんぐすーん。って、本当に大丈夫なのだろうか(汗)。結局、主人公のデューク東郷役を誰がやるのか、そこが最大の注目ポイントなんだろうけど…今のところ、不明。

2011.9.12


今日は9月11日ですか…あの衝撃的なアメリカ同時多発テロから10年、3月の東日本大震災から半年。マスコミもこういう節目の時には取り上げるけど、もっと日頃からやるべきだと思う。日テレの「ザ!鉄腕!DASH!!」は、DASH村でヒマワリを栽培して土壌浄化実験とかやっていました。まさか本当に防護服を着て、被災したDASH村に入る映像が見られるとは…何とも切ない。3月11日以前までは普通に生活していた土地が、突然誰も住めない場所になるんだから… 後の政府のゴタゴタを見てると、本当の意味で日本が復興できるのは、まだまだ先のような気がしてならない。

また〜に地元のゲームショップとか行ってみたり。しかしリアルに景気悪いな〜と実感する。今やゲーム機がなくても、携帯電話やスマートフォンでゲームができたりするし、そこでの課金や通信料に金を吸い上げられて、露骨にゲーム専用機のソフトが売れなくなってる。まぁ、既存のパッケージビジネスがもう古いのか。携帯のソーシャルゲームは、基本プレイが無料+ゲームが有利になるアイテムが有料。って感じらしい。儲かるんですかね〜(汗)

2011.9.11


個人事業主(自称)としては、たまの休日くらいは普通に休みたいところだが、どうしてもいつもの習慣でパソコンを起動してしまうという悲しい性。それでも出来るだけパソコンには土日触らないようにしてる。その辺のメリハリをつけないと、延々と仕事し続けるはめになりますからね(汗)。そういえば、たまにネットのバナー広告で、「これでダメならFXやめろ!」とかいうキャッチコピーのFX無料必勝法を、よく見かけるんですけど… 「そんなウマい話あるわけないやろ〜(似非関西弁)」って、いつも思うんですよねぇ。何の投資や商売にしてもそうだけど、マニュアル通りにやって上手く行く可能性なんて殆どないと思う。世の中、常に変化し続けているし、状況は刻々と変わっているわけで、その時の流れとか読めないと難しいんじゃないかな〜と。まぁ、その手の情報商材に手を出すだけ、お金の無駄だと思う。それならどこかに寄付した方が、よっぽど世の中の役に立つはず?

2011.9.10


PS3、PSP向けのオンラインサービス「週刊トロ・ステーション」が、めでたく100万ダウンロードを達成!!ということで、お得なキャンペーンが実施されるらしい(汗)。1.半分deプラチニャ会員お試し。その名の通り、15日有効のプラチニャ会員証(PS3版)を400円で購入できる。元々30日有効のやつが800円だから、それほどお得感があるわけでもないが、お気軽にプラチニャ生活が体験できるってことらしい。2.100万DL突破ありがとうプレゼント。これまでに有料でプラチニャ会員証を購入したユーザーを対象に、PS3版はニャバターアイテム(勲章)、PSP版はカスタムテーマが貰えるというもの。お詫びのプラチニャは対象になるのか不明だが、100万DL突破記念であることを考えると、別に全員プレゼントでイイでしょ?って感じがしないでもない(汗)。3.カプセルポンポンレアアイテム入手確率アップ。これは恒例のキャンペーンなのでそれほど新鮮味はないが、そろそろみャイルで遊べるカプポンを増やしてほしいところ。取りあえず、今の課金ユーザーのみを優遇するやり方は、かなりマズいと思う今日この頃。

2011.9.9


そろそろトロステの無料空き地にカプポン台を飾ってみたい!!と思い、これまでに貯めた全財産1250みャイルを投入して、念願のからっぽ特典「夢見る漢バッジのカプポン台」をゲット!?(汗) 本当はレインボー招き猫のやつが欲しかったんですけど、それだと25回連続で出すのに2500みャイルが必要だし、シークレットを含めても全7種類だから、明らかに同じアイテムがダブる確率が高い。それに比べて漢バッジの方は、全11種類(シークレット含む)で集めがいがあるし、ニャバターに大量に貼り付けることも可能。25回連続で回した時点で、10種類集まったから結構効率は良い方かと? からっぽ特典のカプポン台は、空き地に放置しておくと廃墟感が増して、なかなかイイ感じです(笑)。

家の前にある木に巣を作っていたオナガが、どうもカラスに襲撃されたらしい。オナガの巣は木の枝が密集している部分にあるので、中の卵がどんな状態なのかも分からないんですけど、まだオナガが出入りしているところをみると、卵は大丈夫っぽい。多分?

2011.9.8


小宮山洋子・厚労相が記者会見で、「3年後にはたばこ1箱700円台にしたい」と発言し、世間では色々騒ぎになっているんだとか(汗)。うちでは誰もたばこを吸わないし、どれだけ値上げされたところで影響はないんですけど、親戚でたばこの葉を栽培している農家なんかもあったりするので、そういうところは影響が大きそう。地方の農家にしてみれば、たばこ栽培って結構貴重な収入源だったりするから、増税されて愛煙家が減れば廃業ってケースも増えてくるんじゃないかな。まぁ、最初から吸わないに越したことはないし、1箱700円もすれば、駅のホームでウンコ座りしながらたばこを吸っている、ヤンキー(絶滅危惧種)も少しは減るだろう。

GT5のATに限界を感じて、久しぶりにMTでやっているんですけど、やっぱり面倒くさ〜(爆) リッジレーサーとかセガラリーの頃は、普通にMTでプレイしていたのに、PS用ソフト「ネッツ・レーシング」以降はAT派に転向。まぁ〜MTの方が運転してる感があるので、楽しいことは楽しい。ただ、遅い(笑)。

2011.9.7


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」とメルセデス・ベンツのコラボによる、スペシャルイベント「メルセデス・ベンツ ドライビングイベント」がスタート。オープニングは、イギリスのトップギア・テストトラックを使って、元F1ドライバー、デイビッド・クルサードが実車のSLS AMGを操り、タイムトライアルに挑戦するという豪華さ。これは現地からストリーミング配信されていたので、なかなか見応えがありました。それと同時に、ゲームのGT5上でも同じ条件でタイムトライアルが開催され、クルサードとの対決(バーチャルで)が楽しめるという趣向らしい(汗)。しかし実際に走ってみると、素のSLS AMGにタイヤがコンフォート・ソフトだから、相当難易度は高い。まともにタイムが残るように完走させるだけでも難しいけど、微妙なステアリングの角度とか、繊細なアクセルの踏み込みとかはパッド操作じゃ無理っぽい。トップタイムのリプレイを見てみると、やっぱりスムーズに無駄なく走らせているんですよねぇ。取りあえず、ゴールドの1分18秒は切ってみせる!!と思ったのだが、延々と徹夜でプレイし続けても、結果は18秒台の真ん中くらい(笑)。自分の腕ではこの辺が限界なのか…

2011.9.6


ドラクエシリーズ最新作「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が、Wii、Wii U用ソフトとして発売されることが決定したらしい。しかもシリーズ初のオンライン対応になるんだとか(汗)。つまりオンラインによるマルチプレイが基本で、一人用だと代わりにNPC(ノンプレイヤーキャラクター)が出てくるのだろうか? 個人的にはドラクエシリーズはRPGの王道らしく、オフラインで完結した形で出してほしい気もする。リアルに一緒に遊んでいくる友達がいないユーザーなんて、更に孤立しちゃうだろうし。スクエニの戦略的に、ソフトの売り上げ+オンラインによる課金で二重に稼げるコンテンツが必要なのも分かるが、現にFF14のように大コケして悲惨な状態に陥るケースもあるわけで(汗)。大体、任天堂のハードを所有しているライトユーザー層が、それほどオンラインRPGに興味があるとも思えない。ただ、比較的ドラクエファンの年齢層は高いので、その辺の需要はあるかも? オッサンたちによる、オッサンたちのためのドラクエ。チャララ〜♪

2011.9.5


うぉぉーもうやってらんねぇ〜ということで、パソコンを投げ捨てて家電量販店に走る。おぉ、今の時代はタブレット端末最盛期? ダサくてヘビーなデスクトップPCなんて、仕事道具として以外は全く使えないし。スペックも中途半端に古いしね(汗)。それにしても各社から出ている、Android搭載のタブレット端末ってどうなんだろう? NECのLifeTouch NOTEはそろそろ新型がでるのか、現行モデルの安い方だと2万円台くらい。この無骨な感じが、いかにもNEC!!って感じでイイ(笑)。他のメーカーみたいに、タッチパネルだけの操作で完全にタブレット型っってわけでもなく、結構ちゃんとしたキーボードが付いている。どこでもテキストが打てる!!ってところが最大の売りなのか。個人的には、こいつの上でAndroidが走っていることが重要で、単純にAndroidのテスト環境として1台欲しい。ただ、OSは初期がAndroid 2.2で、それ以上のバージョンアップは提供されていないらしい。結局、その辺は次期モデルに期待するしか?

2011.9.4


アリ充って何かね?(菅原文太風) お金があって、恋人がいて、良い車に乗っているやつが、アリ充なのかね。実にくだらん。昔、よく親から言われたもんですよ、「よそはよそ、うちはうち。」 アリ充という言葉を使ている時点で、既に自ら負けを認めていることになるわけ。それに幸福度なんて、人それぞれの基準があるわけだから、そんなの比べても意味がないし。たとえプー太郎だろうと、自分が幸せだと思えれば、それでイイじゃないか。うんうん(勝手に納得)。

アマゾンで取り扱っている商品の中に、「宝箱」なんて物があったんですけど、これってどうやって使うんですかね(汗)。中に大切な物を入れておくとか? RPGごっこをするときに、小道具として使うとか? やっぱり、部屋のちょっとしたインテリア的?な物なのだろうか。「気分だけは海賊」ってやつかもしれない(笑)。

2011.9.3


はぁ〜今月の状況は本当に厳しい。広告会社側から一方的に解約されるわ、肝心のアクセス数も減り続け… そうじゃなくても少ない収入が、一気に3割以上も減るんだから、「死ね」って言われているのと同じようなもんだ。うちは両親を扶養家族にしているから、自分の収入が減ると本当に暮らしていけない。「税金増やすぜー」とかほざいている国は面倒見てくれないし。どうせ税金を増やすのなら、「高齢者が幸せと思える老後を過ごせる国」にしてからにしろ(怒)。ロクに福祉が充実もしていないのに、税金だけは北欧並の水準に引き上げようなんて、ふざけるのも大概にしてくれ。地方の景気はどん底のままだし、若者はどんどん都会に出て行く、そして帰ってこない。今の富山は4人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢化社会。何せ、田舎には仕事がない。ブラック企業だろうが、今の時代雇ってくれる会社があるだけでも幸せだと思え。個人事業主の過酷さに比べれば、まだまだ甘い甘い。睡眠不足に慢性的な耳鳴り。ほんとダメかもしれん。

2011.9.2


伝説のTBS系ドラマ「3年B組金八先生」シリーズで、金八先生の娘、乙女役を演じていた星野真里さんが結婚したらしい。そういえば、前にさんま御殿に出演していたときにも、長い間お付き合いしている人がいるような話をしていたので、そろそろ結婚も近い?とは思っていたが… 確かドラマの金八先生ファイナルでも、乙女の結婚式のシーンがあったんですよねぇ。お相手がTBSのアナウンサーというのも、どこまでTBSと縁の深い人なんだ〜と思ってしまうのだが(汗)。それに比べて、俳優の田中圭氏はできちゃった婚ということあり、一部ネットではバッシングの嵐。ま、何らかのきっかけがなければ結婚できない時代だし、どういう形にしろイイんじゃないの。多分(汗)。

いつまでヘコでいても何にもならないので、そろそろ新しい商売でも探そうと思っている今日この頃。しかし何の才能もなし、単なる馬鹿ですから、なかなかアイディアが浮かんでこない。取りあえずトイレにでも籠ろう。

2011.9.1


本屋に行ってみたら、近頃やたらテレビCMが流れている「公式フェラーリF1コレクション」が並んでいたんですけど、何かミニカーの出来がイマイチっぽいので、そのままスルー(汗) 前のフェラーリコレクションのときは少し興味があって、創刊号のフェラーリ360モデナだけ買ったけど、F1マシンのミニカーには心惹かれないんですよねぇ。レーシングゲームでもそうだけど、レース用の車両ってあまり身近じゃないし、公道を走っている市販車に比べて魅力を感じない。それでも地上波のF1中継は欠かさず見てる(笑)。フェラーリコレクションって最近まで続いていて、最終的に105号まで出ていたとは…しかも最新の458イタリアまである。実車は無理だから、ミニカーで我慢しろということですな。まぁ〜自分もゲームのGT5で、「気分だけはフェラーリオーナー」って感じですが(汗)。切ないね〜

ぐぉぉ〜来月は相当厳しい(金銭的に)。個人事業主(自称)だと、仕事が全く無くても失業保険は当たりませんから。そろそろプー太郎に逆戻りか…ニートはつらいよ?

2011.8.31


アニメ「ヤッターマン」のドクロベエ役や旅番組「ぶらり途中下車の旅」のナレーションで有名な声優の滝口順平氏が亡くなられたそうで… 最近までTBSのバラエティ番組「ぴったんこカン・カン」のVTRで、滝口氏のナレーションが流れていたけど、声がかすれた感じで何だか無理してるな〜って感じの声だった。それから滝口氏の代役っぽいナレーターの声に代わった時点で、やっぱり体調不良だったのか?と思っていた矢先の訃報。また声優界の重鎮が一人この世を去った。ドクロベエの名台詞「おしおきだべぇ〜」の声は誰もマネできないだろうし、代役できる人もいないと思う。まぁ、ヤッターマンのアニメリメイク版や実写映画版の酷い出来を考えると、当分新作が作られることもないかと?(汗)

PS3版GT5は、久しぶりの配信レース&タイムトライアル開催。取りあえずやってみた、「350PS/RWD 富士スピードウェイF タイムトライアル」で、一瞬だけ100位内に食い込む。それから6時間後には500位以下(笑)。やっぱりパッドの十字キー&ATじゃ、この辺りが限界なのか。

2011.8.30


あぁ〜殆ど無休で働いているのに、収入はどんどん減っていく… テレビをつけてみれば、民主党の代表選挙とかやってるし。もう誰でも良いけど、こいつら全員仕分けする必殺仕事人とか出てこないものか(笑)。震災や不況で国民が苦しんでいるときに、この馬鹿政治家どもは、自分の身の振り方しか考えていない。よくネットでも政治関係のニュースで、妙に熱いコメントが見られるけど、もうこんなふざけた連中に期待すること自体、間違っている。今や世界的にみると、「日本化」という言葉は悪い意味で使われることが多いし、「日本の政治家」は馬鹿の象徴として笑い者になっているわけ。震災をネタに消費税を引き上げようとか、ふざけんじゃーぞ!!って感じだ。今一番無駄なのは、何の役にもたたない民主党そのもの。新代表は野田氏か…その情けないメタボ腹を何とかしろ!!

2011.8.29


前にテレビCMを見て、ちょっと気になっていた映画「ミラクル7号」がBS日テレに登場!!ということで、レコーダーに録画して見てみる。あの「少林サッカー」や「カンフーハッスル」を手掛けたチャウ・シンチー監督・主演の作品だから、きっとふざけた(イイ意味で)コメディー映画なんだろうな〜と思っていたけど、実際に見てみると結構真面目に作ったファミリー向けの映画って感じでした(汗)。後半の展開もベタといえばベタなんだけど、親子の絆に感動できたし意外と良かった。謎の宇宙人・ミラクル7号の胴体は緑色のプニプニしたグミ?みたいな素材っぽいけど、あれが実写で再現されたら相当怖いと思う(笑)。ただ、シンチー作品特有のおバカ度は少し薄まっているので、その辺は見る人によって評価が分かれそうな映画ですねぇ。

2011.8.28


島田紳助氏の芸能界引退の影響がジワジワ来ている今日この頃(汗)。これまでレギュラーで出演していた番組は当然、この回の件で収録していた分も含めて放送されないし、過去に紳助氏が出演していた番組の再放送も全て差し替え。つまり、地方局でも土日によく再放送されている人気番組「開運!なんでも鑑定団」や「行列のできる法律相談所」が、一切見られないという状況に。あぁー「出張なんでも鑑定団」のコーナーに地元が出ている回でも、もう二度と再放送されることはないのか… 紳助氏が出ているシーンだけ編集でカットとか、顔にボカシを入れて音声もピー音にするとか、色々手はあると思うのですが(笑)。今後の鑑定団に関しては、代役を入れることで番組を継続する方針らしい。紳助ショックは当分続きそうな予感。

最近トロステからミョ〜にやる気が感じられないのは、やはり気のせいなのだろうか… 大体、配信の翌日に終了する信州渋温泉のイベントを紹介されてもね(汗)。

2011.8.27


近頃、家の前にある木にオナガが巣を作っていて、勝手に住み着いているんですけど…あの鳴き声の騒がしさは何とも(汗)。小さなツバメやスズメなら見慣れているけど、いきなり大きなオナガが飛んでくると、ちょっとビビる。このオナガって、関西より西には生息していない鳥らしいので、北陸辺りが最西の生息地ということになるのだろうか。ちなみにカラスの仲間だったりする(汗)。まぁ、巣があるのは邪魔になる場所でもないし、無事ヒナが巣立っていけばどこかに行っちゃうから、取りあえずこのまま観察してみることに。

今週発売されたばかりのPS3用ソフト「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」のアマゾンレビューが、何だか凄いこと(悪い意味で)になっちゃってる(滝汗)。早い話がオンライン部分の接続トラブルと、PSP版まんまの移植が問題らしい。うーん、後からでもアップデートとかで何とかならないんですかね?

2011.8.26


米アップルのスティーブ・ジョブズ氏が、最高経営責任者(CEO)の辞任を発表したらしい(汗)。別に熱狂的なアップルファンってわけでもないけど、これで一つの時代が終わったんだな〜と思った。ジョブズ氏はアップルの共同創業者であり、超カリスマ経営者だったことを考えると、当然抜けた後の影響は大きいはず。斬新なデザインで世間を驚かせたiMac、夜なべでコツコツ組み立てた(実際は中国製)iPad。どんなに胡散臭い商品でも、ジョブズ氏がプレゼンすれば確実に大ヒットし、全世界で売れる。まさにアメリカ版ジャパネットたかたの高田社長(笑)。今回の辞任は、やはり以前から言われていた健康問題らしいが、非常に残念。どうなるアップル?

2011.8.25


今日のワイドショーと夕方のニュースも、「島田紳助氏、芸能界引退」の話題ばかり。もう少し他にも視聴者に伝えないといけないニュースがあると思うのだが(汗)。業界の人間にしてみれば、あれだけの大物タレントが突然引退するということは、非常に大きなダメージがあるのかもしれないけど、個人的には「自分の番組を利用して私利私欲を肥やしていた一タレントがいなくなる」程度の認識でしかない。テレビ業界がジャニーズと吉本興業にだけは、やたらペコペコしているのは今に始まったことでもないけど…まぁ、どうでもいいかな。

近頃そこらじゅうの掲示板に、「ライター募集」とかいう怪しい投稿をよく見かけるんですけど、あれって単なる個人情報の収集が目的っぽい。大体サイトのフォームから登録するだけで、「ライターの仕事が入ってきて即収入に!?」なんて、そんなうまい話があるわけがない。「ネットで楽して副収入」とか謳っているやつは、初めから疑ってかかれ。これ常識。

2011.8.24


録画していた映画「オーシャンズ」を見終わった直後、夜のニュース番組にチャンネルを変えたら、いきなり「島田紳助氏、芸能界引退」とかやっていて驚いた(汗)。引退の理由が暴力団関係者との付き合いと聞いて、「あぁ〜やっぱりねぇ〜」って感じなんですけど。以前から黒い噂が出ていたし、こういう事態になるのは時間の問題だったのかも。自らの引退もプロデュースして、「イイ人ですやん」的なイメージで逃げるところが、何ともずる賢い紳助氏らしいというか。昔から芸能界って、多かれ少なかれ裏社会と繋がりのある業界って印象だし、昔はそれでも良かったんだろうけど、今はさすがにマズイ。これから、紳助氏に育てられた紳助ファミリーが血祭りにあげられる(干される)、「リアル仁義なき戦い」が展開されるのだろう。ちゃららら〜ちゃらら〜♪ まぁ、紳助氏自身はこれまで散々稼いでいるわけだから、死ぬまで遊んで暮らせる程度の貯えもあるだろうし、田舎で「ご隠居も素敵やん」とでも言って余生を過ごすのだろう。ちゃんちゃん。

2011.8.23


たまたま、家の前にある木に余命僅かのセミがとまっていたんですけど、外を眺めている間にポトッと落ちて、そのまま地面に突き刺さっていた(汗)。よくひっくり返って、動かなくなったやつは見かけるけど、セミが力尽きる瞬間って意外と見たことがないような。セミの鳴き声が変わってくると、もう今年の夏も終わりなのか〜と感じる今日この頃。

フジテレビの人気深夜番組「ほこ×たて」が10月より、日曜午後7時のゴールデンタイムに進出。しかも1時間番組に拡大。って、本当に大丈夫なのだろうか(汗)。自分もほこ×たては好きで、よく見ている番組のひとつなんですけど、普段知られていないような特殊金属とドリルの対決とか、人感センサー対パフォーマーなど、マイナーな物や業界を取り上げているから面白いのであって、ゴールデンに進出した時点で一般ウケのいいネタに走られると、番組の個性が死んでしまうような気がする。そうじゃなくても最近は、「芸能人に嫌いな物を食べさせる」だの、「うまい餃子決定戦」だの、普通のバラエティっぽいネタを連発しているだけに、何か嫌な予感バリバリ。更に裏番組は鉄腕DASHやからくりか…終わった。

2011.8.22


アメリカの大手PCメーカー、ヒューレット・パッカード(HP)が、PC事業の分離独立を検討しているとの報道があるんですけど、日本HPは今後どうなるんですかねぇ。今後の展開次第でしょうけど、仮にPC部門が他社へ売却された場合、製品サポートなどはそのまま引き継がれるのだろうか。うーん、次のPC買い替え時には、HPの製品も候補に入れていただけに、ちょっと残念。まぁ、メーカーにこだわられなければ、他にも色々選択肢はあるわけで… 基本的にフル稼働で4〜5年持つハードなら、どこの製品でもOKなんですけどね(汗)。

未だにトロステの狭いお庭を、色々弄って遊ぶのが日課になっているこの頃。それにしても前に買った「ワイヤーラック 6段」は、本当に使えない。棚の間が狭いから置ける物が制限されるし、やたらと大量のアイテムを詰め込むと、今度はPS3側の処理落ちで重たくなる(笑)。やっぱり普通に設置する分には、4段ラックが一番使いやすいと思う。しかし無料会員だと庭の公開機能もないし、単なる時間の無駄使いって気が…(汗)

2011.8.21


近頃、朝になると例のチュンチュンという鳴き声が…またスズメの一家がうちの裏に住み着いているらしい(笑)。ちょうど屋根の下にある隙間が巣を作るのに適しているのか、今年は3組以上やってきているような? まぁ、外から見えない場所に作っているので、いつの間にか巣が出来てるって感じなのですが… 影響があっても少しヒナの鳴き声が騒がしい程度だし、2週間程度で巣立っていくから、このままそっとしておくのが良さそう。

NHKのドキュメンタリー番組「ふたり」が再放送されていたので、取りあえず見てみました。内容はスタジオジブリの新作「コクリコ坂から」を作り上げていく過程と、宮崎駿親子の微妙な関係が垣間見られて、なかなか面白かったです(汗)。中でも印象的だったのが、宮崎駿氏が演出のアイディアを鈴木プロデューサーを通して、息子の吾朗監督に伝えていたところ。多分、本人に直接言っても反発するだけだろうし、予め裏から手を回しておくという親心。というか、単なる親馬鹿。最後は「震災が親子の絆を強めた!」って、いかにもNHKらしい締め方だな〜と思った今日この頃。

2011.8.20


今日も徹夜明けで朝6時頃、そろそろ寝ようかな〜と思っていたら、パタパタと地元の救助ヘリが飛んで行く音が…誰か遭難でもしたのか? 後からテレビで知ったんですけど、宇奈月でキャニオニング(沢下り)をしていた客6人とガイド1人が増水で川岸に取り残され、ヘリコプターで全員救助されたとのこと。しっかし、昨日は天気予報で午後から雨が降ってくるのは分かっていたはずだし、大雨洪水注意報が出る前から大雨が降って危険なのは知っていたはず。少なくとも地元の人間なら、そんな日に誰も川には近づかない。自然を相手に商売している人間なら、自然の怖さも知っていて当たり前だと思うが。これが久しぶりに全国ニュースで取り上げられた富山ネタとは…全く情けない。

飛脚くん人形とエケコ人形が欲し〜い。ってどんだけ、婚活も神頼みなんだよ(汗)。昔、佐川急便のトラックに描かれている飛脚くんのお尻に触れると幸運が…というのもあったっけ。大体、飛脚くんにそんなご利益があるんですかねぇ。

2011.8.19


昨日、BS朝日でやっていた「カーグラフィックTV」の中で、トヨタの「iQ 130G→」が紹介されていたんですけど、やたらと「売れていないこと」が強調されていたような(汗)。うーん、確かにiQはあのサイズの車としてはよく出来た車だと思うし、以前試乗したときにちょっと感動もした。…けど、現実に「iQを買いたいか?」って考えてみると、もっと安くて大人4人が楽々乗れる「ヴィッツ」や「パッソ」がトヨタにはあるわけで。選択肢を他社まで広げれば、ホンダ「フィット」やマツダ「デミオ」もあるし。他にもライバル車の多いコンパクトカーの中で、実質2人乗りで価格も高い、iQを選ぶ消費者はやはり少ない。ただ、公道でもあまり見かけない車だけに、「少し人とは違う車に乗りたい!!」とか思っている人にはお勧めできるかも。結局、再度注目される機会があるとすれば、iQベースのEV(電気自動車)が市販化されるときか…どうなんだろう(汗)。

2011.8.18


ドイツで開催されるゲームショウ「gamescom 2011」に合わせて、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション3」が、現行の160GBモデル(CECH-3000A)を29980円(税込)から5000円値下げして、24980円(税込)に価格改定されることが決定。しかも値下げは明日から…(汗) また、9月8日発売予定のPS3用ソフト「テイルズ オブ エクシリア」と特別仕様のPS3本体(160GB)がセットになった「PlayStation 3 TALES OF XILLIAR X Edition」も、当初の価格より5000円値下げの32980円(税込)となる。さらに9月8日より、CECH-3000シリーズに「クラシック・ホワイト」のモデルが追加。まぁ、今のPS3(CECH-3000)がコストダウン中心のモデルチェンジだっただけに、「年末商戦に向けての値下げでもあるのか?」とは思っていたが、まさかこんなタイミングで値下げするとは(汗)。9月にはテイルズを筆頭に大型タイトルが続々出てくるから、時期的にはちょうどイイのか? 他にも欧州向けに、無線LAN機能が省略されたPSPの廉価モデルが投入されるらしいけど、これは日本での発売予定はないんだとか。残念。

2011.8.17


最近トロステのカプセルポンポン「カモとフィギア」にハマっていて、シークレットの「ミニチュア テレビさん」を狙っているんですけど、これがなかなか出てこない(汗)。1回200みャイルだから、結構貯めていないとキツイですし… 諦めかけていた頃、今日の10回目で運良くミニチュアテレビさんをゲット!! おぉー小っちゃい割には細かいところまで再現されていて、かなりクオリティ高し。ただ、トロとのリアクションはプラチニャ会員じゃないと見られないというワナが(笑)。お金をかけずに、どこまでトロステを楽しめるか? これが貧乏人のプレイスタイルなのさ〜♪

何か朝の番組を見ていたら、今年は節電の影響もあって「大人のあせも」が増えているらしい。節電も結構だけど、根本的に健康被害が出るまでやる必要もないかと。大体、冷房も付けずに異様に暑いモニターの前に座っていたら、イライラして全く仕事にならないし、逆に作業効率が悪くなって、デメリットの方が大きい。休みないけどね〜

2011.8.16


大手アパレル社長の佐々木力氏が亡くなって、事実婚の妻である女優の万田久子さんが喪主を務めることになったようですけど、それなりの規模の会社社長もとなると遺産の額もかなり大きいはず? しかも佐々木氏には、前妻との子供3人、万田久子さんとの子供1人、そして隠し子1人の計5人も子供がいるので、絶対遺産の分配でもめること間違いなし(汗)。まさにリアル犬神家の一族ならぬ、「萬田家の一族」が展開されることになるのだろうか。ただ、莫大な資産を持っている大富豪の場合、日頃から遺産相続に関する遺言書を準備していた可能性もある。これで白いゴム面を被った犬神佐清が出てくれば、完璧に犬神家ですな。そういえば万田久子さんって、映画「犬神家の一族(2006年版)」で犬神梅子役として出演されているんですよねぇ(滝汗)。

金なし、時間なし、盆休みなし。そして、やる気なし。ダメだな〜こりゃ。

2011.8.15


深夜にヘッドホンをしながらテレビを見ていたら、左耳の方から「カサカサッ」という不思議な感覚が…うん、気のせいか…と思いつつ、10分後。あぁ、何か動いている気配が〜(汗) 急いでヘッドホンを外してみると、左側のイヤーパッドの上を茶色い虫が歩いていた。ティッシュでつまみ出す。しかし相手が小さすぎて、潰す前に逃げられる。終わった〜 10年物のヘッドホンは、本当にヤバイかもしれない。

トロステはお詫びのプラチニャ会員証(30日間)が切れて、また懐かしの空き地に帰ってきたー(笑) ネット上の噂では、「有効期限が切れても家から追い出されない?」なんてささやかれているけど、それじゃー課金の意味ないじゃーん!!ってことで。まぁ、これまで貯めたみャイルで色々アイテムを買っておいたから、空き地や狭いお庭でも工夫次第で結構楽しめますね。ただ、空き地のアイテム設置上限は異常に低い。逆に庭はかなりの数が置ける。つまりコレクション関係の配置は、お庭の方がイイのか〜などと試行錯誤していると、余裕で2〜3時間経ってしまう。恐るべし、トロステ。

2011.8.14


いや〜久しぶりに、いとこの子供に会ったら、2人とも大きくなっていて驚いた(笑)。下の子なんて、前に見たのが生後二ヵ月頃だったから、まだ寝っころがっているだけだったのに、今では普通に立って歩いてるし… よく見ていると赤ちゃんでも個性があって、この子は割とマイペースのののほんタイプっぽい。上のお姉ちゃんは、ちょっと赤ちゃん返りがあるのか、妹のおもちゃを取り上げたり…(汗) 自分も弟が生まれたとき、こんな感じだったから、何となく気持ちは分かるんですけどねぇ。たまに会うだけなら楽だけど、部屋の中をちびっ子2人が走り回っているのを見ると、ほんと子育てって大変そうだな〜と思う。子供の前に、未だに嫁さんが見つからないけどね(汗)。

2011.8.13


よく深夜にテレビをつけてみると、やまだかってない山田邦子さんが、やまだかってないほど胡散臭い商品を、これまたやまだかってないたっちゃん漬け(梅宮辰夫氏)と、やまだかってないほど大袈裟なリアクションで宣伝している、やまだかってないテレビショッピングをやっているわけで…(汗) かつてゴールデンのレギュラー番組を何本も持っていた売れっ子タレントも、テレビショッピングの常連さんになると、「もうそろそろ芸能界から消えるのか〜」なんて思ってしまう。最近のテレビショッピングは、「これさあれば、健康!痩せる!眠られる!!」ってところが定番なのか? こりゃ〜ロクに効果もないような、健康食品やサプリメントでボロ儲けする会社が増えるわけだ(笑)。逆に、「毎日これでトレーニングするだけで、ムキムキマッチョに!」とかいう、アブフレックス系の商品はあまり見なくなったような? そう簡単にメタボ腹が引っ込むわけもなく…(汗) 今や、物置でホコリをかぶっている物の定番。切ないねぇ。

2011.8.12


どうもニンテンドー3DSの「アンバサダー・プログラム」に関しては、値下げ前に入荷した3DS本体の在庫分は全て製造番号を把握しているんだとか? 販売店側で1台1台パッケージを開け、製造番号をチェック→FAXで送る→その台数分だけ現金補填。という形らしい。そんな面倒な仕事を押し付けてくる任天堂も相当、鬼だと思うが…(汗) たかが、「レトロゲー×20本」の無料提供程度でそこまでやるか。元をたどれば、昔ファミコン少年だった今の30代以上の世代がせっせと貯めたお小遣いで買ったカセット、そのお布施があったからこそ、今の任天堂があるわけなんですよね。まぁ、個人的にはアンバサダーの代わりに、「サーターアンダギー×3個」でもイイと思っている今日この頃。

テレビ朝日の「いきなり!黄金伝説。」で、またまた内職特集をやっていたんですけど、やっぱり内職って大変な割に収入にならないんですよねぇ。1個やって1円、もっと酷いと数十銭の世界。しかも物によっては非常にかさばる。お金を稼ぐってことは、ほんと大変なのであります。

2011.8.11


任天堂も携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の値下げに伴い、既存ユーザーには「アンバサダー・プログラム」という形でバーチャルコンソールのタイトル20本を貰えるようにしたのは良いけど、そのキャンペーン告知のテレビ開始が受付終了の直前って…(汗) 家に無線LANを導入しているユーザーは、3DS経由でニンテンドーeショップにアクセスするだけだから、それほど難しいこともないんだろうけど、ネット環境がない場合は近くのニンテンドー3DSステーションが設置されている店舗等での登録が必要。まぁ〜結局、直前での駆け込み登録が殺到してサーバーが処理しきれず、8月11日以降もメーカー窓口で個別に対応することが決定したらしい。しかし、ここで1つの疑問が…値下げ直後に買ったユーザーも受けられるんじゃね?(汗) 何か値下げ前のハードと区別できるような違いでもあるのだろうか。どうせ過去のレトロゲーなんだから、思い切って全員に大盤振る舞いでも良いような? 今回の件で販売店側の対応は大変っぽいけど。

2011.8.10


あぁ〜近頃左耳の耳鳴りが酷くて、全く仕事にならない(汗)。前に使っていたパソコンが終盤で腐ってきて、キィーンという音を常時聞きっぱなしの状態だったから、そのときのダメージが大きいのと、最近テレビ用に使っているヘッドホンも腐敗してきて、パッドからヘンテコな汁?みたいのが出てきているのを無理やり使ってる。当然、衛生的に良いわけもなく、今では常に高音のピィーという音が聞こえている感じ。教訓、「汚れたヘッドホン(10年物)は捨てろ!!」ということで。取りあえず午後から家電量販店に行って、色々と物色していたんですけど、5000円クラスの定番ヘッドホン、オーディオテクニカの「ATH-PRO5」に、後継モデルのPRO5 MK2が出ているとは知らなかった(汗)。ちょっと試聴してみた感じでは、低音重視ののPRO5よりも高音域のバランスが取れている気が。横にソニーの「MDR-XD300」もあったけど、やっぱり音楽向きのヘッドホンじゃない。前に買ったXD100は全く使い物にならないから、そのまま放置してる(笑)。まぁ、定番のPRO5あたりで決まりか…肝心の予算がないんですけどねぇ。

2011.8.9


夕方のニュースで、結婚意識に関するアンケート結果を取り上げていたんですけど、「結婚相手に妥協する」の回答が震災後、少しだけ増えていたらしい。要は「妥協しててでも結婚したい!」ってことなのかもしれないけど、今朝の読売新聞朝刊の「人生案内」に、「優しい夫…でも低い背が嫌」という衝撃的なお悩みが(汗)。そりゃ〜贅沢な悩みってもんでしょ。それを言ったら、「男の価値は見た目や身長の高さだけなのかい?」ってことになる。まぁ、自分も低い方だけど、こればっかりは遺伝だから仕方がない。あんまり気にしたこともないし。それより嫁から常に、「こいつ小っちぇ〜」と思われながら、日々生活している夫の方が可哀想でしょうに(汗)。結局、人間見た目より中身が大切ってこと。以上。

あぁ、トロステのプラチニャ会員権の有効期限も、あと1週間で切れるのか… もしかするとお詫びで30日間無料提供しておいて、あの狭い空き地と庭に戻りたくなくなるという、巧妙に仕組まれたワナなのかもしれない(笑)。でも1ヵ月800円は悩みますよねぇ。

2011.8.8


何だか、近頃トロステに時間を取られ過ぎて、全体的にスケジュールが押し気味になってきた(笑)。レコーダーのHDD空き容量は、常に録画時間3時間を切っているし、PS3本体に保存されている映画「アイアンマン(鉄男)」と「鉄コン筋クリート」は、両方とも再生できる期限が8日の午前3時まで。あぁ、連続で映像を4時間以上見続けるのは、非常に目が疲れる。確かに鉄男は面白い映画だけど、半年前に日曜洋画劇場で見てるしな〜と思っていたら、さすがにオリジナル版の尺だと無駄に長い(汗)。テレビ版だとカットされていた、鉄男が脱出するまでのシーンとか、鉄男がスーツの試作実験を繰り返すシーンとか。こういうストーリーに関係ない場面や、映画が持っている微妙な間みたいなものは、地上波で放送されるときには無くなっちゃいますからね。この鉄男、世界的に評判が良いのか、早くも3作目が2013年に公開される予定なんだとか。

2011.8.7


チラッと夕方のニュース(地方版)を見ていたら、地元の宇奈月温泉でEVスポーツカー「テスラ・ロードスター スポーツ」の体験試乗会を今日やっていたんだとか(汗)。テスラ・ロードスターといえば、アメリカのベンチャー企業が作ったEVで、車体のベースにはロータス・エリーゼを使い、ノートPC用のリチウムイオン電池6831個(450kg)を搭載している、環境にも優しい?スポーツカー。ちなみに日本での車両本体価格は、約1480万円なり。もう、価格だけなら海外の高級スポーツカー並みですね(汗)。買う気はないけど、一度乗ってみたい!! 最近、宇奈月温泉もめっきり観光客が減ってきて、起爆剤としておもちゃみたいなEV(乗れるチョロQなど)を何台が導入、「環境にやさしい街づくり」を謳い文句にしてるけど、話題性はいまいち。ここは思い切って、テスラでも導入してみれば?

2011.8.6


そうさ〜100パーセント便秘〜もうふんばるしかないさ〜♪ということで、実写版映画「忍たま乱太郎」の宣伝でそこら中のテレビ番組に駆り出されている、人気子役・加藤清史郎くん(こども店長)。あれだけテレビに出ていると、「こども店長に労働基準法は適応外なのか?」なんて思ってしまうのですが… ヘタなサラリーマンよりも高額収入を得ている、こども店長の年収は確かに気になる(汗)。「子供に人気のアニメを、人気子役で実写映画化!!」って、いかにもずる賢いテレビ屋が考えそうな企画だけど、そのまま勢いで作ってしまった感も? 映画のCMを見ていると、タイトルは「古田新太のお残しはゆるしまへんでぇ!」でもイイんじゃね?とか思ってしまう今日この頃。

過去のトロステのご当地グルメを見ていたら、たまたま富山編があったんですけど、紹介されていたのが「富山ブラックラーメン」「白エビかき揚げ丼」「ますのすし」「高岡コロッケ」と、意外にメジャーなところで(笑)。ネタとしての面白さなら、巨大な「鯛型かまぼこ」の方が… あと、地元でも知られていない「入善ブラウンラーメン」 終わってる感、バリバリなんだけどね。

2011.8.5


あぁ〜ようやくトロステのバックナンバーの0号〜54号まで閲覧完了。長かった〜(汗) 約3週間で55号分を見るには、1日平均2〜3号は消化しないといけないし、1号読むのに1時間程度はかかるから、トータルで50時間以上費やしている計算に。しかも無駄な知識が増えまくり(笑)。1年前くらいの話題が多いとはいえ、もう既に市場から消えてしまった伝説の携帯ゲーム機「PSP go」が出てきたり、発売から数ヶ月も経たないうちに、ワンゴセールの常連タイトルとなったPS3用ソフト「VANQUISH」や「フロントミッション エボルヴ」が出てきたりと、今振り返ってみると悪い意味で激動の年だったんだな〜と思う。それにしても前々から思っていたんですけど、ご当地グルメをプラチニャ会員限定にする意味はあるのか? あれがお店の宣伝だとすれば、無料会員にも見てもらった方が宣伝効果あるでしょう!!って気が…(汗) トロとクロのボケ・ツッコミもキレが悪くなってるし…もしかすると、週刊化されてから「中の人(ライター)」が変更されてる? 取りあえず「ギネス記録認定、おめでとう〜♪」ということで。

2011.8.4


この時期になると、寿命を全うしたセミがよく家の前に落ちていたりするんですけど、何とも儚い光景で… 長い間、土の中で生活していて、ようやく地上に出てきたと思ったら、約1週間の命ですからね(汗)。よく近くの木に、脱皮した後の抜け殻が残っているのは見たことがあったけど、昨日の夕方、ようやくゴソゴソと木の上に上っていく中身入りを発見。羽化する場所を慎重に選んでいるらしい。それから3時間後、懐中電灯で照らしてみたら、もう既に羽化していて、羽を乾かしている最中だった。よくテレビとかでセミが羽化する映像は見たことがあるけど、本当に脱皮した直後のセミって真っ白なんですねぇ。ちょっと感動した。朝になると、どこかに飛んでいたセミ。まぁ、一斉に鳴き始めると、なかなかの騒音なのですが…それも季節の風物詩ということで(笑)。

GT5のタイムトライアルはどうなっているのか…「NASCAR 鈴鹿サーキット 東コース」のランキングの上位なんて、16秒台ですよ。マッハ号でも無理なタイム(笑)。壁抜けのタイムで堂々とエントリーしてるんだから、「どんだけお馬鹿さんなんだよ。」って気がしないでもない。

2011.8.3


AKBを批判したら〜干される〜韓流ブームを批判しても〜干されるよ〜♪ということで、「宮崎あおいさんの夫」こと、俳優の高岡蒼甫氏がツイッターで韓流頼りの某テレビ局を批判して、所属事務所をクビになったらしい(汗)。まぁ、確かに今の韓流ブームは広告代理店からの強力な圧力により、テレビ局側も強引にねじ込んでいる感は否めないが… しかし韓国が国を挙げて、K-POPや韓流コンテンツを海外市場に売り込んでいる姿勢は、日本も少しは見習う必要があると思う。日本の経済産業省は、勝手に「COOL JAPAN」とか名付けて、「日本のアニメやゲームを世界に輸出する!!」などとほざいているけど、そんな黄金時代、とうの昔に終わってますよ(笑)。少子化でどんどん縮小していく国内市場の中で、必死になって消費されては消えていくコンテンツを作り続けているだけ。日本そのものが、完全に死に体なわけだ。「韓国羨まし〜い」なんてぼやいている暇があったら、せっせと働け。

2011.8.2


ツバメのヒナがやって来なくなったと思っていたら、その代わりにアブラコウモリの一家がうちに住み着くようになった今日この頃。屋の下にある格子状の飾りがちょうど、コウモリにしてみればとまりやすいのと、天敵から狙われにくいため集まってくるらしい。まぁ、去年はカラスに襲撃されて、毛も生えていないような子供のコウモリが下で日干しになっているという、何とも悲惨な光景が繰り広げられていたが…(汗) コウモリも見た目の不気味さと、吸血鬼のイメージが強いからか、一般的には嫌われ者なんですけど、中国などでは縁起の良い動物として扱われているんだとか。昼間は屋根下でジッとしていて、薄暗くなってきた頃にパタパタと飛んで行く、アブラコウモリの集団。しかも下には、黒くて栄養満点の肥料にもなる糞を大量に残していく(汗)。あぁ、イイんだか悪いんだか… 毎年こんな感じで、秋頃にはどこかに行っちゃうんですけどね。

2011.8.1


今日は午後から、ネッツトヨタに展示されている「FT-86 Gスポーツコンセプト」を見に行こうと思っていたのだが、連日の徹夜で限界が来ていたのか、そのまま寝てしまった(笑)。結局、時間的に間に合いそうもないので諦め。どうも写真で見たところでは、窓がスモークになっているようだし、普通のFT-86コンセプトとは違って内装がない模様? でも、ゲームのGT5に収録されているやつだと、ちゃんと内装もあるんですよねぇ。FT-86は市販化に向けテスト車が作られていて、実際にドイツの一般道を走っているところもスクープされてるらしい。ちなみに、市販モデルの発表は今年の東京モーターショーになるんだとか。こんなご時世に、実用的じゃないスポーツカーを出しても、大して売れはしないんだろうけど、「若者が乗りたい!」と思うような車をトヨタから出す意味はあるのだろう。まぁ、実際に飛びつくのは、昔スポーツカーに憧れていたオッサン達だけど(汗)。

2011.7.31


PS3で遊べる仮想空間「PlayStation Home」の中で、「マクロスF 超時空スーパーライブ」が開催されているということで、取りあえずアクセスしてみたんですけど、2回とも開催時間が「午後1時から〜」と「午後8時から〜」という中途半端な時間帯のため、どちらも終了していました。しかも本日が最終日。終わった…(汗) 初日なんてアクセス殺到で、サーバーが処理落ちしていたとか? まぁ、無料のイベントだから、それほど無理も言えないのですが。それにしても、PS Homeって未だにベータ版扱いだし、どういうビジネスモデルで運営されているのか、さっぱり分からない。基本的には無料だけど、アバターに装着するアイテムや部屋の家具等は有料。しかし、そんなにリアルマネーを注ぎ込むほどハマっているユーザー人口が多いとも思えない。となると、やはりトロステなどと同じで、新作ゲームの宣伝が主な目的ということか? どう考えても赤字っぽいサービスではありますな(汗)。

2011.7.30


あげぽよ〜♪(完全に洗脳されてる) あぁ、イラブー(伊良部氏)なんで逝っちゃったのさ〜 切ないさ〜 今日も商品、売れないさ〜というわけで、俺のゆとりを越えていけ(汗)。この前、日テレのバラエティー番組「コレってアリですか?」の中で、「ゆとり世代はこうだ!!」的なネタをやっていたけど、別にゆとり世代の皆が皆、ああいう性格なわけじゃないと思うし、ちゃんとしている人も当然いる。昔から、年寄りが「○○世代はダメだ〜全く使い物にならないよ」とか言うのは、口癖みたいもので? 会社によっては、「ゆとり世代の新入社員に対応するマニュアル」なんて物があるとか、ないとか(笑)。まぁ、言いたいやつには言わせておけばイイんだよね。

最近ツバメがやって来ないな〜と思っていたら雨の中、2羽のヒナがパタパタと飛んできて、屋根の下にあるちょっとした出っ張りにとまった。おぉ、ここなら雨もかからないし、なかなか良い場所かも? そのままお泊り。やっぱり、うちがお気に入りなんですかね(汗)。

2011.7.29


任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」が、8月11日より1万円値下げされるらしい(汗)。それじゃ〜これまでの価格(25000円)で買ったユーザーはどうなるの?と思っていたら、「アンバサダー・プログラム」の実施により、ファミコンVC版「スーパーマリオブラザーズ」「ドンキーコングJR.」「バルーンファイト」「アイスクライマー」「ゼルダの伝説」の5本と、ゲームボーイアドバンスVC版「スーパーマリオアドバンス3」「マリオカートアドバンス」「メトロイドフュージョン」「メイドインワリオ」「マリオvs.ドンキーコング」の5本、以降他タイトルも含め、計20本が無償提供されるとのこと。でも、「おぉー任天堂、神対応!!」なんて諸手を挙げて喜んでいる場合じゃない(汗)。任天堂のハードがこれだけ短期間で、一気に1万円も値下げされること自体が異例のことだし、任天堂が当初計画していたよりも3DSが売れなかったという事実。当然ハードが売れなければ、サードから出てくる新作タイトルも減るし、実際に計画を見直し始めたメーカーも多い。まぁ、業界全体の景気が悪い上に、震災の影響による消費落ち込み。厳しいのはどこも同じなのかもしれない。日本はどこに行くのかね〜

2011.7.28


ローラ〜君は何故に〜ローラ〜♪舌ペロペロ。テレビに出てくると、不快指数80%のローラby舌ペロペロ。一部ではあれがセクシー?とか言ってる馬鹿男もいるけど、明らかに不二家のペコちゃん的な、「あたしって可愛いでしょ?」って感じで意図的にやっているのは、何とも不愉快。それでも最近になって、ようやく事務所から注意でも受けたのか、本人もあまりやらないようにしているっぽい。しかし更に不快指数が高いのは、「あやまんJAPAN」とかいう下品な女芸人崩れ集団。あれこそ、ゴールデン番組に出しちゃいけない人種だと思う(汗)。「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」のどこが面白いのかも、さっぱり理解不能だし、キャラもお下品すぎる。せめて深夜枠の番組程度なら許せるけど、良い子も見ているゴールデンには不向き。まぁ〜半年も経たないうちに、飽きられて消えていく運命なんでしょうけど…テレビ局的には、「何でも視聴率さえ取れればイイんだよ。」って感じなんですかね。

2011.7.27


トロステのバックナンバーを読んでいたら、今は亡きソニーのモバイルPC「VAIO P」を紹介していて、思わず笑ってしまった(汗)。初代のVAIO Pを初めて店頭で見たときは、「おぉ、久しぶりにソニーらしい商品が出てきたな〜」と思ったものですが、変則的な超ワイド液晶にドットピッチの細かい画面、とても実用的じゃないところがお馬鹿っぽくて良かった。そしてネットブックブームの終焉と供に消え去ったVAIO P。結局、需要が減って売れなくなってきたら、即終了。今のストリンガー体制のソニーは、明らかにコスト優先でロクに客のことを考えていないような気がする。特に低価格のエントリーモデルなんて、「2〜3年程度持てばいい。」という程度の耐久性しかない。「これ、本当に商品の耐久テストしてるんですか?」って、一度聞いてみたい。低品質の商品にソニーのロゴ入れて売っているのが、今のソニーの実情だと思う。まぁ、おもちゃとして割り切って使う分にはイイんでしょうけど… It's a SONY。

2011.7.26


最近夕方になると不思議なことに、どこからともなくツバメが集まってきて30〜40羽くらいの大群で上空を飛んでいる姿が見られる。そこから各自、寝床に帰っていくのか、散り散りなるんですけど、4羽のヒナ(この前裏にいたやつ?)だけは家の引き込み線の上が好きなのか知らないけど、そのままお泊りしてます(笑)。たまに親ツバメがヒナを連れて、家の巣の周りを飛びまわているところを見ると、過去にここから巣立っていったツバメが親になって帰ってきた?可能性がないとも言えない。それにしても巣立ったばかりヒナって、やっぱり可愛い。ムクッとした体型に、フワフワした産毛。線の上にとまっていても1羽じゃ落ち着かないのか、すぐに他のヒナとくっつきたがる。巣にいた頃の習慣なのか〜(汗) まぁ、いつまでここに寝泊まりするのか分からないけど、取りあえず見守りたいと思う。

2011.7.25


本日正午をもって、東北3県を除く44都道府県でアナログ放送が終了した。いわゆる、総務省とテレビ局がグルになって行われた「地デジ対応テレビやチューナーも買えない、貧乏人や高齢者はテレビを見るんじゃねぇ作戦」は、一応の完結を見た。大量の地デジ難民を生み出しながら…(汗) うちは地元ケーブルテレビに加入しているから、デジアナ変換で何とか既存のアナログテレビでも地デジの視聴が可能に。但し、それも2015年3月末までの期限付き。結局、「古いテレビは買い替えろや〜」という無言の圧力が。別に普段、居間で見ているテレビは地デジだから問題ないですけど、「地デジは高画質、高音質」や「地デジで双方向番組が!」みたいなPRには、ちょっと疑問が… 民放のゴールデン番組を見ていても、殆どバラエティ番組が独占しているし、企業とのタイアップで大半がCM状態の番組とか、製作費削減の名目で動画サイトから借りてきた素材だけで成立している番組とか。もちろん、中には素晴らしい番組もあるのですが、一部局の暴挙とも言える番組作りを見ていると、とても地デジのメリットがあるとは思えない。総務省的には、「電波さえ止めれば、ハイおしまいよ〜」って感じなんだろうけど(笑)。

2011.7.24


夕方頃、いきなり家の後ろからピィ、ピィーと騒がしい鳥の鳴き声が聞こえてきて、「またスズメの一家でもやってきたのか?」と思っていたら、裏にある家の窓枠に黒い集団が…よくよく見てみると、巣立ったばかりのツバメと思われる5羽が、翼をパタパタさせながらとまっていた。どこか近所の巣から飛んで来たのだろうか、とにかく可愛い。何だか、去年うちの巣から巣立っていたツバメのナヒたちを思い出してしまった(汗)。ツバメも巣立ったから、すぐに一人前になるわけじゃなくて、巣の周辺を転々としながら、親ツバメが餌の取り方とか色々教えてもらってから独立するらしい。飛び始めたナヒの場合、ぼぉ〜とまっているから、天敵に狙われる危険性も。取りあえず、この辺は安全だと判断したのか、そのままお泊り。あんなに賑やかだったのが、一気に静かに。そしてこの時期は夜になると、アブラコウモリが大量に飛び始める。コウモリもよく観察してみると、意外と可愛いやつなんですけどねぇ(笑)。

2011.7.23


最近トロステのトロフィーの中で、一番ゲットするのが難しいと言われている「トロ・ステーションのご意見番」だが、本体の時計を弄ってアンケートに5回答えてゲットする方法があるらしい。うーん、トロフィー収集なんて所詮自己満足の世界だし、やりたい人は勝手にやるからイイんじゃね。って感じだけど、公式サイトにも「重要なお知らせ」として警告が掲載されている以上、非常にリスクが高いのは確か。元々トロステはネット専用ソフトだから、常にサーバー側にもログが残っているはずだし、ヘタな小細工をしてもバレるのは時間の問題。まぁ、そんな不正をしてまでトロフィーを手に入れたところで、ゲーマーとしては完全に失格だけどね。

うちのサイトは、「ページランク0」というグーグルから見放された駄サイトなんですけど、何とか今日も生きております(汗)。しかし今や、Yahoo! JAPANの検索エンジンもグーグルだし、かなり影響力があるのは確か。ま、個人サイトだから、どうでもイイけど。

2011.7.22


出演料は安くて、お手軽に視聴率アップbyテレビ局。金は出さないけど、人気にはあやかりたいby管首相。ズバリ、「なでしこ便乗」ですね。まるで新しい昼ドラみたいなタイトルだけど… たわしコロッケを強引に食べさせられる管首相の図が、脳裏に浮かんできた(笑)。なでしこジャパンのメンバーも日本に帰ってきた直後から、各局のテレビ番組に朝から晩まで出っぱなしの状態で、「いつ寝てるんだろう?」と思うくらいの忙しさ。次の試合に向けてのこともあるし、「もう少し、ゆっくり休ませてあげなよ〜」って気がしないでもない。ほんと、お疲れ様です。

あぁ〜トロステのバックナンバーを見るのに夢中になっていたら、今週の仕事が全然進んでいないことに気付いた今日この頃(汗)。トロステの方は、お部屋の模様替えやら、ニャバターの衣装替えやらで地味に楽しんでおります。3週間後には、またホームレス猫に逆戻りだけどね(笑)。

2011.7.21


近頃、ネット上で「車の運転で左足ブレーキはアリかナシか?」とか議論になっているらしい。まぁ、左足ブレーキでの運転に慣れていれば、それなりに左足でも微妙な調節ができるし、ペダルの踏み間違いも確実に減る。自分も普段の運転はAT車で左足ブレーキだけど、たまに試乗車でMT車に乗るときは、当然右足ブレーキ。その辺は頭の中で完全に切り替えているので、別にペダルを間違えることはない。よく「教習所で習っていないからダメ」なんて言ってる人もいるけど、それなら「踏切での一旦停止でいちいち窓を開けて、電車が来ていないか音を確認しているのか?」って話だよ。左足ブレーキが危険というよりも、公道で乱暴な運転をしているやつとか、運転中に携帯メールを確認しているやつの方が、よっぽど危険だと思うが。結局、自分が運転しやすい方法なら、どっちでも良いんじゃんないの?

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で、ファミコン版の初代ボンバーマンを毎日プレイし続けている99歳のおばあちゃんが出ていました。26年間、毎日ボンバーマンを50面までクリアしているらしい。す、凄過ぎる(汗)。

2011.7.20


PS3版「週刊トロ・ステーション」の方は、ようやく5000みャイルが貯まったので「ミニ招き猫 金」を購入。部屋に飾っておくと、ニュースを見終わった後に貰えるみャイルが増える(割合はランダム)という魔法のアイテム。さらにプラチニャ会員だと、そのポイントに+100%も追加されるから、結構早い段階で元は取れるかも? トロステも自動送りにして放置しておけば、楽々アイテムやポイントゲットできるけど、一応ニュースの内容も確認しておきたいので、ボタンを押しながら「速読モード」で閲覧してます。それでも1本見るのに、20分前後はかかるから大変といえば大変。それにしても週刊化初期の頃は、異常なまでのテンションが高かったのに、最近のニュースはやる気が全く感じられない気が…単純にクロ枠を増やせばイイって話でもない(汗)。

2011.7.19


今日は徹夜明けで、そのままテレビでサッカーの女子ワールドカップドイツ大会決勝を見ていたんですけど、延長戦でアメリカに2点目を入れられたときには、「あぁ〜こりゃ負け決定か…」と思いながら半分寝ていた(汗)。そこに来て、いきなり同点に並ぶ沢選手のゴール。こんなドラマティックな展開になるとは… 最後のPK戦では選手の間に笑顔も見られたし、結局1発目をキーパーが足で止めたのが、一番大きかったのでは。朝から他の番組でも、「なでしこジャパン優勝」ばかりやっていたが、睡魔には勝てずそのまま寝る(爆睡)。

あぁ、録画した番組を見ている時間がなくて、レコーダーのHDD空き容量がどんどん減っていく… そして録画できる時間、残り4時間(汗)。そろそろブルーレイレコーダーでも追加するしか? しかし結局は大容量HDD搭載でも、撮り貯めした番組を見なければ意味がないわけで… どんどん「新婚さんいらっしゃい!」と「ゲームセンターCX」が貯まっていく(笑)。

2011.7.18


最近、深夜テレビでやっていたホラー映画「28週後...」を見てみたんですけど、これが結構面白かった。前作「28日後...」の続編なんだけど、かなり予算的にアップしたのか、ド派手な街の空爆シーン(もちろんCG)まである。走るゾンビに飛び散る血しぶき。よくホラー映画で見られる、「突然の効果音にワァ!と壁を突き破って出てくるソンビ」の演出もある。古典的な手法だけど、いきなり画面に出てくると意外とビビる(汗)。ストーリーが中盤に進むと、結局は「化け物のゾンビよりも、生きている人間の方が怖い」という皮肉な話なんですけど、何か映画を見終わった後に、ミョ〜なモヤモヤ感が。

延々と「週刊トロ・ステーション」のバックナンバーを閲覧し続ける苦行。コントローラの○ボタンをひたすら連打し続ける修行。何のバツゲームなんだよ(笑)。取りあえず5000みャイル貯めて、「ミニ招き猫 金」をゲットするのが、当面の目標。その効果は未知数だが(汗)。

2011.7.17


現在、PSNの感謝とおわびパッケージで、PS3版「週刊トロ・ステーション」のプラチニャ会員証(30日間)が無償提供されているんですねぇ。取りあえず、初めてのプラチニャ会員になってみる(笑)。おぉ、無料だと空き地なのに、有料の場合は立派な一軒家に住めちゃうのかー しかし見慣れた空き地の方が落ち着くような気が…(汗) 他にも会員特典としては、庭が広くなるとか、コレクションルームの追加とか、みャイル百貨店で様々なアイテムが買える等などあるんですけど、一番大きいのはバックナンバーがいつでも閲覧できる点。元々うちでPS3を導入したのは、去年のGT5発売時だったりするので、週刊化された初期から50号くらいまでは見たことがなかったり。でも30日の間で、50号まで閲覧するときは1日平均、2号づつ消化していかないと間に合わない。何のノルマだよ!(汗) うーん、このサービス内容で月額800円は、正直言って高いな〜と。猛烈なトロファンでも厳しいと思う。せめて、月額300円くらいまで値下げしてくれればね…そうだ、空き地に帰ろう。

あまりの暑さで寝ております(笑)。

2011.7.16


スタジオジブリの最新作「コクリコ坂から」は、何故にあそこまで本編映像を小出しにするのか? まぁ、プロモーション戦略の一環なんでしょうけど、映画の内容に自信があるのなら、最初からドーンと出しても良いんじゃないのかと。それに監督の宮崎吾朗氏よりも、相変わらず「宮崎駿」の名前を前面に出している。ジブリ的には、そろそろ「脱・宮崎駿」を目指さないといけない時期に、この大政奉還。どこかの大企業のトップに、いきなり創業者一族の馬鹿息子が就任した感じに似ている。監督デビュー作となった「ゲド戦記」が世間的には低評価でも、宮崎吾朗氏には「宮崎駿の息子」という看板があるわけで、その看板が通用する限りは監督を続けるのだろう。映画監督の才能って遺伝するのか(笑)。結局は映画の内容さえ面白ければ、それで良しなのですが…

42年続いたTBSの長寿番組「水戸黄門」が現在放送中の第43部で終了するとのこと。やっぱり視聴者層の高齢化とか、時代劇では視聴率が取れないとか、原因は色々あるんでしょうけど、非常に残念。

2011.7.15


最近、急速に収入が減ってきて、作業している時間を時給に換算してみたら、余裕で最低賃金を下回っていることに気が付いた(笑)。でも税務上は個人事業主扱いだから、最低賃金なんて関係ない。つまり、「タダ働き同然でもお前の責任だ!!」ってことか。「税金はガッポリ持っていくけど、後は自己責任だぜ。」ということらしい。そんな税金が無駄に、国会で寝ているような政治家どもに使われていると思うと、文句の一つや二つも出ますわ。特に馬鹿管の場当たり的な無責任発言を見ていると、無性にイラつく。さっさと辞めちまえ(怒)。そんなに総理の椅子って座り心地が良いんですかね。

新作ソフトを買う金もないので、タダで貰ったPS3用ソフト「The Last Guy」をひたすらプレイし続けている今日この頃。この一発即死のスリルと、微妙な難易度の高さ。まるでファミコン時代のゲームのような? どうしても進めないときには、攻略サイトの動画とか参考にしているんですけど、そう簡単にテクニックまで真似できるわけもなく…2-4で完全にハマってる(汗)。

2011.7.14


高島弟が離婚でもめているらしい。イエーイ!! 離婚の理由は、「性格の不一致」らしい。イエーイ!! そりゃ〜元々育ってきた環境が違うから〜♪当たり前でしょ。イエーイ!! 見た目が綺麗な人ほど、実は性格悪いんだな。イエーイ!! 「尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇby紅の豚」な感じで、多額の慰謝料を請求されて捨てられる。高島弟、可哀想に。イエーイ!! でも、まだヤマダ電機のテレビCMがあるじゃないか!? それもQちゃん(高橋尚子さん)に持ってかれてるけどね。イエーイ!! 必殺の決め台詞「申し訳ございません」で、何とかなるんじゃね? イエーイ!! ホラー映画「感染」の中で、緑色の顔した高島弟を思い出してしまった(汗)。イエーイ!!

あの宮尾すすむ氏が亡くなっていたとは… 昔よく、朝番組の人気コーナー「日本の社長」で、社長のお宅に行っては高級メロンの中にブランデーを入れて、食っていた印象しかないが(汗)。あの頃はちょうどバブル期だったから、結構気前のいい会社経営者が多かったような。あぁ、これからは「日本総貧困時代」がやってくるんだねぇ。

2011.7.13


夏の携帯電話各社の新モデルを見ていると、かなりGoogleのOS「Android」搭載のスマートフォン率が高いような(汗)。そこで気になるのが、「スマートフォン用サイトは商売として成立するのか?」という点。それなりに日本でもスマホの普及率が増えてくれば、当然サイトとしても対応する必要が出てくるわけだが、スマホの立ち位置が微妙すぎて、PC用サイトをベースにするにしても、一から作るのは結構面倒くさい。それに広告関係を考えると、今の段階では殆ど商売にならないので、やるだけタダ働き状態。根本的に携帯電話が嫌いだし、中途半端なスマホなんて使って、くだらない簡易ゲームで時間潰ししているほど暇もない。ユーザーがスマホを選ぶ理由の一番は、「PC用サイトが見られるから」らしい。意外と消費者の心理って単純なのかも。

汚染牛肉が堂々と流通し、総理は辞めたくないよ〜と駄々こねる。うーん、日常だねぇ(汗)。こんな日常が普通なんて、今の日本はどうかしてるぜ!!

2011.7.12


あぁ〜最近、長時間イスに座っていることが多いからか、妙に背中が痛い。ずっと猫背スタイルで座っているから、背骨の一部分に負荷がかかるんだろうけど… それなら背もたれを使わずに、正しい姿勢で座れば良いような気もするが、今度は腰にくる。やっぱり長時間パソコンで作業している人は、細かい調整ができる高級イスを選ぶというも何となく分かる。うちは儲けもないような状況なので、超高級なアーロンチェアなんて夢のまた夢ですよ。取りあえず「腹筋、背筋を鍛えろ!!」という結論に(汗)。

ソフトバンクのテレビCMで、郵便配達員に扮したウルトラマンが出てくるやつを見て、毎回「円谷プロ終わってるな〜」と実感している今日この頃。円谷プロの他にも、手塚プロ、タツノコプロ、藤子プロとか、あまりにも創業者が偉大過ぎると、本人が亡きあとは過去の遺産で食い繋ぐだけの会社になるケースが多いような。まぁ〜新しいものを創るよりは、そちらの方が確実に稼げるからだろうけど… 子供に夢を与える商売じゃないのかね?

2011.7.11


近頃、PS3に付属していたワイヤレスコントローラ「DUALSHOCK3」の反応がやたらと鈍いような…気がする。特にグランツーリスモ5をプレイしているときに、×ボタンを力一杯押していてもアクセルが全開にならないという現象が(汗)。半年程度の使用で、早くもボタンがヘタってくるとは、大したパーツも使っていないんだろうなぁ〜 でも売値は定価で5500円(税込)なんですよね。大半がリチウムイオン充電池のコストなのか? GT5用のハンコンを買うか、新しいDUALSHOCK3を買うか、それが問題だ。しかし2万円近いハンコンを買うほど経済的に余裕もないので、安価なサードパーティー製の有線コントローラでも用意するか。

どこの家電量販店も、ボーナス商戦やら地デジの駆け込み需要やらで賑わっているこの頃。まぁ〜この時期は元々売れるから、商品の価格も上がっているような? いわゆる、「今は買い時じゃない」ってやつ。アナログ放送では、デカデカと「アナログ放送終了まであと○日」という表示が出て、「オラオラ〜テレビ買い替えろや〜」という総務省の暴力的な脅しがまかり通っているわけだが。この国は腐りきっているのか。

2011.7.10


今月の8日より3日間限定で、PSストア「感謝とおわびのパッケージ」として、3つのビデオコンテンツが無料レンタルできるということで、映画「時をかける少女(2010年版)」をダウンロードして視聴してみました。他にも「アイアンマン」と「鉄コン筋クリート」があるんですけど、一応テレビで見たことがある作品だったので、取りあえず後回し。時をかける少女(2010年版)は、筒井康隆氏の同名小説を映画化したもので、過去にアニメ版も含めると4度もリメイクされている不朽の名作。この2010年版では、ドラマ「日本人の知らない日本語」のなぎこ先生役で有名な仲里依紗さんを主演に起用している。あぁ〜あのバカっぽいキャラクターを思い出すと、とても映画に集中できない(汗)。途中でドラマ「3年B組金八先生」のチュー役でおなじみの中尾明慶くんが出てきて、「おぉーチューもこんな凄い役が貰えるようになったのか…金ぱっちゃんも草葉の陰で喜んでるぞ!!(まだ生きてる)」と思ったが、「ROOKIES」にも出ていたから映画初出演でもないのか。何せこの映画、原田知世さん主演の初代とアニメ版の存在が偉大すぎて、どうしても頭の中で比べてしまうんですよねぇ。単なるテレビの2時間ドラマみたいな感覚で割りきって見れば、そう悪くもないんでしょうけど。荒い脚本が何とも(汗)。馬鹿になって視聴するのが吉。

2011.7.9


最近、PSストア再開で「感謝とおわびのパッケージ」の中から、PS3は「The Last Guy」と「WipEout HD」、PSPは「勇者のくせになまいきだor2」と「パタポン2」をダウンロードしてみました。実はPSPの方は本体持ってないんですけど(笑)。取りあえずPSPソフトもPS3本体のHDDに保存できるので、貰えるものは貰っておいた方がお得かと? The Last Guyは見た目が地味だけど、やればやるほど面白くなってくるタイプのゲーム。うろついているゾンビを避けながら、隠れている人々を救出するんですけど、人数が増えるとどんどん行列が長くなっていくので、当然難易度アップ。その辺がテクニックの見せ所なんでしょうけど、操作に慣れていないからゲームオーバーの繰り返し(汗)。WipEout HDは、フワフワ宙に浮いているマシンを操るレーシングゲーム。前にPS版の初代(体験版)はプレイしたことがありますけど、この難易度の高さって… 慣れればそれなりに進めるが、ちょっと初心者には敷居が高いかも。まぁ〜何にしてもタダだし、当分はこの2本で十分楽しめそう。

2011.7.8


昨日まであれほど頻繁に来ていたメスのツバメも、巣の中にヒナがいなくなったことを理解したようで、今日になるとパッタリと来なくなってしまった。結局、今年は2組のつがいがやってきて、両方ともヒナが巣立つことなく…残念。本当に野生の世界は厳しい。それでもこの巣から巣立っていたツバメたちは、来年もやってくるのだろう。そして、どんどん巣が上に拡張されていくのか…(汗) ちなみに近頃、家の後ろからチュンチュンという鳴き声が聞こえてくると思ったら、またスズメの一家が住み着いていました。意外とスズメはたくましいらしい(笑)。

夕方のニュースでタレントの小森純さんの結婚会見をやっていたんですけど、なぜに「モバゲー」とのタイアップ(汗)。早速モバゲーのテレビCMで夫婦共演を果たしているようなんですけど、大丈夫なのか?モバゲー。大丈夫だ、問題ないっ!? 相手は元モデルのアパレル企業経営者だから、金は捨てるほどある!! 羨まし〜いな〜 そして一年後には七夕離婚。

2011.7.7


残念ながら昨日助けたヒナも含めて、巣の中にいたツバメのヒナは全滅という最悪の結果に。午前中、うちの親父が頻繁に巣を見張っていたようなのですが、最後の1羽を何度巣に戻してやっても、直ぐに巣を狙っている他のツバメがやってきて、外に放り出されるの繰り返しで、3度目には完全に動かなくなっていたらしい。ほんと生まれたばかりのヒナには、可哀想なことをしたなと思う。本来はツバメの子育ても、つがいが協力して交互に餌をやり、天敵がやってきたらオスのツバメが追い払うのが普通なんですけど、ヒナが生まれてから殆どオスの姿を見かけることがなくなった。いわゆる育児放棄なのか知らないけど、メスが1羽でせっせと育てていても、巣が留守になっている間にヒナが狙われたら、一溜まりもない。結局つがいがやってきた時期を考えると、1度巣作りに失敗しているんだろうけど、失敗するにはそれなりの理由があるということか。今回の件で、ツバメのヒナが巣立つまでにも様々な困難があり、そう上手くはいかないものなんだな〜とつくづく思い知らされた。

2011.7.6


ツバメの敵はツバメなのか? 今日も親ツバメがせっせとヒナに餌を与えているのを観察していたのですが、巣の横に細身の見かけないツバメがとまっていた。メスのツバメが出て行くと、ヒナに餌をやるでもなく、巣の周りをホバーリング。「うん、何かヘンだぞこいつ」と思った瞬間、巣の中をつっつくようにして、灰色のものをボトッと落としていった。これなんだ? 近くでよく見てみると、ツバメのヒナだった。どうも巣の取り合いで、他のツバメに放り出されたらしい。まだ目も開いていないし、産毛も背中にフワフワとある程度。このまま放置しておいては当然死んでしまうので、取りあえず軍手をして巣に戻してやる。土のところに落ちていた1羽は元気だったが、巣の前に落ちている1羽はかなり弱っており、やっと心臓が動いている感じ。この2羽は戻してやれたけど、離れた場所に落ちていた2羽はもう動いていなかった。土に埋めて供養してやる。もっと早く気付いていれば、助けられたんだろうけど… しかしツバメも野生動物だから、どこまで人が手を出していいものか、ちょっと考えてしまう。

2011.7.5


世間はボーナス商戦で賑わっているようですけど、うちは個人事業主(自称)だからボーナスがないどころか、予想以上の収入減で食べていくのもギリギリな感じですよ。かれこれ小遣いも、2年前くらいからゼロだし(汗)。何とか楽天ポイントをチマチマ貯めて、必要な物を買うと。無駄なファミ通の購読はとうの昔にやめているが、ネット上のゲーム情報サイトだけでも結構いける。しかしこれだけ努力をしていても、毎年バカ高い市県民税の請求書はちゃんと届く(笑)。おい!!シワシワおデコ(石井知事)、知事公用車は環境に優しい「レクサス LS600h」じゃないとダメなんて、ふざけてるのかー さっさと売り払って、日産のEV「リーフ」にでも乗れ。またはトヨタ「iQ」の狭い後部座席で仕事しろ。やる気さえあれば、どこでも仕事なんて出来るもんです。あぁ〜商品が売れなーい。終わった(汗)。

サービス停止より2ヵ月以上、放置プレイされていた日本のPSストアが、ようやく7月6日より再開。これで「感謝とおわびのパッケージ」も利用できるのか… ラストガイ、結構好きなんですよねぇ。

2011.7.4


今日は朝から、ツバメの出入りが頻繁になってるな〜と思ったら、卵が何個か孵ったらしい。親ツバメは産まれたヒナに餌をやらないといけないし、まだ残っている卵も温めないと…かなり忙しそう(汗)。今年は最初にやって来たつがいのメスが、卵を温めている途中で亡くなってしまったこともあり、「あのヒナの可愛い姿は見られないのか…」とガッカリしていたんですけど、後から来たツバメのヒナたちがこうやって無事に産まれてきて、純粋に嬉しい。あの巣の下に落ちている小さな殻を見ていると、「こんな小さい卵から産まれてくるのか〜」と妙に感動する。これで1週間もすれば、巣から黄色いクチバシが見えるようになるんですけどねぇ。そう考えてみると、ツバメのヒナって驚異的なスピードで成長してるんだな〜と。この暑さでバテないか、ちょっと心配ではあるのですが…

2011.7.3


ゲームも売れないこんな世の中じゃ〜ぽいず〜ん♪ということで、ファミ通のエンターブレインによる調査結果によると、2011年上半期の国内ゲーム市場規模は、前年同期比15.9%減の1919億円まで落ち込んでいるんだとか。これは03年以降の調査で上半期としては最低の水準(汗)。こんな状況ではTVゲーム専門店なんて商売にならないのも当たり前で、TVゲーム以外に子供向けのカードゲームを売って、何とか食い繋いでいるお店も多いらしい。ネット上では相も変わらず、「任天堂派VSソニー派VSマイクロソフト派」による不毛な批判合戦が繰り広げられているけど、正直言ってそんなのどうでもいい。とにかく売れる商品がなければ、日本のゲーム市場そのものが崩壊してしまう。現にソニーなんて、日本国内よりも北米・欧米市場を重視しているし、他のメーカーも生き残りをかけて海外受けする作品がメインに… アマゾンのランキングに、AKB1/48とドラクエ復刻版が上位に来ているのを見ると、「もう既に終わっているのか?」とも思うのだが(汗)。

2011.7.2


よくテレビ番組で元猿岩石の有吉弘行氏が、「最盛期の時は月収2000万円くらいあったんですよ〜」とか発言してるけど、不思議なのはあれだけ浮き沈みの激しいお笑い業界において、なぜか貯金すらしていない一発屋が多いこと。まぁ〜昔から「江戸っ子は宵越しの銭は持たねぇ。」なんて言いますけど、さすがにある程度食い繋げるだけの貯えは必要だと思う。よく考えてみると、社会に出る頃にバブルが崩壊した自分らの世代と、バブルを謳歌していた世代だと、根本的に日本経済に対する危機感が違う。失われた20年どころか、このまま一度も浮上することもなく、日本の経済はゆっくりと崩壊していくのだろう。俺ら中国さ行ぐだ〜♪ これからは「職を求めて中国に行くアル」なニートが続出する予感。「新幹線の特許もパクるアル」な国だから、そりゃ〜勢いもあるんだろうけどさ(汗)。

「情弱乙」って言葉は、何なんでしょうね。情弱は「情報弱者」を略しているようだが、大体こういう表現を使う人に限って、ご本人があまり詳しくないということも多々ある。いわゆる自称・事情通。まぁ、どうでもイイですが…

2011.7.1


信じることの素晴らしさをあゆが教えてくれたbyふぃーるず。のテレビCMが流れる度に、「浜崎あゆみさん終わってるな〜」と思う今日この頃。パチンコ屋に版権使用を許可するってことは、アーティスト生命を売り渡していることと同じなんですよね。まぁ、曲が売れないから、事務所側が安売りし始めたってことなんでしょうけど。通常なら、「歌のディーヴァ降臨!!CR浜崎あゆみ物語デビュー!!」なんて、コテコテのキャッチコピーでモノマネ芸人が出てくるようなCMだろうけど、何かもめてああいうCMに落ち着いたらしい。信じることの素晴らしさ(金)を鮎が教えてくれた(笑)。完全に終わってる。

とある音楽関係の会社のサイトに、「謎のメッセージ」が記述されていたということで、ちょっとした話題になっているとか。サイトを確認してみると、確かにHTMLのソースコードの中に、会社経営者の悪事を批判しているような文章が…これって新手の内部告発? でも小さい会社だと、すぐにバレそうな気もするが(汗)。

2011.6.30


昨日、NHKのBSプレミアムで映画「ダークナイト」をやっていたんですけど、この作品ってこれまで地上波では放送されていないため、地上波よりNHKのBSで先に放送されるという珍しいケースに。ダークナイトはクリストファー・ノーラン監督のバットマンとしては2作目にあたる作品なのですが、この映画は何といっても悪役ジョーカーを演じたヒース・レジャーの凄まじいまでの怪演が最大の見所。その圧倒的な存在感が、完全に主人公のバットマンを食っちゃってる感じもするけど(汗)。ヒース・レジャー自身は、残念ながら公開前に28歳という若さでこの世を去っている。元々バットマンシリーズが好きだし、この何とも言えないダークな雰囲気が良かった。勧善懲悪の話ではない、底深い闇。意外とジョーカーみたいな、キレて意味不明な行動に走る悪人が一番怖いのかも。

2011.6.29


レディー・ガガのまぶたに大きな目を描いた奇抜なメイクを見て思ったのだが、あれってお笑いコントでよく使われているネタのような(汗)。学校の授業中に、先生から「お前、今寝てただろー」と突っ込まれて、学生が「いや、寝てませんよ。ほら、目だってこんなにパッチリ?」というパターンのやつ。レディー・ガガがやるとお洒落なファッションだけど、一般人が真似をすると単なるお馬鹿さんと思われ。つまり、ダサいとお洒落は紙一重ということなのだ。一時流行っていた服装も時代が変わればダサくなるし、一巡してまたお洒落になることもある。例えば、60年代に流行っていたヒッピーファッションが、何故か今また流行っているらしい。いぇぇーラブ&ピース。どんなに部屋が暑くても、クーラーをつけないのが、今の流行なんだぜぃ。汗ダラダラなんだな。これがエコなのかーい。

2011.6.28


何でデュアルショックのきのこ(アナログスティック)って、使っているうちにゴムの部分がツルツル〜になってくるんですかね? しかも最大まで倒してグリグリしていると、淵の樹脂が削れて、「きのこの胞子」テイストの粉が出てくる始末。めちゃくちゃヘビーユーザーだと、きのこの軸が擦り減ってきて、最後にはポキッと折れるかも。いわゆる、「きのこの収穫」ですな(汗)。初代デュアルショックも発売されてから10年以上経っているけど、今のPS3に付いているコントローラも基本的な形状は変わらないわけで…つまり、きのこの欠陥もそのまま。まぁ〜コントローラなんて使い捨ての消耗品扱いだから、耐久性はそれほど重視していないのか?

ようやく徹夜で、PC版イースVIをクリア。うーん、イースシリーズってこんなゲームだったっけ?(汗) 総プレイ時間は10時間程度ですけど、印象に残るようなシーンが殆どないような… PCエンジン版「イースI・II」の中で、5回目の鐘が鳴ると囚われたマリアが殺される、鐘つき堂の名シーンがあるんですけど、あれは衝撃的だった。ああいうドラマティックな展開を求めると、イースVIはちょっと違うな〜と。でもアクションゲームとしての部分はしっかりしてるし、これはこれで楽しめるからオススメですよ〜

2011.6.27


今更ながら、PC版「イースVI〜ナピシュテムの匣〜」を必死に攻略しているわけですが、このゲームって意外と時間がかかるんですよねぇ。ボスに突っ込んで行って即死→チマチマとレベル上げる。の繰り返し。特にボス戦で苦戦したのが、緑水洞の奥にいるオージュガンってやつ。飛んでくるミサイルを打ち返しつつ、剣魔法で攻撃するのが攻略パターンらしいけど、手前にある両腕の攻撃で受けるダメージが異常に大きい。腕を振ってきたときにはジャンプで回避…する前に、コンバータ経由のパッド操作は微妙なラグがあるため、気付いたときには食らってる(汗)。つまり攻撃が来るタイミングを見極めないと、完全に回避できない。このオージュガン戦だけで、約2時間も費やすことに。Normalでこの難易度だから、Nightmareだと瞬殺されてますな。イースVIは、PS2やPSPにも移植されていますけど、このオリジナル(PC版)ならではの荒削りな感じが、何ともイイ。

2011.6.26


日本でも人気だった米ドラマ「刑事コロンボ」で、主人公コロンボを演じた俳優ピーター・フォーク氏が亡くなっていたとは… 刑事コロンボといえば、昔よく日本テレビの金曜ロードショーでやっていて、何度か見たことがある。視聴者には最初に犯人をバラしておいて、刑事のコロンボが見事な推理で犯人を追いつめていく…という展開。当時としては結構斬新な演出だった。コロンボの口癖、「うちのカミさんがね〜」は一時流行語に。最近だと、NHKのBS放送でやっていた気もするが、2003年の新作以降は作られていなかったという。そういえば、殺人トリックで思い出したのだが、録画していた映画「劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル」を今日になって、ようやく視聴。うぅ〜きょ、強烈な眠気に襲われる。び、微妙すぎる(汗)。肝心のトリックはベタベタだし、上田と山田の掛け合いもキレがない。演出的に「駄作っぽいノリ」を狙って、本当に駄作になってしまったという。うん、このノリがトリックなのです?

2011.6.25


最近、発売された漫画「宇宙兄弟」の単行本第14巻に、本物のH-UBロケットの一部が付いている限定版が出ているらしい(汗)。封入されているのは、フェアリングと呼ばれるパーツの一部で、ロケットの先端に付いている白いつくしみたいなやつ。ロケットが大気圏を突破した時点で切り離されて、地球に落下してきたものを回収、そして単行本の付録に…一応宇宙まで行っているわけだから、ちょっとした「宇宙のロマン」みたいなものは感じられるかもしれない? ただ、見方によっては単なる廃棄…(爆) 何故か、アマゾンではプレミア価格で出品されている模様。

あぁ〜ちょうど今日で地デジ化完全移行まで1ヵ月。自分の中の総務省のイメージとしては、「ぐわっはっはー薄型テレビやチューナーも買えない貧乏人は、テレビを見るんじゃねーよ(極悪)。」って感じなのだが。大体アナログ放送を継続するより、地デジ移行のサポートの方がコスト的に大きいような? これこそ、税金の無駄使い。その分を少しでも被災地復興に回せ!!

2011.6.24


虫に刺された数だけ〜思い出になる〜ぽぉぅ〜♪(なんねぇよ!!)というわけで、今日も梅雨とは思えないほどの暑さ。あじぃ〜(汗) そうじゃなくても暑いのに、パソコン本体やら液晶モニターから発せられる熱で、頭がぼぉ〜っとしてくるわけですよ。あぁ、何もやる気が起きない。まだ先週分の仕事も残っているし、「いい加減片付けろ。」って感じなのですが、例のPC版イースVI無料ダウンロードが再開していて、気が付いたらイースをやっているという(笑)。一応このゲームってキーボードとマウスでも操作できるけど、難易度的にゲーム用コントローラでも使わないと無理っぽい気が。うちはコンバータを経由して、PS用初代デュアルショックを繋いであるんですけど、これが結構重たい。フォースフィードバック対応でブルブルくるのはイイけど、ボス戦でやられまくり(汗)。それなりの装備とレベルさえあれば、誰にでもクリアできるゲーム。それがイースの優しさなんだねぇ。

2011.6.23


「引きこもり」から「立てこもり」へ…夕方のニュースを見ていたら、昨日北海道で起きた立てこもり事件の映像が流れていたんですけど、これが何ともスゴイことになっていて、最後には警察の特殊部隊が突入するという事態に。えぇ〜親子喧嘩で逆ギレしたニート(20歳男)がちょっと暴れたくらいで、この対応って明らかに大袈裟すぎるような(汗)。まさに、中島みゆきさんの名曲「世情」がピッタリな場面かと。シュプレヒコールの波〜通り過ぎてゆく〜♪ でもこの事件、笑いごとじゃないんですよね。地方では学校を卒業したものの、就職先がなくて引きこもっている若年ニートが増加してるし。そりゃ〜社会に出る前に、「お前は必要ない」とか散々面接官から言われれば、人間おかしくもなりますわ。ニートの道に入った者は一生、地底から這い上がることはできないのか? この階差社会をどう生き抜くか、それが問題だ。まぁ、「ニート道」を極めるもまた良し。

2011.6.22


ソニーからPS3の新型モデル「CECH-3000B」が発表されたのは良いけど、現行モデルとの違いは若干、消費電力と本体重量が減ったのと、アナログHD出力に480i制限がかかったくらいか…しかも外観からして、かなりのコストダウンを図っているにも関わらず、お値段はそのまま据え置きの34980円(税込)。これは消費者側に何かメリットがあるんですかね? 大体売れ筋の160GBモデルより、320GBモデルのみ先行して新型投入というのが、どういう戦略なのかよく分からん。ちょっとハードを弄れる人なら、安い大容量ハードディスクを買ってきて、好きに載せ替えられるというのに、この価格差はいったい。まぁ〜これから暑い季節がやってくるし、熱で昇天するPS3も続出するだろうから、ソニーお得意の「修理するより買い替えてね〜」作戦が成功する可能性もないとはいえない。それより、日本のPSストアを早く再開しろや!!ってツッコミを入れたい(汗)。

2011.6.21


先週の金曜日から始まっていた、グルーポンのPC版「イースVI〜ナピシュテムの匣〜」無料プレゼントキャンペーンは、ネット上の掲示板にダウンロードURLが公開され、「誰でも取り放題モード」に突入したため、それに焦ったメーカー側が一方的に「キャンペーン終了」とし、たった2日間で終了したらしい(汗)。さすがに、誰でも取り放題は問題アリアリだが、この間グルーポンにメルアドを登録したユーザーに関しては、ソフトをダウンロードする権利があるのでは? その辺の対応はどうなるのか分からないけど、PC版イースVIといえば発売当初、限定版に「イース大全集」とかセットになっていて、結構な値段で売られていたはず。そんなイースが無料でばら撒かれるとは…随分と堕ちたものですな。まぁ、自分の中では、PCエンジン版のイースIVで終わっている感じなのですが… たまにはイースでもやってみますか?

2011.6.20


うちの近くの電線に、何だかエサらしきものをくわえたスズメがとまってるな〜と思ったら、どうも家の屋根に巣を作っていたスズメのヒナたちが巣立った模様(汗)。そういえば今朝は、いつもの騒がしい鳴き声が聞こえなかったような? 大体ツバメと同じで、巣立ったヒナは巣の近くの電線にとまっていて、親がエサを運んでくるのを待っているらしい。そこから徐々に行動範囲を広げていって、エサの取り方とか親が教えるみたいです。まぁ、スズメはあんまり詳しく知らないんですけど(笑)。

パソコン内の膨大なデータをバックアップするため、外付けハードディスク(2TB)にデータをコピー中なのですが、何せ細かいファイルが多いので、時間が異常にかかる。取りあえず今回は必要なデータだけということで、バックアップソフトはシンプルな「BunBackup」を使ってみる。さすがに、システムごと丸々バックアップを取るとかは無理だけど、単純なインターフェイスで使い易いし、機能的にはこれで十分かと。しかし機材の熱で部屋が暑い(汗)。

2011.6.19


この前のオープン日以来、2度目の「ケーズデンキ魚津店」に突入してみたんですけど…台数限定の商品は綺麗さっぱり消えていました(笑)。安いPC用の外付け地デジチューナーも完売。近くのヤマダ電機との価格競争が激化しているから、交渉次第では値切れる可能性もあるかと? はぁ〜家電量販って儲かる商売なんですかねぇ。うちなんてサイトのアクセス激減の上に、この不景気の影響でさっぱり商品が売れません。今月もヒジョ〜に厳しいぃ。これからは日本を捨てて、経済大国の中国に活路を見出す。それが当たり前になりつつあるのか。まぁ〜これだけ地方の高齢化が急速に進み、近い将来、消費税も10パーセントに引き上げられたら、確実に日本の経済は死にますな。「バブルよ再び!!」とまでは言わないけど、この下落し続ける日本経済を何とかしてほしい。って、今の政治家に期待しても無理なのは最初から分かりきってるけど。ちなみに、「年収300万円以上あるかないかで、男性の結婚率が大きく違う」という政府の調査結果が…国民の税金使って、くだらねぇこと調べてんじゃねぇよ(怒)。

2011.6.18


新しい外付けハードディスク(2TB)を導入したのは良いけど、ACアダプタの部分が異常にデカくて困った(汗)。電源タップに挿そうと思っても、ACアダプタが邪魔で他のプラグにぶつかるし… 取りあえず試行錯誤しながら、何とか挿せるスペースを確保して解決。前に使っていた外付けHDDも同じメーカーの製品だったけど、プラグと本体の間にACアダプタが付いているタイプだったから、こんな問題はなかったはず。外付けHDDも、もう少し高いモデルだと電源内蔵だったりするのですが… まぁ、本当に緊急時にしか使わないバックアップ用のHDDだから、安物でもイイのかと。もしものときに使えなかったら、終了だけどね(笑)。

近頃どこのネット通販サイトを見ても、9月発売予定のPS3用ソフト「ICO/ワンダと巨像 Limited Box」が在庫切れ状態だったり… たまにアマゾンで在庫復活→予約終了の繰り返し(汗)。まぁ、個人的には「ICO」の方しか興味がないし、単品版でもイイかな〜と。ちなみに、海外版の方は最初から2タイトルのカップリングで、1枚のディスクに収録されているらしい。しかも39.99ドルと安い。ソニーはどれだけ日本のユーザーをなめているのか?

2011.6.17


昨日うちの巣でツバメ同士の凄まじい巣の取り合いがあって、今日はその影響からか、あまりツバメのつがいが出入りしていないような? メスのツバメはちょくちょく巣の中に入って、卵を産んでいるようなんですけど、オスの方は殆ど来ていない気が…(汗) ツバメにも色々と性格や個性があるんだろうけど、今回のツバメは巣で寝泊まりしない習性らしく、夕方になると他の寝床に飛んで行く…といった感じ。おいおい、晩は卵は温めなくても大丈夫なのかい。まぁ〜今度こそは無事に孵ってくれれば良いんですけどねぇ。

本日オープンした家電量販店「ケーズデンキ魚津店」にフラ〜と行ってみたら、チラシに載っていた台数限定の外付けハードディスク(2TB)が、まだ残っていました。しかもブラックは最後の1台。うーん、周りを見ても結構、これを手に持っている客も多いし、取りあえず買っていくか…(爆) 前々からパソコンのバックアップ用に必要だと思っていたので、別に無駄な買い物でもないんですけどね。2TBのHDDが7000円台で買えるとは、随分安くなったものです。5年前に用意した外付けHDDなんて、250GBの容量で15000円くらいしていたような(汗)。

2011.6.16


攻略中のGT5上級者向けチャレンジレースは、ようやく徹夜で残り2戦もゴールド取れました(汗)。ロータスエリーゼのレースは、やはり足回りのセッティングが重要で、ちょっと攻略サイトを参考にやってみたんですけど、これまで最高でも1周1分5秒台だったのが、一気に1分3秒台後半くらいまでペースアップ。意外と楽々先頭の車に追いついて、トップで行けました。コーナーごとの立ち上がりにさえ気を付ければ、けっこう簡単なのかも? あと苦戦したのが、最後のインプレッサでラグナセカ×5周。ラグナセカは難易度の高いコースで、少し攻めすぎてコースアウトってことが多々あるけど、さらにアンダーステア傾向のインプレッサで全開で走るとなると、かなり厳しい。必殺のコークスクリューショートカットという手もあるが、ミスると壁に突っ込み一発終了。延々と走り続けて、2時間を超えた辺りで、ついに最終コーナーでパープルのGT-Rに追いつき、強引にインから突っ込んで前に出る。お、終わった… その後、貰ったチケットで「シャパラル 2J レースカー」が出るまで、何度も粘るという地獄が…(笑)

2011.6.15


未だにゴールドが取れず、延々とGT5の上級者向けチャレンジレースをやっているわけですが、最初のフィアット500はようやくコツが掴めてきました。それでもタイム的に間に合わない場合は、禁断のショートカット作戦を実行(笑)。第2コーナーと最終のシケインを真っ直ぐ突っ切る。これだけで1周1秒は縮まると思う。後はミスらないように走れば、ギリギリで先頭の車に追いつくはず?…なんだけど、3時間以上費やしてもなかなか上手くいかない。ダラダラと粘っていたら、ようやく最後のシケインで先頭のアウディA2を追い越すことに成功。な、長かった〜 チケットで「ランボルギーニ ノマド ディアブロ GT-1」をゲット。散々苦労した割には、大した車が当たらない。このシュールな感じが、いかにもGTらしい(汗)。

10月から放送が始まるガンダムの新作「機動戦士ガンダムAGE」っていったい。多分、伝説の勇者・板東英二氏が失われた「幻のゆで卵」を求めて、さ迷い歩くようなストーリーなんだろうけど(勝手な想像)。ガンダムでも親子層をターゲットにした作品が出てくるとは…これも時代の流れなのか。

2011.6.14


レコーダーに録画しておいたF1カナダグランプリの決勝を見ていたら、序盤から凄い土砂降りの荒れたレース展開で、24週目で赤旗中断。それからは延々と、塩原恒夫氏と片山右京氏のくだらないトークショー状態が1時間半も続く。このまま放送時間延長かよーと思ったら、使っているのがバカな旧型レコーダー(シャープ)のため、延長に対応できずに番組途中で再生終了。どうも放送は30分延期されたものの、レースが再開する前に放送時間切れで終わったらしい(汗)。中断のままレースが終了していれば、「小林可夢偉選手が日本人最高の2位入賞」という快挙だったが、世の中そう甘くはない。再開後、7位に沈んで終了。まぁ、あびるパワーで頑張れ。しかしレース結果が分かっただけで、後のレース映像はCSフジテレビでも契約して再放送を見るしかないらしい。地上波のF1中継の中でも過去最悪の放送となった、今回のカナダGP。もう全戦、録画編集で放送すればイイんじゃ…(爆)

2011.6.13


うおぉー、グランツーリスモ5の「上級者向けチャレンジレース」は何度やっても、最高2位までしか入れません(笑)。ただ単に自分がヘタなだけかもしれないけど、これだけタイム設定がきっちりしてると、完全にコースに合ったチューニングができないと1位は無理っぽい。しかし色々と試行錯誤しても、タイムはなかなか縮まらない。フィアット500は、いかにスピードを殺さずにコーナーを曲がり切れるかがポイントらしい。ただムリに突っ込んでいくと、壁に激突して失速(爆)。やはりこの辺がパッドの限界なのか…

最近、スズメの姿をあまり見ないな〜と思っていたら、珍しく家の屋根にとまっていました。アレ?このスズメたち、屋根の間に入っていくよ… おいおい、完全に住み着いてるのかい(笑)。巣は見えないけど、何かヒナの鳴き声みたいのも聞こえてくる。まぁ〜邪魔にもならない場所だし、このまま見守りますか…

2011.6.12


新しくやってきたツバメのつがいは、せっせと今日も巣の補修をしている。どんどん巣が上に伸びていて、もう天井までギリギリのところまで(汗)。よく考えてみると、今から約1ヶ月前にも同じような光景を見ていたんですよねぇ。メスのツバメが亡くなるという突然の悲劇さえなければ、今頃は可愛いヒナの姿が見れていたはず。まぁ、今はうちの巣にやってきているツバメたちのヒナが無事生まれて、何事もなく巣立っていてくれれば、それで良いと思ってる。

この前、BS朝日でやっていた「カーグラフィックTV」に、日本国内で現存する最も古いクルマ「ドディオン・ブートン(1899年、フランス製)」が出ていたんですけど、なんとこの車、石川県にある「日本自動車博物館」所蔵の車らしい。確か自動車博物館には、10年ほど前に一度だけ行ったことがあるけど、こんな珍しい車があったとは…(汗)

2011.6.11


グランツーリスモ5のアップデートで、Ver.1.10になったのは良いけど、環境によってはかなり動作が不安定になるらしい。うちでも配信イベントから戻る途中に、GTロゴの表示のままフリーズが発生(汗)。仕方なくPSボタンを押してゲームを終了させたのですが、GT5の再起動後も3回連続でトップ画面のところで操作不能になりフリーズ。これではどうしようもないので、USBメモリーにバックアップしていたセーブデータから復元。何とか正常に起動できるように… どうもVer.1.10からオンライン関係に不具合があって、フリーズが多発しているとか。GT5において一番恐ろしいのは、セーブデータが破損して復元不能になった場合。破損前のデータがバックアップしてあれば、何とかなる可能性もあるけど、そのデータも破損していたらアウト。だから、パソコン上に1〜2ヶ月ごとのセーブデータを定期的にコピーしておいた方が確実かも? さすがに数百時間も費やしていると、消えたときのショックはデカイですからね… まぁ、念願のミウラをゲットした時点で、半分燃え尽きちゃった感じですけど(笑)。

2011.6.10


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」が久しぶりにアップデートされて、Ver.1.10に進化したわけですけど…何故に?ウェアアイテムの要素が追加。やはりゲーム中のドライバーもオシャレしたいのだろうか(汗)。確かにこれまでは初期設定以降、ドライバーのヘルメットやレーシングスーツは変更できない仕様だったし、これでウェアアイテムを集めるという新たなやり込み要素も増えたから、まあまあ良いかも。ただ今回のアップデートでも、耐久レースの中断セーブ機能は追加されず…キツイなぁ。期間限定でホットカーディーラーの車が半額なのと、配信イベントに賞品が追加されたのは素直に嬉しい。あと今回から始まった「上級者向けチャレンジレース」は、普通に走っていて勝てるような難易度じゃないところがイイ。やっぱり、これくらいのストイックさがないと、GTシリーズって感じがしないんですよねぇ。

うちのツバメの巣は最近、主が変わったようで、つがいのツバメが出入りしているような状態。ただよく分からないのが、前のつがいの孵らなかった卵がそのまま巣に残っている点。この上からワラを敷き詰めて新しい巣を作るのか、下に落とすのか。ツバメを3年観察していても、こういうケースは初めてなので…今後どうなるのか全く予測できない。

2011.6.9


ソニーの携帯ゲーム機「PS Vita」と並んで、今回のE3で目玉と言われていたのが、任天堂のWii後継機「Wii U」なんですけど、いざフタを開けてみたら…事前にネット上で流れていた噂通りの仕様(汗)。Wii Uの特徴はコントローラに搭載されている6.2インチ液晶で、タッチパネルとして使ったり、テレビ画面の代わりにゲーム映像を表示したりと、様々な用途に使えるらしい。早い話が、「任天堂流のiPad」みたいな? ただ、このコントローラ単体で何かできるわけじゃなくて、あくまでも据え置き型の本体で処理したものを、ワイヤレスでコントローラに飛ばすような形?らしい。この斬新なコントローラをどう活かすかが、Wii Uのキモになるわけだけど、正直言って不発ネタで消える危険性も大。近頃の任天堂には、64やゲームキューブの頃のような、「ズレてる感」を強烈に感じる。「どや!これが任天堂の斬新さや!!」とかいって出されても、「はぁ〜そうですか…」って反応しか仕様がないわけで。商売繁盛〜なにわの商人や〜♪ いや、任天堂は京都だけどね(爆)。

2011.6.8


ソニーのPSP後継機の正式名称が、「PlayStation Vita(プレイステーション ヴィータ)」って、どこか東南アジアで作っている怪しいコピー商品っぽいネーミングだけど、これで決定だから仕方があるまい(汗)。ラテン語で「Life」を意味する言葉「Vita」を付けてみたということらしい。つまり日本語にすると、プレイステーション人生。まぁ〜その辺はどうでもイイけど、今回のサプライズはPS Vitaの価格で、Wi-Fiモデルが24980円(税込)、3G/Wi-Fiモデルが29980円(税込)という点。ハードの生産にかかるコストを考えると、かなり思い切った価格で出してきたな〜という印象。どんなに優れたハードであっても結局、遊べるソフト次第ってところは変わらないわけですけど… 他に期待していたポリフォニー絡みの発表は一切なし。その代わりか知らないけど、GT5のアップデートが明日行われる予定。取りあえず、期待せずに待て!!ということですか(笑)。

2011.6.7


今日は朝からツバメの集団が家の周りを飛んでいて、中には巣立ったばかりのヒナみたいなツバメたちも… 毎日うちの巣に来ているメスのツバメは相変わらずだけど、観察しているとたまに他のつがいも来ているようで、「おぉ、この場所イイじゃん」的なノリで、試しに巣の中に入っているやつも(汗)。ツバメの繁殖期は7月くらいまでらしいので、新たに他のツバメが住み着く可能性もあり? まぁ〜自然のものだから、今後どうなるかは分からないんですけどね。

海の向こう側で世界最大のゲーム展示会「E3 2011」が開幕直前。今やゲーム市場において日本はおまけ程度の扱いだから、当然東京ゲームショウよりは盛り上がっているのだろう。今年のE3は任天堂のWii後継機、ソニーはPSPの後継機「NGP」の発表など、新ハードの話題が多いような〜 GTシリーズのポリフォニー・デジタルが新作を発表するという噂も? まさかグランツーリスモ6が出てくるってことは…あるのか。その前にGT5の大型アップデートをしてほしい(汗)。

2011.6.6


ここ最近、あまり家の巣に来ることも少なくなっていたオスのツバメですが、今日は何だかやけに出入りしていたような…卵が一人で勝手に孵っているわけもなく(汗)。家の前でメスのツバメが亡くなっていたのが月曜日のことだから、もう1週間経っているのか… 残されたオスのツバメは、メスがどこに行ったのか必死に探しているようだったけど、この頃は諦めて、巣の見張りに専念している模様。オスが巣の上にとまって、じっくり卵を眺めている姿は何とも切ない。たまに他の群れが通りかかると、必死になって巣を守ろうとしているようですけど… どこかに良いお相手がいないもんですかねぇ。

徹夜明けの週刊トロ・ステーションで、いきなり「辺境探検作家って?」とか出てきても、「へぇ〜そうですか…」ってリアクションしかとりようがない(汗)。確かにスゴイ人なんだろうけど…それ以上に眠気の方がMAX。Zzz…

2011.6.5


今や家庭用ゲーム機のコントローラといえば、プレステのデュアルショックに代表されるような、グリップ部分が付いた形状が当たり前だけど、自分のような手汗を大量にかく人間にとってはムレムレ地獄。ファミコンやスーファミのコントローラは、グリップなんて付いていないシンプルなデザインだったから、軽く持っても手汗の逃げ場があって良かった。プレステ以降は、どこのメーカーもグリップ付きが標準。「ちょっと手汗が出てきた〜」と思ったら、どんどんグリップ部分が手汗でぬっちょぬちょになる(汗)。そういえば昔、PS初期のリッジレーサーが出たときに店頭大会とかやっていたけど、「手汗が気になるモード」に突入して、ドリフト失敗、壁にぶつかりまくる。という大失態が…ただ単にヘタなだけだが(笑)。今流行りのタッチパネル系のデバイスも最悪。湧き出る大量の手汗で、全く反応しないことも多々ある。近頃では、「タッチパネル対応手袋」なんて商品も出ているようですけど…何にしても不便ですわ。

2011.6.4


取りあえず、PlayStation Networkも再開したことだし、これまでやっていなかった「PlayStation Home」を始めてみる。まぁ、アバターを使って3Dの仮想世界で、他のプレイヤーと様々なコミュニケーションが取れるツール。早い話が、セカンドライフのパク…(爆) しかし3年ほど続いているサービスの割りには、未だにベータ版だったのか(汗)。適当な設定でアバターを作成して、いきなり「マクロスF 超時空スーパーライブ」に突入。うぅ、さっぱり操作系が分からない。パッドでの文字入力も面倒だし…本格的にやるときは、キーボード必須なのか? うん、そんな感じで終了。やっぱりGT5の方が落ち着きますわ〜(笑)

うーん、SEO対策に正解ってあるんですかねぇ。毎日、毎日Googleのウェブマスターツールを眺めながら、色々と策を練ってはいるんですけど、逆にSEO対策が裏目に出ることも多々あるわけで。はぁ〜疲れた。このまま、ネット上から消滅するという手もアリかも。

2011.6.3


内閣不信任案の結果なんてどうでも良いんですけど、退陣表明した菅直人首相の真意が全く分からないところに、「この国は本当に大丈夫なのか?」と思ってしまう今日この頃。生きているのか、死んでいるのかも不明な、ゾンビ内閣。マスコミも、この腐れ政治家どものくだらない内輪もめより、もっと取り上げるべき話題があると思うのだが…(汗)

本日行われたPlayStation Network(PSN)の長時間メンテナンスにより、全世界でPSストアが復旧(日本、韓国、香港除く)。結局アジア地域は後回しなのか〜い。試しに起動してみたグランツーリスモ5でも、配信レースの追加すら行われていないし。前々から噂されているGT5の大型アップデートって、いつ頃になるんですかねぇ。Aスペックの耐久レースは、中断セーブが実装されないと4時間以上はキツイし、プレミアムカー集めもそろそろ限界。車やコースの追加は期待できないと思うけど、もうちょっと終盤のゲームバランスは何とかならないものなのだろうか。特に耐久レースは、時間が長い割に賞金が少なすぎるような…

2011.6.2


環境省が必死になって推進している「スーパークールビズ」っていったい。早い話が究極のクールビズになると、懐かしのギャグ漫画「おぼっちゃまくん」の中に出てくる「びんぼっちゃま」みたいに、正面だけスーツで後ろは裸?のような形になるのだろうか。それなら最初から全裸でイイじゃん!! まぁ、捕まるけどね(汗)。何がエコなのやら… エコといえば、申請していたエコポイントの件でハガキが届いていて、「希望していた商品がないから、他のものに変えろや〜ゴラァ」的な内容だった。さすが、天下り団体「グリーン家電エコポイント事務局」だけあって、ロクに仕事もしていない模様。うーん、他に残っている商品ってあるんですかね?

今朝もオスのツバメが巣を見に来ていたんですけど、やっぱりまだつがいのメスを探しているみたいです。うぅ、切ない。あの季節外れの台風さえ来なければ、今頃は卵が孵っていたんだろうけど…

2011.6.1


絶版になった漫画が無料で読めるサイト「Jコミ」に、鈴木みそ先生の「あんたっちゃぶる」が追加されていて、思わず読みふけってしまった(汗)。あんたっちゃぶるといえば、90年代のファミコン通信に連載されていた、いわゆる業界ネタの漫画なのだが、今読んでもなかなか面白い。第1巻は80年代後半から90年代前半の頃だから、ちょうどセガのメガドライブ、NECのPCエンジン、そして最後に任天堂のスーパーファミコンと、3大ハードが出揃ったくらい。何か今にしてみると、あの頃が一番ゲーム業界が熱い時代だったような気がする(笑)。世間がバブル景気で、業界そのものも景気が良かったんだろうけど…今じゃねぇ。あんたっちゃぶるの中でも、海外の海賊版ソフトとかやってたけど、それが現在はネット上で世界規模に広がってるんだから、商売的に厳しくなるのも当たり前かと。

2011.5.31


今日も徹夜明けで、ちょっと仮眠でも…と思っていたら、いきなり親父が部屋に入ってきて、「今朝うちの前でツバメが死んでいた」との報告が…(汗) どうも、うちの巣で卵を温めていたメスのツバメが外へ出て行ったとき、強風に煽られて地面に着地、そこへ新聞配達の車でも来て轢かれたらしい。ただ、あ然とするしか。ヘビやネコには気を付けていたけど、まさか事故にあうとは… 巣の中を鏡で確認してみると、綺麗に5個の卵が並べてあった。昨日まで、せっせと卵を温めている姿を見ていただけに、何ともやるせない。さすがにこのままでは可哀想なので、土のところに穴を掘って供養してやりました。卵の方はもう諦めるしかないんだろうけど、たまにつがいのオスツバメが巣に戻ってくるので、取りあえずそのままで。しかしこのオスは卵を温める習慣があまりないようで、ただ巣の上に立って只管、メスが帰ってくるのを待っている。あぁ、代わりに卵を温めてやれよ…(涙)

2011.5.30


PSN復活でグランツーリスモ5のオンラインレースもできる!!と思っていたら、アレ?接続できない(汗)。公式サイトには、「メンテナンスのご案内」が…期間は「2011年5月29日(日) 03:30〜未定」とのこと。はっ、未定=いつ再開する分からない? また、長い眠りに入るのか、PSN。永久に戻ってこないのか、PSN。ハッカーの攻撃食らってるのか、PSN。適当にごまかす、ソニー。ダメだ、ソニー。取りあえず、5月中には再開(1日だけ)しましたから〜無念、切腹。

季節外れの台風は熱帯低気圧に変わったようだけど、外は台風並みの凄い風。うちの巣に出入りしているツバメも苦戦しているようで、必死に羽をパタパタしているけど、この風で上手く飛べない模様。おーい、大丈夫か〜 これで卵を温め始めてから1週間ほどだから、早ければ来週には孵化したヒナの姿が見られるかも。まぁ、最初は黄色いクチバシしか見えないんだけど(笑)。

2011.5.29


近頃レコーダーに録画してあった映画「メトロポリス」を見てみたんですけど、色んな意味で面白い映画でした(汗)。まぁ〜メトロポリスと言っても、手塚治虫原作のアニメ映画の方ではなく、1926年にドイツで制作された「SF映画の金字塔」と呼ばれている方。この映画は古いこともあって、これまで現存しているフィルムが少なく、今回見た118分バージョンでも、全体の4分の1は失われたまま。その分は字幕でストーリーを補う形に。最近アルゼンチンで発見されたフィルムのシーンを追加した、完全復元版というブルーレイも出ているようですが。今にしてみると、映像はモノクロだし、音声もないサイレント映画だから、ハッキリ言って映画マニア以外は見ないと思うけど、この作品が作られた時代背景や当時の撮影技術を考えると、かなり画期的だったんだと思う。当時の人は、これを見て「おぉ、これが100年後の世界かー」なんて驚いていたのだろうか。ちなみに、日本で公開されたときはスクリーンの横に活動弁士が付いていたらしい。ある意味、スゴイ(笑)。

2011.5.28


つ、疲れた…去年の夏頃から徐々に運営サイトのアクセス数が減り始めて、今では最盛期の3割減が当たり前、更に減り続けている。このまま行ったら、死ぬしかないかもね(笑)。まぁ、その前にスッパリ廃業して、何か新しい商売でも始めるか。ネットの世界は常に変化し続けているから、そのスピードについていけなくなったらおしまい。「おしまい」と言ったら、ソニーのPSN再開が明日28日の午前中に決定したらしい。ちなみにお詫びの無料ゲームは、PS3がThe Last Guy、おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!、無限回廊 序曲、ワイプアウトHD、ハスラーキングのうち、お好きなタイトル2本。PSPは勇者のくせになまいきだ2、みんなのスッキリ、パタポン2、リトルビッグプラネットポータブル、ロコロコ ミッドナイトカーニバルのうち、お好みで2本。PSPはまあまあだけど、PS3に至ってはまるで在庫処分のワゴンセ…(爆) 終わってるぜ、SCEJ!? 取りあえず、GT5の配信レースとオンライン対戦さえできればOK。

2011.5.27


負けないこと〜投げ出さないこと〜逃げ出さないこと〜信じ抜くこと〜♪by大事MANブラザーズオーケストラ。ソニーの加藤優最高財務責任者曰く、「今月内のPSN再開あきらめない」らしいけど、もういい加減ユーザーに無駄な期待を抱かせないでくれ。ダメならダメとハッキリ言わないのも、どこかの国のダメ政府と同じような対応。取りあえず、今月中の再開はないと思っていた方が、ガッカリすることも少ないだろうし、未だに世界各地で個人情報垂れ流しが続いている以上、安心もできまい。今回の件で台湾の台北市も本格的に動き出したようだし、さらに長引く可能性も…あきらめろってことかい(汗)。

2011.5.26


先日、第3弾が放送された実写ドラマ版「名探偵コナン」ですが、7月より「名探偵コナン 工藤新一への挑戦状」として連続ドラマ化されることが決定。主なキャストは第3弾と同じく、主人公の工藤新一役は溝端淳平さん、毛利蘭役に忽那汐里さんとのこと。まぁ、過去には「金田一少年の事件簿」や「探偵学園Q」が連ドラ化されていますから、それほど違和感はないような気がしますけど、強引なトリックであ然とさせられるのだけは…(汗) それよりアニメ版コナンが土曜6時の枠に左遷されてからというもの、全くスペシャルが放送されていない方が残念かも。時間帯的に放送時間が拡大できないのと、代わりに劇場版がスペシャル化しちゃってるから、大した問題でもないっか。

夕方のニュースで、名古屋の死者5人が出た火事をやっていたけど、火災の原因はたこ足配線?らしい。無職長男(54)の書斎にはパソコン3台があり、そこの配線から出火した疑いが… あんまり他人ごとじゃないような気がする(汗)。

2011.5.25


ソニーの携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の新ファームウェアVer.6.39が公開されたということで、ついにPlayStation Network(PSN)の再開も間近か?と騒がれている今日この頃。PSNは米国や欧州では段階的に再開していて、25日にはPSストアも復旧か?なんて言われているけど、日本では例の経済産業省とクレジットカード協会からの要請により、いつまで経っても復旧する目処すら立たない。公式サイトの「障害に関する最新情報」も、5月15日以降は全く更新されてないし。やっぱりダメだな、ソニー。メタボ腹のストリンガー会長に、お詫びのジャパニーズ・セップクでもさせて、けじめをつけろ〜(笑) 日本の巻き添えを食らって、韓国や台湾のPSNも接続不能らしい。このまま長引くと、更なる国際問題に発展するのでは?

2011.5.24


ガーン!!高橋名人が5月31日をもってハドソンを退社するとの報道が…その後は中年ニートとして…(爆)。どうも転職先は既に決まっているらしい。ってことは、いわゆるヘッドハンティングなのだろうか。今年の4月でハドソンがコナミの完全子会社になったことも影響しているみたいけど。今にして思うとハドソンの黄金期っていうのは、ファミコン初期と全国キャラバンをやっていた頃のように思う。普通の一会社員がゲーム名人として活躍していたんだから、スゴイ時代だったんだな〜と。ファミコン世代の人間にとっては、高橋名人の16連打といえば、もう一種の伝説みたいもんですからね… 全国で名人の痙攣打ちを真似する小学生が続出したという。どんな時代だよ!?(汗) あぁ、懐かしいな〜

グランツーリスモ5の攻略は、Bスペックのニュル24時間終了。まだAスペックをレベル40まで上げるのと、全車コンプリートが残っている。しかし「370Z チューンドカー」だけは、Lv.12クラスチケット以外での入手が困難な超レア車。チケット1000でも本当に出るのか…

2011.5.23


地味に続けているPS3用ソフト「グランツーリスモ5」の攻略は、Bスペックの放置プレイにより、ついに最高のレベル40に到達。あと残っているレースは、ニュルブルクリンク24時間耐久のみ。マシンは廃車寸前のフォーミュラグランツーリスモ、出走するドライバー4人を適当に選んで、早朝にレース開始。そして放置(笑)。たまにテレビをつけて、レースの進行状況を確認する程度だけど、ライブタイミング画面にしておいたのが悪かったのか、若干画面に軽い焼き付きっぽいものが… テレビの電源がオフでも、入力モードがそのままだと焼き付きが発生するのだろうか? これだからプラズマテレビは…(汗) 最新のパナソニック「VIERA VT3」シリーズを店頭で見ていると、かなり通好みの画質調整な感じがする。黒の締りと自然な発色。明るい店頭では地味すぎて、あんまり分からないけど(汗)。でも今使っているPZ800が壊れても、次の買い替え候補にプラズマテレビという選択肢はないかも。とにかく熱いからね…

2011.5.22


うちに住み着いているツバメのつがいは近頃、卵が産まれたようで割りと巣にじっくり入っていることが多いような? ただ、2羽とも巣を離れているときが一番危険なんですよねぇ。去年は赤い顔のツバメが新しい巣を作ったけど、いきなりカラスに巣を襲撃されて卵が食べられるという悲劇が(汗)。まぁ、古い巣は場所が外から目立ちにくいのと、家の中から観察しやすいこともあって、幸い今までカラスの被害にあったことはないです。しかし今年は2階にスズメが住み着いているのと、遅れて渡ってきたツバメとの巣争奪戦が激しいようなので、ちょっと心配してる。2階の壁面に新しい巣を作ろうとしている他のツバメもいるようで、パラパラと細かいワラが落ちてるし。別に巣を作るのは構わないけど、あそこで去年アブラコウモリがカラスに襲われて大量の犠牲が出ているから、あまりオススメはできない。そうはいっても、ツバメは勝手に巣を作るんだけどね(汗)。

2011.5.21


この前、BSジャパンで見逃した映画「その男ヴァン・ダム」が再び登場ということで、今回はレコーダーに予約録画して見る!!…アレっこれって、かつてのハリウッドのアクションスターだった、ジャン=クロード・ヴァン・ダムが本人役で主演しているという、面白おかしいコメディ映画じゃなかったの?(汗) 実際に見てみると、意外にシリアス路線+自虐ネタの映画といった感じ。もっと、突き抜けたおバカ路線の作品かと思っていただけに、少々拍子抜け。しかし映画としては、それほど悪くない。これまで筋肉バカが大活躍するアクション映画のイメージしかなかった、ヴァン・ダムがアクションを封印して、真剣に俳優としての演技で魅せているという点では、なかなか貴重な作品かも。ただ、中盤の繰り返されるシーンが単調過ぎて、ちょっと睡魔に襲われそうになる(爆)。

2011.5.20


最近ネット上で騒がれている「Yahoo! JAPANの会員IDが流出しているでは?」という噂に対して、ヤフー側はキッパリ否定したという(汗)。確かに何らかの形で情報が流失している場合、ログイン履歴に証拠が残るわけで…ちょっと自分のIDで確認してみたところ、1件だけIPアドレスに「海外」という表示があったけど、アクセス元が地元プロバイダーのものなので、不正アクセスの被害はなさそう(多分)。うーん、Yahoo! JAPANのIDの履歴って、意外と確認することが少ないような。結局、他のサービスと同じIDとパスワードを使っているとか、その辺の問題で不正アクセスが多発しているのかも。ソニーの「PlayStation Network」個人情報流出の件もありますし。ストリンガー会長から「大丈夫だ、問題ない」発言が出てくるところを見ると、ソニーも相当ヤバイと思うが。

たまたま道路を走っていたら、左手にクリーム色の建築中の大きな建物が見えてきた。新しいパチコン屋か?と思ったら、これが今年夏頃にオープンする「ケーズデンキ魚津店」の店舗らしい。ヤマダの近くにケーズ。こんな場所で大丈夫か?

2011.5.19


近頃、Webブラウザ「Internet Explorer 9」で、Googleのキーワード検索を使っていたら、やたらとレスポンスが悪くて、全く使い物にならない(汗)。そこで色々と試してみたところ、検索窓が廃止された代わりに入れていた「Google ツールバー」が原因だった。どうもツールバー自体が重たいのと、IE9との相性も悪いらしい。取りあえずツールバーを削除。おぉ、すごくサクサクだよー ちょっとキーワード検索は使いにくいけど(笑)。IE9もオプションで検索窓の追加でもできれば良いんですけどねぇ。

うちの巣でツバメのつがいが寝泊まりしてるんですけど、観察しているとけっこう朝早くから、ピィピィーと鳴いて賑やか。本当に仲が良くて、向かい合った状態で何か会話してるらしい。さすがにツバメ語は分かりませんけど(笑)。一応、「今日も元気にやってるな」とツバメを確認してから、寝るのが日課になってる今日この頃。

2011.5.18


アタックチャ〜ンス!!でおなじみの俳優・児玉清氏がお亡くなりに。77歳、死因は胃がんとのこと。そういえば最近、クイズ番組「パネルクイズ アタック25」の司会は、児玉清氏の無期限休養により、急遽朝日放送の浦川泰幸アナウンサーが代役を務めていたんですけど、今にしてみれば末期だったのかな…と思う。アタック25の司会については、浦川泰幸アナがそのまま引き継ぐ方向らしいけど、視聴者のイメージとしては「アタック25=児玉清」だから、児玉清氏以外の司会は考えられないような? 36年以上も続いている長寿番組だけに、そう簡単には打ち切りにできないという事情もありそう。

セキュリティって何かね?by菅原文太風。最近スマートフォンなどに搭載されているOS「アンドロイド」をターゲットとした、ウイルスがチラホラ出てきているようだけど、携帯電話のウィルス対策を意識しているユーザーは少ないと思う。ウィルス対策ソフトとか入れると、動作が重たくなりそうだし。なかなか難しいところかも。

2011.5.17


各国で続々とサービス再開している「PlayStation Network(PSN)」だが、日本だけは今日になっても再開時期の発表すらない。どうも公式サイトのお知らせにある「関係機関との協議」ってところが再開のポイントらしいけど、その「関係機関」が経済産業省では?という情報もあり、かなり難航しそうな予感、悪い予感。「はぁ〜だりぃ〜イイ天下り先ないっすかね〜(勝手な想像)」ってなノリで、ダラダラとお役所仕事しているわけだから、いつになったら再開の許可が出るのか予想できない。さっさと仕事しろよ!! こういう状態が続くと、ブチ切れた国内ハッカーが経済産業省のサーバーにF5攻撃(古)を仕掛けてくる危険性もある…かもね。まぁ、別にPSNが落ちていても仕事には影響がないので、うちとしてはいつでも良いですけど。

2011.5.16


最近朝になると、チュンチュンという鳥の鳴き声が横から聞こえてくるな〜と思ったら、屋根の上でくつろぐスズメたちの姿が…(汗) どうも、他のところから飛んで来たというより、完全に住み着いちゃってる感じ。そういえば家の中から外を眺めていると、たまに上からヒラヒラと降りてくる茶色いやつがいたんですけど、まさかスズメだったとは… 1階にはツバメ、2階にスズメが住んでいる家っていったい(笑)。しかし「スズメがツバメの巣を襲撃する」というケースもたまにあるらしい。ツバメの方は巣が完成したようで、元々あった古い巣の上に土を盛って、例年よりも更に縦長な巣になってる。しかも2トーンカラーの土でカラフル。そろそろ、卵が産まれるのも近そうな予感。

PlayStation Network(PSN)の復旧がキター!? でも北米と欧州のみ(汗)。現時点で日本国内でのサービス再開時期は未定のまま。

2011.5.15


ついに地元の日産ディーラーに、電気自動車(EV)「リーフ」の試乗車が回ってきたというので、取りあえず見てきました。おぉーこれが本物のリーフか(汗)。テレビや新聞でデザインは見たことがあるけど、実車を見るのはこれが初めて。思っていたよりも意外と車体が長い。以前のイメージ(試作車)からすると、「ティーダのEV版って感じ?」なのかと想像していたが、市販車は新設計なので結構違う。実際に試乗してみた感想としては、「EVを運転していることを意識させない車だな〜」と思った。かなり自然で、普通に「1.5L+CVTのコンパクトカー」を運転している感じ。前に三菱のEV「i-MiEV」に乗ったときは、出だしからして凄いトルクで、「これがEVの加速力か!」と驚いたものですが、リーフは意図的にEVらしさを抑えてあるような気がした。もちろん、安全性の面と航続距離を考えてのことだと思いますけど、もう少しEVならではの個性があっても良いのかと? 例えば電費を無視して、バリバリ加速できるスポーツモデル。まぁ、それはそれで公道を走るには危険過ぎるので、やっぱり無理か。

2011.5.14


ロックロールがあれば、脅迫手紙も出せるさ。ロックロールがあれば、部屋の鍵も交換できるさ。ロックミュージシャンの内田裕也容疑者(71)、女性会社員への強要未遂と住居侵入の疑いで逮捕される。本当に可哀想なのは、妻の樹木希林さんですよねぇ。30年以上も別居状態でも、何やってんだか分からないバカ亭主を陰で支えているわけですから。まぁ、今回は夫婦揃って出演していた結婚情報誌「ゼクシィ」のテレビCMなど、スポンサーへの配慮もあって会見を開いたようですが…なかなかお気に入りのCMだったんですけど、今回の事件で完全にお蔵入りですな。残念。

今使っているOS「Windows Vista Ultimate」のサポート期間を調べていたら、何と2012年4月10日で終了らしい(汗)。Ultimateでも家庭用扱いなのかー 早い話が、「サポート終了するから早く7にアップグレードしろ!!」ってことね。何かと評判の悪いVistaもSP1さえ当ててあれば、十分現役で使えるOSだと思うのだが。

2011.5.13


あぁ〜何もやる気が起きない(汗)。種子島の貧乏アイドルこと、タレントの上原美優さんが自殺していたなんて… 東京都目黒区の自宅マンション(貧乏じゃなかったのかよ!)で、首つり自殺しているのを交際中の会社員男性(オードリーの春日じゃないのかよ!)が発見、搬送先の病院で死亡が確認されとのこと。まだ24歳なのに、早すぎるよ… そういえば、先日放送されていた番組「ブットバース」で、「オブジェに触れ続けていられたら100万円」とかいう企画に出ていたけど、妙な違和感を感じたんですよねぇ。何となく、生きる気力がないというか。やっぱり1年前に最愛の母を亡くしたのが、一番大きかったのだろうか。近頃精神的に追い込まれて、「突然の長期休養」ってタレントさんも多いけど、それだけ過酷な世界なのかも。貧乏でも生きてさえいれば、何とかなる。多分ね。

2011.5.12


うちに住み着いてるツバメがなぜか、今日になって妙な行動を… この前から古い巣を直していたと思ったら、直ぐ近くに新しい巣を作ろうとしている形跡が(汗)。うーん、意味が分かりましぇーん。何だか今年のツバメは人に慣れているようで、結構近づいても逃げないんですよねぇ。それにちょっと体型がポッテリしてる。まさか去年ここから巣立ったツバメなのだろうか。全く見分けはつかないけど(笑)。まだ卵を産む気配はなし。

スクウェア・エニックスの人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの25周年を記念して、ファミコン版&スーパーファミコン版のロト伝説3部作を収録した、Wii用ソフト「ドラゴンクエストI・II・III」が発売されるんだとか。発売時期は2011年9月、価格は未定。当然あの書き写すのに失敗して、戻れなくなる「復活の呪文」も再現されるんだろうな(汗)。マリオもそうだけど、近頃「○○周年記念」商品とか安易に出し過ぎな気がする。結局、オッサンになったファミコン世代の購買力に頼らざる得ないという、業界の事情もあるんだろうけど?

2011.5.11


米マイクロソフトがインターネット通話サービス「Skype」を85億ドルで買収したらしい。マイクロソフトも自社で様々なオンラインサービス事業を展開しているが、商売として成功しているサービスは実はあまりない。だから豊富な資金力を活かして、上手くいっている会社を丸々買収。そしてサービスをダメにしていく…の繰り返し(汗)。稼ぎ頭のOS事業も脱パソコンの流れからして、いつまで持つか分からないですし。まぁ〜過去の遺産でいつまで食い繋ぐのやら…

グランツーリスモ5攻略の方は、こつこつ貯めた賞金で「アウディ R10 TDI レースカー」をゲット。しかしインディをグルグル周るのも、さすがに飽きてきた。Ver1.09以降、全くアップデートが行われていないのと、PSNの復旧がいつになるか分からない現状では、そろそろGT5先輩を卒業したいと思う今日この頃(笑)。この支配からの卒業〜♪ フォトモードの画像を貼れる掲示板でも作ってみようかと?

2011.5.10


最近流れているユニクロのテレビCMで、「マジいいシーンなんスよ!」ってセリフが印象的なやつがあるけど、何回も同じセリフを繰り返されると、「多分大したことねぇな。」なんて、勝手に思ってしまうから不思議。語尾に「ッス」を付けるのは、コンビニの前でウンコ座りしているヤンキーか、若手力士だけで十分。これって体育会系のノリなんッスかね。モニターの前はパソコンから発せられる熱でバリバリ暑いッス(汗)。プラズマテレビの前も灼熱地獄だけど、それ以上に座っているのが長時間だから、かなりの手汗で軍手もグショグショッス。あじぃ〜

テレビ朝日のバラエティ番組「お試しかっ!」って、ゴールデンの枠に移ってから「帰れま10」企画しかやっていないような?(笑) それなりに視聴率を取れるし、企業とのタイアップでテレビ局もウハウハ。なのか知らないけど、黄金伝説も似たような感じなんですよねぇ。深夜枠の頃はもっと色んな企画をやっていたと思うが…まさに「深夜からゴールデンに進出するとつまらなくなる病」の典型みたいな。

2011.5.9


近所の家電量販店でテレビを見ていたら、店員がお客さんに「これならテレビの下の隙間にも設置できますよ〜」とか言って、ブルーレイレコーダーをお勧めしていた。「いや〜本来そんな設置の仕方はないでしょ!?」と、思わずツッコミを入れたくなったが止めておいた(汗)。小型のチューナーとかハードディスク程度なら大丈夫だと思うけど… 近頃暖かくなってきた影響から、プラズマテレビで部屋が暑くなるシーズンがやってきた。画質と引き換えに灼熱地獄って感じだが、最近の東芝REGZAの上位モデルを見ていると、もうプラズマのアドバンテージもそれほどないな〜と思う。パナソニックもサイズによる液晶とプラズマの住み分けを撤廃する方針らしい。結局、画質にこだわる一部のマニア向け商品として、ひっそり売り場に置かれるような形になるのか。VIERA Sシリーズの型落ちなら、サイズの割には安いけど…

2011.5.8


この前の会見で発表された、「PlayStation Network(PSN)」の一部サービス再開のスケジュールについて、「1週間以内に復旧」としていたものを、今日になって「決まり次第」に変更したとか(汗)。このタイミングでの「決まり次第」とは、未だに復旧の目処が立っていないということだろう。まぁ、これだけ「大規模な個人情報流出+子会社から更に流出が発覚」という状況が続いていて、米公聴会でも問題になっている程だから、もはや一企業のトラブルというより国際問題だもんな〜 ここまでドロ沼化していると、いつ復旧できるのやら? グランツーリスモ5の配信レースもできないし。しかし個人情報流出って本当に怖いですよ。考えてもみれば、過去に流出した個人情報が某通販サイトで勝手に悪用されて、去年の「自宅に国税局が乗り込んでくる事件」に発展したわけで… 絶対にロクなことには使われないネットの個人情報。

2011.5.7


じっくりツバメのつがいを観察していると、なかなか面白いことに気が付く。朝は外が少し明るくなり始めた頃から巣にやってきては、せっせと巣を直しているんですけど、たまに巣の中に入って座り心地はどうかとか、細かく確認しながら直しているらしい。ツバメのつがいは本当に仲が良くて、ヒュ〜と1羽が巣を出ていたと思うと、後を追うようにもう1羽も直ぐに飛んで行く。たまに2羽が揃ってとまっている姿を見ると、「ゆっくりしてけよ〜」なんて思うけど、これから卵を産んでヒナが巣立つまで約1ヶ月半くらい。今年も無事に巣立ってくれれば良いけど、しつこいカラスがいるのでちょっと危ないかも。やっぱり何か、対策を考えないとダメなのか〜

2011.5.6


近頃テレビでどこのチャンネルをつけても、長澤まさみさんが出ているような〜気のせいなのか? どうせ、映画「岳−ガク−」の宣伝で、映画会社がそこらじゅうの番組にねじ込んでいるだけだろうが。やたらと「今が旬、旬。」と持ち上げられてきた、今や小栗旬くんも完全に落ち目だし。怖いですね〜芸能界って(汗)。若いうちにチヤホヤされると、天狗になる若手俳優。そして自爆。「こけるつもりで撮る」と発言した、自身の初監督映画「シュアリー・サムデイ」は、本当に大コケしたわけで… 単に「映画が好き」というのと、「映画を作る」のとでは全く違う。勘違いちゃったんだねぇ。後に残るのは多額の借金。借金返済のために、岳ご出演。人気漫画原作に、豪華なキャストって…ちょっと手堅すぎる気も。

2011.5.5


集団食中毒事件で話題になっている「焼肉酒家えびす」の社長が、記者会見の会場で逆切れし、「こいつ、本当に反省しているのかー」と叩かれまくっている今日この頃。さすがにこのままではヤバイと思ったのか、最近はちょっと反省している?ような臭い芝居をしている。多分、普段からあのテンションで「オラオラ〜もっと儲かる商品作らんかい!!ゴラァー」とか絶叫して、社員をビシバシしごいているタイプだと思う(汗)。いわゆる、成り上がり。乗ってくれ〜Ha〜Ha〜♪ マスコミに取り上げられることで、集客率アップ。これから全国展開を目指している矢先だっただけに、かなり調子に乗っていたのかもしれない。品質よりも利益を追求し続けた結果が、今回の集団食中毒を引き起こしたような気がしてならない。安かろう、悪かろう。この会社は完全に終わってる。

2011.5.4


ここ2〜3日前からツバメのつがいが頻繁に出入りするようになって、これまであった巣を少しずつ直している模様。今のところは巣の中にワラや細かい草を敷き詰める作業中。ああいう材料ってどこから持ってきてるんだろう?(汗) 周りは田んぼだらけの場所だから、巣作りには困らないわけね… しかし最近ではフンの問題とかで、けっこう嫌われているらしい。まぁ、うちの場合は毎年来てるし、ヒナたちの成長を観察していると面白いので、いつでもウェルカム状態(笑)。一番注意しないといけないのが、天敵のカラスや猫に巣を襲撃されるケース。去年は夏頃に新しい巣を作った、赤い顔のツバメがカラスに襲撃されて、見るも無残な状態に。それも自然の一部だから、仕方がないのかもしれないが… なかなかツバメも大変みたいです。

2011.5.3


正義って何かね?by菅原文太風。アメリカがウサマ・ビンラディン容疑者の殺害に成功し、国民がお祭り騒ぎしている映像がニュースで流れているんですけど、そんなに人の死がおめでたいことなんですかね(汗)。よくアメリカ大統領の演説で出てくる「Justice(正義)」という言葉の使い方も意味が分からない。何をもって正義なのか? アメリカに反抗する者は、全て「悪」という扱いなのか。アメリカという国そのものが、常に「敵」というものを必要とし、それらとの戦いで勝ことを正義としてきた歴史があるからなのだろうか。もしも戦う敵がいなくなったら、軍事関連の需要で稼いでいる企業は商売にならないし。ヒゲのオッサン(ビンラディン)一人の死で、これから劇的に世界が変わる!!ってわけでもないのだろう。「友達の友達はアルカイダ」という鳩山邦夫氏の迷言も、今となっては懐かしい。

2011.5.2


ディスク入れる、ディスク焼く、ディスク取り出す、新しいディスク入れる…まるで映画「ベスト・キッド」の修行シーンみたいな状態(汗)。はぁ〜さすがに1日で2台のパソコンのリカバリーディスク(DVD-R×7枚)を焼くと、その作業だけで疲れる。使ったメディアは、TDKの超硬(データ用)。一応ケース入りの日本製なので、長期保存には向いているかも? メーカーによって、リカバリーディスク作成ツールも違うわけなんですけど、ソニーのVAIO Eに入っているやつは、妙に不安定な感じがした。ツールが動いている間に、チラッと「反応なし」の表示が出たり、ディスクのチェック時にオートランで「リカバリしますか?」とか出てくるし(汗)。こりゃ〜リカバリーディスクの作成に失敗するケースが多いのも、何となく分かる。リカバリーディスクなんて、本当の非常時にしか使わないものだけど、メーカーから取り寄せると最低でも5000円以上はしますからね… 取りあえず作っておくに越したことはないということで。

PSNの個人情報流出事件は、だんだん凄いことに… 今のところは具体的な被害も出ていないし、「特定コンテンツの無料ダウンロード」と「PlayStation Plusの30日間無料加入」で勘弁してちょ?っとことか。そんな対応で大丈夫か? ダメだ、問題アリアリ(ソニー内部に)。

2011.5.1


ようやくグランツーリスモ5の「カーコレクター」トロフィーをゲット。まぁ、どんな車であろうとガレージに1000台集めれば取れるので、カート1000台でもOKなんだけど、それでは面白くないので一応、市販車とスーパーGT、NASCAR程度はコンプリートしている。でも20億のランボルギーニ・ミウラやフォード Mark4 レースカーは、運良くチケット1000ででも手に入れないと無理っぽい(汗)。ちなみに、1000台の車はベイサイドブルーに塗り直した「NISSAN GT-R スペックV」のフルチューン。こんなの作っても、PSNの復旧時期は未定だから、いつになったらオンライン対戦で使えるか分からないけど(笑)。

あぁ、世間はゴールデンウィークってやつなんですよね〜 うちは平常通り営業中というか、常に24時間フル稼働みたいものですが。パソコンが(爆)。

2011.4.30


女性お笑いコンビ「オセロ」の黒い方こと、中島知子さんが芸能活動の休止を決めたらしい。少し前から番組を休んでいて、「インフルエンザのため」とか適当な理由が言われていたけど、やはり精神的に追い込まれていたのだろうか。この前、黒バラに出演していたときも、何だか異常なテンションというか、相当無理してるって感じが伝わってきたし。今にしてみれば、あの「激太り」と騒がれていた頃から、何らかの異変が始まっていたのかもしれない。ひみつの嵐ちゃん事件の件もありますし。ジャニーズに逆らった者は芸能界から抹殺されるのか…芸能界って怖いところですねぇ(汗)。

今朝、朝刊に「焼肉酒家えびす」のチラシが入っていたんですけど、今集団食中毒で騒ぎになっているお店だったり(汗)。今日になって、10歳未満の男児がお亡くなりに。生肉(ユッケ)が原因らしい。「肉はよく焼いてから食え」 それがうちに伝わる家訓なのです。

2011.4.29


どうも6月にロサンゼルスで開催されるE3の会場で、プレイステーション3の新型モデル(CECH-3000)を発表、若干の値下げもあるのでは?とか巷では囁かれているけど、PS3の現行モデルが出荷調整に入っていることを考えると、確かにその可能性は高そう。前のモデルチェンジ時みたいに、旧モデルはオープンプライスに価格改正して在庫処分というパターンか。結局スペックが殆ど変らないなら、前のモデルを安く買った方がお得ってことですな。それよりPSNの復旧は、まだなのかーい?(汗)

あぁ、ようやく2日間かけて映画版「のだめカンタービレ 地獄の章」の前後編を見終わった。全く原作の漫画も読んだことがなければ、ドラマ版も見たことがないので、何がなんやら… ただ、変態の森のCGに金がかかっていることは分かる(笑)。多分、意味のない海外ロケと無駄に力の入ったCGだけで、この映画の製作費の半分以上は占めているはず。まぁ、のだめ(上野樹里さん)は天然っぽく見えるけど、意外と計算高い女性だと思う(爆)。

2011.4.28


ソニーの「プレイステーションネットワーク(PSN)」が接続不能になってから、早いもので1週間。今頃になって、「最大7700万人の個人情報が流出した恐れがある。」とか発表されてもね…(汗) 個人情報流出については常に初動対応が重要で、ユーザーへの公表がが遅れれば遅れるほど、流出した情報による2次3次の被害が増える危険性もある。そう考えると、今回のソニーの対応はお粗末としか言いようがない。ストリンガーの首が2、3個飛んだところで許されまい。自分も一応ネットで商売している人間としては、常に個人情報の管理に関しては気を付けているし、自分の情報が流失しても可能な限り、損害が出ないような対策も施してある。まぁ、サービスごとにパスワードを変えるとか、クレジットカードの情報は登録しないとか、その程度のことですが…何もやらないよりはマシかと。

最近ツバメが来ないので、今年は家に来ないのか…と思っていたら、外からピピピィーという鳴き声が。近くの電線に仲良く2羽とまっていたので、多分つがいだと思う。巣を気に入ってくれれば、じきに出入りするようになるんですけどねぇ。

2011.4.27


本日より公開となったマイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer 9」日本語版なんですけど、今回は東日本大震災によるネット回線への影響を配慮して、日本語版のみ1ヶ月以上遅らせての公開に。当分はWindows Updateによる自動配布もないので、今のところは自ら人柱になりたいという物好きが入れる程度か…(汗)。IE9の売りは、HTML5対応とGPUを使った表示の高速化ということで、取りあえず導入してみました。もちろん、リカバリ覚悟で。パッと見た感じは、FirefoxやGoogle Chromeのインターフェイスに近い、というかパクッてる?(爆) とにかくGPU支援が効いているか、かなりサイトの描写が早くなっているのと、体感できるほど動作が軽い。当然ハードの環境にもよりますが… しかしIE8にあった検索窓がアドレスバーと統合された点は、若干使いにくい。久しぶりに、Googleツールバー復活!? あと、Windowsメールの表示にも影響が…やっぱり、こいつも地雷かーい。

2011.4.26


前々から噂されていた、任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」の後継機を、6月にロサンゼルスで開催されるE3ショーの会場で発表、2012年に発売するとの正式発表が…(汗) 予想していたよりも、現役の寿命が短かったWii。でも今度発売される新型ゲーム機も、基本的にはWiiの路線を引き継いだマシンということで、どこまで売れるか未知数。マルチ路線や海外市場を意識して、HD画質になるのは間違いないだろうけど、他社も追随してWiiのようなインターフェイスを実現しているだけに、単純にハードスペックだけでの差別化は難しいと思う。過去のケースからいくと、任天堂の場合は次のハードを発表した段階で、すっぱり現行ハードのソフト開発は止めるから、今後Wiiの新作は期待できないし。Wiiの後継機は、現行Wiiタイトルと互換性を持つという噂もあるが… 取りあえず、後継機がどんなゲーム機になるのか気にはなりますよねぇ。

2011.4.25


PSNは今日も接続不能だし、こんな状況ではグランツーリスモ5の大型アップデートも当分なさそうなので、諦めてBスペックの「サルトサーキット24時間耐久レース」を決行してみる。車はフォーミュラグランツーリスモを使用。ただ問題は、PS3本体を24時間以上連続で稼働させる必要が出てくるので、可能な限り負荷が少なくなるように、画面の解像度モードを落としてみました(汗)。しかし現時点で最も消費電力の低いモデル「CECH-2500A」を使っていても、本体の後ろから排出される空気は結構熱い。一番最悪なのは、「レース途中でソニータイマーが発動、そのままフリーズ」というケース。幸い、本日の気温はそれほど高くないので、フリーズの心配はないと思われるが… 取りあえず24時間放置しているだけだから、Aスペックで運転するよりは楽。そして感動のゴール(笑)。そういえば、GT4のときは3倍速モードがあったから、同じ24時間耐久レースでも約8時間でOKだったんですよねぇ。こんなご時世なんだから、GT5にも倍速モードを付けてほしーい。

2011.4.24


相も変わらず、「プレイステーションネットワーク(PSN)」には接続不能だけど、画面の表示が「エラー」から「只今メンテナンス中です」に変わった(笑)。あと公式サイトの発表によると、「外部要因とみられる影響」が今回の接続障害の原因らしい。つまりこれまで正式には認めていなかった「ハッカーによる攻撃」があったことを、事実上認めたということになる。今回の件に関係しているのかは知らないが、FBIがハッカー集団のメンバー40人に対して逮捕状を出したという報道も(汗)。まぁ〜そんなことはどうでもイイから、早くPSNを復旧してトロステの「エルシャダイ特集」を見せてくれ〜 そんなサーバーで大丈夫か? ダメだ、問題ある(PSNが)。

今更ながら、録画していた「名探偵コナンドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状〜怪鳥伝説の謎〜」を見てみる。うぅ、何だこの殺人トリック(汗)。大体、勢いよく蓋で飛ばされたところで、木の枝に身体が突き刺さる方が、確率的に低いだろうし… こりゃ〜コナンの世界っていうより、ドラマ「トリック」の世界の方に近いような?

2011.4.23


Yahoo!トップページのニューストビックスに、「元キャンディーズの田中好子さん死去」の文字を見たとき、思わず「これって本当?」とつぶやいてしまった(汗)。今日のワイドショーなんて、大半が「キャンディーズは昭和を代表するトップアイドルだった」という、お決まりのネタで昭和を懐かしがるおっさん達に、街頭インタビューするという展開。田中さんが元キャンディーズだったのは知っていたけど、さすがにリアルタイムで見てきた世代ではないので、どちらかというとドラマなどでのお母さん役ってイメージの方が強い。特に印象に残っているのは、ドラマ「家なき子」で演じた主人公・相沢すずの母親役。確か病弱な母親でたまに出てくる程度の役だったけど、優しい笑顔が忘れられない。夫の小達一雄氏はかなりやつれている感じで、見ている方が辛くなってくる。ある程度、医者からは言われていたんだろうけど、やっぱりショックは大きいですよね…

2011.4.22


昨日、「プレイステーションネットワーク(PSN)の接続が不安定」なんて書いていたら、今日は全く接続できない状態に悪化(汗)。どうもこの現象は日本国内だけではなく、世界規模で発生しているようで、北米・欧米のユーザーもPSNに接続できないとか。今回の接続障害発生がタイミング的に、PSNの更新直後からということは、更新時に何かやらかしちゃった可能性も?考えられるが、その辺の原因は公表されていない。PSNが接続不能となると、ゲームのオンライン対戦ができないとか、週刊トロ・ステーションが見られないとか、PS3のネット機能の大半は利用不能に。もちろん、PSNに依存していないサービスは普通に使えますけど… そうだ、こんなときにはこの前落とした、「El Shaddai」の体験版をプレイしてみよう。うーん、意外と普通のアクションゲーム。こんなゲーム内容で大丈夫なのか? 大丈夫だ、問題ない(多分)。

2011.4.21


ついに俳優の松山ケンイチ氏が結婚。お相手はもちろん、お笑いトリオ「森三中」の黒沢かずこさんと…じゃないのか(汗)。あれはスカパーのテレビCMの中だけで、リアルでの結婚相手は女優の小雪さんだった。どこかのワイドショーの街頭インタビューでは、大阪のおばちゃんが「美男美女の結婚でイイじゃなーい」とか言っていたけど、現実は姉さん女房の尻に敷かれるケンイチ氏の姿が…うんうん、それでイイんだよ(汗)。

4月の初め頃から、プレイステーションネットワークの接続が不安定な状態が続いているんですけど、どうも震災や計画停電の影響というより…最近、「海外のハッカー集団によるアタック説」ってやつが浮上してきているとか? 確かにソニーはPS3のクラックツールを作った人間に対して訴訟を起こしたりと、クラック対策にはかなり力を入れているから、それに対するハッカーたちの報復という可能性もあるかも。そりゃ〜割られたら正規のソフトが売れなくなるわけで、メーカーとしても必死になるのは当たり前だが。何にしても迷惑な話ですな。

2011.4.20


菅辞めろ〜菅辞めろ〜って言うだけなら簡単だけど、実際に菅首相を降ろしたところで、状況はそれほど劇的には変わらないと思う。この大震災のどさくさに紛れて、大幅増税や政界再編を目論んでいる政治家たちの腐れっぷりには呆れるが… もしも、菅首相にアメリカ大統領並の権限が与えられていたら…もっと危険な事態に陥っていたかも?(汗) そうだ、今こそタイゾー様(杉村太蔵大先生)のニート力に御すがりするときなのだ!! 嫁と可愛い我が子を食わせていくために、まるで売れないお笑い芸人のような言動をバラエティ番組で披露しているタイゾー様(元議員)だが、あの人の「ニート力」はあんなものじゃないと思う。いまこそ、虐げられてきたニートの底力ってやつを見せつけるときなのだ。多分ね…

春なのに〜妙に今日は寒い。作業スケジュールは1週間遅れだし、肩もこるし。どこか、遠くへ行きたい(笑)。

2011.4.19


ま、まさかアニメーション監督の出崎統氏が亡くなっていたとは…(汗) 出崎氏といえば、アニメ「あしたのジョー」や「劇場版エースをねらえ!」、最近の作品だと「劇場版とっとこハム太郎」や「ウルトラヴァイオレット:コード044」の監督を務めていたが、陰影を強調した画面作り、やたらと見せ場では止め画を多用するなど、独特の演出方法は「出崎演出」と呼ばれ、後のアニメ作品にも多大な影響を与えたと言われている。自分の場合、世代的にあしたのジョーはリアルタイムでは見ていませんけど、後から劇場版2作品をテレビで見て、非常に強烈な印象を受けたのは今でも覚えている。出崎演出がなければ、あのジョーの名ラストシーンも生まれなかったわけで、そう考えると偉大な監督だったんだな〜と思う。意外と忘れ去られている、「劇場版AIR」と「劇場版CLANNAD」も出崎監督の作品だったと思うけど、その辺は触れないでおこう(汗)。

2011.4.18


ここの所、1日の睡眠時間が4時間を切っているため、ミョ〜に頭がフラフラする(笑)。そんな状態でサクラを見に、地元の宮野山運動公園へと向かう。おぉ、ちょうどサクラの花が満開で、なかなかイイ感じ。例年とは違い、提灯やぼんぼりの数が少ないような気も? その辺も震災に配慮してのことなのだろうか。しかし眠い。運動不足+疲労により、体力の限界を感じた(汗)。

日テレのバラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の人気企画「DASH村」は、村の場所が福島第一原発の近くということもあり、当面の撮影は無理。そこで「他の農家のお手伝いをする」という企画に変更して、コーナーを存続させることになった模様。番組の中では、「震災の影響により」ってことらしいが…現実は「東電が撒き散らした放射能の影響」なんですよね(汗)。まぁ〜どういう形にしても、企画を存続させる意味はあると思う。

2011.4.17


パソコンに最初から入っていたソフト「DiXiM Media Server」を使ってみようと、悪戦すること約3時間。PS3からアクセスするとフォルダの中身が表示されないとか、いちいち扱うファイルの拡張子を登録する必要があるとか、あまりにも面倒臭い仕様なので、結局これまで通りWindows Media PlayerのDLNAサーバー機能を使うことに(汗)。DLNAもそれなりにネットワーク環境さえ整っていれば、けっこう使えると思う。

朝や夕方になると家にやってくるツバメだけど、昼間はどこにいるんだろう?と思ったら、近くの川で水面ギリギリを飛んでいました。多分、餌になる細かい虫などを捕まえているのかと? そういえば去年、じっくりツバメを観察していたら、飛び始めたヒナたちを連れて、最初に向かったのが近くの川だったような。それだけ餌が豊富にあるということか。しかしこうやって、遥々南の国から自分の生まれた場所に戻ってくるんだから、ツバメってスゴイですよねぇ。

2011.4.16


笑顔の数だけ〜涙があるんだぞ〜♪などという、意味不明な鼻歌を口ずさみながら、阿部サダヲ主演の超大作映画「なくもんか!!(録画)」を鑑賞してみる。うぅ、泣けてくるねぇ。あまりに酷い、下ネタコントでバッサリ終了(汗)。前作の「舞妓Haaaan!!!」も酷い映画だったけど、鬼才・宮藤官九郎大先生の脚本が完全に阿部サダヲの個性をを殺してる。もっと突き抜けた変態を演じられる役者さんに、普通の人情喜劇をやらせても面白みに欠けるような〜 オカマの軍人役とか、狂ったストーカー役とか、もっと強烈なキャラクターを見てみたい(笑)。まぁ〜早い話が、なくもんかは「ハムカツがおいしそうに見える」だけの映画なのである。

石原都知事の「パチンコ屋と自動販売機はいらない」発言に関しては、結構マスコミの扱いが微妙なような? そりゃ〜テレビ局にしてみれば、パチンコ屋と飲料メーカーは大切なスポンサー様だから、ヘタに批判することすらできない。「業界も節電の努力をしてるんだから、えぇじゃないか〜」と、フォローするのみ。それでイイのか。

2011.4.15


グランツーリスモ5の色塗り替えって、日本車のカラーを使うとなぜか?色の名前がカタカナ表記になるんですよね…これが非常にダサい(汗)。この現象は日本語表記のある国内版だけで、海外版では起こらないのでは?多分。まぁ、ほぼ世界同時発売に近い形で出たゲームなだけに、元々制作ベースが英語版で、日本語にローカライズされたバージョンが国内版って感じなのか。しかし購入した車の色は英語表記なのに、日本車のカラー(塗料)だけ日本語ってちょっとヘンなような〜 最近、海外版GT5の公式サイトに新コースのロゴ?らしきものがアップされて、「コース追加もあるのでは?」とか騒がれているけど、本当にそんな大規模なアップデートが計画されているのだろうか…まさか今頃になって、有料DLCで配信とか(笑)。取りあえず、今日から始まった配信イベントの「ライトウェイト Kカップ」は、周回数が少ない割には賞金が大きいので、結構賞金稼ぎに使えそうな感じ。

2011.4.14


何か、家に向かってヒュ〜と飛んで来たと思ったら、巣作りの場所を探しているツバメだった(汗)。もう、そんな季節になったのか〜としみじみ思う。今から2年前、電気屋さんが新しいテレビを持ってきたとき、たまたま玄関の戸が開きっぱなしになっていて、迷った1匹のツバメが入ってきたことがあった。ポツポツとフンを落として、外に出て行ったんですけど、その後家の屋根下に立派な巣を作り、そこから4匹のヒナが巣立っていた。何だかツバメには不思議な縁みたいなものを感じるんですけど… この場所が気に入ったのか、去年は初代が作った巣を直して使っていました。ツバメも結構慎重で、巣が作れそうな場所を探して2週間くらいは飛び回るんですよねぇ。中にはうちから巣立っていたツバメもいるはず? まぁ、見た目では殆ど分からないんですけど、たまにピィ、ピィ〜と鳴きながら入ってくるのは、多分うちのツバメかと(笑)。

2011.4.13


久しぶりに机の上を掃除してみたのですが、やっぱり液晶ディスプレイの周りは静電気の影響からか、ホコリの量が1.5倍くらい多いような?(汗) 最近はパソコン本体も含めて黒系で揃えているから、ホコリが目立ちやすいというのもある。まぁ〜気になるくらいの方が、こまめに掃除するから良いのかも。あと、机の天板の表面が特殊加工?してあるのか、微妙にスピーカーのゴム足の跡が残っていたり…前に「溶けるゴム足事件」なんてこともあったが、そこまでは劣化していない模様。掃除をしながら、横のテレビで「ミヤネ屋」を見ていたら、司会の宮根誠司氏が「お魚、どんどん食べましょう!!」とか言ってた、もちろんいつもの営業スマイルで…(汗) この人、本当に「心のない人だな〜」とつくづく思う。この前も被災地の中継で、「もうすぐ救援物資届きますから!!」発言を連発していたけど、「それなら今直ぐお前が行け!!」って無性にツッコミたくなった。近頃、震災報道の影響でくだらない「エリカさまぁ〜特集」がないだけ、まだマシだが…

2011.4.12


最近になって、ようやく任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の実機を店頭で見ることができたんですけど、想像していたよりもちゃんと立体的に見えることに驚いた(汗)。正確には「飛び出す!」というより、「奥行きが感じられる!!」って感じなんですねぇ。メガネなしでも立体で見えるという技術的なインパクトはあるけど、結局ゲーム機なので遊べるソフト次第ってところは変わらない。出だしとしてはまずまず売れていた3DSも、あまりにも遊べるタイトルが少ないからか、中古屋での買い取り件数も増えているらしい。Wiiの時もそうだったけど、ハードの目新しさだけで売るのは非常に危険な気がする。やっぱりロンチタイトルの中に、マリオやゼルダが入っていなかったのが一番痛い。任天堂の第2弾ソフトが、「パイロットウィングス リゾート」というのも…スーファミ版を思い出すような、レトロゲーマー向け? ハードそのものは面白いと思うだけに少し残念。

今日で東日本大震災の発生から1ヶ月か…未だに大きな余震が続いているし、福島第一原発は予断を許さない状態。今後日本はどうなるのか、言い知れぬ不安がよぎるけど、落ち込んでいても仕方がない。

2011.4.11


グランツーリスモ5はあまりにも経験値が貯まらないので、ついに地獄の「ロードスター4時間耐久」をAスペックでやることに。マツダのロードスターを使って、筑波サーキットを延々と4時間走り続けるという苦行。車は「ロードスター RS (NC)」のフルチューンだから、走行タイムは全く問題ないけど、長時間プレイしていると自分の精神力が限界に(汗)。途中で視点を切り替えたり、普段は殆ど使わないテレビの2画面機能で、番組を見ながらやってみたり。耐久レースで一発の速さは必要ないので、ある程度の集中力さえあれば、横の画面を見ながらでも走れる。要は単純作業。ついに4時間経過でレース終了。周回数は222周。確実にGT廃人化しているが、24時間耐久レースだけは絶対にムリ(笑)。

今、我が家での一番の話題は、ACのテレビCM「日本の力を、信じてる。」で、EXILEのHIROさんの次に出てくる、通称「メガネのおっさん」は誰?ってこと。どうもネットで調べてみると、m-floのVERBALさんという人らしい。名前を聞いても、誰?って感じだが(汗)。

2011.4.10


こんなご時世でも、堂々と5時間半の特番「オールスター感謝祭20周年超豪華版SP」をやるTBSの度胸には、一種の感動すら覚える(汗)。「賞金は寄付させるから、大目に見てぇや〜(紳助風)」ってことかもしれないが、タレントたちを喜ばせるためだけの番組をダラダラと5時間半もやって、そっちの製作費やギャラの方がよっぽど大きいと思うが。賞金なんて貰わなくても生活できるような、大物お笑い芸人は全額寄付に回せ!! でも意外とお金を持ってる人に限って、細かい銭にはこだわるもんなんですよね。そうでなければ、貯まらないというのもあるのか…(汗)

最近、震災への緊急対応として全国どこからでも聴けるようになっている、Webラジオ「radiko.jp」で深夜ラジオを聴くことが多いんですけど、これだけクリアな音で聴けるなら普通のラジオはいらないような? はぁ〜でも広告の効果がどうとかで、地方で聴けるのは11日までなんですよねぇ。

2011.4.9


内閣府の景気ウォッチャー調査よると、3月は東日本大震災の影響で急激に厳しい状況に陥っているとのこと。元々景気が悪いのに、大震災で日本の経済はどん底に。うちも2月に取り引き先の会社が倒産して、入ってくるはずだった収入が完全にパー。3月は大震災の影響をモロに受けて、出荷される予定だった商品が殆ど出荷されないなどで、収入は2割減。あぁ、どうやって生きて行けば良いんだよ(汗)。この手の発表があると決まって、「政府が…政府が…」とかぼやく人々がいるけど、国民の安全を守ることすらできない、今の無能な政府に期待したって、土台無理な話かと思う。自分で動きださなければ、「引きこもってニートでもしてな?」という考えの国になりつつあるのか。そんな中でも景気のいいモバゲーは、被災者を対象に最大100人を雇用、「新潟送りで一日中、書き込まれるメッセージをチェックする」という、拷問のような作業を味あわせてくれるらしい。さすが、儲かってる会社は一味違うね〜(汗)

2011.4.8


久しぶりにPS3用ソフト「グランツーリスモ5」がアップデートされて、Ver.1.09になったよ〜と思ったら、修正されたのは「ニュルブルクリンクの一部レイアウトでショートカットが可能になっていた不具合」のみ。いわゆる壁抜けバグを利用した賞金稼ぎ目的のオンラインレースを止めるのが目的なわけですけど、根本的にゲーム終盤のレースで賞金が少なすぎるという問題があるのでは? それなりに車を集めようと思うと、RPGの経験値稼ぎみたいに、チマチマと雑魚を倒し続ける苦行が待っている。GT5から導入された経験値システムもおかしいと思うが、それ以上に「金が貯まらないゲームバランス」が一番ヘン。数年前に計画されていた、DLCの販売システムが導入されなかった点は、まだマシかと思うが…「フェラーリパック(3台セット)」とか言って売られても、ちょっと引きますし(汗)。まぁ、海外メーカーのレーシングゲームでは、それが当たり前だったりするらしい。

2011.4.7


前からちょっと気になっていたNECのAndroid搭載スマートブック「LifeTouch NOTE」なのですが、ようやくヤマダ電機のパソコンコーナーで発見。同じAndroidを搭載しているスマートフォンでもない、一時流行ったネットブックでもない、いわゆる非常に「ニッチな市場」を狙っているわけですが、こいつは少し微妙かも?(汗) やっぱり普段からWindowsの環境に慣れていると、この独特なインターフェイスに戸惑う。確かにレスポンスの速度はスゴイが… これは豪華版「ポメラ」かもしれない。ポメラはキングジムの製品で、いつでもどこでも文章が書けるデジタルメモ。それに通信機能を付けたのが、LifeTouch NOTE? 弄りようによっては、結構遊べる端末かも。

最近iTunes Storeのメール配信も自粛していたせいか、すっかり「今週のシングル」のダウンロードを忘れていた。しかも2週分(汗)。更に内容の薄い週刊ファミ通が、リアルにページ大幅減で薄くなったりと、様々なところに大震災の影響が出ている模様。

2011.4.6


NHKのBSプレミアムでやっていた映画「東京物語」を見てみたんですけど、今回は劣化したフィルムをデジタル技術で修復したデジタル・リマスター版ということもあって、昭和28年(1953)の作品とは思えないほど映像がキレイだった。普通はこれくらいの年代の映画になると、映像に黒い雨のようなノイズが出たり、音声部分にもかなりの雑音が入るものなのですが、一つごと丁寧に取り除いたようで… しかしこの手の修復が難しいのは、あまり手を加えすぎるとオリジナルの雰囲気まで失ってしまうところ。ここまでノイズがなくなると、逆に公開当時の映像よりクリア過ぎるんじゃ(汗)。コントラストも意識的に上げてあるような? それでも笠智衆氏の素晴らしい演技は色あせないし、失われつつある家族の繋がりといったテーマは今でも十分通用する。東京物語はこれまでにもドラマとかで何度かリメイクされているけど、この空気感と余韻までは再現できないよな〜と思った。

2011.4.5


大量のアニメ難民が出ている富山県において、珍しく地上波の深夜枠でアニメが放送されることに…その名も「花咲くいろは」 単純に、地元のアニメ制作会社「P.A.WORKS」がかかわっているからだろうけど、あの「ドラえもん」を日曜日の朝6時に放送し、子供に見せたくないアニメNo.1の「クレヨンしんちゃん」を追放した、北日本放送(KNB)がやるんだから只事じゃない。しかも地上波だけではなく、北陸地域のケーブルテレビでも放送されるという力の入れよう。でもこれって、どう見ても萌え系アニメじゃ…(爆) このまま、富山にアニメ制作会社やゲーム会社を誘致すれば良いんですよ。まず、富山は遊ぶところがないから、逃げられない。交通の便も悪いから、逃げられない。まさにクリエイター向きの土地かと(汗)。まぁ〜これといった仕事もないけど、何とか生きてます。

2011.4.4


はぁ〜疲労が蓄積しすぎて、完全に廃人モード(汗)。そういえば最近、地元のケーブルテレビでデジアナ変換による放送が始まったんですけど、画面が切り替わる度に「ブチブチッ」という不快な音声ノイズが乗るように… 「オラァーいつまでも腐ったアナログテレビなんて使っていないで、早く地デジ対応テレビに買い替えろやー」という総務省からの嫌がらせなのか。一応デジアナ変換も地デジ移行までの暫定措置という形なので、2015年3月末には終了するらしい。でも19インチくらいの液晶テレビって、価格的にも一番微妙なところで上のグレードのモデルだと、もう少しで32インチが買えちゃうような値段だったり。あと極端に安いモデルだと、視野角や発色で劣るTN方式の液晶が使われている。パソコン用モニターとは用途が全く違うので、単純に比較はできないんですけど、TN液晶にはあまり良い印象がないもので… 予算もないから、当分はこのままか。ブチッ。

2011.4.3


人気ゲーム「サクラ大戦」や「天外魔境」シリーズなどで知られているレッド・エンタテインメントが、いつの間にか「UltiZen Games」という謎の中国企業に買収されていたらしい(汗)。UltiZenは中国でオンラインゲーム事業を展開している企業で、会員数513万人のポータルサイト「365UB」を運営しているんだとか。つまり今後はレッドのキャラクターを使ったカジュアルゲームみたいなもの?の開発が中心になるのだろうか。でも、サクラ大戦はセガ、天外魔境はハドソンと組んで作ってきたゲームだけに、版権関係の処理とかはどうなってるんでしょ? 新作は「サクラ大戦 太正浪漫学園譚」と「天外魔境 JIPANG7」か…どちらもPC向けのブラウザゲーム。基本プレイは無料で、後はアイテム課金という商売は儲かるんですかねぇ。元々アジアは海賊版天国だから、そういうビジネスモデルしか成り立たないのかも。

2011.4.2


本日よりNHKの衛星放送が、「BS1」と「BSプレミアム」の2チャンネルに再編されたわけですけど、BSプレミアムはこれまでのBS2とBSハイビジョンを統合した形になるので、当然番組の数は激減。その代わりにNHK色がさらに強くなり、映画枠、アニメ枠を減らしても、大人(お年寄り)向けの番組は増強。何だか、これといって見たいと思う番組がないんですけど…(汗) 一応、深夜にBS2の放送終了を見届けて、6時間後の「BSプレミアムキックオフスペシャル」を少し見て寝た。朝から生放送とは…ご苦労様です。ちなみにBS放送でやっていた「MAG・ネット」は地上波に昇格。いや、でも月1の放送だから、実際は「島送り」か(笑)。地上波の方が規制も厳しいし、これまでみたいに濃いキャラな人々は放送禁止になるんじゃ… まぁ、それはそれで良し。

USBって何であんなに取り外しにくいんですかね〜 端子の規格が決まっていても、部品メーカーごとで微妙に造りが違うとか?

2011.4.1


32年続いた日テレの朝番組「ズームイン!!」が本日の放送をもって終了。最近、徹夜明けで超朝型生活(笑)になっているため、たまに見ていた程度ですけど、学生時代の頃はよく見ていました。時期的には初代司会の徳光さんから2代目の福留さんくらいまで… 特に人気コーナー「ウィッキーさんのワンポイント英会話」は、めちゃめちゃインパクトがあったような(汗)。街角を歩いている一般の素人さんに、ウィッキーさんが突然英語で話しかけるというコーナーで、驚いて逃げる人が続出。今じゃ外国人は珍しくないし、英語や中国語、もっと聞いたこともないような言葉で喋っている人までいるくらいだから、時代も変わったな〜と思う。最後の司会、羽鳥アナは今日をもって日テレを退社、明日からはフリーに。後番組は枡太一アナと関根麻里さん司会の「ZIP!」となる。パスワード付きの圧縮ファイルかーい!?

2011.3.31


ついにグランツーリスモ5のライセンスで全ゴールドを取りました。「今頃になってかい!!」とか、つっこまれそうだが(汗)。やっぱりアップデート(Ver.1.06以降)で、敵車に激突しても失格にならなくなったのが大きい。これまで最も難しいと言われていた、国際C-10でも余程大きなミスをしない限り、楽勝でゴールドが取れる程度の難易度に。でも最後のスーパーライセンスなんかは、元々いかに敵車をキレイにオーバーテイクするかが見せ場なのに、ガンガンぶつかってもOKになると、このライセンスの意味がないような? あと意外と手こずったのが、国際B-3のFT-86コンセプトでパイロンスラローム。パイロンに接触して失格の嵐。1時間以上ネバっていたら、何かふと降りてきた。おぉ、理想のライン取りが見える(笑)。そのまま完走してゴールドゲット。不思議なこともあるもんです…自分がただ単にヘタなだけか?

2011.3.30


日本は強い子、やればできる子。トータス松本氏はSMAPのオマケなのか(汗)。もちろん、この大震災からの復興も大切だけど、地方の高齢化と経済の衰退っぷりをどうにかしないと… 最近テレビCMを再開した企業に大量のクレームが送り付けられているって話もあるけど、企業も商売して利益を上げないと社員を養えないわけだから、その辺は仕方がないと思う。寧ろ、何でもかんでも自粛して、このまま日本経済が崩壊してしまったら、それどころじゃない。政府はろくな財源もないのに、「復興にかかる金は出す」とか言ってるけど、結局は巡り巡って最終的には国民の負担になるだけだし。だから、まずは不要な政治家とか大臣をクビにしろ。震災に託けて増税だの、マニュフェストの見直しだの。それなら全員、政治家はタダ働きにしてくれ。給料は全て被災地の復興に回すと。公務員の高すぎる給与がカットされるのも当然。それでいいのだ〜

2011.3.29


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」の収録車種1000台を集めるため、グルグルインディを周っているわけですが、高価なレースカーまで集めると時間がかかりすぎるので、色違いのスタンダードカーで水増ししてます(汗)。最近はレーシングモディファイした車を追加しているんですけど、それでも17台しか増えないという。今の時点で930台だから、あと70台をどうやって増やすか…カート買いまくり作戦とか?(笑) 耐久レースに出ないと、Aスペックの経験値もあまり増えないし。しかも賞金は少ない。「あぁ〜このゲーム、どんなバランス調整してるんだよー」とか言いながらも、4ヶ月もプレイし続けているわけだから、自分も相当GT廃人化しているのかー

F1開幕戦オーストラリアGPを見ていたら、小林可夢偉選手が所属するザウバーの車体に「NEC」のロゴが…ついにNEC(PC部門)もレノボに買収されて、世界に向けてピアールする時代になったのか?と思ったら、スポンサー契約は「NECメキシコ」とのものらしい。メキシコにNECの子会社があったとは(汗)。

2011.3.28


朝刊のテレビ欄を見ていたら、今日放送されるドラマ「3年B組金八先生ファイナル」の脚本が清水有生氏と知って、「やっぱりか〜」と思ってしまった(汗)。金八先生は原作者でもある小山内美江子さんの脚本でなくなってしまった時点で、半分終わっているような感じだったし、第8シリーズの内容の酷さを考えると、もっと早い段階で金八を引退させるべきだったのでは… どうせファイナルは、昔のOBオールスター総出演で大団円というベタな展開かと思われるが。しかしあざといTBSのことだから、数年後にはキャストを一新した「新3年B組金八先生」とかやってる可能性がないとも言えない(笑)。昨日、たまたま録画していた映画「ごくせん THE MOVIE」を見たんですけど、最近の金八先生では失われてしまった「熱さ」みたいなもの?を感じたわけで…今の時代じゃ、熱血教師の話ではリアリティがないんですかねぇ。冷めたサラリーマン教師よりは、よっぽどいいと思うんですけど。

2011.3.27


NHKのハイビジョン特集でやっていた「ゲーム・レボリューション」の第2夜、賢者の予言は、世界的なゲームクリエイター水口哲也氏と10人の賢者?が対談するという内容で、なかなか興味深かった。SCEの吉田修平氏とは、先日発表された新型携帯ゲーム機「Next Generation Portable(NGP)」のコンセプトや未来像について… 他にもウルティマ・オンラインの開発者リチャード・ギャリオット氏や、登山家の栗城史多氏など。最後には脳科学者の藤井直敬氏まで…ここまで来ると最早、ゲームとは全然関係がないような(汗)。確かにWiiやキネクトの次は、「脳波で操作するゲームの時代が来る!!」とか言われているけど、まだ実用レベルではないのかな〜と。究極は脳ミソにセンサーを埋め込んで、脳からの信号を読み取る方法だろうけど、想像してみただけでも怖過ぎる(汗)。まさに、アニメ「攻殻機動隊」の世界みたいな感じ?

2011.3.26


福島第一原発の事故で避難地域に入っているところでも、未だに避難していない住民がいるとか… 自衛隊の防護服で完全装備した隊員が、高齢者の家を一軒ずつ周って、説得している姿は何だか異様な光景に見える(汗)。しかし自宅で寝たきりのお爺さんを看病している、お婆さんの気持ちも分からないでもない。ニュースを見ていると、避難所で寝たきりの高齢者を介護している映像が出てくるけど、自らも避難しながら介護するのは本当に大変だと思う。うちの父方の祖父も、亡くなる2〜3年前頃から認知症が悪化して、完全に寝たきり状態だったんですけど、祖母は毎日欠かさず病院に行っていたようで… その祖母も後を追うように3年後亡くなったのですが、今でも病院で祖父の看護をしていた祖母の姿を思い出すことがある。不思議と穏やかな空気が流れていたような…

2011.3.25


金八っつぁ〜ん。何でこんなときに、2時間特番と「3年B組金八先生ファイナル」の4時間番組を立て続けに放送するんだよ〜このバカチンがー(TBSに向けて) 今度の日曜日は金八ファイナルの他に、テレ朝の日曜洋画劇場とフジのF1開幕戦があるから、ざっと見積もっても約8時間分の録画容量が必要。あぁ、常に10時間前後の空き容量しかない、うちのDVDレコーダーだと限界かもしれない(汗)。更に今日から2夜連続で、NHKのハイビジョン特集「ゲーム・レボリューション」が放送される。前に地上波で放送された「世界ゲーム革命」の拡大版らしいけど、NHKの大袈裟すぎる演出が面白いので、取りあえず予約録画。うぉぉーハードディスクの容量が全く足りないよ地獄。「えぃしぃ〜」のCMだけ飛ばして見られるだけでも、大変ありがたいことですが…

2011.3.24


悩みに悩んで、ようやくソニーのUSBメモリ「ポケットビット」を購入してみました。パールホワイトの4GBタイプ。うーん、確かに現物を眺めてみると、安物の真珠のような塗装が…(汗) 今使っているバイオがホワイトだから、USBメモリも白でイイかな〜と思ったんですけど、けっこう色合いが違う。それと前から、「このUSB端子異常に取り外しにくい」と感じていた、バイオのUSB端子がかなり傾いて基盤に取り付けられていることが判明。さすがソニークオリティ(汗)。まぁ、不良品ってレベルではないにしろ、ちょっと造りが雑すぎるような。取りあえずUSBメモリには、PS3のセーブデータと非常時にPCで使えるアプリ+これまで書き溜めた駄文データを記録。どんなときに使うんだよ〜という気もしないでもないが、こんなご時世だから一応準備はしておかないと…

右側が下がってる(汗)。

2011.3.23


あぁ〜今月発売のゲームソフトが軒並み発売延期となると、うちも商売的にかなり厳しい状況になりそう(汗)。大震災の影響で物流が混乱している以上、生活に必要な日用品を優先するしかないだろうし、今は被災地の復興が最優先なわけだから、その辺は仕方がないと思う。でもほんと、今月はきびしぃ〜 それにしても、この震災を利用して一儲けを企んでいる海外の投資会社って何なの? そんなにお金があるのなら、義援金にでも回してほしい。「復興による内需で日本の景気は回復する!!」とか言ってる経済学のお偉い先生もいるけど、地方の景気なんて元々悪いし、内需で潤うのも一部の業界に限られている。結果、地方で就職できずに彷徨うニートが増える。土方の仕事ならありそうだが…

2011.3.22


USBメモリを求めて、地元の家電量販店へ… おぉ、バッファローのバリューモデルだと、4GBで700円前後で買えちゃうんですね。12年前に買った初代のデスクトップPCに載っていたハードディスクが6GBだったことを考えると、こんな小さな物に4GBものデータが記憶できるとはスゴイ時代になったもんです。ネット通販サイトのレビューでもなかなか評判が良いみたい。うーん、でもデザインがシンプルすぎて、ちょっと面白みに欠けるというか… 「もっと、奇抜な物を!!」と言うなら、「ほたるいかUSBメモリー(富山県産)」という選択肢もありますけど(汗)。ソニーのポケットビットは、少々価格が高いこともあって、取り扱っていないお店も多い。取りあえず検討してみますか…

TBSの長寿番組「関口宏の東京フレンドパークII」が、今年の春で終了する。という情報は知っていたけど、この大震災でバタバタしている時期に、ひっそり消えていくというのも何だか寂しい。スポンサーの広告自粛で、最後のダーツも丸々カット。いつかTBSには、「関口知宏の東京フレンドパーク3」をやってほしい(汗)。

2011.3.21


はぁぁ〜徹夜明けの「べるぜバブ」は癒されるね〜と思ったら、「夢色パティシエール」の再放送かい!? それにしても、いくら原作が少女漫画でもキャラクターの目が大きすぎるような…(汗) 確かこの枠は、ゴールデンから左遷された「ヤッターマン」を放送していた時間で、ヤッターマン終了後は殆ど見ることもなく… たまに、べるぜバブをチラッと見たことがある程度。最近は段々生活スタイルが、夜型を通り越して、朝型っぽくなっているのが怖い。24時間ずぅ〜と、左耳からパソコンのファン音みたいな耳鳴りがするようになると、かなり廃人に近づいているような気がする。ふぁぁ〜

やっぱり「ザ!鉄腕!DASH!!」は、過去に放送したVTRの再放送。うーん、DASH村も福島の原発に近い場所ということもあり、DASH村の企画そのものが今後どうなるのか心配。まさか、村ごとお引越しってことはないと思うんですけど(汗)。

2011.3.20


ポポポポ〜ン♪byAC。今日も1日24時間で大量のAC(公共広告機構)のテレビCMが流され、ポポポポ〜ン♪中毒者が急増中。おはヨーグルト、こんにチワワ、さいならっきょ…って、それは茶魔語でしょうが(汗)。多分、30代以上の人で当時コロコロコミックを読んでいたか、アニメ版「おぼっちゃまくん」を見ていた世代にしか通用しないと思われるネタ。取りあえず、CMの最後に流れる「えぃしぃ〜」という声が廃止され、少しは静かになったので良しとしよう。ポポポポ〜ン♪

あぁ、USBメモリ一つ注文するのに、かれこれ2〜3ヶ月迷っているけど、そろそろ決めたいと思う(汗)。候補はソニーのポケットビットか、バッファローの激安バリューモデル。安さを取るか、デザインを取るか… 4GBで行くか、8GBで行くか… まぁ、今やUSBメモリも消耗品だから、適当に安いやつでも良いのかな〜と?

2011.3.19


先週はどこも大震災の特別報道番組で、民放のBSデジタル放送も全番組中止になっていたんですけど、1週間遅れで「ガイアの夜明け」を見ることに。今回は拡大する中古品のリサイクル市場の特集で、番組の終盤では亡き妻との思い出のスーツを仕立て直し、それを着て長女の卒業式に出たいという男性の話が…うぅ、良い話じゃないですか(涙)。しかし男性が住んでいる住所を見て驚いたんですけど、「福島県大熊町」って今事故が起きている福島第1原発の避難指示区域だったはず(汗)。小さな娘さん3人を連れて、どこかに避難されているのでしょうか。できることなら、ガイアの夜明けで取材を続けてほしいけど…そういう番組じゃない?

今日で東日本大震災の発生から1週間か…時が流れるのは早いような、遅いような。避難所で生活している人たちも長くなってくると大変だろうし…地域によっては避難所ごとの受け入れを検討している自治体もあるとか。地元でも被災者400人を受け入れる予定らしい。

2011.3.18


深夜にPS3用ソフト「グランツーリスモ5」をやっていたら、なぜか「インテグラ TYPE R (DC5)」のチューニングがなくなって、完全なノーマル状態に(汗)。GT5ってちらほらバグが出てくるけど、この手の現象は初めてかも? インテグラはちょっと軽量化した程度だったから、それほどでもないけど、フルチューンした車が初期化されていたら、かなり凹む。最近はライク・ザ・ウィンドのインディをグルグル回って、賞金稼ぎ。→新車買う。→フォトトラベルで写真を撮る。→賞金稼ぎの繰り返し。単なる苦行ゲーと化しているが、車バカとしては地味に楽しい(汗)。但し、オンライン対戦は個人的に自粛中。

各局、次々とゴールデンのバラエティ番組を再開していますけど、基本的には過去に放送したものの再編集版が多いような? この大震災による自粛ムードの中、あまりヘタな内容のバラエティは流せないだろうし、相変わらずCMの大半はAC(公共広告機構)。ポポポポ〜ン♪って、これこそ自粛すべきなのでは… ナベツネみたいに、空気の読めないお爺ちゃんもいますし(汗)。

2011.3.17


各大手サイトやブログでも震災や計画停電の影響を配慮して、更新を自粛する傾向があるんですけど、逆にこんなときだからこそ、通常通り行うべきなのでは… うちみたいなダメサイトでも更新を待っている人がいる以上、いつも通りのペースでやっていきたいと思う。不謹慎と言われようが、生きていくには続けるしかない。

福島第一原発の事故を受けて、福島県から避難してきた一家が富山の県営住宅に入居。とか、夕方のニュースでやっていました。うーん、確かに専門家がいくら、「人体に影響のないレベルです。」とか言っていても、放射線って目に見えるものじゃないし、長期的にみて何の影響もないとは言い切れないと思うが。そう考えると、福島県から脱出する人たちが増えるのも当たり前かと。もう政府が発表する情報も信頼できない状態だし。こんなときまで、民主党は「政治ショー」をやってるんだから、本当にどうなっているのか…

2011.3.16


今週発売予定だったゲームソフトは軒並み発売延期という形に。東日本大震災の影響で物流が一部ストップしているのもあると思うけど、被災して今日生きるのも大変な人々がいるのに、「今はゲームどころじゃない」ってところが大きいかも。アイレムソフトウェアエンジニアリングが2011年春に発売を予定していたPS3用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」は、被災した大都市から脱出するという内容のゲームだったこともあり、発売中止が決定。「これまでの開発費はどうなる?」って話だが、アイレムは天下のナナオグループの子会社だから、それくらいは何とかなる…のか(汗)。

停電対策の一環なのか、都会の方ではカップ麺や米、乾電池などの買いだめが増加。一部店舗では品薄状態なんだとか。東北地方みたいに、完全に物流が止まっている状況ならいざ知らず、何をパニックっているのやら。こんなときに、「自分さえ良ければいい」なんて考えの輩が大勢いることに驚く。

2011.3.15


たのし〜い、なかまが〜ポポポポ〜ン♪って、今日の明け方から民放各社は一斉にテレビCMを再開していますけど、9割以上はAC(公共広告機構)のCM。それも5〜6種類をヘビーローテーションで流すもんだから、ヘンなCMソングに洗脳されそうになる(汗)。そして合間にチョロっと流れる一般企業のCM。普段は見向きもしない普通のCMが、こんなに新鮮に思えるとは…

東日本大震災の経済的影響が各所で出ているようなんですけど、当然こちらの方にも影響はあって、震災直後から3日間のアクセス数が3割減とか、アマゾンの商品発送が大幅に遅れているとか、色々あったりするのですが、被災された方々のご苦労に比べたら、この程度の被害は大したことがないと思う。それでも確定申告の締め切りは待ってくれないので、取りあえず今日行ってきました。ほんと、個人事業主(自称)はつらいよ。こんな大変な時期に、税金の無駄遣いは絶対にやめて頂きたい。

2011.3.14


福島第一原発は次々と深刻な事態が発生しているようで、テレビ中継で政府の会見を見ていても、「本当に大丈夫なのか?」なんて思ってしまう。ネット上でも憶測が憶測を呼び、根も葉もない噂やデマが広がっている模様。ヘンテコなチェーンメールも出回っているようだし。電力不足に対応するため計画停電を実施、蓮舫氏を節電啓発担当大臣に!?って…こんなときまでカッコつけてる場合かよ!!(汗) 土下座をして頭を地面に擦り付けてでも、国民に節電をお願いするのが、筋ってもんでしょうが。何なんだ、あの上から目線。マスコミはマスコミで連日、「本格的な復興はいつになるのでしょうか?」とかやってるけど、まだあのガレキの下には無数の遺体が埋もれているわけで… それに帰る家や家族を失った人たちの今後の生活もある。そう考えると、復興までには膨大な時間がかかりそう。

2011.3.13


東北地方太平洋沖地震は、各局の特別報道番組で被災した町や市の空撮映像が出ていたけど、場所によっては町が丸々津波に飲み込まれて、完全に壊滅したところも。後には瓦礫の山。しかも大半は、海岸沿いの港町。家も漁師町の近くで、いつそういう災害にあってもおかしくないだけに、他人ごとではないと思ったわけで… 家ごと流されるような大津波がやってきたとき、どうやって逃げれば良いのか。一人暮らしの高齢者は? 何だか、色々と考えさせられる。そういえば夕方頃に、母方の実家(青森)から電話がかかってきて、無事が確認できました。停電は今日の午後に復旧したようで、家も大丈夫だった模様。取りあえず一安心(汗)。それでもまだ岩手や宮城は酷い状態だし、福島第一原発の状態も気になる。あの政府の隠ぺい体質は何とかならないものか… 地元住民が被ばくしてからじゃ遅すぎると思う。

2011.3.12


徹夜明けで午後からちょっと昼寝していたら、突然グラッと来て…(汗) この辺の地震は大した揺れでもなかったけど、テレビの特別報道番組で次々と入ってくる各地の被害状況を見ていると、これは日本がかつて体験したことのない大規模な地震で、どれだけのケガ人や死者が出ているのかも分からない状態。特に岩手や宮城など東北地方の被害が酷くて、大きな津波に停電、火災が起きているらしい。うちも母方の実家が青森なので、かなり心配なのですが… 都会の方は交通網が完全にマヒして、帰宅できない人々でごった返しているようだし… まるでパニック映画やドラマみたいな惨事だけど、これって現実なんですよね。深夜になって、更に深刻な被害状況が入ってきていることを考えると、全体の被害は全く想像できない。あぁ、何か自分に出来ることはないのか…

2011.3.11


今日、東京地方裁判所から謎の封書が突然届いた…何だコレ?(汗) 中身を確認してみると、うちと取り引きのあった広告代理店が倒産して、6月に裁判所で説明会があるという内容だった。えぇーまだ、2月分の広告料が支払われていないのに。調べてみると、どうも会社の経営者が金を持って逃げたらしい(汗)。確かに、その人物とも何度か仕事でメールのやり取りをしたけど、メールの文面からも「この人、焦ってるな…」という感じはしていた。うちの方も枠が空いていて、どうしても埋めたかったこともあり、やや怪しいと思いながらも引き受けしまった。まぁ、倒産してしまった今となっては、未払い分を請求したところで難しいと思うけど… 会社が危ないから自分だけ逃げるとは、経営者である前に人として失格ですな。いきなりプー太郎になる社員の皆様、ご愁傷様です。バカな上司と経営者には気を付けろ!!ということで。

2011.3.10


夕方のニュースで、辺見えみりさんの再婚相手・俳優の松田賢二氏がインタビューを受けていたんですけど、それを見た瞬間「あぁ、昼ドラの人だ!!」と思ったわけで…(笑) 正確には、今やっている東海テレビの昼ドラ「さくら心中」で、宗形勝役をやっている俳優さんですね。この人も元仮面ライダーの人なのか…高梨比呂人役の徳山秀典氏もそうらしいから、昼ドラの元仮面ライダー率ってめちゃめちゃ高いような(汗)。最近では、元モー娘。の初代リーダー中澤裕子さん演じる怖いほどブチ切れた女が、なかなかの怪演と大評判。個人的にツボに入ったのが、比呂人に食べさせた「思い出の品入りケーキ」ですね。真珠夫人に出てきた伝説の「たわしコロッケ」を超える恐怖。いや、あそこまで突き抜けると恐怖を超越して、一種のお笑いコントのようにも見えるが(笑)。やっぱり昼ドラは主人公たちよりも、周りにアクの強い悪役がいた方が面白い。

2011.3.9


今日放送していた「コレアリ」の中で、採用面接でわざと意地悪な質問や反論をして、相手のストレスに対する耐久性を見極める「圧迫面接」を、再現ドラマでやっていたけど、圧迫面接の精神的ダメージがきっかけでニートになった人も多いと思う(汗)。大体、性格の悪い上司はどこの現場にもいるわけで、執拗なまでの職場いじめに耐えられる忍耐力と精神力。そんな人材を企業は求めているのか。昔、某半導体工場の採用で圧迫面接を受けたことがあるけど、結構鋭いところを突いてくるんですよねぇ。一番最悪なのは、面接官からの「こいつダメだな…」という目から視線ビーム。あれで精神的に死んだ(笑)。結果は当然、不採用。しかしそこで「クソったれー」と思ったのが、今の商売に繋がっているのもしれない。どんなに撃たれても立ち上がってくるような、不死身のゾンビみたいな精神力はないですけどね。

2011.3.8


BSフジでやっていた先週の「トップ・ギア」を見ていたら、PS2用レーシングゲーム「グランツーリスモ4」で覚えたテクニックは、本物の車でコースを走っても使えるのか?という、おバカ企画をやっていました(汗)。ホンダ・NSXに乗ってラグナ・セカで全力タイムアタック。うーん、なかなか楽しそう(笑)。でもゲームと違って、リアルでは思ったほどタイムが出ないというオチ。ラグナ・セカ名物のコークスクリューなんて、過去にレース中の事故で死者が出ているし、プロのドライバーでもなければ全開は無理っぽい。まぁ、結局ゲームがどれだけリアルになっても、実車を運転しているときのグリップ感とか、重力(G)は感じられないから、元々限界があるんですけど…(汗)

スマートフォンってどうやったら対応できるのか?さっぱり分かりましぇーん。やっぱり開発ツールのエミュレータでは、再現度に限界があるのか…

2011.3.7


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」のオンラインレースは、最近バグを利用した賞金稼ぎが流行っているようで… 巷の噂によると、「垢バンの可能性も?」とか騒がれているけど、オンラインRPGの通貨増殖とは違い、実質的なゲームへの影響は少ないから、そこまでの対応はしなさそうな気がする。まぁ、現行のVer1.07になってからは、若干賞金が減っているので、うちでも常に極貧状態ですが(笑)。取りあえず賞金稼ぎうんぬんよりも、オンラインで楽しいレースさえできれば、個人的にはそれで満足。相も変わらず、安全運転ですが…(汗)

久しぶりに屋根裏の収納に潜入してみたら、異常なほど疲れた(笑)。狭いわ、ホコリっぽいわ。梱包に使うプチプチを求めて、色々と探してみたものの、唯一見つかったのはパソコンポの梱包として使われていた、ピンク色のプチプチ袋のみ。それにしても何回修理に出したんだろう、前のパソコン。覚えているだけでも3回。マザーボードや電源がハズレの機種に当たると、ほんと大変なんですよ〜

2011.3.6


先日発売された任天堂の新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」が、一部店舗で余っているとの情報がネット上で広まっていますけど、まさか目の当たりにすることになろうとは…(汗) まぁ、DSが大ブレイクしたときみたいに、脳トレとかキラーコンテンツがあれば話は別だが、今のところは過去の焼き直しタイトルを3D化した程度だから、それほど売れる要素がない。それに本体の価格が25000円というのも、容易にお子様が手を出せない価格帯だから、ちょっと厳しい。確かに、初代DSの出だしもこんな感じだったし、今後の展開によっては大ヒットする可能性がないとも言えない。ただ、任天堂には昔から「3D系の商品は必ずコケる」という恐ろしいジンクスがあるのと、今は任天堂自身の勢いがないので、あまり期待もできないと思うが。バーチャルボーイやろうよ!?(爆)

PS3のコントローラ「デュアルショック3」の塗装って剥げないんですかね? いや〜大量の手汗で剥げる前に、水没で壊れそうだけど(笑)。予備に黒いやつでも買っておくか…しかし、新色のキャンディー・ブルーも捨てがたい。

2011.3.5


「がんばらない」んじゃない、「がんばれない」んだ!! パソコンの中に、数年前に書いたメモが残っていて、そこにあった言葉。今の状況がまさにそんな感じで、何をやっても裏目に出るだけ。去年の夏に、国税局が来てからというもの、何かに呪われているのかと思うほど、サイト運営が不調で完全に瀕死状態。そろそろ廃業してもイイ頃か?なんて考え始めている今日この頃。サイトにも寿命があるわけで…これまでやれることはやってきたと思うが、さすがに一個人でカバーするには限界が見えてきたって感じ。今後はこのノウハウを生かして、新しい商売でも始めたい。んが、しかし今の家計を考えると、そんなことも言ってられないのか(汗)。

近所の家電量販店で、PS3ソフト「VANQUISH(バンキッシュ)」が数量限定、2000円で販売って、チラシに載っていたんですけど、行ってみたら普通に積んであった(笑)。今はGT5攻略中だし…正月には980円で売られていたとの情報もあるから、ちょっと微妙かもしれない?

2011.3.4


さあ〜眠りなさい、疲れ切った〜体を投げ出して〜♪by岩崎宏美。というわけで、まるで2時間ドラマの凶悪な連続殺人犯が逮捕されたかのような騒ぎの、入試問題ネット流出。逮捕された予備校生も、「まさか入試のカンニング程度でこんな騒ぎになるとは…」と思っていたことだろう。連日、新聞のトップ記事には、「携帯電話の契約者判明」や「東北地方の学生」などの文字が躍っていただけに、もう逃げられないと観念したのかも。完全に凶悪犯レベルの扱い。京都大学と京都府警がここまで必死なのは、こういうケースでの逮捕もありうるという実例を作って、今後真似する馬鹿をけん制する意味もありそうだが…(汗)

本日より、PS3用ソフト「龍が如く OF THE END」の体験版を、PlayStation Storeにて配信開始。そんなわけで、取りあえずやってみました。龍が如くシリーズはあまりプレイしたことがないけど、この最新作THE ENDでは、「キャバクラ+ゾンビ」という夢の強力タッグを実現(笑)。シンプルに表現するなら、龍が如く版のバイオハザ…(爆) まぁ、これはこれでアリなのかも?

2011.3.3


うちの親父が会社を定年退職してから、早いもので1年が経過。さすがに年齢的に再就職は難しく、月々支給される少ない年金と、自分の僅かなネット関係の収入のみという状況なので、普通に生活していくだけでも苦しい。それに加えて、多額の税金。どうやって生きて行けばイイんだよ!!ダメ管さんよー(怒) 何の役にも立たないような政治家たちを、片っ端からクビにしていけば、もう少しは国の借金も減らせるんじゃないの。くだらねぇ〜政党間の争いなんて、どうでもイイんだよ。沈没しかけている日本経済の状況を分かっているのか。どんどん技術力のある日本企業が中国企業に買収されて、技術は海外へと流出していく。大型家電量販店も買収、中国観光客向けの免税店へと改修。そして儲けた金は中国へ。今や完全に日本は、中国様様。チャイナマネーなしでは生きていけない国に。まぁ、それでも不況よりはマシなのか…

2011.3.2


NTT東日本から、二段階定額料金のFTTHサービス「フレッツ光ライト」の詳細が発表されたようなんですけど…これが、かなりふざけたプランのようで(笑)。基本料金は月額2800円(税別)、月間通信量200MBまで使えて、それを超えると10MBごとに30円が課金される。上限は月額5800円(1200MBまで)で、それ以上はどれだけ使っても定額という仕組み。携帯電話の定額制プランじゃあるまいし、基本が200MB分ってどれだけ使わないライトユーザー向けのサービスだよ!! 大体それだけしか使わないなら、ADSLで十分かと思われるが(汗)。こういう表向きには、「値下げしてますよ〜」みたいな詐欺プランを打ち出してくるNTTは、一旦光の道計画でソフトバンク(禿)に、壊滅的なまでに撃破された方がイイじゃんないか? 無駄な天下り子会社を潰せば、もうちょっと安くできるだろうに。

グランツーリスモ5の耐久レース「インディ500マイル」をAスペックでやっていると、単純なオーバルコースを200周走らせるだけの作業で、強烈な眠気に襲われる(汗)。これは睡魔との戦いなのか…ほんと、GT5の耐久は廃人仕様。

2011.3.1


京都大学などの入試問題がネット上の質問サイトに投稿された件で、学校やマスコミがやたらと騒いでいるけど、今の「おゆとりさま」と呼ばれている新人類(死語)なら、何の罪の意識もなくやる連中がいそうな気はする(汗)。これがもう100年もすれば、映画「マトリックス」や「攻殻機動隊」の世界みたいに、人々の脳ミソがダイレクトにネットワーク接続されるようになって、全ての情報はグーグルに一括管理されているかもしれない。テストで「あぁ、この問題分からないよ〜」なんてときには、脳ミソから答えをググれるような時代。もう、晩飯のおかずで悩むこともない、人生全て検索におまかせ〜って、ある意味怖い気もするが(笑)。

近頃色々と忙しい割には、殆ど収入にはなっていないという現実。あぁ、貧乏人のタダ働きかよ〜(汗) どんなブラック企業でも、雇われている方が楽な気がする〜

2011.2.28


深夜の2時頃までパソコンで仕事をしていたら、いきなり右側の方から、空気の振動?みたいなやつが来て、少し遅れて地面がグラグラと…(汗) あ、地震だ。とは思ったものの、意外と冷静で「もう少し揺れが続くようなら、机の下に隠れるか〜」って感じだった。しかし富山県って元々地震の少ない土地だから、数年に一度の微弱な地震でもけっこう怖い。地元新聞やニュースの地方版でも、特別編成でニュージーランド地震のことを連日やっていますし。突然、大きな地震がやってきたときの咄嗟の判断となると、なかなか難しいのかもしれない。

地震がやってきても、GT5の筑波9時間耐久レース(Bスペックで完全放置)は続行、ようやく朝の7時ちょっと前に、感動のゴール? こんなのAスペックでやっていたら、完走する以前に「GT5廃人」となって、完全なる世捨て人になること確実。ゲームは1日1時間by高橋名人。でしょうが…

2011.2.27


ついに就職活動の悩みから、高速バスを横転させるという怪事件を起こす大学生まで現れるとは、世も末なのでしょうか(汗)。そんなことで横転事故に巻き込まれた乗客もとんだ大迷惑だし。どこも雇ってくれる企業がないのなら、自分で何か事業を起こせばいい。別に良い大学を出て、一流企業に就職したからって、一生安泰という時代でもあるまいし、就職だけが人生じゃない。みんな同じリクルートスーツを着て、手には情報収集するためのスマートフォン。うちらの世代でも、学校では「みんなと同じようにするんだ!!」とか、よく先生にお説教されたもんだけど、後の世代になればなるほど、「周りに合わせなきゃ」的な脅迫概念にとらわれている人が多いような? まぁ、あまりにも個性的だと、どこも雇ってくれないという実体験もありますが(笑)。そういえばこの前、NHKの番組に元ニートの漫画家さんが出ていて、「自分は夢みるニートだった」とか言っていた。つまり夢のあるやつは、ニートじゃない!!ってことなのか〜 なるほど、なるほど。

2011.2.26


PS3で「PlayStation Store」を覗いてみたら、PCエンジン版「イースIII Wanderers from Ys」がダウンロード販売されていました。うぉぉー懐かしい。確か、行きつけのゲームショップで初めて買ったのが、特価で売られていたPCエンジン版のイースIIIだったんですよねぇ〜 まぁ、そのお店も10年前に閉店してしまいましたが(汗)。PCエンジンのCD-ROMソフトが定価で7〜8000円、ネオジオのROMカートリッジが1本3万円以上で売られていたのを知っている世代としては、たった数百円でダウンロード購入できるってこと自体、驚きなわけで…(笑)。しかしラインナップを見てみると若干、今の時代にどうなんだろ?って思うタイトルもチラホラ。個人的に物凄く好きな、PCエンジン初期の名作アクション「THE 功夫」も入っていますけど、当時を知らない世代にはかなり微妙かも? 何にしても、スゴイ時代になったもんだな〜と思った今日この頃。

2011.2.25


グランツーリスモ5の「東京オートサロン2011 スペシャルイベント」に、エントリーすると貰えるプレゼントカー(マツダ 787B ステルスモデル)のコードが記載されているメールが、実は昨日届いていたようなんですけど、最近ドタバタしていたものですっかり見逃していました(汗)。取りあえず、787Bのステルスモデルをゲット!! 試しに走らせてみると…は、速い。ロータリーエンジンの凶暴なまでに圧倒的なパワー、そして操りきれずに壁へ突っ込む(爆)。

マイクロソフトから、「Windows 7 Service Pack 1」の正式版が公開されたということで、取りあえずバイオに入れてみようかと…思ったのですが、Vista SP1みたいにパフォーマンスが向上するわけでもないみたいなので、今回はちょっと様子見。それに、過去にはXP SP2みたいに導入に失敗して、痛い目にあった例もありますし(笑)。しかしこれまでの細かいパッチを当てる手間が省けるし、Vistaから7にアップグレードするには良いタイミングかもしれない?

2011.2.24


太陽光なら〜チャリン、チャリン♪って、地方限定のテレビCMなのか知らないけど、CMソングを歌っている子供の声を聞いていると、何か無性に腹が立ってくる(笑)。特に、やる気のない関西弁みたいなイントネーションで歌われるのが、怒MAX。確かに地球環境には優しいのかも知れないけど、その割高な発電コストの分が一般の電気料金に上乗せされるわけだから、トータルで考えると決してお得ではない。近頃、何でもエコエコアザラクだけど、実際のところはエコが日本を滅ぼすような気がする? 政府がやっている各種のエコ減税も、単なる需要の先食いでしかないわけで… 若者を中心に、確実に内需が減り続けている現状では、本当の意味での景気回復なんて、いつまで経ってもやってこない。日本経済は終わってるから、「英語や中国語を学んで世界に出よう!」というのが、真のグローバル化なのか。現実は言葉だけの問題じゃないと思うのだが…

2011.2.23


グランツーリスモ5は1.06にバージョンアップしてからというもの、各レースの賞金額がVer.1.05以前の状態に戻ったため、非常にお金が溜まりにくい。プレミアムカーに加えて中古車を集めようとすると、どんどん金額が減っていて、常に極貧状態だし(汗)。もう攻略するレースが耐久しかない今となっては、なかなかPS3本体の電源を入れる機会が…それでも1日1回以上はやっていますけど。地味な車を買って、ヘンテコな仕様に改造する楽しみもありますし(笑)。取りあえず、耐久レースの途中で中断できるセーブ機能が欲しい。

何かニュージーランドで大きな地震があって、富山外国語専門学校の学生たちが災害に巻き込まれたとか。夕方頃から各ニュース番組でも、富山からの中継映像が流れていたけど、学校側もそれほど現地の情報が入ってくるわけでもないし、対応がドタバタしているような感じだった。何とか全員無事に救出されると良いんですけど…

2011.2.22


おパンダ様、お成り〜♪ このお方をどなたと心得る! ここにおわすは中国大陸のおパンダ様にあらせられるぞ! 頭が高い! ひかえおろう! ハハッハ〜という感じで、超国賓クラス扱いのおパンダ様。それもタダじゃなくて、年間1億円でのレンタル。ここまで商魂逞しくないと、中国みたいな経済大国にはなれないわけですな(汗)。ちなみにおパンダ様が上野動物園に来るだけで、約200億円(上野全体)の経済効果が見込まれるため、決してコストパフォーマンスは悪くないんだとか。ほんとかよ!! 白黒模様じゃないパンダ(つまり普通のクマ)なんて、秋になるとエサがなくて人里に下りてきては射殺されているというのに。この扱いの差は何なんでしょ。

昨日、弟のアパートに行ったとき、フレッツ・光プレミアムのマンションタイプが入っていたんですけど、マンションタイプでも直接光ファイバーを引き込むタイプがあるんですかね? その辺、詳しくは分からないけど、料金はADSLのときよりも安いとか。

2011.2.21


未だにクリアーできないGT5の「フォーミュラ・グランツーリスモ世界選手権」なのですが、レース単体での攻略は何とかできそうなので、取りあえず全コースで優勝。ガーン、シリーズ戦で取らないとクリアーにはならないのか(汗)。この感覚を忘れないうちに、シリーズ戦を攻略せねば…と思ったが、各コース×20周の全6戦という長丁場。こいつは最早、ゲームの攻略というより、睡魔との戦いって感じ。車のセッティングさえ合っていれば、結構余裕のレースだが、ちょっとした油断でスピンする。第6戦の鈴鹿まで来て全勝だったので、余裕をもって最後は棄権(笑)。それにしても、2日連続で明け方までゲームをやっていると、体力的に危険な気がする。

久しぶりに弟のアパートに行ってみたら、何か液晶テレビが大きくなってた(汗)。55インチの「LED REGZA 55ZG1」という、バリバリの新型モデル。流行りの3D対応(グラス別売)で、LEDバックライトの4倍速対応。すげぇ〜アニメの動きがヌルヌルしてる。コマとコマの間に補完した映像を入れているわけですが、意外と違和感がないような? 延滞が少ないゲーム用モードも付いてるし、画質もプラズマに匹敵するレベル。液晶テレビの進化って凄い。それでもビエラのこってりした色使いの方が、個人的には好きかな〜

2011.2.20


アップデートでブロンズのタイム設定が緩くなったから、簡単にクリアーできるだろうと「X1チャレンジ」をやり始めたのが、とんでもないことに…まずコースをまともに2周完走できない(爆)。今回からパッド補正ができるようになったので、取りあえず最大の7にしてプレイ。ちょっとキーを押しただけで、一気にステアリングを最大まで切った状態になるから、相当レスポンスが早い。これでモンツァは余裕でいけるけど、問題はニュルと鈴鹿。どちらもテクニカルコースだけに、それなりに完走させるだけでも腕がいる。何度も失格を繰り返しながら挑戦すること、約4時間が経過。何度かタイムオーバーしたけど、ようやくX2010をゲット。何か気付いたら、外が明るいんですけど(汗)。

前から気になっていた、トヨタの新型「ヴィッツ」を見に行ったきました♪ 写真だけ見るとアレだけど、実車をじっくり眺めてみたら、それほど悪くはないかな〜と。内装には露骨にコストダウンの跡が見えるけど、エクステリアはなかなか。ただ、この厳ついフロントマスクの車に、女性向けのグレード「Jewela」があるのは、微妙な違和感が(汗)。試乗(1.3 F SMART STOP付き)してみた感じでは、結構足回りがしっかりしているな〜と思った。初代はフニャフニャ足でしたから…コンパクトカーも進化しているんですねぇ。

2011.2.19


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」の大型アップデートが本日より提供開始。今回のVer.1.06より、前からアナウンスされていた「リモートレース」の機能追加、オンライン対戦にパフォーマンスポイントを導入、セッティング項目の追加、マルチモニターに対応等など、他にもかなり細かい点まで変更されている模様。個人的には一番嬉しいのが、「X1チャレンジ」のブロンズのタイム設定が大幅に緩和されている点。これまでだと、完走したところで到底無理っぽいタイムだったけど、これくらい緩い条件になればブロンズクリアーならできそう?な予感(笑)。あと今まで何故かなかった、所有している車のチェック欄。プレミアムカーだけなら、どの車を持ているか把握していても、800台もあるスタンダードカーの細かいグレードなんて覚えているわけがない。だからこれまでは、中古車屋とガレージの往復で確認する面倒な作業が… 今回のアップデートで一番助かった機能かも?というか、最初から付けておいてくれ〜(汗)

2011.2.18


今日の朝刊のおくやみ欄に、通称「ビーグルのおっちゃん」の名前が載っていました。年齢を確認してみると、うちの親父と同じ歳だった。家の前の道路は、よく犬の散歩コースになっているせいか、結構顔だけ知ってる人も多いんだけど、ビーグルのおっちゃんが亡くなったという話を聞いたのは昨日。突然のことだったらしい。何とも切ない気持ちに…

たまには「ラスト陰陽師に俺はなる!!」などと、ふざけたことを書いてみる(汗)。大体、ラスト陰陽師って何なんだよ。職業欄には「陰陽師」と書くのだろうか。まるで、映画「ラスト・サムライ」みたいなキャッチコピーだが、何とも胡散臭い。やっぱり、占い系の携帯サイトって儲かるんですかね? ガッポリ儲かって、ウハウハなんですかね?(爆)

2011.2.17


何でPS3用ソフト「グランツーリスモ5」のスカイラインGT-R(R34)は、強烈なアンダーステア傾向の車なんでしょうか(汗)。パッドでやっているからなのか、コーナーでかなり減速しても車体が外に流れていて、壁に激突!ってことが多々ある。前作のGT4でも愛用していた車だけど、ここまで挙動に癖のある車じゃなかったような気が? そういえば昔、近所に鮮やかなベイサイドブルーのR34に乗っている兄ちゃんがいて、よく休みの日になると車を洗っていた光景を思い出す(笑)。R34はGT-R末期のモデルということもあって、元々生産された台数が少ないし、車の程度が良ければ結構イイ値段で売れるとか。今の日産GT-R(R35)は無理して買ったところで、後からかかってくる維持費が莫大だったりするから、完全にお金持ち専用の車って感じだもんな〜 GT5の中のGT-Rで我慢するしか(汗)。

2011.2.16


NHKのBS放送でやっている「MAG・ネット」を見ていたら、今回はアニメ「STAR DRIVER 輝きのタクト」の回だった。えぇ〜スタドラって、巷ではそんな大ブームになっていたのか(笑)。一応、スタドラはレコーダーに録画して初回から見ていますけど、何か内容的にビミョ〜なロボットアニメというか…学園もの? 「銀河美少年」とか「君の銀河はきっと輝く!!」とかいう、今の時代にしてはダサいとも思える単語を連発している点では、ちょっと気になっていたが…(汗) OP、EDテーマの選曲からして、かなり若い世代向けのアニメなのか? 取りあえず、最終回まで見る予定。

最近、愛用しているデジカメ「Canon IXY DIGITAL 930IS」の液晶画面に、妙な虹色のような模様が出てくるようになった(汗)。初めは「油汚れか?」と思ったんだけど、どれだけ拭いても落ちない。ちょっと押してやると模様が消えるたりするので、液晶画面に貼られているタッチパネル部分の劣化っぽい。この虹色が見る角度によって、出たり消えたりする程度の症状なので、メーカー修理に出すかは微妙なところ。

2011.2.15


バレンタインデ〜キッス♪ということで、この時期になるとテレビ番組でやたらと、名曲「バレンタイン・キッス」が流れるのですが、今年は例年と違い「渡り廊下走り隊7」のカバー版の割合が高い。オリジナル版を歌っている国生さゆりさんの立場は…(汗) 2007年には、自らのセルフカバー版「バレンタイン・キッス 2007」をダウンロード販売してるし。2008年には、シングルCD版「バレンタイン・キッス 2008」を発売。そして今回の渡り廊下走り隊7によるカバー版。どこまで昔の曲を使って商売すれば気が済むのか、教祖・秋元康大先生。教祖の言葉は絶対なのです!?(意味不明)

一体、「アバター汁」って何なんだー(汗) ギラギラ光る青いだし汁が入っていて、正体不明のお肉がグツグツ煮込まれているような(想像)。アバターエキス100%配合のやつね。

2011.2.14


お昼の番組「アッコにおまかせ!」の中で、大相撲の八百長疑惑を取り上げていたんですけど、やたらと司会の和田アキ子氏が「103万円かゼロなんだよ!!」という発言を何度も繰り返していて、「ついに老化現象が出てきたか?」と思ってしまった(汗)。それを言ったら、芸能界なんてもっと格差があって、売れない芸人は殆ど収入がないからバイトしてるし、レギュラー番組を持っている売れっ子さんは年収数億円とか貰っているわけだから、収入格差なら相撲界以上。フリーで仕事している人間なんてもっと不安定で、仕事がないときは全く収入がないわけだから、この手の格差はどんな業界にもある。それが嫌なら、地底から必死に這い上がってくるしかない。うん、まぁ〜そんな感じで。

はぁ〜眠い、寒い、痒いの三重苦。普段からストレス溜まりまくりの生活だけに、限界が来ると非常に身体が怠い。これが鬱ってやつですか。

2011.2.13


ついにPS3用ソフト「グランツーリスモ5」で、念願の「フェラーリF2007」を購入してみる…でもこの車って普通のレースでは使えなくて、現在配信されているオンラインのイベントレースのみ参加可能というヘンテコな仕様(汗)。どうもフェラーリとの契約の関係で、こういう制限がかけられているとか。いわゆる大人の事情ってやつですな。一気にゲーム中の所持金も少なくなったことだし、トロフィーの「一文無し」を狙ってみる。それにしてもこの半端な数百円単位の桁は、中古車でもゲットして調整するしかないのか。モデリングのしょぼいスタンダードカーを全車種コレクションする。まさに苦行。大体ゲームも終盤に近づいてくると、長時間走る耐久レースかX1チャレンジくらいしかやることがない。まだオンライン対戦ができるから、何とか続けられているような感じだけど、半年後でも配信イベントやオンラインサービスは提供されているのだろうか…などと考えつつ、ガラの悪そうな紫のスカイラインGT-R(R34)を作ってみる(笑)。

2011.2.12


近頃アンドロイド搭載のスマートフォンが増えてきているようなので、取りあえずお遊び程度の気持ちでパソコンに、「Android SDK」を導入してみたー(笑) さすがにアンドロイドのアプリを開発したりするときに使われるツールだけあって、インストールから環境の設定など、導入までのハードルは結構高い。この中にアンドロイドの動作を再現するエミュレーターも含まれているんだけど、うちのパソコンがしょぼいからなのか、非常に動きが遅い(汗)。さすがに実機で、ここまで動作が遅いということはない?と思うが… もうちょっとサクサク動いてくれないと、実用レベルでは到底使えないような。再現が難しいタッチパネルなどの要素もあるから、最終的には実機が必要ってことか。

都会では〜少し雪が降っただけでも〜大混乱〜♪ ニュースを見ていると、現場中継のリポーターが「ホラ、こんなに大量の雪が!!」って…雪国じゃ、それくらい普通の光景なんですけど(汗)。

2011.2.11


最近、確定申告に必要な書類が作成できるソフトを探しているんですけど、ネットで調べてみると各社から様々な商品が出ているようで、どれを選べば良いんだか? ソフト単体では大した値段でもないけど、それに有償のユーザーサポートやアップグレード権を含めると、結構なお値段に(汗)。年毎に制度の細かい変更などがあり、古いバージョンのソフトを使い続けるのも難しいらしい。それ以前に、何の知識もない素人が使えるのだろうか? まぁ〜昔、高校時代にちょっとだけ簿記の勉強もしていたけど、殆ど遥かなる時空の彼方に吸収された知識は飛んでいた(意味不明)。あぁ、時間がない。

この前とあるブログに、「PS3本体を修理に出したらマザーボード交換になって、HDD内のセーブデータが読み込めなくなった」とかいう記事が…(汗) HDDは前の物でも、マザーボードが変わるとIDの関係か何かで、データの認識ができなくなるとか。そういうリスクを考えると、安いUSBメモリでもいいから用意して、普段からバックアップを取っておいた方が良さそう。

2011.2.10


覚醒剤購入容疑で逮捕状が出ているタレントの小向美奈子容疑者なんですけど、ニュース番組などで繰り返し流れている映像が非常に怖い。名付けて、「アイスをすする女」 あぁ、この人やっぱりまだ覚醒剤やってんだ〜と納得させられるほど、異常な表情をしている。ハッキリ言って、最近見たホラー映画「オーメン/THE OMEN(リメイク版)」の悪魔の子ダミアン君よりも怖い(汗)。大体、あそこまで芸能界が薬物事件に対して寛容すぎるのも、大きな問題だと思う。一度薬に手を出した者は芸能界に復帰させない、薬物依存専門の治療施設に入れるくらいの対応をとらないと、この手の事件は減らないような気がする。

グランツーリスモ5の耐久レースをBスペックで進めるのは、最早ゲームというよりもPS3というハードの耐久性を家庭で実験しているようなものだ(爆)。せめて2倍速でレースを進められれば、もうちょっと楽なんだろうけど…今の仕様は完全にハード壊し型?

2011.2.9


後から各社のメール便の盗難、紛失、破損保障について調べてみたら、基本的にそういう保障は一切しないのが常識となっているらしい(驚)。近頃、ネット通販サイトでも送料無料の場合は「メール便で配送」ってところも多いけど、通常の配達より遅いわ、商品が途中で壊れるリスク大、しかも実際に配達しているのが安い下請の業者となると、料金が安い以外のメリットはないと思われる。今回は単なる体験版のソフトだったからまだ良いようなものの、これが製品版とか仕事で使うソフトだったらゾッとする。早い話が、「メール便は料金安いから保障なしね、高価な商品や壊れ物は通常の宅配便を使え!!」ということらしい。特にアパートやマンションに住んでいる人の場合、メール便の誤配達や盗難も格段に多いようなので、できるだけ代引きか通常の宅配便を指定した方が良さそう。

2011.2.8


昨日メール便でファミ通の懸賞で当選した、PSP用ソフト「ファンタシースターポータブル2 インフィニティ 体験版」が届いたのですが、中を開けてみてビックリ。パッケージのケースの下の部分が、バリバリに割れていた(汗)。梱包はちゃんとエアキャップが内側に貼ってある封筒なので、これだけ破損しているところを見ると、相当重たい荷物の下敷きにでもなっていた模様。しかも封筒には「こわれもの注意」のハンコが押してあるのに… ダメだな、ヤマト運輸のメール便。この前も発注していたケーブルの梱包(封筒)が破れていたし。そのときはまだ、中の商品が壊れていなかったから良かったものの、今回は完全に破損している。さすがに黙っているわけにもいかないので、ヤマト運輸のサポートに電話。事務的対応で取りあえず、送り主からの連絡を待つことに。夕方頃、エンターブレインからの電話があり、「交換用の在庫がないため、そのままお使い下さい」とのこと。そりゃ〜メーカーからプレゼント賞品として提供されているので、数量的に余裕がないのも当然ですが…(汗) 取りあえず、今後うちではヤマト運輸は一切利用しないことに決定。

2件も立て続けにこんな状態で荷物が届いたら、誰でも怒ると思いますが…
ヤマト運輸のメール便はどれだけ雑に客の荷物を扱っているのか?

2011.2.7


うちの親父と話をしていたら、突然「今の林家三平の前の名前って何だったっけ?」という話になり、必死に思い出そうとしたのだが…なかなか出てこない。昔ゲーム番組「ゲーム王国」に出ていた、元林家こぶ平氏の弟。最近では亡き父親の三平という名前を継いで、女優の国分佐智子さんと結婚するとか騒がれている話題の人。うちでは通称「こぶ平の弟」で通っていたから、改めて聞かれると分からなかったり… 取りあえず、検索サイトで「こぶ平の弟」というキーワードで検索してみると、一発で「林家いっ平」という名前が出てきた(汗)。某インスタントラーメン「一平ちゃん」と同じだったかー 意外とシンプルな名前ほど、思い出せないものなんですよねぇ。

ついに、GT5のフリーズ現象がうちでも発生した!!(汗) たまたまレース前の読み込みで、「アレ、ハードディスクへのアクセスがない?」と思ったら、その後全く反応なし。仕方がないから、PSボタンでゲーム終了を選んで強制終了。まだセーブ中のフリーズで、データ破損しなかっただけでもラッキー?

2011.2.6


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」のAスペックがようやくレベル30になって、スペシャルに「セバスチャン・ベッテル Xチャレンジ」が出現。しかしパッド操作では、あまりの速さに対応しきれない…それ以前に自分がヘタなだけなのか(汗)。取りあえずコースを2周完走できたらブロンズ?くらいまでタイム設定を落としてくれないと無理っぽい。「こいつは車じゃない、F-ZEROなんだ!?」と念じながらプレイしても、ダメなものはダメか。そういえば今回、オンライン対戦で初めて1位になったんですけど、何だかレース終了後の「微妙な空気感」に居た堪れなくなって、速攻でルームから逃亡した(汗)。GT5は他の車に少し接触しただけでもスピンしちゃうから、対戦中は結構気を使うんですよね。あと若干のラグでブレーキが遅れるから、普段よりも早めに減速してます。結局、後ろの方でチョロチョロ走っている方が楽かもしれない?

2011.2.5


たまたま居間でTBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」の特番を見ていたら、お笑い芸人の楽しんご氏が壮絶ないじめ体験を語っていました。中学時代に不良に目を付けられて、唇をカッターで切られたり、焼却炉で熱せられた鉄の棒を胸に押し付けられたり…そこまで行くといじめというより、完全に傷害事件だと思うが(怒)。自分も同じくらいの世代で、中学の頃いじめられていた方だから、痛いほど気持ちがわかるんですよね。あの時代は、ビー・バップ・ハイスクールの影響もあってか、タックの入ったズボンを履いて、普段から折りたたみナイフを持ち歩いているような、危ないやつが大勢いたし、学校も荒れに荒れていた。なめられている先生だと、最初から全く授業にならないことも多かったし。3年の時には登校拒否して、3分の1くらいは休んでいたような? 未だに自分の中では、「暗黒の中学生時代」として封印してる部分もあるんですよ(汗)。

2011.2.4


以前からブルーレイに採用されている著作権保護技術(AACS)の規定より、アナログ出力が制限されるという話は聞いていたけど、まさかそれが2011年の新製品からは知らなかった(汗)。パナソニックのお客様サポートのページに詳しい説明があるんですけど、2011年以降発売のブルーレイレコーダーをD端子ケーブル(アナログ)で接続している場合、内蔵HDDに自機チューナーで録画した番組はこれまで通りHD画質、但し市販のブルーレイソフトや録画した番組を焼いたディスクの再生はD1出力(480i)になるというもの。HDMIケーブルで接続している場合、こうした制限はないのですが、テレビを購入した時期(5年以上前)によっては、HDMI端子が付いていないモデルも多いですし。それだけ画質が落ちるとなると、今後知らないで購入した消費者からクレームが殺到するのは目に見えているが。何を守るための制限なのか? 消費者よりハリウッドの利権の方が大切なのか…

2011.2.3


大相撲は八百長疑惑のメールが出てきて、てんやわんやの大騒ぎ状態みたいですけど、「何を今さら…」って感じがしないでもない(汗)。たまにテレビ中継で下の方の取り組みを見ていると、軽くバーンとぶつかって、投げを食ってゆっくり転がる。みたいな、「これって部屋の稽古かい?」と思うような無気力相撲は結構ある。特に多いのは、千秋楽で勝ち越しがかかっている取り組み。そりゃ〜対戦相手の生活もあるわけだから、わざと負けてやるという選択肢もアリなのか? 元々相撲ファンも昔から「八百長はあるもの」として、そういうものも含めて楽しんでいた部分はあるんだろうけど、ここまで露骨に「20万円で勝ちを譲って下さい?」的なメールが出てくると、ゲンナリしますよねぇ。

グランツーリスモ5のオンライン対戦も、ちょこちょこ参戦してるんですけど、あんまり長いことやっていると仕事に支障が出てきそうなので、いい加減なところで切り上げるようにしてます(笑)。

2011.2.2


最近グランツーリスモ5のBスペックで耐久レース参戦も、単なる放置状態でちょっと飽きてきたところだったので、今更ながらオンライン対戦に参戦してみる。前に一回だけフリーランに参加したことはあるのですが、あまりにも手持ちの車が少なすぎて、こりゃ〜無理だなと。そんなわけで初のオンライン対戦で、GT500のレースに4戦ほど参加してみたのですが、みんなレベルが高すぎる(汗)。別に個人的には勝ち負けにこだわる気もないので、結構お気楽に走っているのですが、直ぐにトップ集団から引き離されて、後ろの方をチョロチョロ走ることに… でも他のプレイヤーさんと一緒に走っていると、色々駆け引きがあって面白い。基本、レースゲームでも安全運転なので、めちゃめちゃ遅いけど(汗)。これだけの通信対戦が無料でできるなんて、良い時代になったもんですねぇ。

確定申告は「e-Tax」でお手軽に!?とか言ってる割には、外付けのカードリーダーを用意したり、住基カードの取得も必要と結構面倒な感じが… 今のところ、FeliCaポート内蔵のノートPCでは対応できない。最終的に一番信頼できるメディアはやっぱり「紙」なのかー(笑)

2011.2.1


昨日から、何だか積もりそうな雪が降っているな〜と思ったら、予想以上の積雪で除雪が間に合わないとかいう理由から、JR北陸線は全面運休。高校生の頃、通学でJRを利用していたけど、かなりの大雪でも30分〜1時間くらいダイヤが乱れる程度で、今回みたいに全線運休するのはJRになってから初めてのことらしい。まさに、「陸の孤島」と化した富山。これは漫画「金田一少年の事件簿」だったら、確実に密室殺人が起きているシチュエーションですな(汗)。富山県内でも東と西で積雪の違いがあって、西部地域の方は特に多いらしい。はぁ〜この大雪と寒波は、いつまで続くんでしょ?

タミヤ伝説のRCカー「アバンテ」の復刻モデルが最近発売されたとか… アバンテは当時のラジコンバギーとしては最高級モデルで、とても子供が買えるような金額じゃなかったような? まぁ、その代わりにミニ四駆のアバンテJr.を愛用してましたけど(笑)。ちなみに復刻版のお値段は、57540円(税込)なり。相変わらず超高級?

2011.1.31


地デジでね〜テレビがね〜パッと変わる〜♪って、未だにパソコン横に置いてある液晶テレビはアナログだよ!!(汗) たまに「ザァー」という不快な砂嵐画面が表示されて、「地デジカ」とかいう、ふざけたゆるキャラが出てくるCMは非常に頭に来る。「アナログ放送は7月に終了するから早くテレビの買い替えか、簡易チューナーを買え」って、総務省の単なる嫌がらせにしか思えないのだが。とにかく総務省としては、当初の計画通りアナログ停波に踏み切りたいだけなんだよ。停波の理由が「電波の有効利用」というのは単なる建前。後の業者選定はすべて丸投げ。そんないい加減な連中が、地デジ促進、地デジ促進っておかしくないか。幸いうちの場合は、地元のケーブルテレビがデジアナ変換してくれるようなので、何とか7月以降も見られる予定。使えるものは壊れるまで使い続ける、それが本当のエコ?

2011.1.30


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」の攻略は、フォーミュラ・グランツーリスモと耐久レースに突入した辺りから、自分の腕では到底クリアーできない領域だったりするので、近頃では殆どBスペックにおまかせモードになってる(汗)。フォーミュラのシリーズ戦なんて、全6戦×各レース1時間はかかるから、ぶっ通しだと約6時間。それも、ただ放置しておいて楽勝という難易度でもないから、各コースに合わせたセッティングとピット戦略がないと勝てない。まぁ、自力でフォーミュラ運転するよりも楽だけど(笑)。よく考えてみたら、前作のGT4だと長いシリーズ戦の場合、途中でセーブできる機能があったんですよねぇ。Bスペックの早送り機能もないし…どうやって耐久レースを攻略すれば良いのか? 今回のGT5は、やればやるほど究極の苦行仕様だな〜とつくづく思う。しかしPS3本体ごと買っているだけに、元が取れるまではやり続ける!!かな?

2011.1.29


最近、NECとレノボが2011年6月をめどに合弁会社を設立することが発表されたけど、本当に大丈夫なのか?などと考えてしまう今日この頃(汗)。事実上、NECのPC事業売却とも言えるわけだが、NECのブランドは継続する方針らしい。つまり今後はレノボ製のPC本体に、「NEC」のロゴが入っただけ?みたいな製品も出てくるのだろうか。これまで約12年間、NECのパソコンを愛用してきたけど、NECの衰退ぶりは目に余るものがあった。外資系メーカーの製品に比べて、スペック低いは価格だけ高価。その値段に見合うだけの品質とサポートが受けられるのなら、確かに安いものだと思うが、年々サポートセンターへの電話は繋がりにくくなり、オペレーターの質も低下。ちょっとしたトラブルで即、「リカバリして下さい」を連呼。こんな機械的な対応しかできないサポートなら必要ない。まぁ、タワー型モデルも廃止になったことだし、現在使っている「VALUESTAR R」が壊れた時点で、HPかDELLに乗り換える予定。

2011.1.28


本日開催された「PlayStation Meeting 2011」の会場で、ついにPSPの後継機とみられる携帯ゲーム機「次世代携帯型エンタテインメントシステム(NGP)」が発表されたのこと。発売時期は2011年末、価格は未発表。画面には5インチの有機ELディスプレイを採用し、タッチパネル機能を搭載、さらに本体の背面にはタッチパッドが付いているので、様々な感覚を再現できるらしい? CPUはクアッドコアのARM Cortex-A9を搭載、メインメモリは512MB。携帯ゲーム機にクアッドコアが載るとは、凄い時代になったもんだ(汗)。このスペックからすると、本当にPS3レベルのゲームがNGPで遊べるということなのか。ただ、これまでのPSPに搭載されていたUMDドライブが廃止になっているため、既存のPSPソフト(UMD版)は一切使えない。それと携帯電話の3G回線にも対応しているようだが、現時点では詳細については不明。「どこでもネットワークに繋がる携帯ゲーム機」というコンセプトみたいですけど、ニンテンドー3DSやアップル商品といった強力なライバルがいるだけに、どれだけ売れるのか読めない部分も?

2011.1.27


一応、無事故無違反のゴールド免許ということで、5年ぶりに運転免許の更新に行ってきました。最近富山でもICカード免許証が導入されたお陰で、個人情報保護の観点からか知らないけど、発行時に設定した「4ケタの暗証番号×2組」を正確に入力しないと、本籍が見られない仕組みになっているらしい。ハッキリ言って免許証のIC化に何のメリットがあるのか、さっぱり理解できないところだが、どうせ裏には甘い蜜をすすっている業者や天下りの連中がいるのだろう。ワッハハ、ドンドン儲かりまっせ〜(イメージ) 「個人情報保護」というのは、単なる表向きの言い分かと。しかし前より免許証の発行が早くなっているので、講習の時間が短いというメリットはあるかも?(汗) あと、貰っても殆ど見ない冊子(教本)の配布は、いつになったら廃止になるんだろう。電子書籍の時代になっても、ダウンロードで強制配布すると思うが(笑)。

2011.1.26


親孝行がしたい〜でもやり方がわからない〜♪byau。答えは簡単。今直ぐ、持っている携帯電話を窓から投げ捨てろ!! そして携帯を解約するのだ。別に携帯電話がなくても生きていける。よく「今どき携帯電話も持ってないの〜」などと、国税局の人にまで言われたりするのだが、そんなものなくても困らないですから。安易にお子様に携帯電話を与えるから、ヘンテコな携帯ゲームサイトで多額の請求をされたり、危ないサイトにアクセスして犯罪に巻き込まれるわけで…モバゲーやグリーが儲かってウハウハになるだけ(汗)。

弟のところから新型機の払い下げで、DVDレコーダー「DIGA DMR-EX300」を頂戴したんですけど、箱に入っていたD端子ケーブルが短すぎて届かず(笑)。取りあえずHDMI端子も付いている機種なので、新しいHDMIケーブルを用意してテレビに接続。今回は主にうちの母が使うものなので、基本的にはシンプルな方が良い。一応これまでにも、同じパナソニックのDVDレコーダー(アナログ)を使ってきているので、操作系は問題なさそう? ただ、ハイビジョンレコーダーの中でも割りと初期の機種だけあって、操作に対するレスポンスが全体的にモッサリしてる(汗)。

2011.1.25


はぁ〜本日でこのサイトを開設してから、ちょうど11年目に突入ということで、やる気もなくなる今日この頃。今では直ぐにレスポンスが返ってくるブログやツイッターがあるから、個人サイトなんてほぼ死滅状態。それを飽きずに10年以上も続けているわけで、単なる馬鹿だな〜と我ながら思う。でもまぁ〜サイト作りやHTMLの勉強にもなったし、それがなければ今の商売はやっていないと思うので、考えてみると悪いことばかりでもない。近頃ダラダラしているせいか、腑抜けな文章しか書けないっす。そういえば外国人力士って、語尾に決まって「○○っす」って付ける人が多いっす。いわゆる体育会系のノリっす。しかし元卓球部員とはいえ、全くもって体育会系の人間じゃないので分からないっす。寝るっす?

昨日、地元局のKNBが制作した番組「山里の移動マーケット」が、全国ネットの「NNNドキュメント'11」で放送されたこともあり、ネットでも結構反響があったらしい。何も知らない都会の人が見ると、「富山ってお年寄りばかりの山村しかないのか?」なんて思われそうだが… まぁ、実際ちょっと山の方に行けば、どこもあんな感じなんだけど(汗)。

2011.1.24


アチャ〜朝の8時まで頑張っていても、今月の収入は全然増えてなーい(笑)。もう自棄になって、PS3に「Life with PlayStation」をインストールし、「Folding@home」に参加してみる。Folding@homeとは、世界中にあるパソコンや家庭用ゲーム機のCPUを使って、タンパク質の折りたたみ構造の解析に役立てるという、分散コンピューティング・プロジェクトなのである。PS3でもお手軽に参加できるのだが、その間はぐるぐる回る地球を眺めているだけなので、何とも暇な状況に… 取りあえず風呂に入っている間も、PS3本体の電源を入れっぱなしにしておいたけど、あんまり処理は進んでいないようで(汗)。まぁ、ボランティアみたいなものです? これを24時間フルで起動させておいたら、どれくらいの期間でPS3がぶっ壊れるのか、ちょっと興味ありますけど…

2011.1.23


今日は弟に付き合って、毎年この時期に開催されている「2011富山輸入車ショウ」の会場に行ってきました。ただ例年とはちょっと違っていて、フェラーリやランボルギーニのような超高級スポーツカーの特別展示がなかったのと、コンパニオンのお姉さんも殆どいなかったので、その辺が撮影目的のカメラ小僧はほぼ絶滅(汗)。まぁ、ゆっくり車が見られる分、これはこれで良いのかな〜とは思ったんですけど、やはり普段見られないような超高級車の展示がないのは寂しい。「メルセデス・ベンツ SLS AMG」の実車なんて、富山じゃ走ってないだろうし…ないものは仕方がない。今回ちょっと面白いと思ったのは、フォルクスワーゲン「ゴルフR」と「シロッコR」の2台が並べて展示されていた点。両方とも500万円オーバーの高級スポーツモデル(汗)。足回りは相当硬そう(想像)。あと注目を集めていたのが、プジョーの天井に尻がある車「RCZ」 超個性的なフォルムは、田舎で乗るには勇気がいりそうだが(汗)。うん、まぁ〜そんな感じで帰ってきました。

2011.1.22


寛平師匠のマラソン&ヨットで地球を一周する「アースマラソン」が、ついに本日でゴールということで、日本テレビが生中継で2時間特番をやっていました。24時間テレビチャリティーマラソンや電波少年の日テレだけあって、若干過剰な演出もあったものの、なかなか良い感じで完結。本当はあのステージの上に立って、応援曲「RUN寛平RUN」を歌うのはサンプラザ中野くん氏じゃなくて、曲を作った忌野清志郎氏だったんだろうけど… もしも清志郎氏が生きていたら、どんな言葉を叫んでいたのだろう?とか一人で考えているうちに、何だかウルウルして来た(汗)。取りあえず無事にゴールできて、ほんと良かったな〜と思った今日この頃。

GT5でドリフト開眼した辺りで、本格的におかしくなってきて、ひたすら「グランツーリスモ5 東京オートサロン2011スペシャルイベント」ばかりやっている。上手くいっても1万点ちょいしか取れないから、めちゃめちゃヘタなんだけど(笑)。

2011.1.21


夕方の地方版ニュースを見ていて驚いたんですけど、富山の老舗ラーメン店「九頭龍 石金本店」が本日で閉店するとか(汗)。九頭龍は35年前からある店なのですが、うちの親父が大工をやっていた頃、富山市方面の仕事に行った帰りによく食べに行っていた、馴染みのラーメン店だった。自分も5〜6年前くらいに一度食べに行ったことがありますけど、昔ながらのシンプルな醤油ラーメンに、トロトロのチャーシューが乗っていて、いかにも親父が好きそうなラーメンだった。今回の閉店は、店のご主人が病気で長時間立ち仕事ができなくなったのが理由みたいですけど、あの味が二度と味えないと思うと、何だか切ない気分に。しかし店主の息子さんが、別の場所に新しい店を開店する計画もあるんだとか。現在の座席数150席の店は、引き継ぐには大き過ぎるってこと?(汗)

任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の予約が今日から始まったようだけど、ネット通販はほぼ全滅状態だとか。大して興味もないので、個人的には「もうちょっと様子見てから買えばイイじゃん」なんて思うんだけど。

2011.1.20


金沢で起きた通り魔事件は大学生の自作自演ということでした…って、どれだけ人に迷惑かけてるんだよ(汗)。単位が足りなくて、大学も卒業できそうにないし、就職先も見つからない、そうだ切腹しよう!!(馬鹿) 切腹なんて、そう簡単にできるもんじゃないですよ。自分で刃物を腹に突き刺して、腸をぶった切る力がいるわけだから、相当の覚悟を持っている武士でも難しい。だから切腹の現場には、介錯人という首を切り落とす役の人間が付いていて、切腹した本人があまり苦しまない内に、バッサリとやるわけです(汗)。でもさ〜江戸時代の武士じゃあるまいし、「大学を卒業できない」とか「就職できない」程度の理由で自ら命を絶つなんて、どう考えてもばかばかしいと思うが。世の中、ニートや引きこもりでも何らかの役に立っているはずなのだ。多分ね…

2011.1.19


ここ数日、急激にアクセス数が減ったな〜と思ったら、グーグルの検索順位が急落して消滅寸前に(汗)。今ではヤフーの検索エンジンもグーグルを採用している関係で、グーグルの順位はかなりサイトへのアクセスに影響がある。例えばグーグルで「virtuapro」というキーワードで検索しても、このサイトは全く表示されない。それどころか、「Virtuapro(仮」さんのページが…(笑) 15年以上使っている今のハンドルネームも、そろそろ引退時なのだろうか? しかしメールアドレスやPlayStation Networkのアカウント等など、「virtuapro」の名で取得しているため、今更ハンドルネームを変えるのも面倒ですし… まぁ、このままでイイか(笑)。

演出家の和田勉氏がお亡くなりに…80歳という年齢を見て驚いたのですが、意外とお歳だったんですね(汗)。あのパワフルなキャラクターからは、そんな高齢を感じさせないもんな〜 延命治療を拒否するあたりは、いかにも勉さんらしいが…

2011.1.18


NHKのBS放送でやっているサブカルチャー紹介番組「MAG・ネット」で、ゲーム「薄桜鬼」の特集をやっていました(汗)。まぁ〜仕事柄、アマゾンの売れ筋ランキングとかチェックしているんですけど、たまに上位に入ってくるタイトルなので、ゲームの名前くらいは知っていましたが… 「新選組+吸血鬼+イケメン+恋愛」という要素を上手く組み合わせて、これだけ大ヒットする乙女ゲームを作り出したアイディアファクトリーの底力は凄いと思う。薄桜鬼は最初から女性向けのゲームっぽいけど、意外と男性ファンも多いらしいし。それにしても、薄桜鬼にPS3版まであるとは知らなかったよ〜 大容量のブルーレイディスクに、高画質なグラフィック性能。まさにPS3のスペック向きのタイトルではないか!?(汗)

2011.1.17


一週間遅れで、録画しておいた映画「釣りバカ日誌20 ファイナル」を見てみる(汗)。1988年に第一作が公開されてから、早いもので24年。2009年に公開されたこの第22作目で、映画版釣りバカ日誌の幕は閉じた。最初は「男はつらいよ」シリーズとの同時上映だった釣りバカが、今や男はつらいよと並ぶ国民的映画にまで成長しちゃうんだから。時が流れるのは、ほんと早いな〜と思う今日この頃。最後は三国連太郎氏が演じるスーさん(会長)の引退演説で終わるんだけど、このシーンにはちょっとジーンと来た。考えても見ればこのシリーズが始まった当初はまだバブルで、大手ゼネコンが絶対的な力を持っていたのが、今やどこも倒産寸前。20数年という年月で、ここまで日本が不況のどん底に落ちるとは、誰も予想していなかったのでは? まぁ、不況、不況と暗い顔をしていても仕方がないのですが…(汗)

2011.1.16


今朝の読売新聞朝刊の商店街ルネサンスに、地元の三日市商店街の取り組みが載っていたんですけど、実際の所は商品の配達サービスもそれほど上手くいっていない気が(汗)。昔は商店街も活気があったけど、今ではシャッター通りみたいな状況で… 長年富山に住んでいると、「地方の衰退ぶり」をリアルに感じる。若者が進学や就職で都会に出て行き、残された高齢者が一人で暮らしているというケースも多いですし。いわゆる、「買い物難民」の問題も出てきている。まだこの辺は、スーパーやショッピングセンターがあるから、それほどでもないような気がするけど、経営的に危なそうな所も? 何にしても、自分の生まれ育った田舎が、どんどん衰退していく様を目にするのは寂しいものがある。

ぐぉぉぉ〜猛烈に寒い。超強力な寒波がやってきている影響らしいが… 外は積もりそうな雪が降っている。こういう時は寝るに限る(爆)。

2011.1.15


あぁ〜グランツーリスモ5のライセンスをゴールドにしようと頑張っていたら、いつの間にか朝になっていた(笑)。シルバーまでは簡単に取れるけど、ゴールドは設定が絶妙だから、何度やってもダメなケースも多い。そんなときには諦めて寝る。別にGT5はライセンスがなくてもレースには出られるので、単なる自己満足なんですけど(汗)。それにしても耐久レースって、一番短い「グランバレー300キロ」でも、周回数の設定が60周なんですよねぇ。2時間続けて走る集中力もなければ、時間もなーい。その辺はBスペックにお任せしておいた方が無難かも? 近頃、GT5が単なる「苦行ゲー」に見えてきた(滝汗)。

今度発売されるパナソニックの新型ブルーレイディーガの上位モデルには、デジタルチューナーが3基搭載されていて、「スカパー!HD」と合わせると4番組同時録画ができるとか。そんなに録画できても、肝心の番組を見る時間が…(汗)

2011.1.14


便所には〜それそれはキレイな〜ウ○コ様がいるんやで〜♪ 録画しておいた新春ドラマ「トイレの神様」を見てみたんですけど、ラストシーンあたりで危うく泣くところだった(汗)。確かに芦田愛菜ちゃんは天才子役だと思うが、どうも芝居がしっかりしすぎていて、子供らしさがないというか… ドラマに集中できない。それに肝心の主役である「便器」が、堂々と画面に映っていない。番組のスポンサーに、大手トイレメーカーINAXがついているのに… このブームに乗っかって、是非とも「和式便器 トイレの神様モデル」を出してほしい!!(壊) もちろん、水を流す時にトイレの神様が流れるやつね。

2011.1.13


近頃マスコミが挙って、「全国に広がるタイガーマスク現象!!」とか騒いでいますけど、何かどんどん間違った方向に向かっているような気がする(汗)。匿名で児童養護施設への寄付やプレゼントを贈ることは、確かに素晴らしいと思うんだけど、渡部陽一氏の名前を名乗ってみたり、タイガーマスクのお面を被ってきたり、あえてマスコミに取り上げられるネタを次々と提供するのも、如何なものかと… 目立った者勝ちじゃあるまい。善意って何かね?by菅原文太。マスコミがよく使う「善意」という言葉だが、あまりにも軽すぎないか。「伊達直人の正体は誰だ!」とかいう企画も野暮だし。このまま、「心温まる話」で収めておくのが一番良いのでは?

2011.1.12


昨日は成人の日ということで、新成人の生まれた年の出来事とかよくテレビでやっていけど、任天堂の家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」の発売が、今からちょうど20年前だったんですねぇ。スーファミはうちでも唯一、予約して発売日に買ったゲーム機だけに、色々と思い入れがあるんですよ〜♪ しかし当初は本体が25000円、同時発売されたスーパーマリオワールドが8400円だったから、セットで軽く3万円を超える金額。コツコツとお小遣いやお年玉とか貯めて、ようやく買えたような記憶が(汗)。とにかく無駄に、回転拡大機能を使ってロゴを表示するとか、やたらとタイトルに「スーパー」や「超」が付くゲームが多かった。ライバルには、セガのメガドライブ、NECのPCエンジンとか先に発売されていたので、実はスーファミって最も後発に出てるんですよね。今思うと、あの3大ハードの時代が一番熱かったような? スーファミとか言ってる時点で、既にオッサンですが(笑)。

2011.1.11


PS3用ソフト「グランツーリスモ5」は、ようやくエンディングムービー(ロングVer.)を見られるところまで攻略完了。それにしても、ドリーム・カー・チャンピオンシップの第5戦、雨のニュルブルクリンク×3周には、ほんと疲れました(汗)。単発のレースなら、まだ大丈夫なんですけど、それまで周回数の多いレースが続いての最後にコレですから… まぁ、ミノルタトヨタにターボ3なら、どんなにヘタでも大きなミスさえしなければ、余裕でトップを走れる設計のようですが(笑)。ソフトを発売日に買って、1日平均1〜2時間プレイしていてもこの進行状況だから、どんだけのボリュームなんだよー ヘタな大作PRGよりも、プレイ時間のかかるゲームかもしれない。勝手に走ってくれるBスペックでも、周回数が多いし、早送り不可。暇人じゃなきゃ、攻略できないゲームがここにある(汗)。

2011.1.10


今日の朝刊に、今年夏頃にオープン予定の「ケーズデンキ 魚津店」のスタッフ募集のチラシが入っていた。内容を見てみると、まずはパート・アルバイトとしての採用で、働き次第では正社員への登用もありということらしい。電気屋の仕事もなかなか大変そうですよねぇ。昔から「ヤマダ電機ができると近所のゲーム屋が潰れる」という伝説(汗)があるけど、ケーズデンキではゲーム関連商品の取り扱いはないのだろうか。ヤマダですら、客寄せのためにゲームを扱っているだけという噂だが… 地方のゲーム専門店は、ほぼ壊滅状態って感じになりつつある今、「もっと売れるハードとソフトを!!」とか叫んでみたところで、今年もダメっぽい? 取りあえず、今期待できるのはモンハン3rdで勢いに乗っているPSPと、2月に発売されるニンテンドー3DSくらいか。それに比べて、据え置き型ゲーム機の衰退っぷりときたら…(汗)

2011.1.9


夕方のニュースを見ていたら、「大学生の就職難は大企業志向による、雇用のミスマッチが原因」なんて言っていたけど、本当にそうなのだろうか。逆に中小企業には雇用する気があっても、誰でもウェルカム状態なわけでもあるまいし、それなりに即戦力になる優秀な人材を求めているわけだ。以前地元の新聞に、とある小さな自動車関係の会社社長のコメントが載っていたけど、「うちが雇うのは有名大学卒の人間のみ」的な発言が… 元ヤンキーみたいなデザイナー雇ってる割に、よく言うな〜と思った(汗)。結局、今は超買い手市場だから、中小企業でも極一部のエリート(コネあり)しか、就職できないのだよ。ワッハハハ(壊)。まぁ、就職するだけが人生じゃあるまいし、ニートやフリーターという生き方もある。それが嫌なら、自分で何か新しい商売でも見つけるしかない。個人事業主も楽じゃないですが…

任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」のテレビCMが、今日から流れ始めたようですけど、任天堂のロンチタイトルが「ニンテンドッグス+キャッツ」のみって… 「ハイハイ、今回は犬だけじゃないよ〜猫もいるよ〜」ってか(汗)。

2011.1.8


「○○さ〜」のように、言葉の語尾に「さ〜」を付けるとアラ不思議、沖縄の方言っぽく聞こえるのさ〜 まぁ、そんなわけないけど(汗)。DVDレコーダーに録画しておいたドラマ「ニセ医者と呼ばれて 沖縄・最後の医介輔」を見てみたのですが、主役の宮前良明を演じた堺雅人氏の演技が素晴らしくて、久しぶりに良いドラマを見せてもらったって感じでした。ただ、あれだけのんびりしている沖縄を舞台にしている割には、終盤の展開が早過ぎて、何がなんだか分からないまま終了しているところが、ちょっと残念。黒人の息子が帰ってきたシーンなんて、台詞が全部声優さんによるアテレコだし(汗)。あそこは流暢な日本語じゃなくて、片言の日本語でしゃべる方が、もっと感動的になると思うんですけど。是非とも続編のタイトルは、「ニートと呼ばれて 最後のアフィリエイター」にして頂きたい(爆)。

2011.1.7


タイゾ〜タイゾ〜タイゾ〜タイゾ〜議員のときもありました〜吠えているときもありました〜♪ 今はただの無職だけどね!!(汗) 杉村太蔵氏の半生を見ていると、まさに「栄枯盛衰」という言葉がよく似合う。衆議院に当選した当時は、マスコミから「小泉チルドレンの星」としてチヤホヤされ、調子に乗ったおバカ発言の数々。その後、地元からも見放され、現在無職。フリーター・ニート問題に取り組むと言っていた、杉村太蔵大先生(元)ご本人がニートになっているんだから、笑い話にもならない。そんな時代もあったねと〜♪by中島みゆき。「ダウンタウンDX」の特番に出てるし…小泉元首相からご祝儀が貰えなかっただと!? それをネタにするとは、あまりにもセコすぎる(汗)。精神までニート化しちゃったのか。ご愁傷様です。

2011.1.6


最近ソニーのノートパソコン「VAIO E」で、文章を書くことが多いんですけど、やっぱりノートってデスクトップより便利だな〜と思う(汗)。こたつに入りながらでも作業ができるし、処理速度もけっこう速い。これだけのノートPCが実売価格10万円で売られているんだから、ほんとパソコンも安くなったもんです。ただ、VAIO Eの品質に関しては、ちょっと不満もある。極端に視野角の狭い液晶画面とか、筐体剛性の無さとか、キーボードの感触がやたらとフンニャリしているとか… 「これが今のソニーのものづくりなのか?」とも思うが、値段が値段だけに仕方がないのだろうか。価格.comのクチコミを読んでみると、「自然に液晶が割れた」という報告もチラホラ見かけますし。結局、仕事用にはデスクトップPCを使うことに… まだ1年ほどしか使っていないから、元も取れてないですし(笑)。

PSP用ソフトのモンハン3rdが400万本超えかよー そりゃ〜年末商戦で他のゲームが売れないはずだ(汗)。

2011.1.5


元日からマスコミが挙って、「浜崎あゆみ電撃的国際結婚」とか騒いでいますけど、もう浜崎あゆみさんも「過去の人」なんだから、今更結婚したところで騒ぐほどのものでもないと思うが。仮に売出し中のオーストリア人俳優が日本で仕事を取るための計画的結婚でも、それもまた浜崎あゆみさんの人生なのだろう。できるものなら悲惨な結婚生活を経験して、1年後くらいに電撃離婚。「貴方を恨みま〜す〜♪」的な歌詞の演歌を出してほしい(汗)。やっぱり人間、30歳を超えると結婚を焦るようになるんですよね。「あぁ、このまま行くと一生お一人様?」とか考え始めると、夜も眠れなくなるわけで… 結局お相手がいければ、どうしようもないんですけど(汗)。そして田舎でよくあるのが、結婚相手紹介所(悪徳業者)で中国人女性を紹介されて、籍を入れたら「ハイ、サヨナヨ〜」ってやつ。こうして地方の高齢化が益々加速していくわけです。ハイ〜

GT5のBスペックの方は、ようやくプロフェッショナルシリーズまで攻略完了。今ではパワーのある車でニュルを走らせると、自分で運転するよりBスペックの方が圧倒的に速いような気がする(笑)。

2011.1.4


さすがにお正月も3日目ともなると、殆ど日常の生活と変わらなくなってくるわけで… 唯一の違いといえば、いつもよりグータラ度がアップしているくらい(笑)。今年は正月特番と映画を見ている時間が長いような気もするが。そういえば、読売新聞は毎年、主要企業30社の経営トップを対象に「新春・景気アンケート」というものをとっているけど、何で「主要企業30社」の中に、SNS携帯ゲームサイトを運営している会社や、総合レジャー企業(パチンコ屋)の名前が入っていないのか? 今やテレビをつければ、朝から晩まで携帯ゲームサイトかパチンコ屋のCMが流れているような時代。つまり今の日本の経済は、携帯ゲームサイトとパチンコ屋で回っているようなものなのだ!? どちらもあまり健全な商売とは言えないけど(汗)。まぁ、今の景気は「足踏み状態」というより、「ズブズブと底なし沼に沈んでいってる」って感じだと思うが…

2011.1.3


正月早々から、初めて見た映画がレコーダーに録画しておいた「ライラの冒険 黄金の羅針盤」というのも、なんだかな〜(笑) 人にはそれぞれの大門がついているby西部警察。ロクに仕事もない石原軍団が見栄を張って、マスコミにお年玉を配っているような?ハリボテ映画。確かにCGや特撮技術は凄いんだけど、ただそれだけの映画って感じが… 当初は大人気ファンタジー小説の映画化とあって、三部作での制作が予定されていたものの、肝心の第一作目が大コケしたため、未だに続編制作の目処が立っていないらしい。6代目ジェームズ・ボンドのダニエル・クレイグが出てるんだから、「Bond, James Bond」という決め台詞を喋らせておけば、007ファンは確実に見に行くと思うが(汗)。

ちょっと外へ出かけたついでに、地元の神社へ初詣に行ってきました。お賽銭は、ご縁があるようにと5円。昨年はロクなことがなかったので、少しでもゲンを担いでおかないと(汗)。

2011.1.2


2011年あけましておめでとうございマンモスうれピー(死語)。こんなふざけたサイトなんですけど、ビミョ〜にアクセス数はあったり、なかったり。それでも皆様のお陰で、10年以上もサイト運営を続けられているんだな〜とつくづく思うわけで。女優の酒井法子さんのように、打たれても打たれても立ち上がってくるような、ゾンビみたいなサイトを目指したい!? 今年もダラダラと駄文を書き連ねながら、無駄な時間を費やすことになることになるのか…(汗) そういえば、DVDレコーダーに撮り貯めた映画の本数がスゴイことになっていて、そろそろHDDの容量切れで録画不能になりそうな勢い。映画を見る前に、「ちょっとGT5でもプレイするか」という感じで遊び始めると、2〜3時間くらい費やしてしまい、映画を視聴する時間がなくなる。というパターンの繰り返し(笑)。まぁ、足が臭いのは、生きてる証拠?とも言いますし、取りあえず生きてさえいればイイことあるよ。と思う、今日この頃なのです。

2011.1.1



HOME